回答受付終了まであと6日

バイク、サーキット走行。 パワーバンド入ってるまま、コーナー入るとスロットルをゆっくり開けても、リアがパワースライド(?)しそうだし、エンブレも効きすぎてなかなか扱いずらいんですけど、サーキット走行する皆さんは1速落としてパワーバンドわざと外してますか? 車種はMc22です。 それか立ち上がりでのスロットルの開け初めのタイミングを遅くしたら開けてないとふらっとバランスが崩れちゃいます。 パーシャルを使えばいいんですかね? インフィールドとかは特にきついです。タイトなS字とかだと開けたらスルッと行きそうです。 ご回答お願い致します。

バイク97閲覧

回答(8件)

>皆さんは1速落としてパワーバンドわざと外してますか? 普通は上げます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ええと 回転数管理としては パワーバンド手前で旋回終了 パワーバンドで立ち上がって 次コーナーのブレーキング開始時に ピークまで使い切るのが ムダがないわけで 旋回中にパワーバンドだと 脱出直後に吹け切ってしまい シフトアップが必要になり そこで加速が途切れます またそもそも 旋回中にMAXパワーは不要なので しゃかりきになって パワーバンド維持する必要もないです またお感じの通り 回転数が高いってことは わずかな開閉で出力が大きく変化しますから トラクション管理がしにくい上 ピッチングで前後荷重も変化しやすく 旋回姿勢が不安定になります そういう意味でも むりに回転数維持するより 1段上を使ってパワーバンド手前くらいで ねばっとトラクションかけていった方が 安定してコーナリングができて 総合的には速いことが多いです その点では確かに クォーターマルチは難しいですね ギアレシオがツボにハマれば ピークで勝る分速いですが サーキットも峠も 同じコーナーばかりじゃないですから 結局は ピークで多少不利でも フレキシビリティが高い出力特性で 世代の新しいフレームとサスの 現行ツインの方が総合力では かなり上になるかと思います

ギヤを下げるのではなく、上げるのも1つの手です。 1つ上のギヤでワイドオープン♪ \(^o^)/

質問者さんのレベル(速さ)が分からないので 下手なことは言えません。(笑) 見たことあるかもしれませんが この動画の方の進入時の回転数を参考に 比較してみたらどうでしょうか? 滅茶苦茶、速い方なので。 https://www.youtube.com/watch?v=SwVzcvGX9dA

パーシャルを上手く使う技術も必要ですよね。 また、低いギアでギャンギャン回して走ると 気持ち的には速く感じますがタイムは 出なかったりもしますね。 速い方の動画をみて思ったのですが コーナーリング中一番速度が落ちるときが 10000rpmになるようにセッティングしてみるとか は如何でしょうか。 パワーバンドの違うZXR250ですが自分も 妻が走るときの目安になるように タコメーターの10000rpmの位置に印を付けて コーナーリング中にここを下回らないよう 気にして走るようにとレクチャーしていましたよ。

画像

バイク立てる為にもアクセル全開では?