回答受付が終了しました

私は普通免許を持っています。(少し昔の4トントラック可のやつ)しかしバイク免許は持っていません。今度第一種原付の一部が乗れる様になると聞きました。 私はクラッチのある(カブ含む)に乗れる自信がありません。俗に言うスクーターに乗りたいのですが、タイヤサイズの小さいスクーターは子供ぽくて気が引けます。理想は昭和末期のホンダエキスプレスですが、普通に探しても買えません。今までの原付には無いと思うのですが 125迄乗れるならば私の思うスクーターってないですか? ビジネスバイクのタイヤサイズが 少しでも大きいとか、ビジネスバイクで無くても少しでもタイヤサイズが大きいスクーターってありませんか?

補足

今乗れないのは理解してますが、11月からと聞きました。現行の125の一部が解禁されるのではないのですか?新規格に合わせて初登場するのですか?

バイク592閲覧

1人が共感しています

回答(20件)

かなり誤認してる部分が多いご質問なので、細かく解説していきます。(じっくり読みたくないなら、最後にまとめを書いておきますので、そこを見てください) 4輪車免許(普通・準中型・中型・大型。それぞれの限定付きを含む)で運転できるのは、「一般原動機付自転車」です。 ※第一種/第二種というのは、道路運送車両法での分類であり、運転免許における一般原動機付自転車は、一般原動機付自転車のみです。 道路交通法における原動機付自転車は50cc以下の2輪車であり、50〜125ccの2輪車は「普通自動二輪」に含まれます(「小型のもの」として区分される場合あり)。 そんな中で、原動機付自転車を含む二輪車の排ガス規制が強化されることに伴い、50ccでの規制クリアが困難になってきました。 そこで、警察庁や国土交通省などが協議を行い、「125cc以下かつ最高出力4kW以下の二輪車(通称:新基準原付)」を、一般原動機付自転車(道路交通法)、第一種原動機付自転車(道路運送車両法)とする法改正が行われました。 ただ、「出力4kW以下」という条件を満たす制御システムの構築など、諸々の対応が間に合っておらず、現時点で発売されている新基準原付は無い状態です。 簡単な改造で制限を解除されてしまったり、ちょっとした不具合で4kW以上出てしまったりという事が無いような制御システムの構築で、各社苦戦してると思われます。 法改正は済んでいるので、メーカーが発売すればすぐにでも、第一種原動機付自転車として登録し、原付免許(原付を運転可能な上位免許を含む)で一般原動機付自転車として運転できる段階までは来ています。 各社、現行の125cc以下の車両(の継続生産車)の一部のモデルの派生形として発売されることにはなると噂されていますが、まだ不透明な状態です。 という訳で、ご質問への簡潔な回答(まとめ)として ●四輪免許で運転できるのは、従来から一般原動機付自転車(道路運送車両法における第一種原動機付自転車)のみ→以下「原付」という ●法改正により、125cc以下かつ最高出力4kW以下の二輪車が、原付区分になる→「新基準原付」 ●ただ、現時点で新基準原付の販売は無い(具体的スケジュールがでている車種も無し) ●旧来の第二種原動機付自転車(道路交通法における普通自動二輪のうち小型のもの。50cc超〜125cc)は、新基準原付ではないので、従来通り二輪免許が必要 ●旧来の原付は順次生産終了されるが、中古はもちろん、在庫車は旧来通り原付として購入・使用できる です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

大変勉強になりました。私は排気量の大きなバイクやスクーターに乗りたいのでは無く。カブの様におじさんが乗ってもおかしく無い(自分の勝手な重いかも)大きなタイヤサイズの普通免許で乗れる物です。そもそも何故カブにペダル無しが作られ無いのでしょうか?かつてシャーリーって原付には両方ありました。 イメージですが大型バイクは趣味、原付は普段。故に大型バイクがMTを求めるのは理解できる。カブ等は普段使いなのでATを欲する人も多いのでは?(車しか乗っていない私の感想?)

●今あなたが乗れる50cc超の二輪 まだ世の中に存在しません。 待っていたらそのうち各社から発売されると思います。 (ホンダがショーに参考出品はしていました) ●いつから? 法律自体は2025年4月1日から施行されてます。 が、車両の開発・販売が追い付いていないので売っていません。 「11月から~」というのは「50ccの原付の生産が10月いっぱいで終了」を誤解した情報です。 ●現行の125の一部が解禁?新規格に合わせて初登場? 「新規格に合わせて初登場」が正しいです。 後述する『新原付』がそれに該当します。 原付免許のままで今の50cc超125cc以下の二輪を公道で運転すると違反です。 ★どんな方改正内容か 今回の法改正は 「原付のみOKの免許」で乗れる乗り物に『新原付』が加わる という内容。 『新原付』とは ・エンジンの排気量50cc超~125cc以下 ・5.4馬力に制限する改造が施されている を満たした自動二輪。

まだ新基準の制度を理解していない人が多い事に 驚きますね。 11月以降に普通免許で乗れる原付は「125ccの車体で125ccのエンジンを50cc相当に馬力を落としたもの」です。 現行の125ccにそのまま乗れる訳ではありません。 ですから30㌔制限も二段階右折も50ccに準拠します。 勿論二人乗りも不可です。

現行の 125cc には、たぶん乗れません。 50cc がなくなるようなので、125cc の低出力版が発売されるのでは? それなら、たぶん、OK です。

紛らわしい話なので勘違いしている人が結構いるのですが、別に 現行の125ccが原付免許で乗れるようになるわけではありませんよ 原付免許で乗れる仕様の125ccというのが新たに出てくるという話です ただ、あくまで原チャリなんでターゲットは今までと変わらず、 よって形も今までのままになると思います 因みにカブは誰でも乗れますし、クラッチアリの旧50cc車も想像以上に 簡単で乗ってみれば乗れます 敢えて言うなら最初ハンドブレーキを多用してしまう事と、同じ理由で ブレーキかけるつもりでクラッチ切っちゃうことがあるくらいw それもスピード出したりしない限り別に問題ありませんし 質問者さんがあくまでスクーター原チャリに抵抗があるのであれば、 一度中古車屋に行ってギア付きの50ccの試乗をさせてもらっては?