回答受付終了まであと7日

二十歳の集いの出席者の大半を愚か者とみなす人は、大学教員には相応しくないのでしょうか?また、大学教員は、どうやってそうした偏見から逃れているのでしょうか? 私は、本来、大学教員は、20歳に達した若者に対して、学歴や学力等で差別をするような良識のない行為はしない人だと思っています。 まして、彼・彼女は、入試等の入学時選抜を経て、かつ入学後も単位認定・成績評価を経ているとはいえ、主に20歳前後の若者である「大学生」を教育する身です。 二十歳の集いの出席者を、前途ある若者として晴れがましく思う気持ちはあっても、愚か者とみなすような事は、まずあり得ないと思うのです。 しかし、大学教員は、「大学」という組織内の仕事の範囲とはいえ、入試等の入学時選抜や、入学後の学生の単位認定・成績評価をする立場でもあります。 失礼ながら、二十歳の集いの出席者の多くは、少なくとも一部の大学の入学時選抜では不合格になってしまう学力しかお持ちでないと思います。 また、大学教員は、通常は20代後半まで大学院の博士課程を経てきた身です。 通常の社会通念とは異なる可能性もあります。 むろん、創作作品に出てくるような、過度の世間知らずや変人ばかりではなく、ましてマッドサイエンティストなど皆無だとは思いますが。 故に、一歩間違えれば、親のお金で晴れ着等を着用して出席する二十歳の集いの出席者を、煩わしいとか愚かとか思う可能性があります。 特に、現在ではご健在では無いと思いますが、二十歳の集いの前身の「成人式」の慣習が、ご自身が20歳の時点では無かった世代=大正時代以前生まれの世代の方が大学教員にいた時代には、多かったかもしれません。 後、現在ベテランの大学教員の方は、ご自身の中高生のころ、一般の中学校や、一部の高校(その方は進学校でしょうが、そうでない教育困難校です)では、校内暴力や暴走族等の非行が多発した例もあったので、同年代の頃の当事者の延長で、現在の二十歳の集いの出席者の多く(高卒等の学歴の人)に偏見を抱く恐れがあります。 そこで、どうやって、二十歳の集いの出席者の多くへの偏見を克服しているのか、お尋ねします。 なお、私は、二十歳の集いの出席者に「ヤンキー」のイメージは弱いですが、女性の出席者の晴れ着姿を醜悪に見えることがあり、それも、このような偏見に苦しむ理由です。

回答(2件)

特にそういうことはないです。 そもそもの偏見の内容が書かれていません。ただの主観的な感想があるのみです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

大学教員が二十歳の集いの出席者に対して偏見を持たないようにする方法については、以下のような点が考えられます。 ・教育者としての職業倫理を常に意識すること ・多様な背景を持つ学生と接することで視野を広げること ・自分自身の価値観や先入観を定期的に振り返る習慣を持つこと ・教育の本質は知識の伝達だけでなく、人間形成の支援であることを認識すること ・学術的な専門性と社会的な常識のバランスを意識すること 大学教員は確かに高度な専門教育を受けていますが、それは他者を「愚か」とみなす根拠にはなりません。むしろ、教育者として様々な学生と接する中で、「学力」や「学歴」だけでは測れない多様な価値観や能力があることを理解している方が多いでしょう。 また、優れた教育者ほど、自分の専門分野の知識が社会の中の一部分に過ぎないことを謙虚に認識しています。二十歳の若者たちが持つ可能性や、彼らが社会で発揮する様々な能力を尊重する姿勢が、良い教育者の特徴といえるでしょう。 偏見から逃れるためには、自分とは異なる環境や価値観を持つ人々との交流を積極的に持ち、常に自分の考え方を更新し続ける姿勢が重要です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら