回答受付終了まであと4日
回答(6件)
簡単です。資格取ったら皆同じというのは大嘘です。技師職になるのであれば数ダース所属している施設に就職するには「学歴が超重要」です。頭の良い連中の養成過程の数は増えていません。増えなければ卒業してくる数も同じです。就職難なんてありません。有利な就職先の定年退職入れ替わり組に入るだけで良いんです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
大病院でも子持ちや妊婦をあの手この手で辞めるように仕向ける話は聞くから、不安ならやめとけとしか。 ちなみに、看護部でも色々と不平不満を陰で聞かされるから、看護師とて安泰ではない。
放射線技師になるのはおすすめではないですか? 私は女性にはお勧めしない。 「就職難」というのは、産休等の「休みが取りやすい大規模医療機関への就職が難しい」ということを指します。何処でも良ければ就職できます。 そして、ちゃんとそういう休みが取りやすい大規模医療機関へ就職できれば、産休だって取れます。 ただ、今は女性比率が上がっている、去年の賃金構造基本統計調査によると過去初めて放射線技師の女性比率が女性11対男性10と逆転しました。無論抜き出し調査なので、実際数は男性が多いと思いますが、この女性が全部休みが取りやすい大規模医療機関を狙うし、雇い主は昨今の情勢から男女均等に採用しようとします。 だから、就職難なんて言われます。 実際には休みがとりにくい中規模施設でも良ければ就職先はあります。ただ、人気が無いだけ、選び過ぎなだけです。
正直、簡単にはオススメできないのが実情です。 近年では給料や待遇もあまり良くありませんし、就職難であることも事実です。 詳しく知りたければ、 ネット版のハローワークや求人サイトで、放射線技師の求人を覗いてみるのが良いですよ。 「放射線技師 求人」と検索するだけでもいくつか出てきます。 できれば保護者など身近な大人にも一緒に見てもらって、その求人内容についてどう思うか聞いてみてください。 求人数の少なさや給料の安さなどに驚かれると思います。
どっちも間違いではありません。 ・就職難 専門学校〜国立大まで、幅の広い養成学校がありますが、すべての養成学校の卒業生がすんなり就職が見つかるわけではありません。 高学歴ほど就職(求人)はたくさん集まります。 ・女性は産休が取りづらいために子供が出来たら退職する 中規模病院以下の民間病院などはその傾向は強いです。 必要最低限の数しか放射線技師を雇わないため、育休のような長期休暇が取りづらいのは事実。 育休から復帰したら自分の机は倉庫に入れられ、自分のいた場所には新人が座っていたという話もあります。 それでも働き続けられる鋼メンタルがあるなら、クビにはできませんから働くことはできます。 大規模病院勤務だと技師が余ってることが多いので、産休育休取れると思いますよ。