回答(5件)
普通、いくら質素と言っても、形式だけとしても国のトップをあばら家には住ませませんよ。 ヒトラーは、食事は野菜炒めばかり食べている、かなり質素な生活だったことは知られていましたが、それでも大理石で作られた御殿みたいな家に住んでいましたからね。 昔から、トップが貧相な生活をしていると、家臣もそれに習わないとならないから、それなりの生活をしてもらわないと国民が困る訳です。 仮に、天皇を廃位して追い出したとしても、首相の公邸だって、結構立派な建物ですよ? むしろ、戦前までは今よりはるかに膨大な財産を所有していた訳でそれに比べればかなり貧乏になっています。 天皇制を否定していくならともかく、認めるのなら、まあ妥当な内容だと思いますけれどねえ。 むしろ「皇居」になったために、あれだけの緑地が東京の真ん中に残っていることが奇跡で、有意義なことだと私なんかは思っていますけれどねえ。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
>国のトップをあばら家には住ませませんよ。 この国のトップは国民だよw 君の脳みそは100年からアップデートしていないようだけど、 今は大日本帝国ではないのだよ >ヒトラーは、食事は野菜炒めばかり食べている、かなり質素な生活だったことは知られていました だってヒトラーは天皇と違って、 質素な生活していたと、 アピールしていないでしょう?w >トップが貧相な生活をしていると、家臣もそれに習わないとならないから、それなりの生活をしてもらわないと国民が困る かなり苦しい言い訳が始まったなw だから天皇は国民の下僕だよ。 だって国民の総意の天皇制の廃止が決まるのだから
天皇一家が住んでるのは吹上新御所、皇居奥にあります。 豪華な宮殿は執務室、式典や来賓を迎える場所。 京都御所は即位の礼などを行う場所で、京都に行ったときに立寄る事はあっても家ではない。 ただ、那須御用邸、葉山御用邸、須崎御用邸と別荘があります。天皇一家だけでなく、皇族が利用することもあります。
昭和天皇の話ですが生活は質素でお代わりは無かったと料理長は言っていました。 昔は京都御所は仕事場で御所外で居候が多かったらしいです(ブラタモリ受け売り) 生活は我々より自由が無いのでそれが贅沢と言えるかです。 Hな本も隠れて買えませんし小遣いであろうが無駄なものも買えず審査されます ゴムも支給品ですし数もチェックされます。
皇居とは、「天皇が住んで居る場所」 という意味です。現在は、東京都千代田区吹上にある宮殿だけです。 京都御所には住んで居ないので、皇居ではありません。