回答受付終了まであと7日
回答(5件)
>相手が嫌だと思ったらいじめという言葉は私は理解できません。受け取る側によって嫌の基準は違うからです。 その元であるいじめ防止対策推進法等の定義は「いじめと決まったもの(是非を問う必要がない物、すでに決まっている事件)」に対してですので、あなたが指摘する(であろう)「これから是非を問うもの」「行為者(いじめる方)」には対応していません。 あくまで「被害者側(いじめれる方)」「すでにいじめと決まっているもの」に対してです。 刑法第199条「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する」 刑法36条(正当防衛)「急迫不正の侵害に対して、自己または他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は罰しない」 (他:正当行為、緊急避難 と同じです。 これでその行為者が必ず断罪される…ということはあり得ません。 いじめの是非は「自白(認める)」か『裁判の結果』かになります。 例えば、ドッジボールで球を頭にぶつけられたことで、ぶつけられた側が「いじめだ!」と叫んだ場合… ①行為者(球をぶつけた側)A君は刑法第35条「法令又は正当な業務による行為は、罰しない。」に合致します。(35条事例:ボクシングの試合で相手を殺してしまった=無罪)(※これも悪意が証明されれば断罪されますが、非常に困難です) ②被害申告者(ぶつけられた側)B君はいじめ防止対策推進法(等)の、「当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているもの(相手が嫌だと思ったらいじめ)」に合致します。 この正当な判断は【裁判】では①無罪です。 要は、刑法199条を全てだと勘違いし騒いだB君に対し。A君は刑法35条を用い無罪とした… いじめ(防止法)と犯罪(刑法)は基本構造は同じなので、そのように解釈できます。 このように「定義」をこの世の全てだと勘違いした(常識がないため)ために起る乖離ですね。 もちろんA君や教師が無能で、B君の主張を受けいれた場合は「いじめ」と断罪されるでしょうが、それはまた別の話… つまり「相手が嫌だと思ったらいじめ」と言う定義、は被害者の主観(被害者の中だけ)での話(本来は教師が解決に尽力する責務を負う定義)であり、客観的いじめ行為者(加害側+被害側)とは別の話です。 =相手がいじめだと思っても、主観的にはいじめとなるが、それだけでは客観的にいじめとはならない…が正解です。 >いじりといじめの違いはなんですか? このケースには被害者に選択権があります。 「からかい」等を行った場合被害者が精神的苦痛を訴えたら「いじめ」 一緒になってふざけ合ってたり、被害者が精神的苦痛を主張しない(からかいを容認した)場合「いじり」です。 からかう自体の是非(悪)は決まっていますからね。 からか‐う からかふ 《五他》 冗談を言ったりいたずらをしたりして、人をなぶりもてあそぶ。じらして困らせる。 「いじり」とは、相手をからかったり、冗談を言ったりして楽しむ行為 昔は容認者が多かったが現代は否定者が多い… つまり、行為者と言う立場であるなら、現代は冗談も言わないほうが良い時代だと言えます。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
最近は少し言われただけで大騒ぎするとか、それくらい我慢しろなんて言う大人が結構います。それを言ってるのは加害者側の人間だと思います。故意に人を傷つけるのはもちろんダメだけど、いじりで笑いを取るなんてプロでも加減が難しい。素人のいじりはいじめと同じだと思います。
相手が嫌の意思表示をしたにも関わらず、その行為をやったらいじめです。 その意思表示は、当然、言葉や態度があります。 直接嫌と言わなくても、客観的に見て、嫌だと感じていることがわかって、それでも継続すればいじめです。 逆に言えば、いじめられている側が隠していて、気づきようがない状態はいじめとは言えません。 ただし、客観的に見て、明らかないじめの場合は話は別です。 例えば、一方的に殴りつけるなどは、どうみてもいじめはわかりますね。 誹謗中傷の言葉を浴びせかけるのもそうですね。 客観的にわからないものの場合は、意思表示が大切だと思います。基本的に、「いじり」というのは、相手の了解があって行うものなので、何の了解もなくいうと、それはいじめになる可能性があります。
差別もイジメもなくなりませんからね。 やっちゃいけないってまぁ、都合のいい解釈で幾らでも歪められます。 人を殺しちゃいけないって隣りで戦争で平気で人殺してます。 法哲学上の矛盾です。 歩きスマホはダメ、嘘はいけない…たくさんありますがほとんどの人はやってます。 今まで生きてきて一度も嘘ついたことはないってほどの大嘘はないですからね… ハラスメントなんてものは弱者の叫びですが、なんでも叫んだもん勝ちなんでそのうち誰も聞かなくなるもんです。 結局受け取り側の匙加減ですしね…境界線ってないんです。無意識の上下関係や差別ですから。
完全に受け取り手次第ので相手次第としかいえないです。 よくあるのが、イケメンが女子に声かけたりスキンシップしたら嫌な顔されないのに、ブサメンおじさんがスキンシップしたらセクハラとかになるので、受け取りて次第ですね。