回答受付終了まであと5日
回答(9件)
心が狭いとか?そんなことでなく、 「「あぁ!いろんな人がいるんだ」という 経験を積めたと考えましょう。 ネタバレしていない率直な感想を貴ぶ人がいてもいいのです。 その場で感想を言わずに、家に帰ってからじわじわ思い出す人もいます。 みんな違って、みんない良い!
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
私は基本的には公演の予習はします。 でも、連れに予習の強要はしません。 一応、布教の為に「よかったら、予習用にどう?」と提案してリアクション見て渡すかどうか程度です。 予習するしないは、好みの問題です。 なので、予習しない派でも気にしません! むしろ、予習せずに楽しんでくれた連れなら 復習用にパンフや関連ソフト貸して ヌマに沈めちゃえー! と企んで次の公演もお誘いしようと 思います。 だって、沈んでくれたら 知人とヲタ活。最高っす。
事前にあらすじを知っちゃってると次どうなるの?というドキドキが半減しちゃうので、普段から舞台観劇を趣味にしている人でも、あえて予習しないという人は結構いますよ。 私は作品によって予習するものとしないものがあります。 歴史的な事情等の前提を知っていないと置いてきぼりになりそうなものは調べますが、そうでなければ調べません。 キャストについても自分の目当てな人ぐらいはさっと確認した程度で、当日、脇の方で、ああこの人出てたんだと舞台観てて気づくこともあります。 楽しみ方は千差万別ですし、普段観劇してない人を誘う場合で、この程度の知識があったほうがいいよね?と思うのであれば、事前に簡単にまとめたメモなどを渡すことはあります。 劇団四季のようなロングラン作品であれば、先にパンフを持っていることも多いので、事前に読む?ときいて前もって差し上げることもあります。 観劇慣れしてなくて、フォローが欲しいという人には誘った方の責任として、ある程度のお手伝いはします。 不要だという人にはご迷惑になるのでしません。 相手が観劇慣れしてるならそこは相手にお任せです。 余計なことはしません。 自分がこうだから相手もこうあるべきだとかマナーだというのは違うのかなと思います。 相手が楽しく観劇できたらそれでOKです。 自分の価値観と他人の価値観が同じだと思わないほうがいいです。
それがマナーであり常識なんて、他の方も仰有いますが知りませんでした。 昔、友達に誘われてコンサートやLIVEに行きましたが、リサーチなしで行きました。 歌う曲なんて全部覚えられませんし。 私はスポーツも好きなので良く観戦にも行きますが、もしスポーツを知らない人を誘っても質問者さんみたいには思わないな。 そもそも熱量が違うから。 選手全員覚えたり、ルールなんて全部覚えられないでしょ。 もしつまらなかったら、『私には合わなかった』って言って欲しい。 良いところを見つけ出して感想の方が、『また誘っても良いんだ』と思わせる、その方が問題があると思うけど。 自分がこういう考えだから皆がそうではない。 十人十色なんだから、考え方が違っても良いと思います。 気になるのであれば、誘わないor質問者さんと同じ考えの方を誘う、にした方がモヤモヤしないと思いますよ。
それがマナーであり常識なのは初めて知りました。 私もある程度リサーチしてから行く派ですが、別にそれをしないのがマナー違反で非常識では無いと思いますよ。 何も知らないで観る楽しさやワクワクだってあるし、その楽しみ方は人それぞれかと思います。