味覚の認知について質問です。18歳です! 私は昔からものすごい味覚音痴です。 家族や友達に「まずい食べ物があって食べられないなら私にあげればおいしく食べてくれる」と言われているくらいです。 私自身としては、味覚がわからないというより何でもおいしいだけに近いんですが…。 腐ってるとかカビが生えてるとかの食べちゃダメな感じの味だけはわかります!痛んでるくらいならわからないかも… 味の濃い薄いは特にわからないです。全く同じに感じます。 レタス・キャベツ・白菜の味の違いはもちろん、豚肉と牛肉の味の違いもわかりません。(逆に他の人はそれがわかるらしいことが衝撃でした) 私は食感と見た目以外で食べ物を判断することは基本できません。 苦手な食べ物は少ないんですが、辛い物は全般に苦手です。辛いのは味覚ではなく触覚だという話をどこかで聞いたことがある気がしますが… 嗅覚もたぶんかなり悪いです(嗅覚が悪くて困ることはあまりないし人と比べることも少ないので確実ではないかもしれません…) 3,4歳頃の記憶だと、当時好きな食べ物はきのこやタコ、イカだったんですが、確かその理由は「形が変わってて面白いから」でした。味が好きとかではなかったです。 食べることは嫌いではないです!けれど食べるものに関してはあまり興味はないです 家族も私も元々かなりたくさん食べられるタイプの人間で、お腹を満たされる感覚は好きです 好きな食べ物は強いて言うならケーキやアイスのような強烈に甘い食べ物が好きかもしれません… 人生ずっとかなりいい食生活をさせてもらっていると思います。昔から外食はほとんどしなかったし、お菓子やジュースの類もほぼ取ったことがないです。コンビニ弁当とかも。今は好きですが、人工的な甘いものも子どもの頃はほとんど食べたことがないと思います。 これらのことから考えて私はたぶん小さい頃から今も味覚をほとんど認識していないんじゃないかと思います。 なぜこんなことが起こると思いますか…? なんで他の人とこんなにも違うんでしょうか…? 治すことはできますか…? 何でもおいしく感じられるのでこれはむしろ幸せなことかなと思っていたんですが、家族以外の料理を頂くときや料理を振る舞うときにこれは大問題になるんじゃないかと思って心配になってきました…