回答(3件)

カタカナが絶望的に覚えられないのと小さい頃から戦国時代とか幕末とかアニメを通じて好きだったから日本史を選択して良かったですね 受験に関して言うと世界史は比較的浅く広く、日本史は狭く深くという特徴があります。 世界史は国ごとに覚える+同時代史を覚えないといけないのでかなり大変そうでした。 一方で日本史は日本のことを主にやるので人物名が大量に出てくるのは覚えるの大変ですしテストだと細かいところまでつついてくることがあるので漢字が苦手だと大変ですね。あと最近は日本史も「世界の中の日本」を意識しているらしくある程度世界史の知識(中学レベルと歴史総合レベルで十分対応できる)が必要みたいです。自分の住む国のことだから「こういうことあったんだ〜」と興味深かったですけどね

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

日本史を選択して良かったと感じる点はいくつかあります。 大学受験の観点から: ・日本人として馴染みのある地名や人名が多く、イメージしやすい ・世界史と比べて範囲が限定的で、体系的に学びやすい ・日本の文化や伝統に関する知識が身につき、古文や漢文の背景知識としても役立つ ・センター試験/共通テストでは、世界史より得点率が高い傾向がある ・国公立二次試験では論述問題が出題されることが多いが、日本史は因果関係を押さえやすく論述しやすい 内容の面白さの観点から: ・自分の住んでいる国の歴史なので、現代社会との繋がりを実感しやすい ・史跡や歴史的建造物を実際に訪れることができ、学習内容を体感できる ・日本の伝統文化や風習の由来を理解できるようになる ・教科書で学んだ場所を旅行で訪れると、より深く歴史を感じられる ・日本のアニメやドラマ、小説などの時代背景を理解できるようになる どちらの科目も魅力がありますが、日本史は私たちの身近な歴史として学ぶ意義があります。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

日本史を選択する利点は、文化や地理的背景に親しみやすく、学習がスムーズに進むことです。日本の歴史は身近な地名や人物が多く、実際に訪れることで理解が深まります。また、大学受験では日本史は一貫した時代の流れがあり、体系的に学ぶことで高得点を狙いやすい科目です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら