回答(2件)

成成明学の総合型を受ける層は幅広いとは思いますが、受かる層は偏差値55〜60レベル、 ちなみに下に記載のコメントを拝見しましたが、 成蹊も明学同様に専願ですが大丈夫ですか?

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

あと、中央も出願したと記載ありますが 高大接続の方ですかね、英検運用の方は2200無いと出願できないので。 高大接続の方の倍率は資格あっで5倍、資格ないと7倍とかですので、相当やり込まないと難しいと思います。 総合型専門の塾に行かないとかなりキツい戦いになるかと、、

成城は年内総合型選抜を重視しています。 ですので倍率も非常に高いです。経営は今年は志願者大幅増で5倍強、一般入試の志願者数が大幅に減りましたが、合格者絞って倍率微増でした。 年内の歩留まり率が高かったのでしょう。 今年も総合型、指定校の比率が上がってくると思いますので一般の倍率は総合型より低いので一般の方が組み易いと思います。 國學院は総合型選抜、一般共にキツイかな、 國學院の総合型選抜は5倍強これは成城も同じです。1次選考で2/3が残念になり、2次で更に半数になります。 一般が厳しい!國學院は新学部設立もないので定員厳格化は一切影響なし。合格者数は昨年度とほとんど変わらない人数を出しています。という事は単純に志願者が1.2倍になりました。一般も平均で5倍近くあり正直かなり大変だと思います。 総合型両校とも偏差値的には52.5~55位、 一般は成城52.5、國學院55にると思います。 成城は明らかに総合型の難易度が高いです。 國學院は両方です。 他大学で明学の国際経営も4倍台、武蔵は経済になりますが、探求型と資格型になりますが、3倍以内とかなり組みやすいと思います。 成成明学國武の総合型選抜はかなり厳しいですね。 一般より難易度高いと思います。 武蔵は条件さえ満たせばかなり確率高いですし、一般はかなり絞るので総合型での受験がいいと思います。