ベストアンサー
今後の大学受験を想定して質問されているなら暗記の大変さを比べると日本史の方が良いと思います。 世界史は文字通り世界中の歴史なわけで、大まかにヨーロッパ、イスラム(中東~中央アジア、東南アジア)、中国の地理を押さえつつ、カタカナの固有名詞、中国の漢字名詞を覚えていく必要があって大変です。 大体一定の時代を地域毎に縦に(古→新)勉強するのですが、入試では横のこと(一方そのころのこっち側地域では...)も考えないといけません。 文化史も日本では馴染みのないものもあったりしてとっつきにくいかもしれません。 とまあ色々書きましたが、大人になったとき世界史を知っていると、世界のニュースや教養に強くなれるし、人間や社会ってどんな傾向にあるのかなんとなくわかるようになる気もします(どこの国や時代でも、人間がやりがちなことがわかる感じです。聖人のように優しくて完璧な良い人なんて歴史には出てこないってことがわかります笑)。 あと、用語が中2病くさかったり、今はパッとしない国や地域でも昔はめちゃくちゃ強くて帝国作ったり無双してたり、イスラムと中国の王朝が中央アジアの覇権をかけて決戦してたり(その戦争がきっかけで紙を作る技術がヨーロッパまで伝わるきっかけになった説があったり)、ハマったら楽しいかもしれません。 一度図書館で学習漫画でも目を通してみて、少しでも面白そうと思った方を選んでみるとかいいんじゃないでしょうか。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
ほんとに分かりやすく説明してくれてありがとうございます!参考にさせてもらいます!
お礼日時:10/8 23:03
その他の回答(2件)
志望校の過去問を見てから決めたほうがいいですよ。「これは、ないわ~」という感じのほうを選ぶと苦労します。
人によって向いているのが変わってきますが、 自分の高校では英語が得意でカタカナがすぐ覚えられるなら世界史、国語が得意で漢字が覚えられるなら日本史の方がいいと言われました。 結局は漢字かカタカナどちらを覚えるかですね