回答受付終了まであと6日
就職率に関する質問です。 関西中堅六大学だと、就職率にそれほど差はないのでしょうか? 「関西中堅六大学」 関西大学・近畿大学・龍谷大学・京都産業大学・甲南大学・関西学院大学
5人が共感しています
回答受付終了まであと6日
5人が共感しています
産近甲龍関学は同じようなものです。 2024年度「関西中堅六大学」実就職率ランキング 近畿大学:91.7% 関西学院大学:91.5% 京都産業大学:91.2% 龍谷大学:90.9% 甲南大学:90.8% 関西大学:89.9%
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
不適切な内容が含まれている可能性があるため、非表示になっています。
差はないですね。 関学の人は昔から就職率を売りにしていますが、 東大京大をはじめとした旧帝大、早稲田慶應同志社立命館といった難関私大は 就職率はそれほど高くありません。 留学や各種資格試験、大学院進学など、進路に多様性があるからです。 就職率が高いのは、女子大学、地方大学、中堅大学、理系大学です。 関西学院大学はつまり地方の中堅私大にあたります。 関学博士の就職率の回答を見るたびに、嗚呼、関学って地方の中堅私大。 産近甲龍・摂神追桃レベルって思います。 これが現実です! ◎2025年度「関西中堅六大学」&「摂神追桃」実就職率ランキング 摂南大学:92.8% 京都産業大学:92.7% 甲南大学:92.6% 関西学院大学:92.5%←◎ 近畿大学:92.2% 桃山学院大学:92.0% 龍谷大学:91.7% 関西大学:91.1% 追手門学院大学:89.2% 神戸学院大学:89.2% 2025年実就職率ランキング https://univ-online.com/article/career/32456/
就職率とはなんでしょうね どこでもよかったら100%なんて今の時代難しくありません 「どこでもいい」のではなく 自分が望むところへのパスがあるかないかでは? 大手企業のランキングなど出ていますが職種はなんでしょうね 工場ライン勤務なのか総合職なのか… 工場ライン勤務でもれっきとした「正社員」当然1人としてカウントされます(子会社に丸投げだと別ですが…) それぞれの大学であなたが入りたいと思う企業の就職人数が多いところを選んでは? もちろん母数の違いもあるでしょうけれどパスはあるはずです 関西のことはよくわかりませんが MARCHと同じくらいかな? だとしたらESまでは通過できると思います そこからは何をしてきたか人間性は?と個人戦になります 大学のカードはESまでしか効力を発揮しません 稀に「東京一科(工)」は最終面接に一足飛びということもあるみたいですが…中小企業にあるようです
大学受験
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください