fc2ブログ
動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬猫たちに不妊手術と医療を!! 老猫・傷病猫100匹の保護猫がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中!
 7-29
2006年07月29日 (土) | 編集 |
さて、4月25日に出しました要望書の回答とのことで、7月28日に、川崎市のホームページに掲載はされましたが、皆様、ご感想はいかがでしょう。これが、4月から3ヶ月以上もたらい回しにされ、待たされ続け、大勢の関係者が会議やら何やら重ねてやっと出した回答でしょうか。高い人件費を費やして、税金の無駄使いもいいかげんにして下さいと言いたい。
これは、要望書回答になっておりません。要望書は、行政が行う富士見公園整備事業に伴う、残される猫100匹をどうするのですか。その責任をどう考え、対策をどうするのか。緊急に、不妊手術を施し、一時保護、里親探し等を行うことが、動物愛護の観点からも、地域環境悪化を防ぐ意味からも必要と申し上げたのです。
まず、28日、川崎市ホームページを開けば、トピックスに「富士見公園の犬猫について」と記されている。開けてみれば、(健康福祉局地域福祉部地域福祉課)から、『ホームレス自立支援施設への入所に伴う犬猫等ペットの取り扱いについて』。さておき、(健康福祉局保健医療部生活衛生課)から『川崎市の動物愛護事業の施策と現状』とある。『川崎市の動物愛護事業の施策と現状』のところに、富士見公園の犬猫について書いてあるのかと思い行を送ると、いったい、どこに、『川崎市の動物愛護事業の施策と現状』とあるのだろうというくらいずらりと関係ない業務が並んでいる。不親切きわまりない。どなたかから、苦情でもいったのでしょう。その後、他の業務一覧は消され、直接、『川崎市の動物愛護事業の施策と現状』と出るように変更されていた。それで、そこを開けてみますと、最後まで、富士見公園の犬猫をどうするのかについて書かれていない。富士見公園の富の字もない。要望書は、川崎市の動物愛護事業を問うものではない。参考資料として添えたと言うのであれば解る。健康福祉局に、動物愛護について見解を求めると、いつも、昭和48年に「川崎市飼い犬等の飼養管理に関する条例(通称:わんわん条例)」を制定し、動物の虐待の防止及び習性を踏まえた適正な取扱いの推進を図ってまいりました。から始まる。次に、動物ふれあい教室を何回やっているとか長々説明する。わづかな時間しか無い中で、時間稼ぎというか、それはいいから、大事なところを具体的に話してほしい。大事なところは、ほんの少しで、時間切れとなる。子供達に対して、ふれあい教室を何度やっても、命を大切にと言っても、子供達が拾った子猫を助ける方法を、実践で示せないのでは意味がない。子供達の目に触れる、公園に、通学路に、悲惨な野良猫が溢れていて、それを、放置するか殺処分するかしかできないのでは命の尊さなど教えられない。学校内さえも、校長自ら、野良猫に餌をやらないようになどと、教員や子供達に徹底させているところもある現状。子供たちには、実践を通して、命の大切さを教えてくださいと要望書にも書きました。愛護センターでの、引き取り数、殺処分数についても要望書では、おたずねしておりません。確かに、川崎市は、全国平均から見れば、殺処分は少ないです。それを、あたかも川崎市の動物愛護行政が進んでいるかのごとく見せかけていますが、これは、川崎市民の大変な努力によるものの方が、はるかに大きいのです。当会では、過去3年、川崎市民ひとりひとりと協力して、3000匹以上の野良猫の不妊手術を実施してきました。捕獲、遠くの病院まで運搬、川崎市の助成金一切無しの中で、全て自己負担での実施です。3000匹の猫が、繁殖を繰り返していたら、どれほど多くの苦情や、殺処分数になったでしょう。行政が、何もしていないとは申しませんが、市民のご苦労あっての成果を、あたかも、行政の政策による結果というように見せるのを、動物たちの会の杉本さんは、他人のフンドシで相撲をとると言います。更に、全国の何分の1という事実を強調することに、これだけ減っているのだからいいではないかという、一つの命の尊さを重んじているようには感じられません。そもそも、この資料は、質問に対する答えではなく、請願書の審議のさい、議員さんに参考資料として用意したものをそのまま掲載しただけではないですか。要望書の回答には、なっておりません。

つづく・・


 7-28
2006年07月28日 (金) | 編集 |
10時から会議と聞いていたのでその前にと電話。予定変更で不在と言う。結「お忙しいのは、よくわかります。お時間のありますときに電話を下さるようにお伝えください。」渡辺「担当者に回します。」結「いえ、坂本部長とお話しさせてください。」渡辺「代わりの者が」結「部長でないとわからない話しです。」渡辺「上司に聞いてみます。」渡辺「やはり、担当者に代わります。」結「内容が、部長でないとわからない話しですと言っているのです。」渡辺「一寸、お待ち下さい。」渡辺「やはり、同じです。」結「誰に聞いているのですか。」渡辺「上司です。」結「上司のお名前は。」渡辺「・・・」結「坂本部長と前回話したときに、時間も足りず、また、用事のあるときは連絡するという事になっています。部長の都合に合わせますので連絡くださるようお伝え下さい。」渡辺「基本的に、電話は、頂くことになっておりますので。」結「はぁ、何度でも、電話代は相手に使わせてかけさせろということですか。こちらも、いる時間にと合せて電話しているのですから、変更で不在ならこちらからおかけ致しますくらい言ってもいいのではないですか。仕事でしょう。」渡辺「そう言われていますので。」結「坂本部長は、今度いらっしゃるのはいつですか。」渡辺「8月1日の午後はいる予定です。」結「わかりました。私の申し上げたことを、必ず、お伝え下さい。」

担当者とは、健康福祉局生活衛生課ナガノさんのことのようです。そのあと、ナガノさんから電話あり。結「坂本部長への電話は、坂本部長でないとわからない話です。ナガノさんへの用事ならナガノさんへ電話します。せっかくですから、健康福祉委員会で、議員の先生方から、おっしゃって頂いたことについて、前向きに検討とのことでしたが、今後、いつ、どこで、どのように進められていくのか教えていただけますか。」ナガノ「健康福祉局で検討し、要綱に盛り込みます。」結「改善が必要な内容ですが、委員会の中で、助成金を1世帯3匹から5匹にするという具体的な答弁がございましたが、議員さんから、野良猫問題を正面から見て、5匹などと制限せず改善をとの要望がありましたが、」ナガノ「議員さんは、できる限りと言いました。」結「いいえ、5匹ではなく制限せずにとはっきりおっしゃいました。」ナガノ「そう言った議員もいますが、できる限りということでできる限りが5匹です。」結「例えば、公園にいる20匹の猫の5匹に不妊手術を施しても、残りの15匹が繁殖したら、元の黙阿弥です。残りの15匹の手術をして下さる人を待っていても、大きな自己負担が伴うことですから、その間に繁殖してまた、増えてしまうのです。増やさないという目的をはっきりして、その目的達成のための策でなければなりません。」

 7-27
2006年07月27日 (木) | 編集 |
健康福祉局保健医療部坂本部長に電話。会議中とのことで話せませんでした。明日、また、電話致しますとの伝言をお願い致しました。明日、金曜日は、要望書回答の最終期限というところでしょうか。

 7-26
2006年07月26日 (水) | 編集 |
7月19日の健康福祉委員会での審議詳細につきましては、議事録を全て、公開致します。議会事務局に確認いたしましたところ、議事録が出来上がるまでの期間は、2ヶ月以内、できあがりしだい電話連絡を頂けるそうです。議事録の全てを、ホームページ上に掲載することも問題ありませんとの確認がとれました。
南部公園事務所所長に電話、今日は、お休みでした。すでに、工事の始まっている場所にいる40匹の猫、これからホームレス小屋撤去が始まる公園の残りの部分、そこにいる約20匹の猫、今後を含め、現場をどう管理するかは、南部公園事務所。現場管理が、きちんとできれば、こんな問題は起きない。そして、これは、他の、公園にもあてはまることですから、公園事務所の意識は、非常に重要。私達に協力するのではなく、私達は、協力する立場です。どう認識されているかで、大きな違いがでるでしょう。

 7-25
2006年07月25日 (火) | 編集 |
富士見公園の餌やりに協力して頂ける男性のボランティアさんのお申し出で、数回、一緒に、餌やりコースを回りました。残っている猫達の一部は、やっと、私達を味方とわかったようで、車の音で、お出迎えしてくれるようになり、走ってついてくるなどして、少し安心した様子も見られます。今まで、隠れっぱなしだった臆病な猫も、姿を見せるようになりました。足をひきずっている猫がいて、少し、腫れているように見えます。また、保護が必要か、注意して見守っています。公園出口で、新たにお腹の大きい猫が、目に入りました。捕獲器を載せておらず、捕獲できませんでした。急がなければ・・。民家側路上脇で、公園から出た猫達を何匹も見かけるようになりました。車の通りに面していて危険な場所もあります。ボランティアさんが増えて十分な管理ができるようになると良いのですが。

 7-24
2006年07月24日 (月) | 編集 |
議会の傍聴に参加して下さった方、数人から感想が寄せられました。川崎区、幸区の方からは、富士見公園ほどの数ではないが、公園の多くの猫のことで悩んでいる。地元の議員さんに相談してみたいと言う声が何件かありました。私もそうでしたが、きっかけがないと市民にとって議員の先生方は、遠い存在かもしれない。委員会を傍聴して、議員は市民の代表と身近に感じてくれたようです。じっと耐えているのでなく、市民ひとりひとりが声をあげることは、どても大切なことと感じています。たいていの人は、保健所に相談して、何もやってくれないと諦め、ひとり、隠れて野良猫の世話をしているのが現状。地元の問題として、地元の議員さんに相談することで、道が開ける可能性は、大と思われます。

 7-21
2006年07月21日 (金) | 編集 |
要望書の回答は、14日に川崎市ホームページに掲載するといったまま、今日、現在、回答もなければ、約束を守らない理由も掲載なし。のらりくらり、言い訳ばかりで、仕事になっていない。こちらの電話代も大変。生活衛生課担当の今日の話し。結「14日の回答は、どうなったのですか。」井上「まだ、完成していない。」いったい、3ヶ月にもなるのに、なにをしているのでしょう。能力がないのでしょうか。仕事でしょうに。結「では、いつ、完成するのですか。」井上「なるべく、早く。」結「もう、3ヶ月ですよ。いつですか。」井上「来週中には、」結「来週とは金曜日までということですか。金曜日には、間違いなく責任持って、回答を出すのですね。」井上「そうできるように努力します。」結「できないこともあるということですか。」井上「そうならないようにしたいと思います。」結「仕事でしょう。責任もってください。」井上「はーい」「はい」、ではなく、「はーい」です。なんでしょう。この、軽い、ふざけた返事は。さぞ、こちらが期待するとおりの完璧な回答を出してくれるのでしょう。
6月26日の、坂本部長との電話では、部長から生活衛生課に対し、二つの指示がはっきり出ているはずです。
①富士見公園の不妊手術に助成金を当てるように。
②要望書の回答は、3週間以内に出すように。
どちらも、できませんでしたですむことですか。この、部下の怠慢を、責任ある上司として、どう考えるのか、来週、坂本部長に電話してみます。

 7-19
2006年07月19日 (水) | 編集 |
市議会報告、後日、致します。

前日から雨が続き、夜の餌やりも難しい。議会終了後、雨は、小降りになり、富士見公園の猫に給食をと行って見ると、餌やり場は、大工事。大きな木の切り株を根から掘り起こし抜くという大作業。彫った土は、やわらかく長靴でもなければ、人間も歩けない。猫もこれでは、餌やり場に入って行けない。餌やり場の前の土を少し固めてくれるようにお願いしたが、とても、迷惑そうだった。深夜、12時過ぎ、雨が止んだので、再び、富士見公園。緊急避難処置(一時保護)必要です。餌やり場は、木の根が掘り起こされ、巨大な落とし穴のようです。その土が、こんもりもられた餌やり場の足元。雨で、さらに土はやわらかくなり、長靴さえうまってしまう状態です。これでは、猫も危険です。子猫だったら、泥に埋まってしまいます。幸い、子猫は、全て、保護されましたが。粗末な、餌やり場は、奥行き30センチ程、工事の邪魔になったと思われる屋根はなくなってしまい、これでは、雨ざらし。餌にもありつけません。まだまだ、大きな車や機械がはいり大工事が続く場所。猫達は、恐くて、寄り付くこともできなくなるでしょう。雨が降り続くのにどこで寝るのでしょう。今日は、この場所には、1匹しか見えない。どんなに不安でしょう。工事の邪魔にもなるでしょう。なぜ、手をつける前に、一時保護してあげないのでしょう。猫達は、その日食べることと、眠る場所だけ、あとは、何も欲張らないのに。人間の皆様、命への優しさを捨てないで。
IMG_5677.jpg

IMG_5678.jpg



市議会ご報告
各党、議員より、的を得た素晴らしい質問が続きました。継続審議となりましたが、大変、中身の濃い委員会でした。行政の回答も、前向きとはとれましたが、今後の、動向を見守り、ある程度の方向が出たところで、再審議をお願いすることになりそうです。
委員会の内容は、後日、詳細明記致します。
傍聴にお出かけくださいました皆様、ありがとうございました。



 7-14-2
2006年07月14日 (金) | 編集 |
全国の皆様に向けての、要望書の回答は、14日をめどに川崎市のホームページ、トップページのトピックスに解り易く案内が出るとのことでしたが、どうしたのでしょう。私の見方が悪いのでしょうか。どうにも、問い合わせる時間さえございません。皆様から、お問合せ願えましたら、有り難いです。
こちらの動きは、20日以降、また、詳しく掲載させていただきます。

 7-14
2006年07月14日 (金) | 編集 |
請願書★野良猫の不妊手術に助成金制度の確立を! 請願100号議案の審議日程が、7月19日(水)と決定し、突然、あわただしくなりました。16日、17日は、川崎市内野良猫40匹の不妊手術も実施します。つきましては、富士見公園の経過報告が、20日までできませんことをお詫び申し上げます。富士見公園の100匹猫の問題は、請願理由そのものです。
皆様、当日は、どうぞ傍聴にお出かけ下さい。行政の答弁、生の声を聴くことができます。

 7-12
2006年07月12日 (水) | 編集 |
タマちゃん、何があったの。突然、いなくなってしまった。具合が悪くなって、どこかで、うずくまっていないかと何度呼んでも探してもどこにもいない。外部に出て行く様子もなかったのに。保護してあげておけばよかったといつもの後悔。

 7-7
2006年07月07日 (金) | 編集 |
ホームレスさんにおいていかれ、 小屋もなくなり、
夜の富士見公園、ひとりぽっちのタマちゃん、さみしそう。
タマちゃん、姿、見えず、心配です。猫の数も、随分減りました。小屋がなくなり、樹木が伐採され、猫に限らず、ここに生息していた命は、生きていく場所を失いました。何十年かかってここまで成長したのか、立派な貴重な緑の大木もわづかに数本残し、伐採されました。良いことではないでしょうが、沢山いたカラスも異変に戸惑い、深夜でも泣き叫んでいます。カラスの住める良い環境の森へ移動してくれたらいいのですが、そもそも、森林伐採で住む環境を失い、都会に現れるようになったのでしょう。きれいごとばかり並べ豊かに見える多くの人間の姿は、他の生物からは、汚れて、心貧しい、凶暴な動物に見えるでしょう。

 7-6
2006年07月06日 (木) | 編集 |
富士見公園のあまりの多くの猫に里親を見つけるのは、容易なことではない。大田区のペットショップが、ボランティアを申し出てくれたため、今日、午後、面会に行った。店の一部で、里親会を実施できないか、掲示板の設置など具体的な相談に載って下さった。生体販売をせずに、ペットショップがそうしたボランティアを実践している国を見に行ったことがあるという。富士見公園猫たちも、皆様の善意で、わづかづづ救済されている。この話も実現して富士見公園の猫たちの救済につながって欲しいと願っている。。
先日の、読売記者が、思いもよらぬことを言い出した。シェルターは、議員自身が、私に寄付したものではないかという発想だ。今まで、他社の記者がよい記事を書いて下さっただけに、ちょっとショックだった。行政が動かない中で、それを聞いた友人がボランティアで協力してくれたもの。ボランティアは、貴方だって、貴方の友人だって誰だっていいんですよ。議員が、寄付行為ができないことくらい議員が知らないわけないじゃないですか。それを、誰にも知れ渡る形あるものを寄付するわけないでしょう。ばかばかしいと言ってやりました。私の、ホームページは、文章力もありませんので、もし、何か、誤解を招くところがあれば、訂正しますので親切に教えてください。念のため、申しあげておきます。私は、議員から、1円の金銭も、物質も寄付を頂いたことはございません。

 7-5
2006年07月05日 (水) | 編集 |
猫達の世話に協力できるかもしれないというボランティアさんが来る予定だったが、雨で、公園や公園周辺の案内がしづらいため、延期した。餌やりボランティアさん、猫の一時預かりボランティアさん、物資の提供や、資金の援助、保護施設の設置を手伝うというホームレスさん、本当に、お目にかかったこともない、話したことさえない方たちの、暖かい応援に支えられている。命あるものの世話に休みはない。ボランティアで、1週間のローテーションが組めたらと思っていますが、大変なこと。

 7-4
2006年07月04日 (火) | 編集 |
読売新聞現地取材に立ち会う。動物保護シェルターを記事にとの取材であったが、残念ながら、今回、シェルター設置の話は、実際に20から30匹の猫達を保護できる状態には結びつかず、見送りとなった。完全に公園に放置された猫達を見ていただき、今後の経過を報告しますとお伝えした。

 7-3
2006年07月03日 (月) | 編集 |
朝、南部公園事務所に電話し、鍵のことを伝えましたところ、早急に、手配して下さり、夕方受け取ることができホットしました。公園周辺には、何枚も捨猫防止のはり紙を貼ってくださり、対応が早いです。まだまだ、大変な道のりですが、ここの問題が解決し、新しく生まれ変わった公園完成後は、新たな捨猫がしっかり防止され、わずかに居ついている野良猫たちも、愛情と責任でしっかり管理され、モデル公園となってほしいものです。できることを、積極的に継続的にやっていけば、ホームレス問題も、犬猫問題も、こんなに大きくならないのです。今日は、朝から、富士見公園の猫達のフードを確保するため、問屋さんに行ったり、超時間に追われました。野良猫食は、ドライフードだけでも1日10キロ必要です。ストックがないと不安です。長年のお付き合いで今回も問屋さんの協力が頂け、一月ほどは、餌の心配はしなくてすみそうです。時間ギリギリで、動物愛護センターへ、2匹の収容犬引き出し。譲渡システムも少し変わったようです。印刷物を頂きましたので、よく読んでみたいと思います。夜の富士見公園、フェンスの囲いも完全で、だれ一人中には、入れません。全ての猫達の世話は、完全に私ひとりになりました。他の野良猫餌やりと合わせると、全部回ると3時間かかります。終るのは、深夜、2時3時になります。この子達にとって私しかいないと思うと、重たいです

neko0701.jpg

以前は、手前のホームレス小屋の屋根の上で寝ていた猫達、今は、小屋も全てなくなり大木も切り倒され、公園の境の塀の上だけが居場所となり不安な日々を過ごす。昼の工事の間や、人が通ると、塀の向こうへ逃げる。塀の裏は、消防署の敷地。初日餌やりに来た時、猫が敷地に入って来て困ると苦情がきた。民家だったら、大変な問題を起こすだろう。

neko0702.jpg


ホームレスさんに飼われていた猫、公園全体が、フェンスで囲われ、飼い主のホームレスさんも立ち入れなくなり、猫達は、完全に遺棄された状態となった。置いておいた猫の缶詰が2缶、空き缶になっていた。可哀そうに思った工事の人が、あげてくれたのだろうか。こうした状況を見ても、川崎市職員の中には、動物愛護精神のある方はいないのだろうか。共生とは、程遠い、寒々しい光景である。

neko0703.jpg


なついていない猫達は、餌をあげてもお腹が空いていても寄ってこない。ただ、恐くてわずかに残る草むらの中から、木の切り株の上から、じっと見ている。行政の皆様、考えてあげてください。あなたと同じ命です。この地上に、共に生きているのです。この場所は、人間だけのものではないのです。この目が訴えていることを、声なき声を、不安と孤独の心の叫びを、きこうとしてあげてください。




 7-2
2006年07月02日 (日) | 編集 |
公園周囲には、すべて、フェンスが張り巡らされ、一般の人は、立ち入り禁止となりました。夜中、公園に行くとフェンスで中央部の餌やり場に入ることができず、中でうろうろしている猫達に、どうしたいいだろうと私がうろうろする始末。フェンスをする時は、3箇所出入りの為の鍵を渡して頂ける約束だったのに。仕方なく、フェンスの下から餌、水をいれて、こっちだよとまたたびを撒いて帰りました。命ですよ。

 7-1
2006年07月01日 (土) | 編集 |
ボランティアさんの善意で建てられた建物を見に行く。自己負担を負ってボランティアをできる人は少ない。有り難く有効に動物たちに役立つようにしたい。ただ、100匹以上の富士見公園の犬猫問題から始まった保護シェルターの提案。通常の、犬舎、猫舎では、とても収容できない。少なくとも、20~30匹は、収容できなければ、対応できない。シェルター完成に向け更に、電気・水道設備・建築など多くのボランティアさんが必要。全国の皆様から寄せられたご寄付も有効に使いたい。話し合いのとき、今日のところでは用地提供をすると決めたところまでですとの環境局局長に対し、念を押して申し上げたことは、用地提供されても、現実に実現するかどうかということが大事なことで、実現しなければ意味が無いことと繰り返し申し上げました。どうお考えなのでしょう。
公園生活者で、犬1匹、猫13匹、亀1、羽を痛め飛べないカラス2羽を飼っていた方が、公園関係者の配慮で、今日、近くの公園にトラックで引っ越しました。猫用ケージ13個を貸し出しました。他のホームレスさんもですが、富士見公園から出しても、他の公園に移っただけで何が変わるのでしょう。カラスがいないので、訊ねると川崎区保健所が持っていったとの事です。放鳥すると言ったそうです。傷ついていますから放したって飛べません。行き先を調べ、こちらの関係の団体で引き取りたいと思っております。公園の猫達をどうするのか、いまだ、意見を寄せられた全国の皆様に対しても返事がない中、このあと、8月までに残る公園三分の一程のホームレスさん立ち退き、犬猫達、どうするのでしょう。