![](https://blog-imgs-18.fc2.com/p/u/k/puku2/h-neko-y2.gif)
2013年12月05日 (木) | 編集 |
トップ固定
![satooyakai.jpg](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/satooyakai.jpg)
ボランティアさん、募集!!
![logo41.gif](https://blog-imgs-23.fc2.com/b/a/n/banbihouse/logo41.gif)
●川崎
あなたも、多数の保護猫達のお世話に手を貸していただけませんか。
週1回、1日3~4時間程お手伝いいただけますととても助かります。
冬休みだけ、年末年始だけの方も大歓迎!!お気軽に!! メールフォーム
川崎市殺処分ゼロは夢ではありません!!
川崎市パブコメ・・・・殺処分ゼロへのカギは「動物愛護センターでの野良猫への無料不妊去勢手術の開始」
犬猫救済の輪の地元、川崎市殺処分ゼロをめざして、意見を送って下さい。
パブリックコメント募集中です。日本全国の皆様からの声を是非、お寄せください。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20131203.html
福島から戻りました。
今回も沢山のご支援や応援を頂きました。ありがとうございました。
行くたびに自分の身体が動かなくなっているのを感じます。
時間内で作業を終えるのも必死にやってやっと。
16時を過ぎるとあっという間に暗くなるのでやりきれないところを仲間と手分けして、更に必死で動き終わらせました。
帰りの運転、無事にと言いたいところですが、またもやってしまいました。
周りにいた男性方やJAFさんに助けられて、なんとか車は動く状態に。
今回も、猫さん達の保護がありましたので、大切な命を早く地元川崎まで搬送して落ち着かせてあげなくてはと思うのですが、帰りの高速も眠すぎてサービスエリアごとに車を止めて、通常の倍の時間をかけて辿り着きました。
猫達は、無事ですが、ケージの中で我慢させてゴメンネです。
こんな状態ですが、救いを待っている猫達が沢山いますので、まだまだ活動は続けなければなりません。
運転ボランティアさんを募集させて頂きます。
活動の曜日等は相談させて頂き、行き帰りの運転をお願いできたらありがたいです。片道2時間づつでも仮眠出来たら体が随分と楽になると思います。どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
それから、先月、今月と、活動を活発に行っていることもございますが、ドライフードが不足しており、今回も最後の一袋まで分けて何とかいきわたらせましたが、今後は更に深刻になることが予想されます。
震災原発事故後から長期にわたりまして支援を続けて下さっている全国の皆様のご負担は大変なもので、それでも甘えさせていただいておりますが、できましたら初めての方にもご協力を願えましたら有難いです。ドライフード1袋でも是非、福島被災地に取り残されている猫達の命を繋ぐためご支援を賜りたく、皆様からもお呼びかけを頂けましたら幸いです。
次回、12月16日までに約1トンのフードを用意しなくてはなりません。 御協力を、宜しくお願い申し上げます。
保護猫情報や活動報告、少しだけ体を休ませて頂き、またご紹介させて頂きます。
申し訳ございません。
そんなことで、今日は福島の記事無しで、
☆知夫村のタヌキは無事のようです。よかったです
2007年から2008年こんな活動がありました。
『島根県 タヌキくくり罠捕獲撲殺殺処分即刻中止を!』
タヌキのくくり罠捕獲と撲殺殺処分を中止させた後は、二年間、「監視してますよ。」の意味で、島の全棟に新聞折り込みを入れてきたのですが、その後は問い合わせもしていませんでした。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/simane4.htm
知夫村のタヌキがどうなっているか気になっていましたところ
先日、知人が、このような記事を送ってくれました。
島根県、知夫村のタヌキは無事のようです。よかったです
アラカンの大学教員。理科教育を専門とし、RikaTan誌編集長。趣味は国内外放浪、軽登山。
http://d.hatena.ne.jp/samakita/20131008/p1
2013-10-08
左巻健男の隠岐の島1週間(9月13日~)
赤壁展望台へ行く途中でタヌキに遭遇。元々はいなくて飼っていたのが逃げ出して自然繁殖。以前は駆除していたが、今は放置のようだ。
露天風呂も入ったし。次は夕食。知夫里島の夜は更けていく。
(大学某部署と教職のことでやりとり、編集者と元素本や生物本の企画構成などのやりとりをしている。仕事を忘れたいんだけど。)
横浜アニマルファミリーの理事長さんと、雪道を走り島根県隠岐諸島の知夫村に行ったときの理事長の車。
町議の家の前で「国からのタヌキ防除のための予算は、対策に使わず、何に使っているのですかー。」
![IMGmo.jpg](https://blog-imgs-46.fc2.com/b/a/n/banbihouse/IMGmo.jpg)
最近では、日本に一台しかないこのような車も出現して、二日間ほどTNR日本動物福祉病院の駐車場に置くだけで啓蒙活動してくれました。
![CIMG7880.jpg](https://blog-imgs-46.fc2.com/b/a/n/banbihouse/CIMG7880s.jpg)
年内約50頭、福島被災猫保護とTNR
被災地取り残された命を救う 実動レスキュー部隊編成
『 死なせはしない。この想いよ届け!! 』
〈レスキュー部隊編成〉
NPO法人動物愛護を考える茨城県民ネットワークCAPIN
CAPIN楢葉富岡救援隊nekonekoさん
「動物たちのマイホームを探して」さん
一般社団法人ニャンダ-ガード & 支援ボランティア
岳っちさん
高円寺ニャンダラーズ & 支援ボランティア
犬猫救済の輪 & 支援ボランティア
またたびさん
ねこかつさん
TNR日本動物福祉病院獣医師チーム
楢葉拠点住民さん
募集による個人ボランティア
年内約50頭を目標に、福島県被災地に取り残されている猫の保護及びTNR活動を実施ししています。参加全ボランティアにより、捕獲された50頭の猫の不妊手術、ワクチン、駆虫、病気や怪我の治療をTNR日本動物福祉病院で施したうえで、ワクチンが効くまで隔離します。搬送ボランティアにより、ニャンダ-ガード・CAPIN・犬猫救済の輪の各シェルターに搬送します。その後は、各団体が、受け入れた猫達の一生に責任を持ちます。皆様の熱い応援をお願いいたします。
救済活動にかかわる経費は、それぞれに負担します。
不妊手術医療の一切は、犬猫救済の輪。また、保護シェルターでの長い一生にかかる維持費や治療費などの経費は、すべてニャンダ-ガード、CAPIN、犬猫救済の輪それぞれの負担となります。搬送ボランティアや捕獲給餌のために何度も現地入りするボランティアさんの高速代ガソリン代も遠距離のため、一回で数万円の自己負担となります。支援という形での皆様のご参加をお願い申し上げます。
ボランティア協力・また支援物資や支援金にご協力いただけます方は、今回参加の団体や個人の、ブログ・HP・FBの記載より、どの団体、個人でも結構です。どうぞ、できます範囲で支援の手を差し伸べて頂けましたら幸いです。
茨城CAPINシェルター物資不足 白血病キャリアの子猫達に、銀のスプーンかロイヤルカナンの子猫用ドライフードのご協力をお願い致します。TNRも遅れ殺処分の多い茨城県です。(物資は地域の活動にも使わせて頂きますことをご了承ください。)CAPIN支援物資のご報告は、近況報告と共に、下記、ブログでご報告させて頂きます。
http://blog.goo.ne.jp/kurokuro0524
活動予定
11月29日 福島レスキュー保護猫受入
11月30日 TNR日本動物福祉病院不妊手術ウィールス検査ワクチン接種他 隔離
11月30日は、高円寺ニャンダラーズさん里親会です。お出かけください。
12月 1日は、犬猫救済の輪被災動物里親会です。 大田区蒲田ペットスマイル店頭 お待ちしています。
12月4・5日犬猫救済の輪・またたびさん・ねこかつさん・福島レスキュー出動
12月4・5日楢葉拠点シェルター工事→隔離室使用開始へ。
12月7日 楢葉富岡救援隊nekonekoさん活動
12月8日 ニャンダ-ガードボランティア活動
12月14・15TNR日本動物福祉病院→シェルター移動搬送
12月18・19犬猫救済の輪・またたびさん・ねこかつさん・福島レスキュー出動
12月21日 楢葉富岡救援隊nekonekoさん活動
年末年始 犬猫救済の輪レスキュー隊福島給餌保護活動
◆支援物資のお願い 川崎
福島被災地年内活動用ドライフードは、次回は12月16日までに届きますと助かります。
・成猫用ドライフード保護猫及び被災地用種類問わず、中が小分けになっていない物希望)
・子猫用レトルト・缶詰(種類問わず)
・犬シニア用レトルト・缶詰(種類問わず)
・銀のスプーン、ロイヤルカナンベビーキャット等小粒か丸粒のドライフード(口内炎で口が痛い子や歯の無い子が丸呑みで食べられるため)
・ネズミ避け
・猫用トイレの紙砂種類問わず
・a/d缶(口の痛い子、歯の無い子、病気の猫のシリンジ給餌用等に使用します)
・成猫用レトルト・缶詰在庫なし(よく食べる物・毎日黒缶詰シラス入りかつお缶詰・カルカンレトルト/400g缶たまの伝説等助かります)
・焼きカツオ高齢猫用、ちゅーる等
・コメットまたたびボトル(被災地用)
・成猫用レトルト・カッップ入り(被災地捕獲用に使用するため倒れないなるべく平たい形が便利です)
・ねこじゃらし(動物の毛や皮を使用していないもの)
・ロッテホカロン貼らないタイプ
・箱ティッシュ
・塩素系ハイター(常時必要消毒用に使用)
・洗濯用石鹸
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・コメットまたたびボトル(被災地用)
・成猫用レトルト・カッップ入り(被災地捕獲用に使用するため倒れないなるべく平たい形が便利です)
・ネズミ避け
・ロッテホカロン貼らないタイプ
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら![](https://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=banbihouse-22&l=ur2&o=9)
私達の活動を応援して下さい。
震災原発事故から時間の経過と共に忘れ去られていく福島。
猫達を救うための、フードも活動資金も足りていません。
多くの方に、少しづつご協力願えましたら、取り残されている猫達の救出活動を続けることができます。
沢山の動物達の救済活動費・不妊手術や医療費、保護動物維持費にカンパのご協力をお願い致します。
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
助けて下さい!熊本発!にゃわん奮闘記さん
ハンデのある子も最後まで生きるチャンスを与えて下さっています。
にゃわん奮闘記さん と 熊本市動物愛護センターを応援しましょう
●にゃわん奮闘記さん ●ココニャン一家の縁結び ●横浜市動物愛護センター
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
![satooyakai.jpg](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/satooyakai.jpg)
ボランティアさん、募集!!
![logo41.gif](https://blog-imgs-23.fc2.com/b/a/n/banbihouse/logo41.gif)
●川崎
あなたも、多数の保護猫達のお世話に手を貸していただけませんか。
週1回、1日3~4時間程お手伝いいただけますととても助かります。
冬休みだけ、年末年始だけの方も大歓迎!!お気軽に!! メールフォーム
川崎市殺処分ゼロは夢ではありません!!
川崎市パブコメ・・・・殺処分ゼロへのカギは「動物愛護センターでの野良猫への無料不妊去勢手術の開始」
犬猫救済の輪の地元、川崎市殺処分ゼロをめざして、意見を送って下さい。
パブリックコメント募集中です。日本全国の皆様からの声を是非、お寄せください。
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-date-20131203.html
福島から戻りました。
今回も沢山のご支援や応援を頂きました。ありがとうございました。
行くたびに自分の身体が動かなくなっているのを感じます。
時間内で作業を終えるのも必死にやってやっと。
16時を過ぎるとあっという間に暗くなるのでやりきれないところを仲間と手分けして、更に必死で動き終わらせました。
帰りの運転、無事にと言いたいところですが、またもやってしまいました。
周りにいた男性方やJAFさんに助けられて、なんとか車は動く状態に。
今回も、猫さん達の保護がありましたので、大切な命を早く地元川崎まで搬送して落ち着かせてあげなくてはと思うのですが、帰りの高速も眠すぎてサービスエリアごとに車を止めて、通常の倍の時間をかけて辿り着きました。
猫達は、無事ですが、ケージの中で我慢させてゴメンネです。
こんな状態ですが、救いを待っている猫達が沢山いますので、まだまだ活動は続けなければなりません。
運転ボランティアさんを募集させて頂きます。
活動の曜日等は相談させて頂き、行き帰りの運転をお願いできたらありがたいです。片道2時間づつでも仮眠出来たら体が随分と楽になると思います。どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
それから、先月、今月と、活動を活発に行っていることもございますが、ドライフードが不足しており、今回も最後の一袋まで分けて何とかいきわたらせましたが、今後は更に深刻になることが予想されます。
震災原発事故後から長期にわたりまして支援を続けて下さっている全国の皆様のご負担は大変なもので、それでも甘えさせていただいておりますが、できましたら初めての方にもご協力を願えましたら有難いです。ドライフード1袋でも是非、福島被災地に取り残されている猫達の命を繋ぐためご支援を賜りたく、皆様からもお呼びかけを頂けましたら幸いです。
次回、12月16日までに約1トンのフードを用意しなくてはなりません。 御協力を、宜しくお願い申し上げます。
保護猫情報や活動報告、少しだけ体を休ませて頂き、またご紹介させて頂きます。
申し訳ございません。
そんなことで、今日は福島の記事無しで、
☆知夫村のタヌキは無事のようです。よかったです
2007年から2008年こんな活動がありました。
『島根県 タヌキくくり罠捕獲撲殺殺処分即刻中止を!』
タヌキのくくり罠捕獲と撲殺殺処分を中止させた後は、二年間、「監視してますよ。」の意味で、島の全棟に新聞折り込みを入れてきたのですが、その後は問い合わせもしていませんでした。
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/simane4.htm
知夫村のタヌキがどうなっているか気になっていましたところ
先日、知人が、このような記事を送ってくれました。
島根県、知夫村のタヌキは無事のようです。よかったです
アラカンの大学教員。理科教育を専門とし、RikaTan誌編集長。趣味は国内外放浪、軽登山。
http://d.hatena.ne.jp/samakita/20131008/p1
2013-10-08
左巻健男の隠岐の島1週間(9月13日~)
赤壁展望台へ行く途中でタヌキに遭遇。元々はいなくて飼っていたのが逃げ出して自然繁殖。以前は駆除していたが、今は放置のようだ。
露天風呂も入ったし。次は夕食。知夫里島の夜は更けていく。
(大学某部署と教職のことでやりとり、編集者と元素本や生物本の企画構成などのやりとりをしている。仕事を忘れたいんだけど。)
横浜アニマルファミリーの理事長さんと、雪道を走り島根県隠岐諸島の知夫村に行ったときの理事長の車。
町議の家の前で「国からのタヌキ防除のための予算は、対策に使わず、何に使っているのですかー。」
![IMGmo.jpg](https://blog-imgs-46.fc2.com/b/a/n/banbihouse/IMGmo.jpg)
最近では、日本に一台しかないこのような車も出現して、二日間ほどTNR日本動物福祉病院の駐車場に置くだけで啓蒙活動してくれました。
![CIMG7880.jpg](https://blog-imgs-46.fc2.com/b/a/n/banbihouse/CIMG7880s.jpg)
年内約50頭、福島被災猫保護とTNR
被災地取り残された命を救う 実動レスキュー部隊編成
『 死なせはしない。この想いよ届け!! 』
〈レスキュー部隊編成〉
NPO法人動物愛護を考える茨城県民ネットワークCAPIN
CAPIN楢葉富岡救援隊nekonekoさん
「動物たちのマイホームを探して」さん
一般社団法人ニャンダ-ガード & 支援ボランティア
岳っちさん
高円寺ニャンダラーズ & 支援ボランティア
犬猫救済の輪 & 支援ボランティア
またたびさん
ねこかつさん
TNR日本動物福祉病院獣医師チーム
楢葉拠点住民さん
募集による個人ボランティア
年内約50頭を目標に、福島県被災地に取り残されている猫の保護及びTNR活動を実施ししています。参加全ボランティアにより、捕獲された50頭の猫の不妊手術、ワクチン、駆虫、病気や怪我の治療をTNR日本動物福祉病院で施したうえで、ワクチンが効くまで隔離します。搬送ボランティアにより、ニャンダ-ガード・CAPIN・犬猫救済の輪の各シェルターに搬送します。その後は、各団体が、受け入れた猫達の一生に責任を持ちます。皆様の熱い応援をお願いいたします。
救済活動にかかわる経費は、それぞれに負担します。
不妊手術医療の一切は、犬猫救済の輪。また、保護シェルターでの長い一生にかかる維持費や治療費などの経費は、すべてニャンダ-ガード、CAPIN、犬猫救済の輪それぞれの負担となります。搬送ボランティアや捕獲給餌のために何度も現地入りするボランティアさんの高速代ガソリン代も遠距離のため、一回で数万円の自己負担となります。支援という形での皆様のご参加をお願い申し上げます。
ボランティア協力・また支援物資や支援金にご協力いただけます方は、今回参加の団体や個人の、ブログ・HP・FBの記載より、どの団体、個人でも結構です。どうぞ、できます範囲で支援の手を差し伸べて頂けましたら幸いです。
茨城CAPINシェルター物資不足 白血病キャリアの子猫達に、銀のスプーンかロイヤルカナンの子猫用ドライフードのご協力をお願い致します。TNRも遅れ殺処分の多い茨城県です。(物資は地域の活動にも使わせて頂きますことをご了承ください。)CAPIN支援物資のご報告は、近況報告と共に、下記、ブログでご報告させて頂きます。
http://blog.goo.ne.jp/kurokuro0524
活動予定
11月29日 福島レスキュー保護猫受入
11月30日 TNR日本動物福祉病院不妊手術ウィールス検査ワクチン接種他 隔離
11月30日は、高円寺ニャンダラーズさん里親会です。お出かけください。
12月 1日は、犬猫救済の輪被災動物里親会です。 大田区蒲田ペットスマイル店頭 お待ちしています。
12月4・5日犬猫救済の輪・またたびさん・ねこかつさん・福島レスキュー出動
12月4・5日楢葉拠点シェルター工事→隔離室使用開始へ。
12月7日 楢葉富岡救援隊nekonekoさん活動
12月8日 ニャンダ-ガードボランティア活動
12月14・15TNR日本動物福祉病院→シェルター移動搬送
12月18・19犬猫救済の輪・またたびさん・ねこかつさん・福島レスキュー出動
12月21日 楢葉富岡救援隊nekonekoさん活動
年末年始 犬猫救済の輪レスキュー隊福島給餌保護活動
◆支援物資のお願い 川崎
福島被災地年内活動用ドライフードは、次回は12月16日までに届きますと助かります。
・成猫用ドライフード保護猫及び被災地用種類問わず、中が小分けになっていない物希望)
・子猫用レトルト・缶詰(種類問わず)
・犬シニア用レトルト・缶詰(種類問わず)
・銀のスプーン、ロイヤルカナンベビーキャット等小粒か丸粒のドライフード(口内炎で口が痛い子や歯の無い子が丸呑みで食べられるため)
・ネズミ避け
・猫用トイレの紙砂種類問わず
・a/d缶(口の痛い子、歯の無い子、病気の猫のシリンジ給餌用等に使用します)
・成猫用レトルト・缶詰在庫なし(よく食べる物・毎日黒缶詰シラス入りかつお缶詰・カルカンレトルト/400g缶たまの伝説等助かります)
・焼きカツオ高齢猫用、ちゅーる等
・コメットまたたびボトル(被災地用)
・成猫用レトルト・カッップ入り(被災地捕獲用に使用するため倒れないなるべく平たい形が便利です)
・ねこじゃらし(動物の毛や皮を使用していないもの)
・ロッテホカロン貼らないタイプ
・箱ティッシュ
・塩素系ハイター(常時必要消毒用に使用)
・洗濯用石鹸
川崎 12時から17時
受入先住所 〒210-0834神奈川県川崎市川崎区大島4-23-13-1F
TNR日本動物福祉病院 ボランティア事業部宛
◆支援物資のお願い 福島
・被災地成猫用ドライフード不足大募集種類問わず
・コメットまたたびボトル(被災地用)
・成猫用レトルト・カッップ入り(被災地捕獲用に使用するため倒れないなるべく平たい形が便利です)
・ネズミ避け
・ロッテホカロン貼らないタイプ
福島 指定日なし午前着指定
受入先住所 〒970-0311福島県いわき市江名走出155-11ひばりのゆ
村尾知恵様方 犬猫救済の輪
090-4630-8861(福島の住民のご協力を頂いて受けて頂いておりますので電話はお控え下さい。)
アマゾンほしい物リストはこちら
私達の活動を応援して下さい。
震災原発事故から時間の経過と共に忘れ去られていく福島。
猫達を救うための、フードも活動資金も足りていません。
多くの方に、少しづつご協力願えましたら、取り残されている猫達の救出活動を続けることができます。
沢山の動物達の救済活動費・不妊手術や医療費、保護動物維持費にカンパのご協力をお願い致します。
支援金振込先 郵便振替 口座番号 00240-3-17767 口座名義 犬猫救済の輪
横浜銀行 大島支店 普通預金 口座番号 1189874 口座名義 犬猫救済の輪
郵便振替は、通信欄に使途目的(例 シェルター支援 ・例 被災動物支援 ・例 一般活動支援 )と明記下さい。
尚、銀行振込の場合、お名前の欄以外は通帳に記入されません。お名前の前に使途目的(例 シェルタ ・ 例 ヒサイ ・ 例 イッパン)とご記入下さい。
助けて下さい!熊本発!にゃわん奮闘記さん
ハンデのある子も最後まで生きるチャンスを与えて下さっています。
にゃわん奮闘記さん と 熊本市動物愛護センターを応援しましょう
●にゃわん奮闘記さん ●ココニャン一家の縁結び ●横浜市動物愛護センター
![banner_02.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/banner_02.gif)
![にほんブログ村 猫ブログへ](http://cat.blogmura.com/img/cat80_15.gif)
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クリックをお願い致します。
★次回里親会 ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
![](https://blog-imgs-18.fc2.com/p/u/k/puku2/h-neko-y2.gif)
2009年12月05日 (土) | 編集 |
知夫村のほぼ全戸に、新聞折込を入れさせていただきました。
タヌキについてのお願い
動物愛護団体「犬猫救済の輪」からのお願いです
知夫村の皆様、寒気いよいよ厳しいこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
タヌキ駆除に反対させていただいている「犬猫救済の輪」から、再度お伺いとお願いいたします。
タヌキを寄せ付けない柵や不妊手術を提案させていただき、皆様のお力添えで、役場にも防護柵や専門家の講習会に予算がつきましたが、有効にご利用いただいておりますでしょうか。
日本農業新聞に次のような記事がありました。(一部抜粋)
島根県隠岐諸島の知夫村では、人が持ち込んだタヌキが農業被害を起こしているため、対策として防護柵を作った。ダンボールで電線を張った電気柵との合体型。さらにカラス用の防烏ネットを上に乗せている。畑の裏のやぶを刈り払えば、まずは対策として完成だ。
(農研機構・中央農業総合研究センター鳥獣害研究サブチーム・竹内正彦主任研究員)
この記事を読み、タヌキを寄せ付けない工夫が進んでいることを知り、大変ありがたく御礼申し上げます。専門家の先生方には野菜や牛の餌に被害が出ないようさらに工夫を重ねていただきますようお願いしたいと思います。
また万が一、捕獲されて殺処分されそうなタヌキがいましたら、熊本のナショナルトラスト団体「エコシステム」さんが所有雑木林に引き取りたいと、役場に正式に申し入れて下さっておりますので、詳細は「犬猫救済の輪」または役場にお問い合わせください。捕獲されても殺す必要は全くありませんので、ぜひご記憶くださいますようお願い申し上げます。
観光協会のマップにかわいらしいタヌキのイラストが描かれていました。
知夫村の皆様には末永くタヌキを村のマスコットとして、大事にしていただきたくお願い申し上げます。
また、何か当会でお役にたつことがありましたらご連絡ください。
最後になりましたが、皆様のご健康をお祈り申し上げます。
平成21年12月吉日
犬猫救済の輪 代表 結 昭子(ゆい あきこ)
連絡先
NPO法人エコシステム
「林野庁の林業暴走」 ブログ
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★シェルターの猫たち ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円 11月30日現在合計額5,387,383円
タヌキについてのお願い
動物愛護団体「犬猫救済の輪」からのお願いです
知夫村の皆様、寒気いよいよ厳しいこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
タヌキ駆除に反対させていただいている「犬猫救済の輪」から、再度お伺いとお願いいたします。
タヌキを寄せ付けない柵や不妊手術を提案させていただき、皆様のお力添えで、役場にも防護柵や専門家の講習会に予算がつきましたが、有効にご利用いただいておりますでしょうか。
日本農業新聞に次のような記事がありました。(一部抜粋)
島根県隠岐諸島の知夫村では、人が持ち込んだタヌキが農業被害を起こしているため、対策として防護柵を作った。ダンボールで電線を張った電気柵との合体型。さらにカラス用の防烏ネットを上に乗せている。畑の裏のやぶを刈り払えば、まずは対策として完成だ。
(農研機構・中央農業総合研究センター鳥獣害研究サブチーム・竹内正彦主任研究員)
この記事を読み、タヌキを寄せ付けない工夫が進んでいることを知り、大変ありがたく御礼申し上げます。専門家の先生方には野菜や牛の餌に被害が出ないようさらに工夫を重ねていただきますようお願いしたいと思います。
また万が一、捕獲されて殺処分されそうなタヌキがいましたら、熊本のナショナルトラスト団体「エコシステム」さんが所有雑木林に引き取りたいと、役場に正式に申し入れて下さっておりますので、詳細は「犬猫救済の輪」または役場にお問い合わせください。捕獲されても殺す必要は全くありませんので、ぜひご記憶くださいますようお願い申し上げます。
観光協会のマップにかわいらしいタヌキのイラストが描かれていました。
知夫村の皆様には末永くタヌキを村のマスコットとして、大事にしていただきたくお願い申し上げます。
また、何か当会でお役にたつことがありましたらご連絡ください。
最後になりましたが、皆様のご健康をお祈り申し上げます。
平成21年12月吉日
犬猫救済の輪 代表 結 昭子(ゆい あきこ)
連絡先
NPO法人エコシステム
「林野庁の林業暴走」 ブログ
![banner_02.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/banner_02.gif)
![にほんブログ村 猫ブログへ](http://cat.blogmura.com/img/cat80_15.gif)
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★シェルターの猫たち ★『犬猫救済の輪』 ★ 犬猫救済の輪@mixi
![pittobana.jpg](https://blog-imgs-23.fc2.com/b/a/n/banbihouse/pittobana.jpg)
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円 11月30日現在合計額5,387,383円
![](https://blog-imgs-18.fc2.com/p/u/k/puku2/h-neko-y2.gif)
2009年09月03日 (木) | 編集 |
先日、九州からタヌキ数匹の里親になれる方がいらっしゃるとのご連絡を頂きました。
増えないように不妊手術を施した上で終生適正に飼養して下さるというお話でした。
以前、島根県知夫村のタヌキ撲殺駆除を止める為の救済活動を行った経緯があり、当会に保護されているようなタヌキがいるのならとお声をかけて下さったのですが、こちらには、保護タヌキおりませんでした。
でも、せっかくのお話、駆除されるタヌキもいるのに惜しいですね。
「知夫村役場に電話して、現状を伺いながら譲渡して下さいと言ってみたらどうでしょうか。」とお伝えいたしました。
6月の新聞記事で、知夫村のタヌキ事情が伝えられました。
あれこれ防除策もやっている様子は伺えますが、最後に「捕る努力もする。」という言葉がありまして、その意味が気にかかっています。
捕ってどうするのか、殺処分しているのではないでしょうか。
確認する必要があると思っております。
引き取り手がいる時に、1頭でも譲渡することを実現させておくと、今後に役立つような気が致します。
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★シェルターの猫たち ★『犬猫救済の輪』
☆動物達の為に、皆でつくる動物福祉病院
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円 8月5日現在合計額4,842,348円
増えないように不妊手術を施した上で終生適正に飼養して下さるというお話でした。
以前、島根県知夫村のタヌキ撲殺駆除を止める為の救済活動を行った経緯があり、当会に保護されているようなタヌキがいるのならとお声をかけて下さったのですが、こちらには、保護タヌキおりませんでした。
でも、せっかくのお話、駆除されるタヌキもいるのに惜しいですね。
「知夫村役場に電話して、現状を伺いながら譲渡して下さいと言ってみたらどうでしょうか。」とお伝えいたしました。
6月の新聞記事で、知夫村のタヌキ事情が伝えられました。
あれこれ防除策もやっている様子は伺えますが、最後に「捕る努力もする。」という言葉がありまして、その意味が気にかかっています。
捕ってどうするのか、殺処分しているのではないでしょうか。
確認する必要があると思っております。
引き取り手がいる時に、1頭でも譲渡することを実現させておくと、今後に役立つような気が致します。
![banner_02.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/banner_02.gif)
![にほんブログ村 猫ブログへ](http://cat.blogmura.com/img/cat80_15.gif)
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
殺処分ゼロの実現を願って一日一回クイックをお願い致します。
★次回里親会 ★シェルターの猫たち ★『犬猫救済の輪』
![1pittobana_convert_20090403165944.jpg](https://blog-imgs-30.fc2.com/b/a/n/banbihouse/1pittobana_convert_20090403165944.jpg)
この病院は、恵まれない不幸な動物達を救うために、私達ひとりひとりの力を出し合って、ゼロからつくりあげる動物たちのための病院です。
目標額10,000,000円 8月5日現在合計額4,842,348円
![](https://blog-imgs-18.fc2.com/p/u/k/puku2/h-neko-y2.gif)
2008年11月15日 (土) | 編集 |
島根県知夫村 矢田辰夫新村長のもと新体制がスタートしました。
知夫村村長・矢田辰夫様 平成20年11月14日
犬猫救済の輪 代表 結 昭子
タヌキ駆除撤廃のお願い
錦秋の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
このたびは、知夫村村長ご就任、心よりお祝い申し上げます。
とともに、標記の件につきまして、新村長様に、格別のご采配をお願いいたしたく
一筆啓上いたします。
昨年度、知夫村ではタヌキ駆除に対して、マスコミや島外から多くの批判が寄せられ、私どもも、防除優先のご提案をさせていただいておりましたことはご記憶に新しいかと存じます。
その後、産業課課長様はじめ、島根県庁鳥獣対策室様、近隣町議員様などのご尽力で、「防除を優先とした人とタヌキの共生路線」がマスコミに発表されました。大変ありがたく御礼申し上げます。
さて、今年度、防除にかかわる予算が計上されておりますが、秋冬を迎え、実際の防除計画がどのように進捗しているかお伺いしたいと存じます。 9月21日の朝日新聞にも、駆除について、『再開するかどうか、柵をつくるなど、できるかぎりの対策をとった上で決めることになっています』と産業課様のコメントが紹介されており、注目が集まっております。
防除柵の設置、専門家の講習会、アドバイス体制など、進行状況をホームページ内にご公表いただきましたら、幸いでございます。
また、防除柵の設置などに予算が出ていることをご存知ない住民の方々もおいでだと思いますので、大変、勝手ながら、私どものほうから、直接、チラシにて、今秋冬への備えについて、注意を喚起させていただきました。
この件について、役場のほうに、お問い合わせもあるかと存じますが、なにぶんよろしく、住民の方へアドバイスのほど、お願い申し上げます。
新村長様のご抱負の大きな柱の一つが、「観光の振興」であると承っております。
全国民から、愛されてきた知夫タヌキ、弥太タヌキを駆除せず、防除優先で共生することによって、『観光の振興』を実現していただきたく、心よりお願い申し上げます。
草々
今期・知夫村タヌキ駆除撤廃をめざして
新村長・矢田辰夫氏に期待!
皆様へお願い
タヌキの被害が出やすい冬を迎えます。駆除を撤廃するために、今が一番大事な時です。タヌキが今期捕殺されないように、矢田辰夫新村長に(11月14日より新体制)タヌキ駆除撤廃をお願いしてください。
ご協力を宜しくお願い申し上げます。
知夫村役場(矢田辰夫 村長)
〒684-0102島根県隠岐郡知夫村1065番地
村長室TEL 08514-8-2345
知夫村役場 08514-8-2211
FAX 08514-8-2093
メール [email protected]
熊本県の「エコシステム」様が、非常時のタヌキの受け入れを申し出てくださっています。知夫村新村長には、駆除の必要がないことを再度お伝えいたします。
■飼い主のいない猫を考える 広報いちかわ
■致死まで平均47(自民党動物愛護推進議員処分場見学レポートより)改善する必要
■川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
知夫村村長・矢田辰夫様 平成20年11月14日
犬猫救済の輪 代表 結 昭子
タヌキ駆除撤廃のお願い
錦秋の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
このたびは、知夫村村長ご就任、心よりお祝い申し上げます。
とともに、標記の件につきまして、新村長様に、格別のご采配をお願いいたしたく
一筆啓上いたします。
昨年度、知夫村ではタヌキ駆除に対して、マスコミや島外から多くの批判が寄せられ、私どもも、防除優先のご提案をさせていただいておりましたことはご記憶に新しいかと存じます。
その後、産業課課長様はじめ、島根県庁鳥獣対策室様、近隣町議員様などのご尽力で、「防除を優先とした人とタヌキの共生路線」がマスコミに発表されました。大変ありがたく御礼申し上げます。
さて、今年度、防除にかかわる予算が計上されておりますが、秋冬を迎え、実際の防除計画がどのように進捗しているかお伺いしたいと存じます。 9月21日の朝日新聞にも、駆除について、『再開するかどうか、柵をつくるなど、できるかぎりの対策をとった上で決めることになっています』と産業課様のコメントが紹介されており、注目が集まっております。
防除柵の設置、専門家の講習会、アドバイス体制など、進行状況をホームページ内にご公表いただきましたら、幸いでございます。
また、防除柵の設置などに予算が出ていることをご存知ない住民の方々もおいでだと思いますので、大変、勝手ながら、私どものほうから、直接、チラシにて、今秋冬への備えについて、注意を喚起させていただきました。
この件について、役場のほうに、お問い合わせもあるかと存じますが、なにぶんよろしく、住民の方へアドバイスのほど、お願い申し上げます。
新村長様のご抱負の大きな柱の一つが、「観光の振興」であると承っております。
全国民から、愛されてきた知夫タヌキ、弥太タヌキを駆除せず、防除優先で共生することによって、『観光の振興』を実現していただきたく、心よりお願い申し上げます。
草々
今期・知夫村タヌキ駆除撤廃をめざして
新村長・矢田辰夫氏に期待!
皆様へお願い
タヌキの被害が出やすい冬を迎えます。駆除を撤廃するために、今が一番大事な時です。タヌキが今期捕殺されないように、矢田辰夫新村長に(11月14日より新体制)タヌキ駆除撤廃をお願いしてください。
ご協力を宜しくお願い申し上げます。
知夫村役場(矢田辰夫 村長)
〒684-0102島根県隠岐郡知夫村1065番地
村長室TEL 08514-8-2345
知夫村役場 08514-8-2211
FAX 08514-8-2093
メール [email protected]
熊本県の「エコシステム」様が、非常時のタヌキの受け入れを申し出てくださっています。知夫村新村長には、駆除の必要がないことを再度お伝えいたします。
■飼い主のいない猫を考える 広報いちかわ
■致死まで平均47(自民党動物愛護推進議員処分場見学レポートより)改善する必要
■川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf
![banner_02.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/banner_02.gif)
![にほんブログ村 猫ブログへ](http://cat.blogmura.com/img/cat80_15.gif)
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
『野良猫に、すべての命あるものに、適正に食べ物を与えましょう。』
『野良猫の不妊手術は、行政がやるべきことです。』
『野良猫の不妊手術は、行政がやるべきことです。』
|
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
![](https://blog-imgs-18.fc2.com/p/u/k/puku2/h-neko-y2.gif)
2008年11月06日 (木) | 編集 |
昨年末、島根県知夫村のタヌキくくり罠捕獲撲殺処分の報道から始まった殺処分即刻中止を訴えての救済活動!
今年も山に餌がなくなる季節が来ます。民家に下りて来たら殺処分の危険。
熊本県の「エコシステム」様が、非常時のタヌキの受け入れを申し出てくださっています。
知夫村新村長には、駆除の必要がないことを再度お伝えいたします。
「エコシステム」様は、野生生物保護のため、ナショナルトラスト活動を行っています。
![ekosisutemu.jpg](https://blog-imgs-26.fc2.com/b/a/n/banbihouse/ekosisutemu.jpg)
鳥獣被害は、日本政府林野庁が「森林整備」「温暖化対策」の名のもとに行なっている自然森林破壊が原因になっています。自然林を伐採し杉やヒノキばかりを植林しての必要以上の木材生産。日本中の山で林業をして大きな道路を作り人の手入れを続けたら動物達の棲家はなくなってしまいます。奥山を守らなければ大型野生動物は絶滅してしまいます。エコシステムの平野さんは、警鐘を鳴らしています。
とてもわかりやすい一冊です。
「日本政府の森林偽装」平野虎丸著 クマモリ 森山まり子氏推薦
コラム「全ての生命を尊重し、共生する為に」 結 昭子
http://item.rakuten.co.jp/book/5843330/
◆また、「エコシステム」様は、会員を募集されております。
■飼い主のいない猫を考える 広報いちかわ
■致死まで平均47(自民党動物愛護推進議員処分場見学レポートより)改善する必要
■川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
今年も山に餌がなくなる季節が来ます。民家に下りて来たら殺処分の危険。
熊本県の「エコシステム」様が、非常時のタヌキの受け入れを申し出てくださっています。
知夫村新村長には、駆除の必要がないことを再度お伝えいたします。
「エコシステム」様は、野生生物保護のため、ナショナルトラスト活動を行っています。
![ekosisutemu.jpg](https://blog-imgs-26.fc2.com/b/a/n/banbihouse/ekosisutemu.jpg)
鳥獣被害は、日本政府林野庁が「森林整備」「温暖化対策」の名のもとに行なっている自然森林破壊が原因になっています。自然林を伐採し杉やヒノキばかりを植林しての必要以上の木材生産。日本中の山で林業をして大きな道路を作り人の手入れを続けたら動物達の棲家はなくなってしまいます。奥山を守らなければ大型野生動物は絶滅してしまいます。エコシステムの平野さんは、警鐘を鳴らしています。
とてもわかりやすい一冊です。
「日本政府の森林偽装」平野虎丸著 クマモリ 森山まり子氏推薦
コラム「全ての生命を尊重し、共生する為に」 結 昭子
http://item.rakuten.co.jp/book/5843330/
◆また、「エコシステム」様は、会員を募集されております。
■飼い主のいない猫を考える 広報いちかわ
■致死まで平均47(自民党動物愛護推進議員処分場見学レポートより)改善する必要
■川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf
![banner_02.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/banner_02.gif)
![にほんブログ村 猫ブログへ](http://cat.blogmura.com/img/cat80_15.gif)
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
『野良猫に、すべての命あるものに、適正に食べ物を与えましょう。』
『野良猫の不妊手術は、行政がやるべきことです。』
『野良猫の不妊手術は、行政がやるべきことです。』
|
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
![](https://blog-imgs-18.fc2.com/p/u/k/puku2/h-neko-y2.gif)
2008年11月06日 (木) | 編集 |
今期・知夫村タヌキ駆除撤廃をめざして
新村長・矢田辰夫氏に期待!
皆様へお願い
知夫村・矢田辰夫新村長にタヌキの駆除撤廃をお願いしてください。
9月21日、新聞にタヌキ駆除再開の可能性について、担当の産業課のコメントが紹介されました。(タヌキ駆除を) 「再開するかどうか、柵をつくるなど、できるかぎりの対策をとった上で決めることになっています」 (朝日新聞)
そして、10月21日、知夫村に新村長が誕生しました。矢田新村長は知夫村の観光振興を政策の大きな柱にあげています。知夫村のタヌキは「知夫タヌキ」「弥太タヌキ」としてキャラクターグッズの販売、タヌキにちなんだ特産品、観光関係パンフレットなどで、長い間、島の観光の目玉として貢献してきました。(以下の画像参照してください)新村長には,知夫村を「人とタヌキが共生する優しく美しい島」にしていただきたいと思います。
![tibutanuki.gif](https://blog-imgs-26.fc2.com/b/a/n/banbihouse/tibutanukis.gif)
知夫里島観光協会HPより
![CIMG0886.jpg](https://blog-imgs-26.fc2.com/b/a/n/banbihouse/CIMG0886.jpg)
2008年2月知夫村視察訪問時に宿泊しました「ホテル知夫里」の売店で、記念に買ったキーホルダーです。
タヌキの被害が出やすい冬を迎えます。駆除を撤廃するために、今が一番大事な時です。
*今年度、村議会では 被害防除のネットや人件費、専門家の講習会に予算をとりましたが、有効につかわれているのでしょうか。
*タヌキとの共生のために、現在、どんな対策をとっているのでしょうか。
当会も厳重警戒をしておりますが、どうか、知夫タヌキたちが今期、捕殺されないように、皆様の声を新村長に届けてくださいませんか。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
知夫村役場(矢田辰夫 村長)
〒684-0102島根県隠岐郡知夫村1065番地
村長室TEL 08514-8-2345
知夫村役場 08514-8-2211
FAX 08514-8-2093 メール [email protected]
島根県庁へもご意見をお願いいたします。
1)知事への提言
[email protected]
2)島根県広聴広報課
住所:〒690-8501島根県松江市殿町1番地
電話:0852-22-5771
FAX:0852-22-6025
Eメール:[email protected]
3)島根県農林水産部鳥獣対策室、山下室長
島根県農林水産部森林整備課鳥獣対策室 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
E-mail: [email protected] Tel: 0852-22-5160 Fax: 0852-22-6549
■飼い主のいない猫を考える 広報いちかわ
■致死まで平均47(自民党動物愛護推進議員処分場見学レポートより)改善する必要
■川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
新村長・矢田辰夫氏に期待!
皆様へお願い
知夫村・矢田辰夫新村長にタヌキの駆除撤廃をお願いしてください。
9月21日、新聞にタヌキ駆除再開の可能性について、担当の産業課のコメントが紹介されました。(タヌキ駆除を) 「再開するかどうか、柵をつくるなど、できるかぎりの対策をとった上で決めることになっています」 (朝日新聞)
そして、10月21日、知夫村に新村長が誕生しました。矢田新村長は知夫村の観光振興を政策の大きな柱にあげています。知夫村のタヌキは「知夫タヌキ」「弥太タヌキ」としてキャラクターグッズの販売、タヌキにちなんだ特産品、観光関係パンフレットなどで、長い間、島の観光の目玉として貢献してきました。(以下の画像参照してください)新村長には,知夫村を「人とタヌキが共生する優しく美しい島」にしていただきたいと思います。
![tibutanuki.gif](https://blog-imgs-26.fc2.com/b/a/n/banbihouse/tibutanukis.gif)
知夫里島観光協会HPより
![CIMG0886.jpg](https://blog-imgs-26.fc2.com/b/a/n/banbihouse/CIMG0886.jpg)
2008年2月知夫村視察訪問時に宿泊しました「ホテル知夫里」の売店で、記念に買ったキーホルダーです。
タヌキの被害が出やすい冬を迎えます。駆除を撤廃するために、今が一番大事な時です。
*今年度、村議会では 被害防除のネットや人件費、専門家の講習会に予算をとりましたが、有効につかわれているのでしょうか。
*タヌキとの共生のために、現在、どんな対策をとっているのでしょうか。
当会も厳重警戒をしておりますが、どうか、知夫タヌキたちが今期、捕殺されないように、皆様の声を新村長に届けてくださいませんか。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
知夫村役場(矢田辰夫 村長)
〒684-0102島根県隠岐郡知夫村1065番地
村長室TEL 08514-8-2345
知夫村役場 08514-8-2211
FAX 08514-8-2093 メール [email protected]
島根県庁へもご意見をお願いいたします。
1)知事への提言
[email protected]
2)島根県広聴広報課
住所:〒690-8501島根県松江市殿町1番地
電話:0852-22-5771
FAX:0852-22-6025
Eメール:[email protected]
3)島根県農林水産部鳥獣対策室、山下室長
島根県農林水産部森林整備課鳥獣対策室 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
E-mail: [email protected] Tel: 0852-22-5160 Fax: 0852-22-6549
■飼い主のいない猫を考える 広報いちかわ
■致死まで平均47(自民党動物愛護推進議員処分場見学レポートより)改善する必要
■川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf
![banner_02.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/banner_02.gif)
![にほんブログ村 猫ブログへ](http://cat.blogmura.com/img/cat80_15.gif)
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
『野良猫に、すべての命あるものに、適正に食べ物を与えましょう。』
『野良猫の不妊手術は、行政がやるべきことです。』
『野良猫の不妊手術は、行政がやるべきことです。』
|
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
![](https://blog-imgs-18.fc2.com/p/u/k/puku2/h-neko-y2.gif)
2008年11月04日 (火) | 編集 |
2008年11月05日付けで、島根県知夫村の住民の皆様への手紙を手配いたしました。
知夫村の皆様へ、 平成20年11月5日
犬猫救済の輪 代表 結 昭子
タヌキ被害への備えはお済みですか
防護ネット購入、専門家の講習について
実りの秋を迎えました。
タヌキの駆除中止をお願いしている「犬猫救済の輪」でございます。
昨年来、村長様、県のご担当者様、鳥獣対策の専門家の先生方と連絡をとらせていただき、また、今年にはいってからは横浜アニマルファミリー理事長様とともに、知夫村にお邪魔して、住民の皆様のお話を直接伺ってまいりました。
私どもは、タヌキを殺すだけでは被害が減らないので、高性能な柵の設置や、被害がでた牛の餌場の改良など、被害を防ぐ工夫にこそお金も力も注ぐべきだと、役場や村議会にご提案してまいりました。
そして、知夫村議会3月定例会で、タヌキ対策費が次のように決まりましたことをお知らせいたします。
▽防護ネットの購入費30万円 ▽専門家講習12万8000円▽人件費27万円
▽捕獲用のかごわな購入40万円(註)
(註:捕獲用品にも予算が出ていますが、ネット等で被害が防げれば使う必要はありません。)尚、やむを得ず捕獲されたタヌキは、熊本のナショナルトラスト団体「エコシステム」様が所有の雑木林へ引き取ることを正式に役場に申し入れてありますので、殺処分しないように役場にお願いしてください。
タヌキの被害にお悩みのご家庭へ
1)防護ネットや柵などの準備はすすんでいますか。
補助が出ます。詳しくは知夫村役場に問い合わせてください。
2) 専門家の先生の講習は受けましたか。
専門家の先生の講習会に出席なさいましたか。また、専門家のアドバイス
を希望なさる方は、役場に問い合わせてください。予算がとってあります。
3)ご高齢の方などで、防護ネットなどの設置が難しい方も役場にお問い合わせください。人件費が予算にとってあります。
今年の秋冬は、タヌキの被害が出ないよう、今から準備をしていただけましたら幸いです。 せっかく役場には予算が計上されています。国や県から補助を受けることも可能です。被害が出なければ、タヌキの命を奪わなくてもすみます。
どうかよろしくお願いいたします。
■飼い主のいない猫を考える 広報いちかわ
■致死まで平均47(自民党動物愛護推進議員処分場見学レポートより)改善する必要
■川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
知夫村の皆様へ、 平成20年11月5日
犬猫救済の輪 代表 結 昭子
タヌキ被害への備えはお済みですか
防護ネット購入、専門家の講習について
実りの秋を迎えました。
タヌキの駆除中止をお願いしている「犬猫救済の輪」でございます。
昨年来、村長様、県のご担当者様、鳥獣対策の専門家の先生方と連絡をとらせていただき、また、今年にはいってからは横浜アニマルファミリー理事長様とともに、知夫村にお邪魔して、住民の皆様のお話を直接伺ってまいりました。
私どもは、タヌキを殺すだけでは被害が減らないので、高性能な柵の設置や、被害がでた牛の餌場の改良など、被害を防ぐ工夫にこそお金も力も注ぐべきだと、役場や村議会にご提案してまいりました。
そして、知夫村議会3月定例会で、タヌキ対策費が次のように決まりましたことをお知らせいたします。
▽防護ネットの購入費30万円 ▽専門家講習12万8000円▽人件費27万円
▽捕獲用のかごわな購入40万円(註)
(註:捕獲用品にも予算が出ていますが、ネット等で被害が防げれば使う必要はありません。)尚、やむを得ず捕獲されたタヌキは、熊本のナショナルトラスト団体「エコシステム」様が所有の雑木林へ引き取ることを正式に役場に申し入れてありますので、殺処分しないように役場にお願いしてください。
タヌキの被害にお悩みのご家庭へ
1)防護ネットや柵などの準備はすすんでいますか。
補助が出ます。詳しくは知夫村役場に問い合わせてください。
2) 専門家の先生の講習は受けましたか。
専門家の先生の講習会に出席なさいましたか。また、専門家のアドバイス
を希望なさる方は、役場に問い合わせてください。予算がとってあります。
3)ご高齢の方などで、防護ネットなどの設置が難しい方も役場にお問い合わせください。人件費が予算にとってあります。
今年の秋冬は、タヌキの被害が出ないよう、今から準備をしていただけましたら幸いです。 せっかく役場には予算が計上されています。国や県から補助を受けることも可能です。被害が出なければ、タヌキの命を奪わなくてもすみます。
どうかよろしくお願いいたします。
■飼い主のいない猫を考える 広報いちかわ
■致死まで平均47(自民党動物愛護推進議員処分場見学レポートより)改善する必要
■川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf
![banner_02.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/banner_02.gif)
![にほんブログ村 猫ブログへ](http://cat.blogmura.com/img/cat80_15.gif)
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
『野良猫に、すべての命あるものに、適正に食べ物を与えましょう。』
『野良猫の不妊手術は、行政がやるべきことです。』
『野良猫の不妊手術は、行政がやるべきことです。』
|
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
![](https://blog-imgs-18.fc2.com/p/u/k/puku2/h-neko-y2.gif)
2008年11月02日 (日) | 編集 |
島根県農林水産部鳥獣対策室 平成20年10月31日
室長 山下様
犬猫救済の輪 代表 結 昭子
知夫村における今年度タヌキ被害防除について
前略、知夫村タヌキ駆除問題について、何度か問い合わせをさせていただいている「犬猫救済の輪」の結でございます。
本件につきましては、山下室長様に大変ご尽力賜り、心より御礼申し上げます。
3月の知夫村議会ではタヌキ対策費に、今期、次の予算が計上されることになりました。
▽防護ネットの購入費30万円 ▽専門家講習12万8000円▽人件費27万円
▽捕獲用のかごわな購入40万円
防除に関する予算を計上するようになったことは、防除優先の鳥獣対策の原則に一歩近づいたことであり、住民の皆様のためにも、その成果に大変期待しております。山下様のご指導の賜物でございます。新聞でも「駆除から共生へ、付き合い方の転換が模索されている」と報じられています。9月21日の朝日新聞日曜版でもとりあげられており、今期の展開に注目が集まっております。
今期もタヌキの動向が気になる季節となりました。今年は牛の放牧地を広げるため、タヌキの食料だったアキグミなどの潅木を伐採した後であり、厳重な注意が必要だと思います。そこで、私どもでは、冬を前に、上記のタヌキ対策費項目のうち、防護ネット購入や専門家講習、人件費が、有意義に活用されているのかどうか、確認しておきたいと考えました。
今回、知夫村の住民の皆様に、タヌキ防除対策の進捗状況をお尋ねし、注意を喚起することといたしました。(別紙)
防護ネットなどに補助が出ることを知らない住民の方もおいでになると思います。
なお、被害防除のために、県や国の関係で、補助金や制度のうえで有益な情報がありましたら、村や住民の方に是非ご指導いただきますようお願い申し上げます。
県のご指導と国民からの熱心な呼びかけで、共生への一歩を踏み出した知夫村には、
今期、多くの目が注がれています。ぜひ、駆除ゼロを達成していただきたいと思います。矢田辰夫・知夫村新村長様にも、引き続きご指導賜りますようお願い申し上げます。
追記:万が一、捕獲にいたったタヌキにつきましては、ナショナルトラスト団体「エコシステム」様(熊本県)が所有地への受け入れる旨、知夫村産業課課長様に正式に申し入れ済みであることを、ご承知おきくださるようお願いいたします。
http://www.ntrust.or.jp/about_ntrust/link.html
■飼い主のいない猫を考える 広報いちかわ
川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
室長 山下様
犬猫救済の輪 代表 結 昭子
知夫村における今年度タヌキ被害防除について
前略、知夫村タヌキ駆除問題について、何度か問い合わせをさせていただいている「犬猫救済の輪」の結でございます。
本件につきましては、山下室長様に大変ご尽力賜り、心より御礼申し上げます。
3月の知夫村議会ではタヌキ対策費に、今期、次の予算が計上されることになりました。
▽防護ネットの購入費30万円 ▽専門家講習12万8000円▽人件費27万円
▽捕獲用のかごわな購入40万円
防除に関する予算を計上するようになったことは、防除優先の鳥獣対策の原則に一歩近づいたことであり、住民の皆様のためにも、その成果に大変期待しております。山下様のご指導の賜物でございます。新聞でも「駆除から共生へ、付き合い方の転換が模索されている」と報じられています。9月21日の朝日新聞日曜版でもとりあげられており、今期の展開に注目が集まっております。
今期もタヌキの動向が気になる季節となりました。今年は牛の放牧地を広げるため、タヌキの食料だったアキグミなどの潅木を伐採した後であり、厳重な注意が必要だと思います。そこで、私どもでは、冬を前に、上記のタヌキ対策費項目のうち、防護ネット購入や専門家講習、人件費が、有意義に活用されているのかどうか、確認しておきたいと考えました。
今回、知夫村の住民の皆様に、タヌキ防除対策の進捗状況をお尋ねし、注意を喚起することといたしました。(別紙)
防護ネットなどに補助が出ることを知らない住民の方もおいでになると思います。
なお、被害防除のために、県や国の関係で、補助金や制度のうえで有益な情報がありましたら、村や住民の方に是非ご指導いただきますようお願い申し上げます。
県のご指導と国民からの熱心な呼びかけで、共生への一歩を踏み出した知夫村には、
今期、多くの目が注がれています。ぜひ、駆除ゼロを達成していただきたいと思います。矢田辰夫・知夫村新村長様にも、引き続きご指導賜りますようお願い申し上げます。
追記:万が一、捕獲にいたったタヌキにつきましては、ナショナルトラスト団体「エコシステム」様(熊本県)が所有地への受け入れる旨、知夫村産業課課長様に正式に申し入れ済みであることを、ご承知おきくださるようお願いいたします。
http://www.ntrust.or.jp/about_ntrust/link.html
■飼い主のいない猫を考える 広報いちかわ
川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf
![banner_02.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/banner_02.gif)
![にほんブログ村 猫ブログへ](http://cat.blogmura.com/img/cat80_15.gif)
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
『野良猫に、すべての命あるものに、適正に食べ物を与えましょう。』
『野良猫の不妊手術は、行政がやるべきことです。』
『野良猫の不妊手術は、行政がやるべきことです。』
|
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
![](https://blog-imgs-18.fc2.com/p/u/k/puku2/h-neko-y2.gif)
2008年10月31日 (金) | 編集 |
里親会のお知らせ
11月 2日(日) 12時~17時 雨天決行
ペットスマイル蒲田店 店頭
今期もタヌキの動向が気になる季節となりました。今年は牛の放牧地を広げるため、タヌキの食料だったアキグミなどの潅木を伐採した後であり、厳重な注意が必要だと思います。
当会では、冬を前にタヌキ対策予算が、防護ネット購入や専門家講習、人件費が、有意義に活用されているのかどうか、確認したいと思います。
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000000810220003
知夫村長に矢田氏/無投票初当選
2008年10月22日
無投票で初当選を決め、万歳する矢田辰夫氏=知夫村多沢地区
◆観光産業作りに意欲◆
知夫村長選が21日、告示された。新顔で元漁協組合長の矢田辰夫氏(68)=無所属=以外に立候補の届け出がなく、矢田氏が無投票で初当選を果たした。村長選の無投票は00年2月以来、4回連続。
矢田氏は午後5時半ごろ、同村多沢地区の自宅兼事務所で、当選を祝う支援者に囲まれた。「知夫村を元気にするため一生懸命頑張りたい」と抱負を述べた。
矢田氏は農業や漁業を生かした新しい観光産業づくりに力を入れ、村民の雇用につなげたい、との考えを示した。「サンフランシスコのフィッシャーマンズワーフのように、鮮魚類の加工販売、観光客向けのダイビングやカヌー教室を開く村出資の会社の設立を目指したい」との構想を明かした。
■飼い主のいない猫を考える 広報いちかわ
■致死まで平均47(自民党動物愛護推進議員処分場見学レポートより)改善する必要
■川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf
![banner_02.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/banner_02.gif)
![にほんブログ村 猫ブログへ](http://cat.blogmura.com/img/cat80_15.gif)
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
『野良猫に、すべての命あるものに、適正に食べ物を与えましょう。』
『野良猫の不妊手術は、行政がやるべきことです。』
『野良猫の不妊手術は、行政がやるべきことです。』
|
★のらねこ(野良にゃん写真集)
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
![](https://blog-imgs-18.fc2.com/p/u/k/puku2/h-neko-y2.gif)
2008年10月02日 (木) | 編集 |
当会では、知夫村住民の皆様からの情報を得ながら、知夫村行政を監視してまいります。
朝日新聞 2008年 9月21日 日曜ナントカ学2 駆除に悩む島
より抜粋しました。
駆除に悩む島
増えすぎて、駆除問題が持ち上がっている所もある。
日本海に浮かぶ隠岐・島前の知夫里島だ。もともと隠岐はタヌキの分布域からは外れている。知夫村長だっ宮谷弥太郎さんが、寄贈されたひとつがいを連れ帰ったのが1941年。役場前のオリから地面を掘って逃走した。
「多産のうえ、これといった敵もいないのですから、ひとつがいからでも食べる物がある間は一気に増えて不思議はないと思います。ただ同じ種で餌を奪い合う結果、小型化しがちです」と東京大学総合研究博物館の遠藤秀紀教授。もちろん、すべてが同じ系統だから、遺伝的多様性を欠き、環境変化には弱い集団となっているはずだ。
人口700人、牛700頭の島に、現在はタヌキが2千匹。動物にも多数決参加が認められるなら、タヌキ村が誕生してもおかしくない状況だ。74年のアサヒグラフに島のルポが載っていて、すでに「3千匹」と書かれている。その時点で数的には安定期に入っていたのかもしれない。
島外からタヌキ狩りの名人まで呼んでの駆除などがこころみられたが、期待したほどの効果はなかった。タヌキを前面に出した観光も試みられたが、離島にまで足を運んでもらうには力不足だった。
農作物被害が顕著になった今年、ワナによる一部の駆除が改めて計画された。しかし「不妊手術で数のコントロールを考えるべきだ」などと島外からは反対の声も強い。
島民へのアンケート調査をしたが、その結果は非公表。現在は中断中で、「再開するかどうか、柵をつくるなど、できるかぎりの対策をとった上で決めることになっています」(知夫村産業課)。「弥太ダヌキ」または「知夫ダヌキ」と呼ばれるタヌキたちの未来はまだ定かではない。
■のらねこ(野良にゃん写真集)
「のらねこ。」ナレーションの紹介はこちらから。
川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会
朝日新聞 2008年 9月21日 日曜ナントカ学2 駆除に悩む島
より抜粋しました。
駆除に悩む島
増えすぎて、駆除問題が持ち上がっている所もある。
日本海に浮かぶ隠岐・島前の知夫里島だ。もともと隠岐はタヌキの分布域からは外れている。知夫村長だっ宮谷弥太郎さんが、寄贈されたひとつがいを連れ帰ったのが1941年。役場前のオリから地面を掘って逃走した。
「多産のうえ、これといった敵もいないのですから、ひとつがいからでも食べる物がある間は一気に増えて不思議はないと思います。ただ同じ種で餌を奪い合う結果、小型化しがちです」と東京大学総合研究博物館の遠藤秀紀教授。もちろん、すべてが同じ系統だから、遺伝的多様性を欠き、環境変化には弱い集団となっているはずだ。
人口700人、牛700頭の島に、現在はタヌキが2千匹。動物にも多数決参加が認められるなら、タヌキ村が誕生してもおかしくない状況だ。74年のアサヒグラフに島のルポが載っていて、すでに「3千匹」と書かれている。その時点で数的には安定期に入っていたのかもしれない。
島外からタヌキ狩りの名人まで呼んでの駆除などがこころみられたが、期待したほどの効果はなかった。タヌキを前面に出した観光も試みられたが、離島にまで足を運んでもらうには力不足だった。
農作物被害が顕著になった今年、ワナによる一部の駆除が改めて計画された。しかし「不妊手術で数のコントロールを考えるべきだ」などと島外からは反対の声も強い。
島民へのアンケート調査をしたが、その結果は非公表。現在は中断中で、「再開するかどうか、柵をつくるなど、できるかぎりの対策をとった上で決めることになっています」(知夫村産業課)。「弥太ダヌキ」または「知夫ダヌキ」と呼ばれるタヌキたちの未来はまだ定かではない。
■のらねこ(野良にゃん写真集)
![noraneko_bannertif.gif](https://blog-imgs-30.fc2.com/b/a/n/banbihouse/noraneko_bannertif.gif)
川崎市動物愛護センター・幼ねこ譲渡嘆願書.pdf
![banner_02.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/banner_02.gif)
![にほんブログ村 猫ブログへ](http://cat.blogmura.com/img/cat80_15.gif)
![d_01.gif](https://blog-imgs-22.fc2.com/b/a/n/banbihouse/d_01.gif)
一日一回ポチポチッと動物愛護をすすめましょう。
★シェルターの猫たち
★『犬猫救済の輪』
★次回里親会