2025-06-08

anond:20250607220352

① 「大学勉強だけする場所ではない」?

反論:学びに対する価値観を狭めすぎている

かに通学制大学にはサークルインカレなどの人的交流がありますが、それはあくま選択肢の一つです。学問本質は「知を深めること」であり、それは年齢や場所を問わず誰にでも開かれているべきです。

放送大学では、社会人高齢者が「自分意志で学ぶ」ことに重きが置かれています。通学制での“青春経験”と同列に語るのは、そもそも目的すり替えです。

② 「キャンパスに通わないと帰属意識が持てない」?

反論帰属意識物理的な接触とは限らない

オンラインコミュニティ勉強会、合同イベントSNSなど、現代帰属意識物理距離依存しません。放送大学には地域学習センターもあり、対面での学びや交流可能です。

それに、帰属意識は「大学に何を求め、何を得たか」という自己内省からまれものであり、校舎の有無ではありません。

③ 「30以降で勉強して何になるのか」?

反論:むしろ“本当の学び”は30以降に深まることもある

年齢による学びの否定は、知的探求を年齢差別で断ち切る危険思想です。

教養の再構築

転職キャリアチェンジ

子育て介護に関する理解

趣味を深めるための知識

社会貢献市民活動への活用

……これらすべてが、放送大学で学んでいる理由として実際に挙げられています

④ 「通信制大学には大学として大事ものが欠けている」?

反論:何を“大学として大事”と定義するかの問題

通学制の大学のすべてが良質な教育を行っているとは限りません。通っただけで学びが伴わなければ意味はありません。

放送大学は、文科省認可の正規大学であり、単位制度卒業要件教員構成も厳格です。講義の質はNHK教育Eテレにも協力する教授陣によって支えられており、内容の深さや正確性は保証されています

⑤ 「勉強しても意味がない、学歴にならない、自己満足だ」?

反論自己満足で何が悪いのか? 自己満足こそ最高の学習動機

学歴至上主義残滓のような価値観ですが、それが崩れてきたからこそ、再評価されているのが“生涯学習”です。

自己満足=知的充足

自己満足=自律的動機

自己満足=内的成長

学歴に「ならない」から価値がないという考えこそが、学びを損なう最大の敵です。

⑥ 「放送大学趣味で勧めるな」?

反論:勧める自由も、受ける自由もある

趣味でも知的好奇心でも、他者の学びにケチをつける権利は誰にもありません。「学びたい人が学ぶ」、それを妨げる態度の方が不健全です。

しろ、「今の日本社会にこそ必要な、最も自由で開かれた大学」が放送大学だと言えるでしょう。

総括:

この文章流れる主張は、「大学若者特権」「学歴=金の道具」「学び=時間無駄」といった短絡的な価値観で一貫しています

しか現代大学教育特に放送大学のような柔軟な仕組みは、

教養を深める自由

知のセーフティネット

年齢を問わない再挑戦の場

という新しい教育のかたちを体現しています

「学び直し」を嘲笑する人々がいる限り、学び直しの意義は失われてはならないのです。

記事への反応 -
  • 障害や病気、いじめ等からの不登校で通学制の大学へは通えない人とかへの救済措置としてはいいと思う。 でも大学ってそんな勉強だけするとこじゃないだろ。 部活やサークルだったり...

    • ① 「大学は勉強だけする場所ではない」? 反論:学びに対する価値観を狭めすぎている 確かに通学制大学にはサークルやインカレなどの人的交流がありますが、それはあくまで選択肢...

      • 普段から読書が大切だ!という先生が数年前から生活費ありません、食費ありません、カンパしてください…!という状態なんで「うーん、あなたは勉強より優先すべきものがあるんじ...

      • 代々木ゼミナール数学講師 荻野暢也の言葉 https://x.com/oginonobuya/status/1779686774866124988

    • finalvent爺さんが若い頃に取れなくてずっと心残りだったMaster Degreeを放送大学で取れて良かったと語っていた。 学ぶことで世界は広がる。65歳で修士号を取得した私が、還暦を過ぎてから...

    • ワイは大学にいってもどこの部活にも馴染めなかったし友達もできないまま卒業したで

    • お前さんは老い先短いからな🤣

      • ワシはシンギュラリティが起きるまで意地でも死なんぞ!!!!!!!!!!!

    • 知のプラットフォームであるはてなで放送大学批判をするとボコボコに殴られるぞ。

      • 放大なら学び放題! https://anond.hatelabo.jp/20231009220824# ってキャッチコピー考えたのにバズらなかった

    • うわあ、日本ってこういうやつばかりだから衰退するんだよなと思った。たかだか18の時に学んだものだけで80年ぐらい生きようとするから、どんどん世界の情報が追えなくなって生産ラ...

    • 大卒を減らすべきだとは思う 基本的に高卒までで教育を終わらせないと、経済も出産も間に合わない設計だし

      • そんなことしたら大学や予備校や塾で働いてる人達が大量失業してゾンビみたいになって街に溢れかえることになっちゃうよ

      • 大卒が死ねと思われてトランプ政府のハーバード締め上げみたいになって長期的には終わるで   今でも大卒エリートは自分たちが得するコンサルとかにしか行かなくて国家に貢献しなく...

      • 文武両道とかあるけど、 文 武 金 生 遊 のどれか2つを選ぶようなシステムがよさそう。 ワイは金遊両道にする

    • ’00年代まではそうだったかもしれない。 ‘10年代以降は若い友人と馴れ合いたかったらSNSを使えばいいだけの話で、 文系学部のゼミ、理系学部の修士博士の研究室、その他の専門分野...

    • ワイはサークル活動6年間楽しんで8年で大学辞めたから言えるけど大学は勉強すべきとこやで サークル活動の延長は大学辞めてからもできるしな、大学必要ない

    • これはAI増田ですわね。 大学に行ってもこんな文章AIに出させるくらいしか学べないんですの?

    • 真面目に勉強をやったことない人生なんだろうなあ

    • 学割受けるため

    • そもそも放送大学で大卒になったからと言って、それが理由でおっさんが大卒扱いになって給料変わったりとかしないだろ 転職したとしても、ふーんで済まされる程度のものでしかない...

      • 今更立身出世の役に立たなくても、社会に一切貢献しなくても とにかくアカデミズムというだけで税金にタカるだけの価値がある あれはもうそういう信仰みたいなものなので

      • そもそも放送大学で大卒になったからと言って、それが理由でおっさんが大卒扱いになって給料変わったりとかしないだろ 高卒の人が大卒になったら給与テーブルがそれを基準として...

    • >>>>30以降のおじさんおばさんがネットで大学の講義なんか受けて何になるんだ?<<<< 30以降のおじさんおばさんは、ネットの眉唾サイエンスとかテレビのなんちゃっ...

    • 放送大学の学長にそう言ってみれば良いんじゃないか? 以前なんか言った人がいたが、スパッと一言で切り捨てられてたぞ

    • >愛校心やOBOGだという帰属意識 いらんわそんなもん

    • そんな精神だからオマエはいつまでもうだつが上がらないんだよ

    • 帝大院卒の現役放送大学学生です。 部活とかインカレとかはオマケであって、学問・高等教育が大学の本質だろ。部活なら社会人サークルでもなんでもいいし、わざわざ授業料払って...

    • 何が言いたいのかよく分からん

    • 日本は海外に比べて大人の学習時間が少ないというがこういう実利重視の思想が影響してんだろうな

      • 実利なんか考えず行きたいとこ行って学びたいこと学ぶっていうなら、それこそみんなもっと代アニとか行っちゃうよ 世の中いろいろあってそういうわけにもいかないだろうが

        • 代アニに文科省が補助金出さないのは完全な差別だよな クールジャパン(笑)とかにアホほど税金垂れ流してんのに。

    • 大学で働いていたときにみた科目等履修生の履修理由だか志望理由は大体資格取得のためだったけど、自己研鑽と書いている爺さんが居たな

    • とても残念に思う。大人になってから学びたいことが出来たら履修すればいいんだよ。哲学や経済のことなど、知らないけど知りたくなったことがたくさんあるよ。人生、生涯学習とア...

      • オジやジジイになってもどんどん新たに勉強や学習を続けないと元増田みたいなつまらない人間のまま、一生を過ごし取り残されていくんだよ。で、老害と呼ばれるようになるんだよ。

    • 大人が勉強する意味とかないだろ、と言った同じ口で 「令和だぞw アップデートしろよw」とか煽りを飛ばす増田なのであった。  

    • 増田はどういった経緯で大学に入ったんだろうか。 この増田の幼少期からの学歴や環境が気になる。 突っ込みどころ満載だけど、 体系的に学べる場所としては割と手軽だと思うので...

    • 部活やサークルだったり、自由時間で留学したり等の人生経験だったり、インカレなんかで他大学の友人を作ったりだとか、そういったことの方が大事でそれができるのが大学の魅力な...

    • 放送大学って謎のアンチがいるんだよな・・・。 共通しているのは放送大学を大学と認めない部分というか。

    • 現在進行形で放送大学生してる。 この質でこの値段は破格に安い。 90分15回で2単位で11000円なんだけど、民間の1日4万円くらいのセミナー4回分くらいの情報量だと思う。 ポテンシャル的...

      • 授業はインターネット配信してるのに、BSでも流すのも無駄。 そもそも、一大学がBSチャンネル持ってるってようわからん。 インターネットで動画配信が一般的になる遥か昔から存在...

        • インターネット配信をテレビから見たいんだけど、専用サイトからしか閲覧できなくてスマートテレビからみれたい。 スマホでみてそれをAirPlayでテレビにミラーリングも出来ない。 FIRE...

    • 実際にキャンパスに通うこともないような大学に愛校心やOBOGだという帰属意識が持てるか? 持っているから卒業してもまた再入学してくるんじゃないのか? 全六コースクリアし...

    • 私は学長です

    • この文章、論理展開がメチャクチャで分かりにくいけど、みんなは理解できた?? 個別には「一理ある」と思うけど、全体として見たとき、何が言いたいのか分からない。

      • 言いたいことがいろいろ取っ散らかって、悪文の典型みたいになってるんだよな まあ事実ではある そもそも放送大学に限んねえ話で、特定の年齢で特定のコースに乗るためにこそ、人は...

        • 一種のカルチャーセンターみたいなもんや、定年後の暇つぶしにはいいかもしれないけど 完全な自己満足。 趣味とかで放送大学を勧める人は今すぐやめてほしい。 たぶん、この論...

    • 役に立たない言ってるけど、仕事でもめちゃくちゃ助かってるよ エンタメ・創作系の仕事してるんだけど、放送大学のおかげで格安でたくさんアイデアや知識が手に入れられて仕事や趣...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん