エヌ【N/n】
窒素(N)
アミニルラジカル
アミンアニオン
窒素原子
アスパラギン
タンパク質を構成するアミノ酸の一種で、酸性アミノ酸アスパラギン酸の側鎖カルボキシル基がアミドになっている。略号はAsn, N
窒素
N
N
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 07:25 UTC 版)
Nn Nn | |||||||||||||||||||||||||||||||
ラテン文字 | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Nは、ラテン文字(アルファベット)の14番目の文字。小文字は n。ギリシャ文字のΝ(ニュー)に由来し、キリル文字のНと同系の文字である。
字形
2つの字形が使われる。
- 2本の縦棒と、それを結ぶ左上がりの線から成る。大文字は一般にこの字形による。
- 円の上半分の半円の2つの端から下に直線を延ばし、左の直線からさらに上にもまっすぐ延ばした形である。この直線の上端から左にセリフを出したり上端が左に曲がったりすることがある。右下は右に曲がったり、さらに上に折り返すことがある。小文字はこの字形である。大文字筆記体でこの字形を取ることがある。フラクトゥールはいずれもこの字形に基づき、 聞く
- 西: ene(エネ)
- 伊: enne(エンネ)
- エス:ノー
- 越:エンノ
音価
この文字が表す音素は、「歯茎鼻音」/n/ ないしその類似音である。
鼻音を代表する子音字として用いられることも多く、後続の子音に同化した同器官的鼻音になりやすい。
フランス語では、同じ単語内の直前に母音があり、直後が母音(発音しない e は除く)か n でなければ、直前の母音を同化し鼻母音にする。このとき、/n/ は発音しない。
ただしリエゾン(「母音+n(語境界)母音」)の場合、/n/ は発音され、鼻母音化も保たれる。
「母音+nn+母音」で鼻母音化が起こるかどうかは語による。
これらの振る舞いは m と同様である。
英語では、軟口蓋音(k・g)に先行する場合、同化され [ŋ] となる。ただし ng は二重音字として2文字で [ŋ] を表すこともある。
日本語のローマ字表記では、な行の子音の他、「ん」の表記に用いる。日本語の「ん」には、後続する音によって[m], [n], [ŋ]などいくつかあるが、訓令式では全てnに統一、ヘボン式では[m]と発音されるもの(b、m、pの前)以外をnで表す。
朝鮮語のローマ字表記では、文化観光部2000年式、マッキューン=ライシャワー式共に初声、終声両方の「ㄴ」に用いられる。また、ngで終声の「ㅇ」を表す。
二重音字
- ng [ŋ](軟口蓋鼻音) : インドネシア語・ベトナム語など東南アジア諸言語や、英語・ドイツ語などのゲルマン諸語、中国語の拼音
- gn [ɲ](硬口蓋鼻音) : フランス語・イタリア語
- nh [ɲ](硬口蓋鼻音) : ポルトガル語・ベトナム語
Nの意味
大文字・小文字
- 自然数 (natural number)
文化・生活
- 北 (north)。磁極の N 極も north による。対義語は南を表す S。
- 否定 (no, not)。Y の反対
- テレビ番組表でニュース番組。「N」で表す。
- 新型・新形式 (new)。従来形式と同一の名称が使用される場合に、区別のため接頭もしくは接尾に付されることがある。
- チェスの棋譜などでナイト(kNight)(Kはキング)。将棋でもナイトに相当する桂馬を表す。
- 性風俗業界で、生(なま)。
- 鉄道模型の規格名称、Nゲージ・Nスケール。軌間9mm、縮尺が1⁄148–1⁄160の鉄道模型の規格呼称。転じてN・Nスケールの名称は1⁄148–1⁄160の模型製品全般の縮尺呼称としても使われる。
- イカロス出版のNゲージ専門誌『N(エヌ)』
- ヌメロン(Numer0n)
- 日本における貸金業の登録番号で、出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律により特例で高金利が認められていた日賦金融業者(日掛け金融)・電話担保金融業者の登録回数を示す数字につけられる符号(グレーゾーン金利が廃止された2010年にこの特例も廃止)。
- Nワードは、黒人を指す蔑称「ニガー」の婉曲表現。
創作物など
- ZONEの3枚目のアルバム『N』。
- 田村直美の2枚目のアルバム『N'』。
- ニンテンドーDS用ゲームソフト『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』および続作『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』の登場人物。
- 漫画DEATH NOTEの登場人物ニアの別名。
- N (スティーヴン・キングの小説)
原則小文字
- 自然数 (natural number) または整数。
- 名詞 (noun)。
- ナノ (nano)。10−9(10億分の1)。
- 中性子 (neutron)。
- 体積密度。
- 電車等、鉄道車両(旅客車)の用途を表す副記号(サフィクス)で、寝台車。単独の n は通常は B 寝台車(A 寝台車は特別車の記号と組み合わせて sn)。
- 英語で and の略。rock’n’roll など。
- 文字 n の幅。nダッシュ (–)、nスペース ( ) など。幅の広い m に対する。
- 分(時間の)(miNute)。Visual Basic などで、月 (month) と区別するために使われる。
- 正午 (noon)。真夜中 (midnight) と対になる。
- 染色体の数を表す際に使用する。二倍体の場合は2n。=をつけ、その後ろに染色体の数を記す(例:ヒトの場合、2n=46)。
- フラクトゥールでリー環のある主の部分環(三角分解 g = n− ⊕ h ⊕ n+)
符号位置
大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考 N U+004E
1-3-46
N
N
n U+006E
1-3-78
n
n
N U+FF2E
1-3-46
N
N
n U+FF4E
1-3-78
n
n
全角 Ⓝ U+24C3
‐
Ⓝ
Ⓝ
ⓝ U+24DD
1-12-39
ⓝ
ⓝ
丸囲み 🄝 U+1F11D
‐
🄝
🄝
⒩ U+24A9
‐
⒩
⒩
括弧付き 𝐍 U+1D40D
‐
𝐍
𝐍
𝐧 U+1D427
‐
𝐧
𝐧
太字 他の表現法
関連項目
N'
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/14 23:28 UTC 版)
『N'』 | ||||
---|---|---|---|---|
田村直美 の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | 1995年6月1日 | |||
ジャンル | ポップス | |||
時間 | 57分20秒 | |||
レーベル | ユニバーサルミュージック | |||
プロデュース | 月光恵亮 Joey Carbone | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
田村直美 年表 | ||||
| ||||
『N'』収録のシングル | ||||
『 N' 』(エヌ)は、日本の女性ロック歌手・田村直美の2枚目のアルバムである。1995年6月1日発売。
概要
田村直美のアルバムでは初めてオリコンチャート週間1位を記録した。
4枚目~6枚目のシングルを収録。ただし、4枚目「ゆずれない願い」のB面収録曲「あの日の二人はもういない」と6枚目「地上に舞い降りた天使達」のB面収録曲「Let me spirit more you.」は本作には収録されなかった。
収録曲
全作詞:田村直美
- CARRY ON (4:57)
- 作曲:田村直美、石川寛門 編曲:ジョーイ・カーボーン、井上龍仁、鷹羽仁
- ゆずれない願い (3:51)
- 作曲:田村直美、石川寛門 編曲:井上龍仁、鷹羽仁
- 4枚目のシングル。テレビアニメ『魔法騎士レイアース』オープニングテーマで、1995年の第46回NHK紅白歌合戦にもこの曲で出場した。
- NAKED LOVE (5:02)
- 作曲:田村直美、石川寛門 編曲:ジョーイ・カーボーン、井上龍仁、鷹羽仁
- ミックス違いのシングルバージョンが、7枚目のシングル「Us 〜空と大地の間で〜」のB面に収録された。
- ママの恋人 (5:08)
- 作曲:田村直美、石川寛門 編曲:ジョーイ・カーボーン、井上龍仁、鷹羽仁
- ONE (4:58)
- 作曲:デニス・ベルフィールド、ジョーイ・カーボーン 編曲:ジョーイ・カーボーン、井上龍仁、鷹羽仁
- すべての未来に光りあれ (4:14)
- 作曲:田村直美、石川寛門 編曲:ジョーイ・カーボーン、井上龍仁、鷹羽仁
- 地上に舞い降りた天使達 (4:10)
- 作曲:田村直美、石川寛門 編曲:ジョーイ・カーボーン、井上龍仁、鷹羽仁
- 6枚目のシングル。テレビ朝日系「さんまのナンでもダービー」エンディング・テーマ。
- AGAIN (5:32)
- 作曲:田村直美、石川寛門 編曲:ジョーイ・カーボーン、井上龍仁、鷹羽仁
- SILVER SPOON (4:54)
- 作曲:田村直美 編曲:ジョーイ・カーボーン、井上龍仁、鷹羽仁
- STAIRWAY (Complete Version) (5:04)
- 作曲:田村直美、石川寛門 編曲:井上龍仁、鷹羽仁
- 5枚目のシングルのアルバムバージョン。1枚目のベストアルバム『Thanx a Million』にもこのバージョンが収録されている。
- Beatlesも戦争も知らないけれど (4:03)
- 作曲:田村直美、石川寛門 編曲:ジョーイ・カーボーン、井上龍仁、鷹羽仁
- 千の祈り (5:25)
- 作曲:田村直美、石川寛門 編曲:井上龍仁、鷹羽仁
- 5枚目のシングル「STAIRWAY」のB面収録曲。「TVおじゃマンボウ」エンディング・テーマ。
レコーディング参加
- 北島健二(FENCE OF DEFENSE) - ギター
- マイケル・トンプソン - ギター
- 坂井紀雄 - ベース
- トニー・フランクリン - ベース
- 河村智康 - ドラム
- 渡嘉敷祐一 - ドラム
- 鷹羽仁 - キーボード
- 月光恵亮 - コーラス
|
n/
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 02:36 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年8月) |
n/ | |
---|---|
ジャンル | エレクトロニカ・アンビエント |
活動期間 | 2005年 - |
公式サイト | https://www.create-n.net/ |
メンバー | 田中直樹、沼井雅之 |
n/とは、田中直樹と沼井雅之を核とする、不特定多数のメンバーによる音楽ユニットである。
ユニット名の「n」は整数。自然数とゼロ、及び自然数にマイナスを付けた負数の全体を指す。変幻自在の音楽、ユニット自体のフレキシビリティを示唆している[1]。読み方は「エヌ」が通称で、特に決まりはない。
2005年、本格的に始動。全く特徴の異なる、二人のハーモニーを武器としたポップなウタモノから、マニアックなインストゥルメンタルまで、ジャンルにとらわれない幅広い楽曲を制作。また、音楽だけにとらわれず、絵画や文筆発表も行う。
音楽ジャンルは、エレクトロニカ、アンビエント。近年[いつ?]スカなどの要素も取り入れている。
ライブの参加メンバーは、2018年現在、小野圭三、渡辺陽一、川畑大城。
過去のライブに参加していたメンバーは、中野周一、黒田アーサー、中西圭三、小南数麿、ミズノマリ、山本一、元井信、鈴木正則、榊原長紀、中村修司、玉木 正昭、黒須洋壬、舘形比呂一、當間里美、柴一平、PACHANGAなどがいる。
来歴
- ※ライブに関しては後述'
- 2005年、中野周一(有限会社BBA:Black Box Arrangement)が指揮を取り当初は田中直樹が自身の表現活動の名義として、BBA制作によるアルバム「co.eternal-RETURN」を発表。その後、田中、沼井の3人でn/(エヌ)をスタートする。
- 2007年、絵画と執筆した文章で田中が短編絵本「イルカとクジラ」発表。沼井が音楽監督を務めるサウンドトラック「Philosophy」を封入CDとしてリリースその後は配信のみ。前述のBBAよりマネジメントを株式会社メガウェルネス(音楽事業部)に移籍。配信で「月のうた」リリース。
- 2008年、マキシシングル「月のうた/akekure」、配信限定シングル「Bland New/信じる力」リリース。
- 2009年、ファッションイベントJapan Fashion Week in Tokyo 2009(第9回JFW)キービジュアルの音楽を担当。ファッションTV内VOGUE特集ページメイキング映像(モデル:土屋アンナ)のBGMに「GATE」(「co.eternal-CREATE」収録曲)が使用される。
- 2011年、新曲「ハッピーバースデイ」を公式YouTubeチャンネルに投稿。
- 2012年、ミニアルバム「Garden」リリース。今村ねずみ初のソロ公演「Nez Channel vol.1」にn/として音楽制作、出演。DANCE SPACE WING20周年記念公演「After Dark」(新国立劇場・中劇場)にて音源制作。同公演に演奏で出演(田中直樹、沼井雅之、小南数麿、元井信)。
- 2013年、マネジメントをnuclearness合同会社に移籍。シングル「moshimo/君に会えたらいいな」、活動10周年のセレクトアルバム「I LIKE」同時リリース。
- 2014年、シングル「ツナガルミライ」リリース。THE CONVOY「The Convoy Night & The Convoy Party」(グランドプリンスホテル新高輪飛天)音源制作。
- 2015年、THE CONVOY「The Convoy show vol.30 1960」(天王洲銀河劇場)音楽、歌唱指導。
- 2016年、n/活動10周年を記念し「n/ history book」を刊行。アルバム「colors」リリース。THE CONVOY「The Convoy show vol.31 1960」(天王洲 銀河劇場、他全国公演)音楽、歌唱指導。
- 2017年、シングル「HAPPINESS II」リリース。THE CONVOY「The Convoy show vol.32 asiapan」(赤坂ACTシアター)「The Convoy show vol.33 星屑バンプ」(博品館劇場)「The Convoy show vol.34 asiapan」(赤坂ACTシアター、他全国公演)音楽・歌唱指導。
- 2018年、THE CONVOY「The Convoy show vol.35星屑バンプ」(博品館劇場、他全国公演)「The Convoy show vol.36ONE!」(赤坂ACTシアター)音楽、歌唱指導。公式サイトリニューアル開設。アルバム「スーベニール」リリース(10月先行販売、12/1全国流通開始)。
ライブ
- 2005年
- イベント 2DAYS「テーマ・海」(渋谷PLUG)
- イベント 3DAYS「テーマ・扉」(渋谷PLUG)
- 2006年
- イベント 4DAYS「テーマ・波」(渋谷PLUG&大阪Vi-Code)
- イベント 3DAYS「テーマ・壁」(渋谷PLUG)
- 2007年
- ディナー 2DAYS「NEW YEARS DAY」(代官山CANDY)
- イベント 3DAYS「テーマ・空」(代官山CANDY)
- 2008年
- 「静かな月夜のおはなし」(SPUMA)
- セッション「歌謡パラダイス」(東京JIROKICHI)(札幌アフターダーク)(大阪雲州堂)
- フラワーデザイナー・本間裕子と「BLOOMUSICART「キレイな嘘」(目黒雅叙園)
- 2009年
- 通常ライブ(Tribeca原宿)
- 「理想的な直線」(JZ Brat)
- 2010年
- 山本一セッション「Naked Songs」に参加、ミズノマリと競演(JZ Brat)
- 「幾何学的な曲線」(JZ Brat)
- 「哲学的な光彩」(JZ Brat)
- 2011年
- 「Happy Birthday NAOKI」(JZ Brat)
- 「Happy Birthday Numachan」(JZ Brat)
- 2012年
- 2DAYS「Night moves」(JZ Brat)ゲスト:黒須洋壬、舘形比呂一、當間里美
- 2DAYS「stillness and motion」(JZ Brat・フラミンゴジアルーシャ)黒須・當間と競演。
- 2013年
- 春ライブ 2DAYS「Lights」(JZ Brat)
- 夏ライブ「オンガクの日」(JZ Brat)
- 秋ライブ 「Lights" &"Everlasting」(2DAYS・JZ Brat)(フラミンゴジアルーシャ)
- 冬ライブ(上越Sakura de la Noche)(名古屋Sand pit)
- 2014年
- 2015年
- 春ライブ「オンガクの日」(JZ Brat)
- 2016年
- 春ライブ(二子玉川KIWA)
- 秋ライブ(二子玉川KIWA・OSAKA ALWAYS)
- 2017年
- 春ライブ(二子玉川KIWA)
- nuclearnessLLC.presents クリフェス参加(渋谷STAR LOUNGE)
- 秋ライブ2DAYS(二子玉川KIWA・フラミンゴジアルーシャ)
- 2018年
- 春ライブ(二子玉川KIWA)(2DAYS・フラミンゴジアルーシャ)
- 山本一セッション「Naked Songs feat.ミズノマリ」(高円寺JIROKICHI)にゲスト参加
- 秋ライブ2DAYS(六本木BIRD LAND・フラミンゴジアルーシャ)
- 2019年
- 春ライブ2DAYS(六本木BIRD LAND・フラミンゴジアルーシャ)
ディスコグラフィ
- Naoki Tanaka名義
- 「Back of the conductor」(2003年・BBA)
- n/
- BBA
- 「co-eternal CREATE」(2005年)
- 「co-eternal RETURN」(2005年)
- 「Philosophy(絵本「イルカとクジラ」封入CD)」(2007年)
- MegaWellness
- 「月のうた」(2008年)※配信限定
- 「月のうた/akekure」(2008年
- 「BlandNew/信じる力」(2008年)
- 「Sleeping Sheep」(2010年)
- 「Garden」(2012年)
- nuclearness Records
- 「moshimo/君に会えたらいいな」(2013年)
- 「I LIKE」(2013年)
- 「ツナガルミライ」(2014年)
- 「colors」(2016年)
- 「HAPPINESS II」(2017年)
- 「スーベニール」(2018年)
- BBA
脚注
出典
- ^ “クリエイターユニットn/”. www.facebook.com. 2018年8月10日閲覧。
外部リンク
Ñ
Ñ, ñは、Nにチルダを付した文字である。スペイン語アルファベットの15番目(N と O の間)の文字として使われるほか、ガリシア語でも用いられる。硬口蓋鼻音 [ɲ] を表し、フランス語・イタリア語の gn、カタルーニャ語の nyに相当する。日本語では「にゃ」「にぃ」「にゅ」「にぇ」「にょ」の子音がこれに近い。
呼称
起源
中世において、イベリア半島の中部から西部にかけての地域において書かれた文書で、n の字の上に小さな n を書いたのが起源である。その後ポルトガルでは硬口蓋鼻音を表す文字として、オック語より、nh を導入。また、カタルーニャでは、この文字は中世においても採用されることはなかった。
表現
- 「España」(エスパーニャ)= スペイン
- 「Español」(エスパニョール)= スペイン語
- 「año」(アーニョ)= 年
- 「uña」(ウーニャ)= 爪
- 「albañil」(アルバニール)= 左官、レンガ職人(転じて建設関係の労働者)
- 「eñe」(エニェ)= 文字「Ñ/ñ」
- 「pañuelo」(パニュエーロ)= ハンカチ
- 「niña/o」(ニーニャ/ニーニョ)= 子供(女の子/男の子)
- エルニーニョ・南方振動、(ラニーニャ)、エルニーニョ、など日本語でも使用される。
符号位置
大文字 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 小文字 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ñ | U+00D1 | 1-9-40 | Ñ Ñ Ñ | ñ | U+00F1 | 1-9-71 | ñ ñ ñ |
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | Ñ | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z | Á | É | Í | Ó | Ú | Ü |
a | b | c | d | e | f | g | h | i | j | k | l | m | n | ñ | o | p | q | r | s | t | u | v | w | x | y | z | á | é | í | ó | ú | ü |
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | Ñ | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z | Ç | Ü | |
a | b | c | d | e | f | g | h | i | j | k | l | m | n | ñ | o | p | q | r | s | t | u | v | w | x | y | z | ç | ü |
改行コード
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年2月) |
改行コード(かいぎょうコード)とは、ワードプロセッサ(ワープロ専用機)やコンピュータなどで、改行を表す制御文字である。日本では「改行コード」と総称する事が一般的なため、本項目では、キャリッジリターン (CR) とラインフィード (LF) の両方について記載する。
概要
改行コード(広義)は以下の2種類であり、システム(ソフトウェア)により片方または両方が使用される。
- キャリッジリターン(英: carriage return、CR、復帰)
- ラインフィード(英: line feed、LF、狭義の改行)またはニューライン(newline、line break または end-of-line、EOL)
これらの用語はタイプライターが由来である。タイプライターでは印字装置は固定され、紙の方が上下左右に移動することで、文字送りや行送りが行われる。英語などの左横書きにおける「キャリッジリターン」とは、紙を固定して移動する装置(キャリッジ)を元の位置に戻す(リターン、つまり紙の左端に印字装置が来る)ことである。「ラインフィード」とは紙を必要な行(ライン)だけ上に送る(フィード、つまり下の行に印字装置が来る)ことである。
コンピュータでは、同じ文字コードを使用していても、改行コードは異なる場合があるため、異なるシステム間でのデータの際には、改行が正確に反映されない場合がある。
改行の数値表現
多くのシステムでは、改行コードを1つまたは連続する2つの特殊文字で表している。
- ASCII文字コードに基づくシステムでは、CR(復帰、
0D
(16進))、LF(改行、0A
(16進))、またはCR+LFで表している。 - Unicodeでは、CR (U+000D) とLF (U+000A) に加えて、「次の行」 (next line) を示すNEL (U+0085)、行区切り文字 (line separator) を示すLS (U+2028)、段落区切り文字 (paragraph separator) を示すPS (U+2029) が提供される。
- EBCDICシステム
- IBMのメインフレームシステムでは主にNEL(Next Line、
15
(16進))を改行コードとして使う。EBCDICはCRとLFと呼ばれる制御文字も持つが、これらはASCIIにおけるCRとLFとは値が異なる。また、NELに対して異なる値を割り当てたEBCDICの亜種も存在する。なお固定長のデータセットでは、通常は改行コード自体が不要なため使用されない。
- OpenVMSはレコードベースのファイルシステムを使用しており、テキストファイルの各行を1レコードとして保存する。保存する際は改行コードは記録されないが、アプリケーションから読み込まれる際に自動的に行終端記号を付加する機能がある。
インターネット上で用いられる、テキストによって情報をやりとりする通信プロトコルの多く(HTTP、SMTP、FTP、IRCなど)はプロトコルレベルでCR+LFコードを用いるよう要求しているが、アプリケーションはLFコードにも対応することが推奨されている。これは初期のインターネットサーバの多くがDEC機によって構成されていた名残である。
歴史
テレックスに用いられていたITA2では、「改行」の動作をCR (08
(16進)) + LF (02
(16進)) によって実現していた。すなわち、プリンタヘッドを新しい行の先頭に移動するという「改行」の動作を、現在行の先頭に移動するCR(キャリッジリターン→横移動)の動作と、新しい行に移動するLF(ラインフィード→縦移動)という2つの動作に分割し、それぞれ独立して制御するよう設計されていた。そのため、例えば行の途中でLFを伴わない単独のCRを送り、そのまま通常文字を出力することで、先に出力した文字に重ね書きすることや、CRを伴わない単独のLFを用いて新しい行の途中から文字を出力することも可能だった。
ASCIIコードは、ISOとASA(ANSIの前身)によって並行して開発されていた。1963年 - 1968年、ISOの草案はCR+LFとLFの両方を改行コードとしてサポートしていたが、ASAの草案ではCR+LFのみがサポートされていた。1964年から開発が開始されたMulticsオペレーティングシステムはLFを改行コードとして採用し、UNIXやUNIXに続くシステムもそれにならってLFを採用した。
当時のシステムでは、テキストはテレタイプ端末との互換性を考慮して構成される必要があった。アプリケーションからハードウェアの詳細を隠蔽するデバイスドライバという概念がまだ発展していなかったため、アプリケーションはテレタイプ端末と直接やりとりをし、テレタイプ端末の慣習に従う必要があったためである。このシステムでは、プリンタヘッドが右端から復帰するのに1文字の時間では間に合わなかった。これがCRが先に送られた理由である。実際には、プリンタヘッドが停止するのを待つためにCR+LF+NUL(最後に「何もしない」という命令を送る)やCR+CR+LF(CRを2度送る)というシーケンスを送らなければいけないこともあった。このようなシステムが消滅してからはCR+LFのような2文字の改行コードは技術的な意味を持たないが、現在も一部のシステムで存続している。
86-DOS(マイクロソフトが買収し、MS-DOSと改名した)がCR+LFを採用したのは、CP/Mの実装を真似たためだと考えられている。更に、CP/MがCR+LFを採用した理由はいくつかの説が考えられている。1つは、CP/MはUNIXをモデルとしていたため、UNIXの著作権を侵害したとしてAT&T/ベル研究所から訴えられる可能性を軽減しようとしたという説、もう1つは、CP/MはRT-11のようなDECオペレーティングシステムをモデルとしており、DECはもともとテレタイプ端末としての使用を想定して設計されていたという説である。
この慣習は、後のWindowsに継承されている。
プログラミングにおける改行コード
複数のオペレーティングシステムに対応できるプログラムを記述するために、プログラミング言語は異なる改行コードを扱うためにある程度の抽象性を提供している。
C言語では'\n'
(改行)と'\r'
(復帰)の2つのエスケープシーケンスを提供している。言語処理系はこれらのエスケープシーケンスをそれぞれ異なった環境依存のchar
型に収まる範囲のバイト列に変換する。例えばUNIXやWindows上の一般的な処理系ではそれぞれ、0A
(16進)と0D
(16進)である。
ただし、I/O用のライブラリ中で'\n'
に相当する数値(上記の例では0A
(16進))が特殊な値として処理されるシステムもある。これらの出力関数ではテキストモードで開かれたファイルにデータを出力する時、'\n'
の部分がシステムで使用されている改行コード列に変換された文字列がファイルに出力される。例えば、UNIXでは、改行コード列は「0A
(16進)」であり、Windowsでは「0D
0A
(16進)」、Macintoshでは「0D
(16進)」である。また、入力関数fgets
やfread
、read
はテキストモードで開かれたファイルからデータを読み込む場合、ファイル中にシステム依存の改行コード列があれば、その部分を'\n'
に対応する数値に変換したものを変数に格納する。ファイルがバイナリモードで開かれている場合には、どの入出力関数も数値を変換をせずそのままの値として読み書きする。
これらの関数は、「0D
0A
(16進)」の使用を要求する通信プロトコルを使ってテキストをやりとりする場合に問題になる。そのようなストリームに対し、printf
関数などを使い'\n'
を出力すると、Windowsシステムでは期待通り「0D
0A
(16進)」が送信されるが、UNIXでは「0A
(16進)」しか送信されないため、問題となる。解決策として、バイナリモードを使って目的の数値(0D
(16進) 0A
(16進))を直接送るとどのような場合も正しく動作する。
Java言語でも'\n'
(改行)、'\r'
(復帰)の2つのエスケープシーケンスを提供している。言語処理系はこれらのエスケープシーケンスを、それぞれ、16ビットの数値000A
(16進)、000D
(16進)に変換する。
よく使われるjava.io.PrintStream
クラスのprint
メソッドやprintln
メソッド、printf
メソッドは、C言語のprintf
関数とは異なり、これらの数値を特別扱いせず、環境依存の改行コードに変換しない。ただし、printf
メソッドで使われる書式文字列中では「改行」を表現するための特殊な表記として「%n
」を使える。printf
メソッドはこの部分を実行環境依存の改行コードに置換した文字列を出力する。また、いずれのメソッドでも、出力されるバイト数、バイト順については設定された文字符号化方式に依存する。
関連項目
外部リンク
- The End-of-Line Story - ウェイバックマシン(2015年9月24日アーカイブ分)
階乗
階乗を含む公式は数学の多くの分野に現れるが、階乗のおおもとの出自は組合せ論にある。相異なる n 個の対象の順列(k-順列)の総数は n! 通りである。
階乗はしばしば「順番を無視する」という事実を反映するものとして分母に現れる。古典的な例としては n 個の元から k 個の元を選ぶ組合せ(k-組合せ)の総数が挙げられる。このような組合せは順列から得ることができる。実際、k-順列の総数
階乗は数論にも多くの応用を持つ。特に n ! は n 以下の全ての素数で整除されねばならない。このことの帰結として、n ≥ 5 が合成数となる必要十分条件は
階乗の自然対数 f(n) = log(n!) のグラフをプロットしたもの。このグラフは一見して適当に選び出した n に対する一次函数で近似できそうにも思えるが、そのような直観は誤りである。 n が増えるにつれて、階乗 n ! は n を変数とする任意の多項式函数あるいは指数函数よりも早く増加する(ただし、二重指数関数よりは遅い)。
n ! の近似式の多くは自然対数
階乗函数は負の整数を除く任意の実数に対するものに一般化することができる。例えば * 0! = 1! = 1, * (−1/2)! = √π, * (1/2)! = √π/2. 負の整数を除けば、階乗関数は非整数の値に対しても定義することができるが、そのためには解析学の道具立てが必要である。そのように階乗の値を「補間」して得られるものの一つがガンマ函数 Γ(z) である(ただし引数が 1 だけずれる)。これは負の整数を除く任意の複素数 z に対して定義される。z の実部が正である場合には
複素変数に対する階乗の絶対値と偏角を、単位長さ間隔で −3 ≤ x ≤ 3, −2 ≤ y ≤ 2 の範囲で描いた等高線。太くなぞった等高線は φ = ±π である。 複素変数の階乗の値をガンマ函数による表現を通して評価することができる。絶対値 ρ と偏角 φ を用いて
- Hazewinkel, Michiel, ed. (2001), “Factorial”, Encyclopedia of Mathematics, Springer, ISBN 978-1-55608-010-4
- Weisstein, Eric W. "Factorial". mathworld.wolfram.com (英語).
- factorial - PlanetMath.
- http://factorielle.free.fr
- 階乗の計算