硬水とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > > 硬水の意味・解説 

こう‐すい〔カウ‐〕【硬水】

読み方:こうすい

カルシウムマグネシウムなどを比較多量に含んでいる。ふつう、硬度20度以上をいい、石鹸水(せっけんすい)を加えても泡立たず洗濯適さない煮沸によって軟水になるものを一時硬水ならないものを永久硬水という。⇔軟水


硬水

カルシウムイオンやマグネシウムイオンのような多価金属イオン濃度の高いを硬水という。これらの陽イオン炭酸水素塩となっている場合加熱によって炭酸塩として沈殿し軟水化するために一時硬水という。硫酸塩場合には加熱によっても沈降することはない。これを永久硬水という。
「生物学用語辞典」の他の用語
化合物名や化合物に関係する事項:  硫酸銅  硫黄  硬化油  硬水  神経分泌物質  窒素  窒素酸化物

硬水(こうすい)

水中カルシウムマグネシウムの量を総体的に酸化カルシウム量で表した値。硬度の高いを硬水といい、逆に低い軟水という。また、硬水中の硬度成分取り除き軟水にすることを軟化という。

硬水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 07:57 UTC 版)

硬水(こうすい)とは、カルシウムマグネシウム金属イオン含有量が多いのことである。逆のものは軟水という。

分類

水の硬度は{カルシウム濃度 (mg/L)×2.5 + マグネシウム濃度 (mg/L)×4.1}で炭酸カルシウム(CaCO3)含有量に近似され、厚生労働省ではその量が60mg/L以下の水を軟水、60~120mg/Lを中硬水、120~180mg/Lを硬水、180mg/L以上を超硬水と定義している[1]。その他の単位では以下のようになる。

名称 硬度 (mg/L) 硬度 (mmol/L) 硬度 (dGH/°dH) 硬度 (gpg) 硬度 (ppm)
軟水 0–60 0–0.60 0-3.37 0-3.50 < 60
中軟水(中硬水) 61–120 0.61–1.20 3.38-6.74 3.56-7.01 60-120
硬水 121–180 1.21–1.80 6.75–10.11 7.06-10.51 120-180
超硬水 ≧ 181 ≧ 1.81 ≧ 10.12 ≧ 10.57 > 180

硬水は北欧の水に多い。アメリカ合衆国では東部南部太平洋岸では軟水が多く、南西部は硬水が多い[2]。日本では関東地方の一部や南西諸島に見られるが、ほとんどの地域の水は軟水であり、水源が硬水である沖縄本島中・南部および本部半島・読谷では、水道水の硬度を下げる処理を施している[3]

一時硬水と永久硬水

また、硬水は含有するイオンのタイプによって一時硬水永久硬水の2種類に分けることができる。 前者は石灰岩地形を流れる河川水、地下水で、炭酸水素カルシウムを多く含み、煮沸することにより軟化することができる(反応式は後述)。 後者はカルシウムやマグネシウムの硫酸塩塩化物が溶け込んでいるもので、煮沸しても軟化されない。以前は蒸留しないと飲用に適さない水であったが、現在はイオン交換樹脂でイオンを除去し、軟化させることが容易となった。

利用

水に含まれるミネラルが多くなるほど口当たりが重く癖の強い味になるため、ミネラルを多く含む硬水は軟水と比べて飲み辛く、飲用に適さないものが多い。特に、水分子と強く結合(水和)するマグネシウムイオンは体内に吸収されにくく、これを人間が摂取すると大腸に長時間留まり水分の吸収を阻害するため、腸内に水分が溜まり下痢をひき起こす。このような理由から、硫酸マグネシウムを多く含む硬水を飲むと下痢をしやすくなるとされるが、一方で硬水の中でも飲用に適するものも存在し、ミネラルの摂取を補う健康飲料として販売されているものもいくつか存在する。(例:硬度が1468のコントレックスなど)

イギリスにおいては、中国からがもたらされた際は同じように緑茶で飲んでいたが、軟水を用いる中国と異なり、硬水を用いるイギリスにおいては紅茶との相性が良かったことから、紅茶を飲むようになった。

石鹸脂肪酸ナトリウムの塩であるから、硬水のマグネシウム・イオンと出会うと不溶性の塩(石鹸かす)を生じ、使用感が悪い。また、衣類にその塩が付着するので色のくすみが生じ、衣料の保存中にそれが分解して脂肪酸となり、さらに酸化して異臭を発したりする。染色ではカルシウム・イオンが染料と反応し、不溶性の色素が生じ、それが繊維と結びつくため、色むらが生じる。

硬水が蒸発すると、含まれていた塩類が析出する。したがって、洗浄に用いた場合などはすぐに拭き取らないと表面に白い斑点が生じる。一時硬水を自動車エンジンの冷却水として使用するとオーバーヒート、水漏れなどの問題が生じる場合がある。また、工業用ボイラーにおいては、加熱によってライムスケイルLimescale、缶石、水垢石灰の意。 )が生じるため、パイプ詰まりを起こしたり、熱効率を著しく低下させたりする。

料理

料理に使う場合も軟水の方が適している場合が多いが、肉の煮込み料理の場合は余分なタンパク質などを灰汁として抜き出し、肉を軟らかく[4]する効果があるため、肉料理や肉を使った洋風だしを作る上で軟水より適している[5]。また、糊化が抑制されるため、スパゲッティではを入れなくてもアルデンテができ、ジャガイモの煮崩れが抑制され[4]たり、や米では堅く炊きあがったりする。等の穀類では軟水の方が適しており、コーヒーでは浅煎りのアメリカンに軟水を用いることで豆本来のよい香りとさっぱりした味を楽しむことができ、深煎りのエスプレッソには硬水を用いることで渋味の成分がカルシウムなどに結びついて、苦みや渋みが除かれまろやかさが増しコクが加わる[6]。また、緑茶は軟水で煎れたものが旨いと考えられていたが、近年では硬水で煎れたものが旨みが強いとする研究もある[7]。一方、昆布グルタミン酸鰹節イノシン酸のようなうま味成分の抽出を阻害するので、和食では軟水の使用が望ましい[5][8][6]

醸造

醸造酒である日本酒ビール蒸留酒焼酎など、酒造においては硬水であっても問題とならない。水中のミネラルは糖をアルコールに変える酵母を活性化させて発酵が進みやすくなるため、すっきりした口当たりの辛口の酒ができると言われる。日本の酒処でもの水は中硬水で、隆起珊瑚礁の島が多い沖縄県泡盛鹿児島県奄美黒糖焼酎の仕込み水も硬水である例が多い。ただし、焼酎の割り水(希釈水)は軟化処理してから用いるのが普通である。

健康との関係

世界保健機関によると、水の硬さと健康の関係は現在のところ充分に研究されておらず不明である。他方、軟水は金属を腐食させる傾向が高く、重金属中毒を引き起こすおそれがあるとされる[9]。日本では、水道水質基準によってpHを保つことにより、腐食を防止している[10]

また、一部では硬水に含まれるミネラルを摂りすぎることでお腹を壊してしまうケースも報告されている[11]

化学

硬水を煮沸すると炭酸カルシウムを沈降させることができる。


硬水

出典:『Wiktionary』 (2021/07/11 12:15 UTC 版)

発音(?)

こ↗ーすい

名詞

こうすい

  1. (化学) カルシウムマグネシウム含有量多い

対義語

翻訳


「硬水」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



硬水と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「硬水」の関連用語



3
一時硬水 デジタル大辞泉
100% |||||



6
海水石鹸 デジタル大辞泉
72% |||||

7
70% |||||

8
中性洗剤 デジタル大辞泉
70% |||||



硬水のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硬水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硬水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの硬水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS