明和元年 (きのえさる 甲申)
年(年号) | |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 |
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 66才 |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 48才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 44才 |
・ 山県 大弐 | 1725年〜1767年(享保10年〜明和4年) | 39才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 36才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 31才 |
・ 中川 淳庵 | 1739年〜1786年(元文4年〜天明6年) | 25才 |
・ 伊能 忠敬 | 1745年〜1818年(延享2年〜文政元年) | 19才 |
・ 長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年(延享2年〜寛政7年) | 19才 |
・ 塙 保己一 | 1746年〜1821年(延享3年〜文政4年) | 18才 |
・ 司馬 江漢 | 1747年〜1818年(延享4年〜文政元年) | 17才 |
・ 並木 五瓶 | 1747年〜1808年(延享4年〜文化5年) | 17才 |
・ 大田 南畝 | 1749年〜1823年(寛延2年〜文政6年) | 15才 |
・ 蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年(寛延3年〜寛政9年) | 14才 |
・ 笠森 お仙 | 1751年〜1827年(宝暦元年〜文政10年) | 13才 |
・ 桂川 甫周 | 1751年〜1809年(宝暦元年〜文化6年) | 13才 |
・ 喜多川 歌麿 | 1753年〜1806年(宝暦3年〜文化3年) | 11才 |
・ 鶴屋 南北 | 1755年〜1829年(宝暦5年〜文政12年) | 9才 |
・ 大槻 玄沢 | 1757年〜1827年(宝暦7年〜文政10年) | 7才 |
・ 松平 定信 | 1758年〜1829年(宝暦8年〜文政12年) | 6才 |
・ 葛飾 北斎 | 1760年〜1849年(宝暦10年〜嘉永2年) | 4才 |
・ 山東 京伝 | 1761年〜1816年(宝暦11年〜文化13年) | 3才 |
・ 酒井 抱一 | 1761年〜1828年(宝暦11年〜文政11年) | 3才 |
・ 高橋 至時 | 1764年〜1804年(明和元年〜文化元年) | 0才 |
・ 鈴木 春信 | ????年〜1770年(??年〜明和7年) | ?才 |
1764年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 20:13 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1740年代 1750年代 1760年代 1770年代 1780年代 |
年: | 1761年 1762年 1763年 1764年 1765年 1766年 1767年 |
1764年(1764 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 甲申
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2306年 - 2307年
- イスラム暦 : 1177年 - 1178年
- ユダヤ暦 : 5524年 - 5525年
- ユリウス暦 : 1763年12月21日 - 1764年12月20日
カレンダー
できごと
- 6月30日(宝暦14年6月2日) - 日本、改元して明和元年。
- イギリス議会で砂糖法が可決成立。
- ハーグリーヴズ、ジェニー紡績機発明。
- ドイツ人美術史家ヴィンケルマン、『古代美術史』刊行。
- シク教徒独立。
誕生
人物
- 3月13日 - チャールズ・グレイ (第2代グレイ伯爵)、イギリスの首相(+ 1845年)
- 4月8日 - ニコライ・レザノフ、ロシア帝国(ロマノフ王朝)時代のロシア人外交官(+ 1807年)
- 7月9日 - アン・ラドクリフ、小説家(+ 1823年)
- 12月22日(明和元年11月30日) - 高橋至時、天文学者(+ 1804年)
- 藤井高尚、国学者・歌人・神官(+ 1840年)
人物以外(動物など)
死去
- 4月15日 - ポンパドゥール夫人、ルイ15世の公妾(* 1721年)
- 9月12日 - ジャン=フィリップ・ラモー、作曲家(* 1683年)
- 10月22日 - ジャン=マリー・ルクレール、作曲家・ヴァイオリニスト(* 1697年)
- 10月26日 - ウィリアム・ホガース、画家(* 1697年)
- 11月1日(明和元年10月8日) - 徳川宗春[1]、大名、尾張藩第7代藩主(* 1696年)
- 11月20日 - クリスティアン・ゴールドバッハ、数学者(* 1690年)
フィクションのできごと
脚注
注釈
出典
- ^ 『御系譜』『系譜』(共に名古屋叢書三編)第一巻所収
関連項目
1764年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:10 UTC 版)
詳細は「1764年」を参照 6月30日(宝暦14年6月2日) - 日本、改元して明和元年。
※この「1764年」の解説は、「1760年代」の解説の一部です。
「1764年」を含む「1760年代」の記事については、「1760年代」の概要を参照ください。
「1764年」の例文・使い方・用例・文例
- 英国人で、首相として大英帝国の間、奴隷制度の廃止を含む社会的な改革を実行した(1764年−1845年)
- 英国のアーティストで、彼の人生のきざな態度を諷刺した一連の彫刻で知られる(1697年−1764年)
- カナダの探検家(イングランド生まれ)で、マッケンジー川を探検し、北メキシコを通り北アメリカを初めて横断した(1764年−1820年)
- フランスの女性貴族で、ルイ15世の愛人であり、彼の政策に影響を与えた(1721年−1764年)
- フランスのオペラの作曲家、著書が現代の和声論の基礎を作った(1683年−1764年)
- 1764年のページへのリンク