井戸
「井戸」とは、地下水などを汲み上げるために地中を深く掘った穴および設備のことである。単に「井戸」といえば「掘り抜き井戸」を指すことが多いが、水資源の他に石油・天然ガス・熱源(地熱)を採取するために掘られた穴や設備も「井戸」と呼ばれる。
石油を採るための井戸は特に「油井(ゆせい)」という。同じく、地中の天然ガスを採取するための井戸は「ガス井(ガスせい)」、地熱を採るための井戸は「地熱井(ちねつせい)」という。
水を汲むための井戸は単に「井戸」と呼ばれる。井戸から汲んだ水は(主に水道水と対比されて)「井戸水」または「井水(せいすい)」と呼ばれる。単に地下水を指す意味で「井戸水」と呼ぶこともある。
「井戸」の基本的な意味
「井戸」という言葉は、地下資源を調査・採取・観測するための設備を指す語として用いられる。古くは、泉や川辺に設けられた「水を汲み取る場所」を「井」または「井戸」と呼んでいた。これは「走り井(はしりい)」と呼ばれることがある。後に、地下水を汲むために(地下水が湧出する地層まで)地中を堀って作った穴を特に指して「井戸」と呼ぶようになった。
一般的な生活に関する文脈では、「井戸」といえば地下水をくむための掘り抜き井戸を指す。その用途は生活用水である。現代においては、水道インフラが充実したことにより、井戸の数は減少している。とはいえ完全に水道に代替されて廃れたわけではない。水道管が通っていない僻地や、清浄な地下水が潤沢に採れる地域などでは、井戸水が主な生活用水として用いられることがある。また、普段は水道を使っていても災害時に水道インフラが機能不全に陥った場合の備えとして井戸が維持される場合がある。
井戸のうち、縦穴の深さが30m未満の深さの井戸を「浅井戸」といい、深さ30m以上に及ぶ井戸を「深井戸」という。
井戸水の多くが飲用可能であるのは、地下で自然に濾過された状態で湧出するためである。とはいえ、その水質は保証されていない。地中に染み込んだ雨水や生活排水などが混ざり、飲用に適さない水質になっている可能性はある。個人として井戸水を使う場合には、水質検査などを受ける義務こそないが、水質が安全かどうか検査することは推奨される。
水を汲む井戸は、その汲み上げ方に応じた呼び名で呼ばれることがある。縄で結んだ桶を井戸に落とし、桶を引き上げて水を得る井戸は、「釣瓶井戸(つるべ井戸)」と呼ばれる。つるべ井戸は江戸時代中期に普及したとされる。明治頃からは汲み上げにポンプが導入されるようになった。ポンプを用いる井戸を「ポンプ井(ポンプせい)」という。初期はハンドルを上下させて人力で水を吸い上げる「手押しポンプ」の井戸が普及し、産業が発展すると電動モーターを使って水を吸い上げる「電動ポンプ」を使った井戸が普及した。
「井戸実(実業家)」とは
「井戸実」は、「ステーキけん」の創業者として知られる実業家である。神奈川県出身。2000年代半ばに独立開業して外食産業に参入。その後十数年で急成長を遂げた。主力業態だった「ステーキけん」(ステーキハンバーグ&サラダバーけん)は最盛期には全国200店舗を超えた。その後は事業を縮小。2022年現在、井戸は事業を譲渡し、Twitterのプロフィール欄いわく「ニートみたいな生活を」しているという。なお「井戸」という名字は比較的レアな部類であるが、それでも井戸姓の者は全国に1万数千人ほどいるとされる。
「井戸田潤(お笑い芸人)」とは
「井戸田潤」は、ホリプロコム所属の芸人・お笑いタレントである。小沢一敬とコンビ「スピードワゴン」を結成、井戸田はツッコミ担当である。「スピードワゴン」だけでなく「ハンバーグ師匠」と名乗る漫談家風のようなキャラクターとしてソロでも活動している。なお「井戸田」という名字は全国に2千数百人ほどいる程度とされており、日本の名字の中でもかなりレアな部類といえる。
いど 【井戸】
井戸
作者宮咲和夫
収載図書ショートショートの広場 '86
出版社講談社
刊行年月1986.7
井戸
井戸
井戸
井戸
作者木原浩勝
収載図書隣之怪―木守り
出版社メディアファクトリー
刊行年月2007.6
井戸
井戸
井戸
井戸
井戸
井戸
井戸
姓 | 読み方 |
---|---|
井戸 | いと |
井戸 | いとざき |
井戸 | いど |
井戸 | いどさき |
井戸
井戸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 06:01 UTC 版)
「The Naoshima Plan「水」」の記事における「井戸」の解説
この旧家で長らく使われていた井戸は、本村の中でも最も水量の豊富なもののひとつで、三分一の調査によると安定して 2 1トン/日の湧水量があるという。本村集落では古くから井戸水は集落の共有財産であり、きれいに使いまた次の民家に受け渡す、暗黙のルールがあったという。会期中、来場者は水盤の上に張り出した木製のデッキに座って足を水に浸け、親水スペースとして機能した。
※この「井戸」の解説は、「The Naoshima Plan「水」」の解説の一部です。
「井戸」を含む「The Naoshima Plan「水」」の記事については、「The Naoshima Plan「水」」の概要を参照ください。
「井戸」の例文・使い方・用例・文例
- 井戸を掘る
- その井戸の深さはどれくらいですか
- 井戸をさらに掘り下げる
- 井戸から水を汲む
- 彼は深い井戸をのぞきこんだ
- だれかが井戸に毒を入れた
- 井戸をくみ干す
- この井戸水は飲んでも大丈夫です
- 砂漠に井戸を掘る
- 井戸水を飲まないよう市が住民に注意を呼び掛ける
- 私の両親は庭にある井戸を修理するためにその井戸屋に連絡を取った。
- 私はその井戸のポンプからあふれ出る水を手に受ける。
- あなたは井戸から水をくみ上げて飲む。
- 彼らは井戸を掘って水脈を見つけた。
- 水道水で年1回、井戸水なら年2回の水質検査をお勧めします。
- 彼は井戸を飲み干すほどのどが渇いていた。
- 彼は井戸へ行って水をくんできた。
- 彼の仕事は井戸掘りからゴミの処理にまで及ぶ。
- 村人は井戸から水を手で汲み上げなければならなかった。
井戸と同じ種類の言葉
- >> 「井戸」を含む用語の索引
- 井戸のページへのリンク