まつお‐ばしょう〔まつをバセウ〕【松尾芭蕉】
松尾芭蕉
読み方:まつおばしょう(1644~1694)
江戸前期の俳人。寛永21年(1644)伊賀国上野(現、三重県上野市)に生まれる。生涯を旅に過ごし、『奥の細道』『更科紀行』など俳文学の名作を生む。大津を初めて訪れたのは『野ざらし紀行』の途次の貞享2年(1685)。そのとき千那・尚白など大津最初の蕉門が誕生した。芭蕉は幾度となく大津を訪れ、名文として知られる『幻住庵記』や、「行く春や近江の人と惜しみける」「唐崎の松は花より朧にて」など多数の句を残した。また芭蕉の膳所門人に宛てた手紙で「旧里(ふるさと)」の言葉を使っており、いかに芭蕉が大津を愛していたかが理解できる。元禄7年(1694)大坂で没。遺言により義仲寺に葬られた。
松尾芭蕉
松尾 芭蕉 (まつお ばしょう)
1644〜1694 (正保元年〜元禄7年) |
【俳人】 人生を旅とし、旅を俳諧にした。漂泊の俳人。『奥の細道』の著者。 |
俳人。伊賀国出身。津藩に仕えて俳諧をたしなみ、北村季吟の指導を受けた。30歳で江戸に出ると、才を認められて談林派江戸宗匠となる。それまでの貞門・談林派の言葉遊びの滑稽趣味から離れ、自然や庶民生活の詩情を余韻豊かに表現して、蕉風俳諧を打ち立てた。東北路への旅を始まりに諸国を旅し、九州を目指す旅行中、大坂で死去する。『野ざらし紀行』『奥の細道』などの紀行俳文を残す。 |
年(和暦) | ||
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 | 7才 |
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 | 15才 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 | 19才 |
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 | 37才 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) | 38才 |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 | 43才 |
・渋川 春海 | 1639年〜1715年 (寛永16年〜正徳5年) | +5 |
・徳川 家綱 | 1641年〜1680年 (寛永18年〜延宝8年) | +3 |
・林 鳳岡 | 1644年〜1732年 (正保元年〜享保17年) | 0 |
・徳川 綱吉 | 1646年〜1709年 (正保3年〜宝永6年) | -2 |
・西川 如見 | 1648年〜1724年 (慶安元年〜享保9年) | -4 |
松尾芭蕉
- まつおばしょうのページへのリンク