まつおばしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > まつおばしょうの意味・解説 

まつお‐ばしょう〔まつをバセウ〕【松尾芭蕉】

読み方:まつおばしょう

[1644〜1694]江戸前期俳人伊賀の人。名は宗房。芭蕉俳号別号青(とうせい)・風羅坊など。藤堂良忠俳号蝉吟(せんぎん))に仕えて俳諧学び京都北村季吟師事。のち、江戸下り深川芭蕉庵住み談林風俳諧脱却して、蕉風確立各地旅して発句紀行文残し旅先大坂病没。その句の多くは「俳諧七部集」に収められている。紀行に「野ざらし紀行」「笈(おい)の小文」「更科紀行」「奥の細道」、日記に「嵯峨日記」など。

[補説] 忌日となる陰暦10月12日は、芭蕉忌のほか時雨忌(しぐれき)、翁忌(おきなき)、桃青忌(とうせいき)ともいう。


松尾芭蕉

読み方:まつおばしょう(1644~1694)

江戸前期俳人寛永21年(1644)伊賀国上野(現、三重県上野市)に生まれる。生涯を旅に過ごし、『奥の細道』『更科紀行』など俳文学名作生む大津初め訪れたのは『野ざらし紀行』の途次貞享2年(1685)。そのとき千那・尚白など大津最初蕉門誕生した芭蕉幾度となく大津訪れ名文として知られる幻住庵記』や、「行く春近江の人と惜しみける」「唐崎の松は花より朧にて」など多数の句を残した。また芭蕉膳所門人宛てた手紙で「旧里ふるさと)」の言葉使っており、いかに芭蕉大津愛していたかが理解できる元禄7年(1694)大坂で没。遺言により義仲寺葬られた。



松尾芭蕉

読み方:まつお ばしょう

江戸中期俳人伊賀生。名は宗房、別号青・泊船堂芭蕉庵等。北村季吟貞門派学び江戸下って談林派感化を受ける。のち、数度の旅を通して俳諧に高い文芸性を加えた蕉風確立する元禄7年(1694)旅先大坂にて歿、51才。

松尾芭蕉

松尾芭蕉の俳句

古池や蛙飛びこむ水の音
旅に病で夢は枯野をかけ廻る
海くれて鴨のこゑほのかに白し
雲の峰いくつ崩れて月の山
 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「まつおばしょう」の関連用語

1
松尾 デジタル大辞泉
100% |||||

2
時雨忌 デジタル大辞泉
92% |||||

3
芭蕉 デジタル大辞泉
58% |||||




7
12% |||||

8
8% |||||

9
8% |||||


まつおばしょうのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まつおばしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS