fc2ブログ

山は無数!思い立ったが吉日、未だ見ぬ山へ!

鈴鹿山系 御池岳(おいけだけ) 周回 (2012.8.4) 

20120804-0.jpg
御池岳のボタンブチにて

何度でも行きたくなる良いところだった。
反面、侮れない一面も。


【目的】
 1.初の鈴鹿山系を歩く
 2.何かと話題の「ボタンブチ」とはどんなところなのか確認
 3.ヤマヒル地獄がどんな感じなのか確認
 4.テーブルランドとはどんなところなのか確認
 
【コース】
 鞍掛トンネル三重県側駐車場(7:45)-鞍掛峠(8:10)-鈴北岳(9:30)-御池岳山頂-ボタンブチ-(うろちょろ)-
 奥ノ平-御池岳山頂付近(下山開始)(14:25)-長命水-国道306号-鞍掛トンネル三重県側駐車場(16:55)


 ※写真を撮りながらのんびりと時には休憩しながらなのでコースタイムは緩めである。
 ※下山時にルートを間違い復帰に少々時間がかかった。
 ※登山道が崩落していて回避に時間がかった。

鈴鹿山系は今まで敬遠してきた。
アクセスが遠くコストがかかりすぎる点や、ヤマヒル天国(地獄?)であると散々聞かれてきたから。
そんなところにわざわざなんで?という感じなわけで、
古い言い回しであるが、アウトオブ眼中だった。(^^ゞ
そんなわけで先日まではまったく意識することも無かったわけであるが、山友のブログのリンクから、
ほんの先月起きたばかりのyuconさんという方の遭難救出の一部始終の記録を読んで非常に感心を持った。
さらには山を愛するヤマレコメンバーの連帯感も素晴らしく、感動した。
救出に加わった方のヤマレコ
その前には、山登りをやってる人の中では知らない人が居ない今年の冬の遭難事故
(youconさんのブログへリンクさせていただいております)
なんと防寒着もツエルトもシュラフもGPSも持っていたのに遭難し、二ヶ月も発見されなかった出来事。
積雪期はもちろんのこと、ガスってしまうと方向がまったくわからなくなる平らで広大な大地、通称テーブルランド。
いったいどんな山なのだろうか気になって仕方がなかったので行ってみた。
もちろんヤマヒル覚悟の上。特に対策はなし(^^ゞ
はたまた遭難対策最優先のガラクタ(ガジェット)総動員。
水分や食料もたっぷりという重装備。
果たしてどんなところだったのだろうか。

アクセス
往路、名神高速の多賀SAに着いたのは午前7時。
立ち寄ってみるとなかなか魅力的なご当地の食べ物がいろいろ売っていた。
コンビニでオニギリやラーメンを調達してきたが、ここで調達すれば良かったと思った。
多賀SAの直近の出口である「彦根IC」で下りる。
そこから下道で約20キロ20分ほど山を登って行く。
鞍掛トンネルの両サイド(滋賀県側と三重県側)にそれぞれ10台以上停めれる無料駐車場がある。
どちらに停めるか迷ったが、周回するかもしれないのでトンネルを抜けた三重県側に駐車。
すでに5台ほどの車が停まっていた。
天気は降水確率ゼロで抜群の青空のはずが雲の流れが早く、目指す山頂付近はガスってきている感じ。
恐るべし鈴鹿山山脈。
ルートの確認と準備を済ませて7時45分に登山開始。
どこから登るのかとキョロキョロしていたら、登山届のボックスがあったので取り付きが判明。
鈴鹿山脈はヤマヒルだらけと聞いていたので、くっついたらすぐに気づいて除去できるよう
ズボンの裾をまくりあげてギアータイで固定するという「なんちゃって短パン」モードへ。
今年、マムートのかっこいいツーウェイパンツ(短パンにもなるやつ)を見つけたけど
セール時でも一万円超えというビックリ価格で断念。
それなのにいつ出番があるともしれないヘルメットを購入。オイオイ。

鞍掛峠へ
登りだしは砂利道状でつづら折れの道を徐々に高度を上げていく。
日差しが暑いのでさっそくゴーライトの傘を使う。
山で日傘というスタイルはまだ流行していないが実際はずいぶんと涼しいのだ。
時おり吹く強い風に壊れたかと思うほど変形しても元通り。風にも強い傘であった。
これはもう一つの武器である。動物ですら追い払えるかも。
欲を言えば、地面か置いたザックかどこかに傘を突っ立ってる機能があれば
炎天下のどこであっても腰を下ろして涼しく休憩できるのに。
登りだしは標高も650m程度と低く、汗が次から次へと流れてくる。
夏場、前半戦のいちばん汗をかいて体力を消耗する重要なシーンでは、水ではなく最初からポカリを摂取していく。
特に展望などが無いまま、ほどなく鞍掛峠(コル)に到着した。
鞍掛峠には地蔵とその祠があった。

鈴北岳へ
最初のピークである鈴北岳へは、地図上ほぼ一直線で等高線の緩い尾根の登りである。
登り始めから眺望は良く、三重県側から滋賀県側に吹き抜ける風が常に吹いている感じなので涼しい。
その反面、冬は厳しい寒さだろう。金剛山とそんなに標高が変わらないのに寒さと雪の量はハンパ無いと聞いている。
登るに従って展望も良く、大地は広く、ゴルフ場を思わせるような開放感は他の山域には無い印象。
気分爽快でまるでアルプスに来ているかのような錯覚を覚えるほどでワクワクして楽しい。
敷物を広げて昼寝ができるところがそこらじゅうにある弁当広場天国と言ったところか。
来て良かったという満足度特盛り。登山者は数人程度で貸切状態だ。

テーブルランド
地形図の等高線を見るとすごい形をしている。
山頂周辺がほぼ平らできわめて広大である。
これを例えて通称テーブルランドと言われているようだ。
鈴鹿セブンマウンテンズの中で、藤原岳や竜ヶ岳もこのような形状をしているようだ。
テーブルランドでは実のところ「山と高原地図」や「地形図」があまり役に立たないと思った。
山と高原地図の御池岳は5万分の1であるし、
2万五千分の1の地形図を見ても等高線がほとんど出ない上にこれといった目立つ目標物がほとんど無い。
なるほどここでガスが出て視界不良にくなったり、積雪等でホワイトアウト状態になったら遭難は十分ありえる。
堂々めぐりをしてしまってここから出られないうちに低体温症になる恐怖。
無雪季の今というと縦横無尽にトレースがあるので山と高原地図の実線を忠実に歩くことすら困難である。
たまたまGPSの地図データ「JAPAN TOPO10MPlus」のバージョンだったからだからこそ
山と高原地図には書かれていない破線ルートが引かれてあったりで安心感があった。
地形図とコンパスによる読図技術はここではほとんど役に立たないのではないだろうか。
雪でトレースが隠されたりすると、まさにGPSが命綱となる場所だ。
実際、テーブルランド内に遭難碑もある。
そしてやたらと目についたのが穴ぼこ。まさに伏流水の大地で、水が抜けて行く落とし穴のようなのがあちこちに。

御池岳山頂へ
正しい道を進んでいるかGPSにて常に確認しながら山頂を目指す。
山頂周辺は自然林に囲まれていて多少の登りがあり、山頂には砥石のような岩がゴロゴロ。
展望はあまりなく、ただの通過地点のような感じ。
山頂の森を抜けるとまた広大なテーブル。
このあたり一帯を奥ノ平と言うらしい。
まずは本日の核心部であるボタンブチへと向かう。

ボタンブチ
広大なテーブルのかすかなトレースを見つけてボタンブチに到着。
転落するような垂直では無いがかなり急峻な立ち上がりの斜面である。
眼前には「T字尾根」が確認できる。そしてこの眼下にあの「ゴロ谷」がある。
けっこうな深さで沢を伺い知ることはできない。登り返してくるのはたいへんな労力がいることだろう。
この谷に一週間閉じ込められて救出さらたyuconさんへの思いをはせる。
そして今年2月に遭難された方の遭難ケルンに石を積む。

奥ノ平(1241mピーク)
朝4時前に食べてから7時間も経過しているのですぐにでもお昼にしたい気分であったが
ボタンブチから左に目をやると気になる芝生広場のようなところを発見。
そこが奥ノ平だと思い込んで向かってしまう。
なんとか到着してみるも、遠くのボタンブチからの眺めでイメージしていたような場所でもなかった。
せっかくなので木陰を見つけて腰を下ろして昼食にする。
人の気配はまったく無いし、こんなところまで誰も来ないだろうと思う。
テーブルランドは常に風が吹いているかんじなので清々しい。
先週の大峰とまったく同じパターンの食事をしていると
コンビニ袋にゴマ粒大程度の小さな黒いものが1つ。よく見るとどうもヒルっぽいけどこんなに小さかったけ?
休憩もそこそこにその場を退散。ヒルらしいものを見たのはそれが最初で最後だった。
バリエーションルートというか平地なので適当にあるいて高台にある看板のところまで戻ると
そこに「奥ノ平」という看板があった。
草の生えてないハゲたところにザ・チェアを広げて休憩の続き。
遭難対策グッズとしてせっかく持ってきていたガラクタのうち、デジタルアマチュア無線機で
D-STARモードにて山かけ通信をしてみる。
ピークではなく西向きの斜面であったが、2エリア(東海地区)の熊野レピーター(三重県熊野市有馬町:JP2YDV)
3エリアでは比叡山レピーター(京都府京都市左京区修学院牛ヶ額:JP3YCS)などなど数カ所と交信可能を確認。
D-STARに関しては後日紹介しようと思う。
次に前日に買ったばかりのホイッスル「ソニック ブラスト CMG マルチ」であるが、誰も居ないのをいいことに、
1コールだけためしに吹いてみたところ、耳鳴りするくらいの強烈な音が鳴ってびっくりした。(^^ゞ
それにしても今回はゆるゆるの山行きであったがのんびりできた。
ここでピストンして帰れば「本当に楽しい山行きだった」で終わるところであったがダークサイドに落ちてしまった。

コグルミ谷
御池岳のピーク付近まで戻り、まずは山と高原地図の実線ルートで下り20分のルートを行く。
展望も無いどころか、雪解け水の伏流水で深くえぐれた溝に沿って歩く。
最初の分岐の「コグルミ谷・真ノ谷」と書かれたしっかりとした道にしたがって下っていったが
ふとなにげにGPSを確認してみたら、破線ルートの真ノ谷のほうに向かっていることが判明し、
来た道ではなくバリエーションでGPSに頼りながら本来のコグルミ谷への実線ルートに復帰するも
GPS内蔵地図の実線や破線はそんなに正確ではないのがわかっていたが
付近にトレースが見当たらない。
それでもバリエーションしながら極力実線に沿うようにしているとたしかな道に合流できた。
あとはたいくつな実線ルート歩きかと思いきや、次の分岐から長命水のあるところまでが難所だった。
あとで解ったことだが、下から登る場合、登山道崩落のための迂回路の案内があったが、
上から下山する場合は案内が無かったので従来の登山道にしたがって下りて行ったらけっこう危険な場所だった。
少し引き返して伏流水でえぐれた溝を利用してなんとか沢まで下りることができたがロスタイムが大きい。
長命水から先は国道までダラダラ歩くだけの道かと思いきや、
滑ると転落するようなところが何箇所もあり、慎重に歩かなければならないシーンが多々あった。
すっかり疲れ果てて国道に合流するも、高低差80mほどの登り返しである。
車も通るし道路工事もしている。
こんなことなら登ったルートをピストンすればどれだけ良かったかと少し後悔しつつも、
鈴鹿の山の山深さというか厳しさの一面を見た気がした。

総括すると、御池岳・藤原岳をセットで縦走するのはかなり楽しそうだと思った。
琵琶湖を望む展望は無いものの、周辺環境も含めて考えると比良山系とはまた違った大きな魅力を感じた。
下山完了後は滋賀側でななく三重県側へと下った。
阿下喜(あげき)温泉は500円とリーズナブルで良いところだった。源泉かけながしと書かれている。
それに何よりも四日市を抜けるときの移ろいゆく風景や街並みなどが昭和レトロを感じされる面もあったりで新鮮でかなり良かった。
高速は四日市ICから東名阪自動車道から新名神高速経由、京滋バイパスを経て帰ったが高速料金は行きとほぼ同じだった。

その他の画像は以下より。
20120804-3.jpg
「御池岳」はココ!

20120804-1.jpg
GPS軌跡(薄い黒線)

20120804-2.jpg
すごい等高線である

20120804-4.jpg
鞍掛トンネル(三重県側) 歴史が秘められた道だそうだ

20120804-5.jpg
登山届ボックスと鞍掛峠への取り付き

20120804-60.jpg
つづら折れの砂利道を歩く

20120804-6.jpg
鞍掛峠

20120804-7.jpg
東側に展望のある日差しきつい尾根を行く 風はあるので日傘を使うと涼しい

20120804-8.jpg
比良山系に似た植生のトンネルを抜けると・・

20120804-9.jpg
鉄塔のある芝生広場だった。

20120804-10.jpg
寄せ植えしたような木がまとまって生えている不思議

20120804-12.jpg
東側だけなぜかシダ類

20120804-13.jpg
大展望の広場 もうここまででええわと思うほど爽快

20120804-15.jpg
広大な斜面である。上のほうはガスってそう

20120804-16.jpg

20120804-17.jpg

20120804-18.jpg
遠く前方には鈴ヶ岳へ通じるテーブルランドの稜線が見える

20120804-19.jpg
少しだけ下って前方の尾根を登り切る

20120804-20.jpg
快適でゴキゲンなトレール

20120804-21.jpg
振り返ると北側はこんな感じ

20120804-22.jpg

20120804-23.jpg
涼しい~♪ 日陰だし。

20120804-24.jpg

20120804-25.jpg
鈴北岳  遠くに霊仙山も見渡せた

20120804-26.jpg
テーブルランド

20120804-27.jpg

20120804-28.jpg
方向がわからなくなりそう クリックで拡大可

20120804-29.jpg
裾をめくりあげてギアータイで留めた「なんちゃって短パン」 ※ヤマヒル対策

20120804-30.jpg
とにかく広大である クリックで拡大可

20120804-31.jpg

20120804-32.jpg
遭難碑 若き大学生が4月29日に遭難

20120804-33.jpg
来た方向を振り返っても似たような景色

20120804-34.jpg
真ノ池

20120804-35.jpg

20120804-36.jpg

20120804-37.jpg

20120804-38.jpg
御池岳の山頂付近はこんな感じ

20120804-39.jpg
御池岳山頂にて

20120804-40.jpg

20120804-41.jpg
御池岳山頂付近を越えるとまたまたテーブルランド

20120804-43.jpg

20120804-44.jpg
ボタンブチ近くまで来て歩いてきた方向を振り返るとスキーゲレンデのようだ

20120804-45.jpg
ボタンブチ

20120804-61.jpg
今年2月に遭難されたNさんを偲ぶケルン

20120804-46.jpg
ボタンブチからゴロ谷のほうを望む T字尾根が見える

20120804-47.jpg
ボタンブチから北側を見る

20120804-49.jpg
ボタンブチから南側を望む 前方の芝生広場みたいなところが気になって行ってみる

20120804-48.jpg
途中はこんな感じ

20120804-50.jpg

20120804-53.jpg
奥の平(1241mピーク)

20120804-51.jpg
奥の平のピークまで戻ってきてスーパーズームでボタンブチを見ると登山者が居た

20120804-52.jpg

20120804-59.jpg
過剰装備な遭難対策グッズの数々

20120804-54.jpg
奥の平から下山へと向かう クリックで拡大可

20120804-55.jpg
この分岐からルートを誤った

20120804-56.jpg
危険ゾーン

20120804-57.jpg
長命水のところに迂回路取り付きがあった

20120804-58.jpg
国道を登り返して駐車場へ
[ 2012/08/05 20:31 ] 鈴鹿山系 | TB(0) |   コメント(12)
いいところでしょう。
私は3月福寿草を見るのに藤原岳に登り、御池岳まで
縦走して3月はその国道冬季閉鎖をしてますので
ダラダラ東側の藤原町山口まで歩きデポしていた車に
乗り朝の大貝戸まで帰ってすっかり暗くなっていたのを
思い出しました。私もあの下りは少し迷いました。
(地図読みが出来ないもので)
でもあの尾根歩きと御池岳の近辺は最高でしたネ。
[ 2012/08/05 22:20 ] [ 編集 ]
御池岳は大好きで何度かいきました。
キバラーさんの逆コースも歩きました。
行きたいと思いながらヒルが怖くて躊躇していましたが
谷でもヒルは大丈夫でしたか?。

私も遭難のレポ読みましたが壮絶な体験をしたようですね。
今年残雪の時登りましたが、その時は救助のヘリコプターが
旋回していました。亡くなられたようでしたが。

yuconさんは2月25日私の御池岳のヤマレコにコメントを書き込んで今遭難者を探している、
また鈴鹿の山で逢えるといいですねと・・・その方が遭難・・・本当に助かって良かったです。
[ 2012/08/06 06:52 ] [ 編集 ]
僕も2010年11月にもうヒルさんもないだろうと同じコ-スを歩きました。まったくガスが深くなったら危険な所ですね。何時GPSMAP60CSx
とアマチュア無線機を持って登ります。この界隈は145も433もよく出ていますよ。ヒルはなかったようで、噂ほどではないのでしょうか。
ネットによるとトンネル出口の駐車場からすぐのつづれ折れの道は上からヒルが降ってくると書いていました。
[ 2012/08/06 08:45 ] [ 編集 ]
今度は鈴鹿の御池岳ですか!何度かは登っていますが?最近では09:10:22日に登ってます。テント泊であくる日は竜ケ岳にも登りました。鈴鹿は何度も行っていますが何故か?ヒルには遣られませんねぇ?
[ 2012/08/06 16:48 ] [ 編集 ]
私と同じヤマヒル嫌いの(好きな人はいないだろうけど・・・)
キバラーさんがこの時期に鈴鹿の山に行かれるとは意外でした。
でも、金剛山や大峰と雰囲気がちがって鈴鹿の山はいいですよね。

私は、ぼちぼちと時間をかけて鈴鹿セブンマウンテンズを制覇していきたいです。
(もちろん、ヒルのいない時期を狙って・・・・)

御池岳そしてボタンブチはヤマレコユーザーの私にとっては、
いつかはお参りに行かなければならない場所のように思います。

それにしても、山馴れしたキバラーさんまで下山時に迷われるとは
鈴鹿の山は気をつけないといけないですね。
[ 2012/08/06 21:37 ] [ 編集 ]
本当にいいところでした。
藤原岳からの縦走はぜひやってみたいです。
3月に行かれたのですね。
ブログでは見つけられませんでしたが、
ずいぶんとたっぷり歩かれましたね。
藤原岳も御池岳同様に魅力あるのでしょうか。
気になるところです。
また機会があればじっくり歩いてみたいです。
[ 2012/08/07 00:50 ] [ 編集 ]
段平さまから鈴鹿は良いところとお聞きしたかと思います。
今回、段平さんの過去のブログを参考に、
自分で行ってみないとどんなところか実のところはわからないと思い、気になって行ってきました。
結果、とても良いところでした。
ヒルですが、お昼に草むらで30分くらい座り込んでいるときに一匹程度ちっこいのを目撃した程度です。
歩いていてひっついたりどうこうはありませんでした。
晴れの日が続いていて路面が干からびていたからかもしれません。
段平さんは冬の厳しい時に、それも遭難のヘリが飛んでいるときに登られたのですね。
ヤマレコのコメントも拝見させていただきました。
身近な方だったのですね。
助かってほんとに良かったです。
[ 2012/08/07 00:51 ] [ 編集 ]
11月ならヒルはまったくいませんでしたか。
同じコースを歩かれたのですね。
ブログを拝見させていただきます。
GPSは私と同一機種ですね。
アマチュア無線機も持ってらっしゃるとのこと。
私は普段は使うことも持って行く事も無いのですが、
また何かのおりにカモシカさんと電波でつながると嬉しいです。
ヒルは晴れの日が続いて路面が乾いていたから居なかったのかもしれません。
草むらで座り込んでいるときに小さいのが袋にくっついてきただけで実害はありませんでした。
歩いているときには居ませんでした。
木の上からヒルが落ちてくるというのは迷信だと聞いています。
ヒルは木には登らないそうですが本当でしょうか。
[ 2012/08/07 00:53 ] [ 編集 ]
あらゆる山に登ってらっしゃるkosiziさんが
ヒルにやられたことがないのは意外でした。
家に帰られてからスパッツにくっついてたという
お話はお聞きしました。
テント泊された適地はどのあたりでしょうか。
またいろいろ教えてください。
行ってみてはじめてイメージできるようになりました。
[ 2012/08/07 00:54 ] [ 編集 ]
本当に良い所でしたよ。
先週末ご一緒したときにorisさんから今回のきっかけになる話をお聞きし、その後もタイムリーに山友のブログでその内容を読むに至りどうしても行ってみたくなりました。
晴れの日が続いていたのでヒルも居ないだろうと思っていたらそのとおりで、行動中はヒルは大丈夫でした。
雨上がりなどを避ければ大丈夫かと思いますよ。
そうなんです、実線ルートなのに気づいたら真ノ谷のほうへと向かってました。
おそるべし鈴鹿でした。
GPSがあれば大丈夫です。
良いきっかけのヒントをいただきありがとうございました。
[ 2012/08/07 00:55 ] [ 編集 ]
実はyuconさんのブログ、私のRSSリーダーの中にも入っています。
難病を患っておられるようですが、諦めない心にむしろ私の方が勇気づけられています。
本当にいろいろな方が山に登っていますね。
[ 2012/08/11 22:36 ] [ 編集 ]
またまたコメントありがとうございます。
RSSで繋がってらっしゃったのですね。
本当に元気づけられますよね。
山登り、そしてブログなりをやってらっしゃる方は
遠いようで以外と身近にいらっしゃたりするものですよね。
とても馴染みがあるのにお顔すら知らない方が
まだ数人いらっしゃいます。
[ 2012/08/12 13:03 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者(キバラー)だけに読んでもらう

金剛山の一日

↑CLICK HERE! 静止画一覧

 
金剛山山頂気温
30分毎更新(画像タップ)
金剛山登山回数

2024.9.28時点

1127回

キバラー動画
このブログ内の検索
 
プロフィール
こんちくわ。
キバラー
と申します。
金剛山がホームグラウンド。
毎週どこかの山に登っている
関西中心の登山ブログです。
自転車→オフロードバイク→
大型バイク→登山へと変化。
デジタルデバイスが大好きです
山は年中夢中

アマチュア無線:JO3WXQ
DCR・DMR・特小・LCR
GNSS・CAD・3Dプリンター
Raspi・Python・SDR他
ドローン:航空法第132条
全国フライト許可証取得済

THE KONGOTOZAN
新ステッカー(Ver.3)

強剥離タイプで耐候性のある素材で屋外対応

山仲間(過去1年以内更新)
月別アーカイブ
更新日カレンダー
12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
バックナンバー