fc2ブログ

山は無数!思い立ったが吉日、未だ見ぬ山へ!

金剛山に高低差1,000mの登山道が誕生?! 

金剛山の標高は1,125mで、登山者が入れる山頂広場はもう少し下に位置する。
メインの登山道である「千早本道」起点の高度が530m。
高低差は標高のおよそ半分の約600mだ。
実質600mの山登りということになる。
ちなみに標高3,778mの富士山では5合目の2,000mからのスタートだ。
日本アルプスはやっぱり厳しい。
それに対応できるために高低差1,000mの登山道が金剛山に整備されたという。
これまで、金剛登山でもっとも所要時間のかかる長い!と思ったルートを思い起こすと
まっさきに思い浮かぶのは「坊領(ぼうりょう)ルート」か「水分道」だ。

<過去の実績>
 ・坊領ルート(2009年8月30日) あ~ちんと登る
 ・水分道・坊領ルート(2010年12月18日) 中村さんと登る

ちなみに森屋バス停の標高は109mなので、ふつうに考えると、
森屋バス停から水分道、あるいは坊領ルートへと接続させて金剛山山頂へ至るルートが
標高差1,000mのルートということになる。
このいずれでもないルートがあるとすればビッグサプライズだ。


日本アルプス登竜門に「日帰り金剛山」名乗り 千早赤阪村有志ら
2012/02/27 産経新聞 大阪夕刊 11ページより引用

 ■高低差1000メートル登山道整備
 大阪に日本アルプスの槍(やり)ケ岳など本格的な登山へ挑戦する“登竜門”をつくろうと、
大阪、奈良の両府県境にある金剛山(標高1125メートル)に、
高低差約千メートルの「登山道」が整備されることになった。
山麓の大阪府千早赤阪村の村民有志が中心となって手がける。
千メートル級の高低差がある登山道は近畿では数が少ないうえ、
これまで金剛山の登山道は高低差600メートルにとどまっていた。
3月24日の登山会で披露されるという。
 発起人は同村二河原辺(にがらべ)の西野敏彦さん(67)ら。
整備される登山道は、村役場近くの森屋バス停(同村森屋)から山頂までの全長約8・5キロで、
15年前までの地図に記載されていた山道(やまみち)を探し出して整備し、高低差千メートルを確保した。
現在は道として地図に記載されていないが、再び地図に記載してもらうよう国土地理院に働きかける。
 高低差にこだわるのは、日本アルプスに登るには、高低差千メートルの登山道を1日で歩けることが、
上級の登山者にとって体力面などからの目安とされているためだ。
ちなみに、槍ケ岳では登山口から山頂までの約1680メートルを、1泊2日で登るのが一般的とされる。
 金剛山は標高千メートル超だが、登山口の標高も高く、
主要な登山道である「千早本道」(全長約3・5キロ)でも、高低差は約600メートルにすぎなかった。
このため、上級者は近畿では、滋賀県の伊吹山(高低差約1100メートル)や
奈良県の八経ケ岳(同約1310メートル)の登山道に流れていた。
 登山愛好家としてプロジェクトに協力している辰巳晃さん(65)は「高低差千メートルの登山道は、
多くがアクセスの悪い場所にあり、宿泊しなければならない。
だが、金剛山は都市部からも近く、日帰りができて便利だ」と話す。
 西野さんらは昨年11月、登山道を再整備するため「金剛登山千早赤阪倶楽部」(会員68人)を結成し、
それぞれが資金を持ち寄り、同月下旬から、整備作業を開始。安全に登れるよう標識約50本も設置した。
「山ガール」という言葉も生まれ、登山ブームの昨今。登山客を誘致したい同村も歓迎しており、
松本昌親村長は「今後、村で登山マップを新調する際はこの道も盛り込みたい」と語る。
 辰巳さんは「登山ブームを一過性に終わらせたくない。
気軽に訓練を積んで、名山にチャレンジし、感動を味わってもらいたい」と話している。
この記事、私も読みました。
たぶん、水分道か坊領道のどちらかのことだと思いますよ。
いまさら金剛山に新しい登山道なんて、あり得ないでしょう?
・・とか言いながら、まったく新しいルートを密かに期待してますが・・
[ 2012/02/29 06:34 ] [ 編集 ]
アルプス対策のトレーニングなら金剛山~葛城山~金剛山の登り返しが
最適だと思うんですけどねぇ~
しかも15kg以上のザックを担いで・・・( ̄0 ̄;
[ 2012/02/29 06:51 ] [ 編集 ]
坊領ルートは難解なので、水分道ではないでしょうか。
圧倒的に楽しいのは坊領ルートですが、季節によっては大変ですし、
ちょっと寂しい点が危険かもしれませんね。
まったく新しいルートだったら鼻息荒くなりますよ。
[ 2012/02/29 20:05 ] [ 編集 ]
W登山、トリプル登山は精神力との戦いになりますね。
登って降りたらもう登りたくない。
それぞれ違う山のダブル登山ならともかく、ルート違えど同じ山にもう一度登るというのはかなりの気合いと根性が要りますね。
健脚のまさ吉さんぐらいにしかできないかもしれません。
その点、登りきったら山頂で、下りきったら帰れるというのは気が楽です。
私はアップダウンの繰り返しがいちばん苦手です。
ちなみにぶっつけ本番派の私はトレーニング無しでアルプスに飛び込んでしまいます。
[ 2012/02/29 20:07 ] [ 編集 ]
新聞は読みました。
水分道/坊領ルート?このルートも未踏です
標識があれば私でも登れるでしょう。

まったく新しいルート?では無いような?。
[ 2012/02/29 20:11 ] [ 編集 ]
水分道はほぼ一本道でした。
取り付き部がややこしかったです。
坊領ルートは下りはともかく、登りは案内が無いと難解でした。
ほかにルートを付けるとしたら林道足谷線しか考えられません。
でもこれはありえないと思います。
[ 2012/02/29 22:26 ] [ 編集 ]
金剛登山で検索をしていて
こちらへたどり着きました☆

あさっての土曜日に金剛登山を予定しています。
初心者3人なので、本道をいこうと思っていますが、
アイゼンは必須でしょうか。
2人は持っているのですが1人は準備していなくて・・・
もし情報がおありなら教えて頂きたいなと思って
コメントいたしました。

よろしくおねがいします☆
[ 2012/03/01 16:27 ] [ 編集 ]
くるみといぶきさま
はじめまして。

金剛山の山頂付近は残雪が溶けて凍ったりで
コンディションは良くないようです。
安全のためにも軽アイゼン、簡易アイゼンは
持って行かれたほうが良いです。
登りでは使わなくて行けたとしても
下山時に滑って転けることがあります。
そういう私はアイゼンを持って行っていても
なんとか使わずに済まそうとして
転けることはしょっちゅうあります。
でも打ち所が悪いと危険です。
登山口の高城茶屋が開いていれば売っています。
マジックテープで固定するマジックアイゼンが金剛山では流行っています。
今回限りであれば千円程度の軽アイゼンもあります。
このところ気温が高くなってきていますので
毎日のように変わる山頂のコンディションについては
何ともお答えしようがないところです。
もし使わずに過ごせたらごめんなさい。
お気をつけて行ってきてください。
[ 2012/03/01 20:05 ] [ 編集 ]
ビギナーをとりこむにはこれくらいの宣伝文句がちょうどいいのかもしれませんね。
なに?標高差1000m?行ってみるか?
となりますからね。

それにしてもトンネル西口から八経ヶ岳までって標高差1300mもあったかしら?
と思ったら、天川川合からカウントした数値なんですね。
[ 2012/03/01 23:29 ] [ 編集 ]
言われてみれば行者環トンネル西口から八経までそんなに高くないですよね。
天川川合からって。。
そんな所から歩く人は稀ですよね。
栃尾辻-狼平経由のルートになりますね。
弥山で泊まる覚悟の距離ですね。
金剛山で1000mは手軽でいいですね。
[ 2012/03/02 21:32 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者(キバラー)だけに読んでもらう

金剛山の一日

↑CLICK HERE! 静止画一覧

 
金剛山山頂気温
30分毎更新(画像タップ)
金剛山登山回数

2024.9.28時点

1127回

キバラー動画
このブログ内の検索
 
プロフィール
こんちくわ。
キバラー
と申します。
金剛山がホームグラウンド。
毎週どこかの山に登っている
関西中心の登山ブログです。
自転車→オフロードバイク→
大型バイク→登山へと変化。
デジタルデバイスが大好きです
山は年中夢中

アマチュア無線:JO3WXQ
DCR・DMR・特小・LCR
GNSS・CAD・3Dプリンター
Raspi・Python・SDR他
ドローン:航空法第132条
全国フライト許可証取得済

THE KONGOTOZAN
新ステッカー(Ver.3)

強剥離タイプで耐候性のある素材で屋外対応

山仲間(過去1年以内更新)
月別アーカイブ
更新日カレンダー
12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
バックナンバー