メインコンテンツにスキップ

古代浪漫に心フワフワ。有史時代以前の地球上に存在していた25の古代生物

記事の本文にスキップ

87件のコメントを見る

著者

公開:更新:

この画像を大きなサイズで見る

 本当にそんなやつらが住んでたの?この地球に?CGじゃなく?見れば見るほどその造形は現代の認識では理解を超えるほど不可解で、だが魅力にあふれ、我々の心を躍らせてくれる。

 タイムマシンができたら真っ先に先史時代の生態系の中につっこんでいきたい。そしてここにでてくるヤツらすべてに出会いたい。それで食われても本望だ。

広告の下に記事が続いています

25. ロドホセタス

この画像を大きなサイズで見る

 ロドホセタスは陸上から海へと生息域を変えた典型的な生物である。クジラ目(鯨・イルカ・ネズミイルカ科を含む)の一種であり、細い四肢と水かきの付いた手を持っている。陸上生物と共通点も多い事から、ロドホセタスは生物が陸上から海へと移動を始めた進化の過程を象徴する生物だ。

24. ペラゴルニス科

この画像を大きなサイズで見る

 ペラゴルニスは巨大な生物である。彼らは羽を伸ばせばおよそ5~6メートルの大きさで、海上生物の王として君臨していた。私達がまだ猿人だった頃、この地球上に存在していたのだ。

23. ティタノボア

この画像を大きなサイズで見る

 スミソニアン・チャンネルの特集で有名になったティタノボアは地球上に存在していた最も大きい蛇である。恐竜の絶滅後の暁新世時代に姿を現したティタノボアはその巨体を使い、獲物を締め上げて砕いていたようだ。ティタノボアは地質学的にも重要な生物であり、ティタノボアの発見で当時の熱帯雨林地域は私達が思っていたよりもはるかに暖かかった事が判明した。

22. プラティベロドン

この画像を大きなサイズで見る

 別名「ショベル・タスカー」で知られるプラティベロドンは今でいうところの象のような生物だが、一番の違いはその牙にある。彼らが持つ特徴的な牙は現在の生物とは違い、平たく真っ直ぐに伸びており、まるでアヒルの口ばしのような伸び方をしていた。科学者たちによると、彼等はこの口ばしのような形状で丸太などを持ち、樹皮を剥がしていたようだ。

21. ウミサソリ

この画像を大きなサイズで見る

 現代でも人間の恐怖の対象となっている、蠍とワニを合わせた生物がウミサソリだ。幾つかのウミサソリの化石からみると、現在のワニと同じ大きさだったようで、世界中の海で生息していた事が判明している。彼らは約2億5100年前の古生代と中生代の境目である「P-T境界」に絶滅したが、今もなお「地球上に生息した最大の節足動物」の栄光を持っている。

20. プテロダウストロ

この画像を大きなサイズで見る

 プテロダウストロはプテロダウストロ科で最も有名な生物だ。南アメリカに生息していた彼らの口には無数の歯が生えており、口を水の中に浸けながら、プランクトンや小さい甲殻類等を歯でフィルタリングして食べていたようだ。ちなみにこの口はプテロダウストロの頭部の80%を占めている。

19. オパビニア

この画像を大きなサイズで見る

 オパビニアは10センチメートルもないほど小さい。5つの目を使って海底を漂っていた。彼らの風貌は現代のマッドサイエンティストがいろんな生物をかけあわせて作り出したクリーチャーのようだ。おだやかな性格で長い口を象の鼻のように使い、獲物を捕まえて口にたぐり寄せていたようだ。また彼らには30個のヒレがついている事も判明している。

18. メガネウラ

この画像を大きなサイズで見る

 巨大昆虫に襲われる系のゲームをやったことがある人なら心躍るだろう。メガネウラは「メガ」と名付けられるほどには巨大な生物だ。有史以前に存在していた巨大なトンボで、頭の先から尻尾までで75センチ程の長さがあったという。メガネウラはそのサイズ故にカエルや他の両棲類をムシャムシャ食べていたという。メガネウラは未だに「地球上に存在した事のある最大の虫」だ。

17. ハルキゲニア

この画像を大きなサイズで見る

 有史以前の時代に存在した生物の中でも最も不思議ちゃんテイストを醸し出しているハルキゲニア。最大3.5センチ程の大きさになる彼らは、長い事上下左右が逆さまに描かれ図鑑等に乗せられていた。ハルキゲニは節足動物か蠕虫の先祖であると考えられており、14個から16個程の足を持っていたという。また、彼等の背中から飛び出ているのは背骨ではなく棘なのだという。

16. グリプトドン

この画像を大きなサイズで見る

 大きさは、フォルクスワーゲンの初代ビートルと同じくらい。草食動物「グリプトドン」はアルマジロのような姿をしているが、現在の亀にとてもよく似ていると考えられている。彼らの甲羅は2.5センチ程の厚さで、頭部も硬く甲羅のようになっているので、亀のように頭を隠す必要はない。

15. エステメノスクス

この画像を大きなサイズで見る

 エステメノスクスという名前はギリシャ語で「王冠を被ったワニ」という意味である。有史以前の生物の中でも特に奇妙な姿をしている彼等の見た目はカバとサイを合成したような生物にも見える。彼らの頭部には2本の角のようなでっぱりがあり、エステメノスクスの中には顎の骨からも角が生えていた者もいたようだ。幸い彼等は草食動物であったと考えられている。

14. アルクトキオン

この画像を大きなサイズで見る

 「ベア・ドッグ」の異名で知られるアルクトキオンはその力強い牙で獲物を捕獲し、鋭く尖った爪で更に獲物を引き裂いていたようだ。

13. ダンクルオステウス(和名呼称:ディニクティス)

この画像を大きなサイズで見る

 潰されたニシンのようなルックスのダンクルオステウスだが、現在記録されている生物の中で「最も噛み砕く力」が強かったとされている。その口は巨大で、人間が一人簡単に入ってしまえる程だ。彼らはデボン紀の海の帝王であったと考えられており、およそ10メートルの大きさだったと言う。

12. 恐鳥類

この画像を大きなサイズで見る

 恐鳥類はその名の通り「恐れる事を知らない」鳥である。彼らはチーターの最高速度と同じ速さで走る事ができる上、体重約454キログラム、体長は3メートルと巨大だ。その大きさゆえに一口で中型犬を食べてしまう事が出来るほどだ。「恐鳥類」と呼ばれている理由が良く分かる。

11. エラスモサウルス

この画像を大きなサイズで見る

 エラスモサウルスはその身体の殆どが首である。14メートルほどの大きさがある彼らは、当初、古生物学者の過ちで首が短く尾が長い生物だと思われていた。現在ではこの間違いは直されており、当時の海で恐れられていた生物であったに違いないと考えられている。

10. ヘリコプリオン

この画像を大きなサイズで見る

 ダンクルオステウスは海に生息していた最大の生物だったが、ヘリコプリオンはその姿の異様さにおいてはう海棲トップクラスだろう。ヘリコプリオンはサメの先祖で、その顎が実に特徴的なのだ。くるくると巻かれた下顎には無数の歯が存在しており、上顎と連携して獲物をゴリゴリと噛み砕いていたようだ。9. エデスタス・ジャイアンテウス

この画像を大きなサイズで見る

 エデスタス・ジャイアンテウスは奇妙なだけではなく、恐ろしい生物であったと考えられている。別名「シザー・トゥース・シャーク(ハサミのサメ)」と呼ばれるように、その歯はハサミのような構造をしている。現在のサメのように抜けた歯を再生させるのではなく、乳歯が永久歯を置き換えるように常に新しい歯を形成し、古い歯の後ろに備えていたようだ。

8. ディプロトドン

この画像を大きなサイズで見る

 ディプロトドンは地球上に生息していた最大の有袋類であると考えられている。カバと同じくらいの大きさのディプロトドンは更新世時代のオーストラリアに生息しており、オーストラリアの有名な「ウォンバット」と似たような皮膚をしていたという。

7. リンヘニクス

この画像を大きなサイズで見る

 リンヘニクスは高度の特殊化で他の恐竜では見られない身体的特徴をもつ恐竜だ。まるで一本指にも見える大きく短いカギ爪が胴の真ん中についている。良く見ると退化してわずかに残った指が2本あるので、実際には3本指だ。「巨大な脚があるのに、なぜかれらは指を必要としていたのか?」という疑問は今でも科学者たちを悩ませている。

6. ロンギスクアマ

この画像を大きなサイズで見る

 ロンギスクアマは体長15~25センチメートルほどの、トカゲやヤモリのような生物で、背中にホッケーのスティックのような突起物を持っている。この突起は木から飛び跳ねるとき墜落しないようにパラシュートに似た仕掛けがあったと言われている。

 中央アジアで見つかったこの生物の詳しい事は判明しておらず、有史以前に生息していた鳥の祖先なのか、それともその説とは全く違った生物なのか分からずにいる。未だに古生物学者たちの熱い議論の的になっている生物だ。

5. シャロヴィプテリクス

この画像を大きなサイズで見る

 シャロヴィプテリクスは空を滑空する事が出来た爬虫類である。カザフスタンで発見された彼等は遠距離移動のプロであり、大きさは30センチ程だったという。足と胴体には膜があり、この膜を使って滑空していたと考えられている。滑空する爬虫類としては最も初期のものの一つである。

4. エピデクシプテリクス

この画像を大きなサイズで見る

 有史以前に生息していた超巨大生物とは逆に、エプデクシプテリクスはとても小さい生物だ。孔雀のように身体に美しい色彩を持ち始めた初めての生物だと考えられており、44.5センチ程の大きさだったと言う。その身体の長さの半分は美しい羽根で、ジュラ紀半ばのモンゴルに生息していたそうだ。

3. ケツァルコアトルス

この画像を大きなサイズで見る

 アステカ神話に登場する伝説の蛇「ケツァルコアトル」にちなんでその名前を付けられた「ケツァルコアトルス」は史上最大級の翼竜である。地に降りれば現在のキリンと同じ大きさで、空に飛び立つとその羽の長さは10~12メートルにも及ぶ。ちょっとした商業ビル一戸分に相当すると考えても良いかも知れない。私達の祖先が「ドラゴン・龍」と呼んでいたものの正体は、この生物の事だったのではないかという説も存在する。

2. ステタカントゥス

この画像を大きなサイズで見る

 スタートレックのエンタープライズのような形をした頭部を持つステタカントゥスは約3億2000万年前に生息していたと言われているサメの仲間である。全長は70センチほど。彼らのヒレの横に付いた長細いヒレは求愛の為に使われたり、天敵を怯えさせたりするために使われたと考えられる。

1. スピノサウルス

この画像を大きなサイズで見る
via:Strangest Prehistoric Creatures To Rule The Earth・Translated riki7119

 スピノサウルスの凄さの前にはティラノサウルスすらその存在が霞むかも知れない。トラック級の重量と18メートルの身体を持つスピノサウルスは背中に水かきのようにも見える背骨を持っている。

 この水かきのように見える部分だけでもバスケットボール選手一人分の高さがあるのだ。スピノサウルスに付いたワニのような口から考察するに、恐らく海辺で魚を食べていたと考えられている。彼らの背中は果たして泳ぐ為に使われていたのだろうか?

広告の下にスタッフが選んだ「あわせて読みたい」が続きます

同じカテゴリーの記事一覧

この記事へのコメント、87件

コメントを書く

  1. ダンクルオステウスが2000万年前はありえない
    だいたい4億年前だから全然時代感が違う
    2000万年前だと恐竜よりも新しい時代、下手すればメガロドンと被ってしまう

  2. 19番のオパビニア、目が5つってどういうわけだろう。4つか6つならまだわかる気がするが。
    こんだけわけわかんないもんがいっぱいいた地球は、まるで別の惑星みたいだ。

  3. メガネウラだったら、追われて見たように感じるだろうな。
    想像するのも恐怖だ。
    プラティベロドンは赤塚不二夫のキャラにいそうだw

  4. 子供の頃、古代生物の図鑑の中で
    オピバニアとディニクティスがお気に入りだったなぁ。
    特にディニクティスの外殻と一体であるかのような
    凶悪な口には「パワー感」が溢れてて憧れた。
    あとシャロヴィプテリクスを初めて知ったけど、
    完全にカナード付きのデルタ翼航空機じゃないか。
    こら空飛びますわ。

    1. ※5
      おわれて見た=おんぶされて見た
      追われてではない
      判っててボケたのならスマン。

  5. 象の仲間はいったん顔が長くなった後で顎だけ引っ込んで長い鼻が残るという妙ちくりんな進化の末に今の姿がある。人間の鼻が高いのも顎だけ引っ込んで鼻が元の配置のまま残ったからという説もある。一種の収斂進化といえなくもないのかな。

  6. タイムマシンと魚と会話できる能力を同時にゲットして、ヘリコプオンにその下顎の真意を問いたい

    1. ※8
      その末の形なんだ象…
      22番のこういう形の方が個人的に納得できるんだよなぁ
      鼻であの器用さってなんじゃそりゃって感じだ

  7. オパビニアやハルケゲニアを見て思うんだけど
    昔の進化は自由度が今とは全然違うような気がする
    今の時代だと絶滅だので進化のパターンがある程度
    限定されてるそうだけどそれでも、
    何か自由度がないなと感じてしまう
    突然変異とかもあるのになんで今はこう限定的な
    感じなんだろう・・・・なんかブレーキでもあるのか?
    昔の生物の方がとっぴなデザインが多いのが不思議

  8. メガネウラは現代のトンボとはかなり形が違うから、そのままデカくしただけの想像図は間違い

    1. ※11
      ヘリコプリオンはその奇怪な形状から「進化の徒花」と思われがちだけども、実際には1000万年以上の長い期間に渡って繁栄した "最も成功したタイプ" のサメなんだよね。
      P.S.
      この想像図がすっかり有名になってるけど、今はコレは否定されてて。最新版の復元図だと「巻き歯」はもっと喉奥にあったと考えられている。
      >ttps://commons.wikimedia.org/wiki/File:Helicoprion_bessonovi_cropped.png
      上記リンク画像は実際に発掘された複数の化石をCT撮影して、中に埋もれていた「巻き歯」の形と生え方を考慮した復元図。これだと多少、普通っぽく?感じるけど、それを差し引いてもホント、生命の形って不思議だよね。

    1. ※13
      単に今の生物には馴染みがあって、
      太古の生物は見慣れてないから奇異に感じるだけじゃないのかな。
      今の生物だって冷静に見てみたらかなりヘンなのばかりだよ。
      ひょろなが斑点のキリンとか、マフラーネコのライオンとか、
      角やらハサミやらで相撲とるビートル類とか、巻殻背負ったカタツムリとか・・・
      裸で直立するサルだってかなりヘンだ。

      1. ※16
        それ!
        なんとなく作ってみたけど、あんまり上手く行かなかったからボツ。
        さ、次の作品に取りかかろう的な発想がデザイナーに感じられる。

    2. ※13
      ワニなどは昔は二足歩行型、身軽タイプ、クジラタイプ、草食タイプまでいた。今は、水棲型だけ。一度形が決まってしまうとそれ以上発展しにくいというのは生物学でも言われているみたい。

  9. あと20年くらいしたらこいつらのいくつかは予想図がガラッと変わってるんだろうな
    そういうのも含めてワクワクする

  10. ティタノボアの画像、何かと思ったら獲物を飲み込んでる所の画像なのね。
    過去記事の画像見たら顔が可愛かった

  11. こういうのを見ると昔はこういう遊びのある形の生物が生き残る余地があったけど、自然淘汰で適応した種類が残っていった結果そういう目に見えない『余地』がなくなっていったのかなぁと考えたり。

  12. NHKのピカイアというアニメが
    古代生物&メカ少女をダブルで楽しめる
    特殊 教育アニメ。ポケモンのアニメの
    会社が作ってるからポケモンみたいな絵。

  13. 恐鳥類は絶滅してくれて良かった。
    3mで450kgのダチョウの化け物が、時速130kmで突っ込んでくるとか無理ゲー
    現代に生きていれば、地上最強の生物だろうな。

  14. いくつかは地球人がもうちょっと気をつけてれば動物園で見れたんだよなあ

  15. 娘がまさに、生命大躍進からこの辺ハマっていて、オパビニアとかハルニゲニアとかダンクルオステウスとかアノマロカリスとか、毎日唱えている…
    メガネウラって「メガ」ネウラだったのね。
    「メガネ」ウラだとばかり。トンボのめがねは♪の歌があるものだから、つい。

    1. ※21 ※51
      同じくwww今日一番の衝撃だったw
      ずっとメガネ・ウラだと…。

  16. いつの時代も、天下を謳歌してきた生物がいるなぁ…食物連鎖故の弱肉強食とはいえ。
    それぞれの種はどれほどの年数を生きてきたのかねえ…発生?誕生?から絶滅するまで結構長いのでしょう。気になるな。

  17. ステタカントゥスのブラシのような背びれの形状は、どのような役割があったのだろうか?
    ちょっと想像できない。

    1. ※23
      恐鳥類じゃないけど、ヒクイドリなんて奴がいますな。

  18. 熊とか初撃耐えられたら逃走への望みが持てそうだけど、
    こいつらはもっとヤバいな。一呑みにされるサイズ差はダメだ。

  19. どいつもこいつも思いつくものは何でも試せとばかりに実験しまくりって感じでデザイン面白過ぎる
    こうやって色々試して合理的かつ効率的な特徴が生き残ってシンプルな現代生物になったのかな

  20. 形は化石から予測できるだろうけど
    色や性格なんてなんで分かるんだろう

  21. 恐竜がいたって未だに信じることが難しい。
    いた事は頭では理解できるんだけど

  22. 3のケツァルコアトルスに齧られてる小さいのがちょっと可愛いww

    1. ※30
      クマと恐鳥類のデスマッチがあったらどうなるのかちょっと見てみたい

  23. ペラゴルニスやティタノボアは知らなかったな。
    飛べる鳥でも結構デカいのがいたんだね。
    現代のオオコウモリよりデカいコウモリっていなかったのかな?
    別にどうでもいいんだけど…

  24. ワクワクはするが、食われるとなると、断じて本望とは言えない。

  25. 5. シャロヴィプテリクス
    カナード付きのデルタ翼機だな、これ。

  26. 国立科学博物館の生命大躍進行って来たけど
    ウミサソリはRPGのモンスターみたいだったし
    ダンクルオステウスとかマジででかい化け物みたいで
    今の世界に存在していたら怖すぎる

  27. ハルキゲニアはちょくちょく研究が間違ってたっていって復元図が変わるからなー

  28. なにかこう「試作品」な印象が伝わって来るのは自分だけかな?

  29. 心は躍るけど・・・・
    こんなんが世の中、闊歩してたら毎日が食うか?喰われるか?の世界だよね~
    リアルモンハンはいりませんわ。ゲームの中だけで十分w

  30. 「メガ」ネウラあぁぁ?!
    「メガネ」ウラだとばかり・・・トンボとくればメガネ・・・
    あぁ、メガネからウロコだ

  31. なんか嫌悪感というか恐怖感のようなものを感じる画像がちらほらあるな。
    パルモは生物ならなんでもいいんだろうか?w

  32. 運が良ければ今でも生きたグリプトドンを見れたかもしれないんだよなあ・・・

  33. あ!ハルキゲニアの画像変わってる! 2015年9月時点の最新の想像図だネ

  34. 10番、ヘリコプリオンの下あごがピザ切るやつに見える。

    1. ※59
      ピザ切るアレにもちゃんと名前があるぞ
      それはな、あれだ、つまりその….
      えっーと、そう、ピザ切るアレだ。

  35. 実際にいたとしても数分動画でみれば満足してしまえるだろうから
    絶滅生物に対するロマンは絶滅してるからこそなんだろうなあ

  36. 一方Gは現代と変わらぬ姿で生きていた
    …んだよな? 確か
    生きている化石のみなさんと
    同時代に生きていた
    古生物のみなさんを見ていると
    一時的な流行りのデザインと
    普遍的なデザインの差を見るようで
    人間の心も生命の歴史の上にあんのかなぁとか
    いろいろ考えこんじゃうわ

  37. 幼少の頃図鑑で見た凄い邪悪に描かれてる古代生物のイラスをみてトラウマになった俺・・・未だにこの手のイラストが苦手

  38. メガネウラは翼開長で70cm前後だろ?
    頭から尻尾までなら30cm程度のはずだが

  39. ケツァルコアトルスはわかる
    でもメガロドンやレヴィアタン、リオプレウロドンあたりがあっても良いと思う。
    最恐で海に入るのが怖くなるはず

  40. ダンクルオステウスは良いキャラしてるよね
    もうちょっとでかければ良いんだけど

  41. スピノサウルス一位って映画の影響じゃないかな
    実際はティラノサウルスみたいなタイプのほうが強かったと思う
    あるいは超大型のワニとか

  42. もしメガネウラが現代に存在していたとしたら・・・・、
    エサは何になるんだろう?

  43. 実際のスピノサウルスは体が大きいだけで
    顎がティラノサウルスよりも細くて小さいから
    ティラノと本気で殺しあったら勝てない。
    映画ジュラシックパーク3ではシリーズのマンネリ防止のための
    新しい宣伝材料欲しかったのか知らないけど
    「あのティラノサウルスを超える最強の恐竜登場!」とばかりに
    スピノサウルスがティラノを殺して鳴り物入りで登場したのが
    少年漫画が延命のために新しい敵がどんどん強くなるインフレと
    重なって失笑ものだった。

  44. パルモちゃんの言葉で星野之宣のブルーワールド思いだした。

  45. ロドホセタス。古生物マニアだけど初めて知った。面白い。好きやわー。

  46. 2. ステタカントゥス
    どのへんがエンタープライズなのか小一時間説教したい気分だ。

  47. いつも思うけど、古代生物じゃなくて古生物な
    そもそも古代とは有史以来のことを指すのだから、このページの最初にあった 有史以前の古代生物という言い方は矛盾している
    あと、恐鳥類にも肉食だけでなく植物食もいるのだからそれも書いて欲しい

  48. 言い忘れてたけど、メガネウラの説明で史上最大の昆虫というのなら分かるんだけど、史上最大の節足動物とウミサソリの説明に書かれているのに史上最大の虫は意味不明
    日本語の虫の定義でいくと、節足動物は虫 なのに史上最大の虫はメガネウラだというのはおかしい

  49. エデスタス・ジャイアンテウスとヘリコブリオンは母の裁縫箱にいたわ。

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

知る

知るについての記事をすべて見る

絶滅・絶滅危惧種生物

絶滅・絶滅危惧種生物についての記事をすべて見る

最新記事

最新記事をすべて見る