メインコンテンツにスキップ

うれしいニュース。マルハナバチの数が116倍に急増、スコットランドの再生プロジェクト

記事の本文にスキップ

14件のコメントを見る

著者

公開:更新:

この画像を大きなサイズで見る
マルハナバチ Photo by:iStock

 スコットランドの自然復元団体による再生プロジェクトによって、開発地域で激減していたマルハナバチの数が2年前より116倍も増え、見事な復活をとげた。

 パース北部を拠点とする団体「リワイルディング・デンマークフィールド」は、この2
年間、開発が進む地域に自然を復元する取り組みを行ってきた。

広告の下に記事が続いています

 プロジェクトが管理するエリアの畑に生息するマルハナバチは、大麦の単一栽培だった2021年にはわずか35匹しかいなかったという。

しかし、同じ畑を自然にまかせて修復したところ、2023年までのわずか2年間でマルハナバチの個体数が4056匹に増加した。その種類も5~10種になった。

生態系にかかせないマルハナバチの再導入プロジェクト

 マルハナバチは、生態系に重要な役割を果たしている。受粉を行うことで、農作物物や野生植物を支えているのだ。

 さらに、マルハナバチは生態系の健康状態を示す指標でもあり、個体数の減少は環境悪化のサインとなる。

 現在、農薬や気候変動の影響で個体数が減少しており、世界各地で保護活動が行われている。

 スコットランドでは、自然にまかせるやり方で、マルハナバチの再生プロジェクトを見守っていた所、大きな成果が現れた。

 生態学者ののエリー・コーシー氏は語る。

なにもせず自然にまかせることがマルハナバチにかなりの好影響をもたらしました。この2年で裸地と大麦を刈った後の大地に84種の植物が自然に生息するようになったのです

これだけ多様な植物があると、何千もの花粉媒介昆虫が引き寄せられます

植物の多くはアザミやタンポポなどのいわゆる雑草ですが、それらはすべて在来種で、さまざまな方法で在来野生生物に恩恵をもたらしています

長年にわたる耕作、除草剤など農薬の散布によって、当初の生物多様性は信じられないほど低いものでした

野生動物がほとんどいなくなってしまったのです。この場所を再び野生化させることで驚くほどの効果がもたらされました(エリー・コーシー氏)

この画像を大きなサイズで見る
マルハナバチの数が監視されているイーストフィールド image credit:Rewilding Denmarkfield
この画像を大きなサイズで見る
マルハナバチが戻ってきた2年後のイーストフィールド image credit:Rewilding Denmarkfield

 地元住民も、短期間で畑が劇的な変貌をとげたことに気づいた。

大麦しかなかった場所が、野生の花や若木、ハチの羽音に満ちた美しい草原に変わったのです

この画像を大きなサイズで見る
Photo by:iStock

英国で激減しているマルハナバチ

 英国では近年、花粉媒介昆虫の数は急激に減少している。24種いるマルハナバチのうち8種が激減しているため、優先保護種に指定されている。

 彼らにとって最大の脅威は、生息地の喪失、農薬の使用、気候変動だという。

 マルハナバチ保護トラストの創設者デイブ・グールソン氏は、リワイルディング・デンマークフィールドの再生プロジェクトは、人間が少しのスペースを与えて、自然の魔法にまかせれば、野生生物をたちまち回復させることができることを見事に示してくれていると語る。

 開発が進む地域で、人と野生生物のために緑地を確保するため、同団体は地元コミュニティと協力してきた。

 とはいえ、近くには4000戸の住宅地があり、新たな環状道路も建設されていて、開発と野生化のせめぎあいは確かにある。

 しかし、むやみやたらな都市開発や実用的な集約農地に囲まれていたとしても、自然の力にチャンスを与えれば、大切な花粉媒介昆虫が復活できることをはっきりと示すことができたのだ。

References: Bumblebee population increases 116 times over in 'remarkable' Scotland project

広告の下にスタッフが選んだ「あわせて読みたい」が続きます

同じカテゴリーの記事一覧

この記事へのコメント、14件

コメントを書く

  1.  種の多様性という面で見れば喜ばしいことですね。 ただヒト種にとって言えば耕作地を減らしたわけで十分にヒトの食糧が確保できていればいいなと。 世界トータルで見ると十分の一くらいの人が飢餓の中にいるので、食品廃棄を減らすとか別の努力で減らした耕作地の分を取り戻せるかな。
     日本だと耕作放棄地が増えているのでもしかするとこういう問題は起こりにくくなっているかも? 最近、クマの市街地への出没情報も多いですから山林含むヒトの住んでいないところの生物多様性は伸びているかもしれないし…… 世界の情報をこうやって得られて、わが身を振り返ることができるのはありがたいことだなと実感してます。

    1. 日本でも重要な花粉媒介者のミツバチは減少してるから問題が起こりにくいなんて事は全然ない

    2. 食料生産量で見れば既に世界人口を十分支えられると言われてる。
      貧困国で飢餓が無くならないのはインフラの貧弱さや
      紛争などが大きな原因になってるので
      そこを解決しないと食料がどれだけあっても飢餓が起きる。

  2. これは通常の麦栽培のサイクルは維持したままで出来たプロジェクトなのかな?
    意図的に長期間の休耕地を設けたものなのか、参照元の文見てもよくわからなかった

  3. 何事もほどほどがいいね。
    それにしてもフカフカ白いおしりが可愛いマルハナバチさん…

    1. マルハナバチのおしりは世界中にファンがいて
      もう一つのコンテンツとして確立されてる気がする。

  4. 「ふらいんぐうぃっち」にでてた蜂かな
    おとなしい蜂なのにまことが嚙まれてた

  5. マルハチ 2倍! 2倍! てなのが昔あったけどね

  6. 昔は都内でよく捕まえたな
    トラマルハナバチや黒いハナバチ
    特定の木に咲く花の密をよく吸ってた
    今、全く見ない

  7. モフモフは正義
    モフモフ以外勝たん

  8. お花とマルハナバチ、なんてかばええの
    もふもふに花粉がたっぷりついてる

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

自然・廃墟・宇宙

自然・廃墟・宇宙についての記事をすべて見る

昆虫・爬虫類・寄生虫

昆虫・爬虫類・寄生虫についての記事をすべて見る

最新記事

最新記事をすべて見る