札幌市
札幌市(さっぽろし、さつぼろし)は、北海道の都市で、日本でもっとも北にある(と同時に朝鮮を失った戦後ではもっとも南にある)道庁所在地。市歌は「虹と雪のバラード(歌:トイ エット モイ)」。
概要[編集]
日本でもっとも北にある政令指定都市。日本でもっとも北にあるオリンピック開催地。日本でもっとも北にある地下鉄や、日本でもっとも北にある市電や、日本でもっとも北にある地下街や、日本でもっとも北にある大通公園や、日本でもっとも北にある国際大学や、日本でもっとも北にあるドーム球場を有する都市としても知られている。財源として、雪祭とよさこいソーランとすすきのに群がる観光客の財布を常にあてにしている。が、その大半は12月から翌年3月まで降り積る雪の除雪費用で消える。
オリンピック開催地のため世界的な知名度があり、リレハンメルやアルベールビルと同じぐらい有名だが、これらの都市と同じように、どこに存在するかは全く知られていない。
周辺の千歳市、北広島市、苫小牧市等に対して強力な宗主権を保有し、新千歳空港を「札幌空港」と呼称せしめるなど、現地民には屈辱的な植民政策を敷いている。しかし、最近は初音ミクに乗っ取られつつある。
蝦夷の帝都として君臨すれども、北海道にあるまじきむさ苦しく集団的自衛権を行使して頑強に抵抗する室蘭市に対しては親方新日鐵の威光が強大なため宗主権がまるで通用せず手を焼いている。いってみれば札幌にとってキューバのグアンタナモ米軍基地のように「獅子身中の虫」に等しく禍々しい存在である。
行政区分[編集]
人口が多いため何気に政令指定都市である。区は以下のようになる。発寒区が出来たので国士無双が完成した。ロン。
中央区[編集]
時計台とか大通公園がある。いわゆる町であり、道庁・札幌市役所や支店支社が多く集まる。仙台や福岡と並んで「支店経済」の町でしかない。一方で盤渓や伏見、円山といった山奥も「中央区」である。スキー場あり。クマ出没注意!!札幌競馬場や桑園地区は北区でも西区でもなく中央区であるのは永遠の謎である。
北区[編集]
中央区の一部であり、札幌駅北口より北は実は北区である。人が多いだけの町という印象があるが、北24条駅あたりは怪しげな飲み屋街であり、麻生(あさぶ)は東京の「麻布」をパクって作った町であり、地元住民にもいまだに地下鉄駅を「あざぶえき」と間違えられるという。間違っても「あそう」ではない。北24条といえば団地妻が有名だったが、惜しくも閉店した。
西区[編集]
琴似の繁華街は怪しげである。一方でただの住宅街ではないかという疑念もあるが・・・?尚、高級住宅街でもないのに「山の手」という地名があり、そこに住んでいる住人は貧困線ぎりぎりなのもいるらしい…?また、札幌市民が免許を取得すると、必ず巡礼しなくてはいけないという「平和の滝」というホラースポットがある。
手稲区[編集]
西区から分離独立を果たし、オヤジギャグがそのまま区のスローガン「手稲っていぃね」となっている。このスローガンを初めて耳にした市民は大困惑した。またその瞬間、手稲区のみ平均気温が5度下がった。いわゆるベッドタウン。それ以上でもそれ以下でもない。サカナクションの「新宝島」が区曲である。理由としては、歌詞の一部に「手稲、手稲、手稲に」といあフレーズがあるためである。荒れた中学が多いのが特徴?(最近は平和になりつつある)。なお手稲駅は運転免許試験場がある関係で、西の外れの駅なのにJR北海道の駅では利用者数第2位である。前田・曙部落は、やくざとか、共産党員とかが多い。とても治安が悪い。曙から分離独立した、明日風は、スイカ畑から、高所得者のベッドタウンとなった。前田部落の住人は、星置地区の人間が大嫌いである。まあしょうがないじゃないか。だってしょせん低所得者の部落民だもの。
南区[編集]
札幌の奥座敷。藻岩山の別名。あと温泉もある。札幌の市街地じゃないところの寄せ集め。面積は札幌全体の6割で東京23区がすっぽり入る。西区より西にあり、北区と同じくらい北に延びている。具体的に言うと札幌市を斜めに2つにぶったぎり、北東の市街地が多いところが南区以外の札幌。南西の山が南区。人口増加が続く札幌市の中で唯一減少している区で、南区の人口は同区のキツネの数の1/10と言われる。人口密度も市内で断トツ低い。新潟市にも南区が存在するが人口密度はその半分である。静岡市葵区、浜松市天竜区と並ぶ無駄にでかすぎる区の一つ。広島市安佐北区、神戸市北区、北九州市小倉南区も無駄にでかいがここまでない。熊本市北区、熊本市南区、熊本市西区、福岡市早良区では及ばない。
東区[編集]
札幌市内唯一の空港がある区。ファストフードが多い(イオン、びっくりドンキーなど)。地域全体でタマネギの妖精タッピーを祀っており、モエレ沼公園神殿が建設され大規模な陵墓などが存在する。また、その供物として東北部の果てはたまねぎ畑に指定されている。元町の西友はDQNの聖地。東区の女は鏡を持ってないとの説がある。
豊平区[編集]
夢ひらく花ひらくとよひらく。札幌一荒れた某中学が有る。水曜どうでしょうの聖地。札幌ドームもここにある。W杯の開催地のときは戦場になり損ねた。
白石区[編集]
おもしろいし。豊平区の隣。宮城県白石市の飛び地であり、その証拠に白松がモナカはここ白石区にある。豊平区と並んで水曜どうでしょう、というか「雅楽戦隊ホワイトストーンズ」の聖地。
厚別区[編集]
新札幌駅というJR北海道の駅で利用者数第3位の駅があるが、駅ビルというより、ビル駅といった雰囲気である。レギオンから関東地方を救った青少年科学館があることでも知られている。
詳細は「厚別区」を参照
清田区[編集]
豊平区の辺縁部を切り離して誕生した。札幌市で唯一鉄道が通っていないため、市長選では「清田区に地下鉄をもってくる」を公約にして票を稼ぐのがセオリーとなっている。しかし市内で最も有権者数が少ないためか、地下鉄延伸が実現する気配はない。商業施設や観光施設が皆無で、コカコーラの工場と霊園くらいしか目玉がない。あまりの観光資源の無さ故か、地域住民たちはユニクロ等の日常雑貨店を誇理に思いがちである。また、高い集客力のあるアウトレットモールへ向かう車の渋滞の列が清田区を横断するが、肝心のアウトレットモールは市境を超えてすぐ隣の北広島市にあり、清田区への経済効果はない。そのため交通整理や道路除雪費用を負担している清田区と北広島市の間で紛争になっている。ビジネスホテルは存在しないが、そのかわりのホテルがたくさん散在している。2018年9月、地震による液状化で多大な被害を被ることに。そもそも海がない札幌で何故?と思うが実は沼地。何故あそこに家を建てるのかと先住民は12月の平均気温程の目でみていたらしい。
発寒区[編集]
木工団地と呼ばれる工業地帯だが、そこにイオンが出来た・・・
影が薄いため、発寒区なんて無いんじゃないかと市民にさえ疑われているが、ちゃんと存在している。
江別区[編集]
手稲区と同様にベッドタウンである。なお、江別区民は隣の岩見沢市が気に入らないらしく、後にWeb上で公開されたアンケートでは岩見沢市を見下した内容が散見されていた。 そのため札幌市は「あそこは江別村だ。こんな区は札幌に存在しない。あんな他所のゴミ共には付きまとわないでもらいたい。」と存在を否定しているため、建前上は江別市となっている。
詳細は「江別市」を参照
地域特性[編集]
コンサドーレ札幌と日本ハムファイターズの人気に越えられない壁があるが、強いものに巻かれる道民性(あれだけいた巨人ファンはどこへ行ったのか)によりにわかファンが殆どである。札幌市民はコンサドーレが最下位になった時点でほぼ全てをあきらめていたが、日本ハムの日本シリーズ制覇(2006年)で一気に息を吹き返した。バスケチームやフットサルチームもいた気がするが、扱いについてはお察しください。また、ラーメンは味噌味(逆から読んでも味噌味)である。
度重なる合併によって都市面積が広いため公安の行き届いていない地区もあり、結果的に自由度の高い地域となっている。そのため弱小エロゲーメーカーの聖地化や、徒歩暴走族の発生・熊保険業者が存在するなど、他の地域では見られないかカオスのあふれる地域となっている。また春先から初夏にかけてはエクストリーム・熊対人が開催され、新聞面などを賑わせている。
また泥炭地のため水攻めに弱く、篭城戦には向かない地勢というのはあまりに有名とされる。
なお、風土的な特徴をあげておくと、前項に登場した屯田兵の存在は重要である。屯田兵は鍬、ツルハシ等を主装備とし、現在も山野に潜んでいる。激しい開墾作業の途中で部隊からはぐれたため、明治政府による開拓事業が終了したことを知らず、黙々と且つ勝手に国有林を開墾しまくっているといわれる。気性は荒く、山菜取りで山に入った人や、営林署の職員等を襲うことがある。なお、このとき死んだふりをすると襲われないと言われている。屯田兵が住んでいる地域には、「屯田兵出没注意」の標識が立っているが、この標識のレプリカが北海道土産として売られている。道では毎年屯田兵が冬眠から覚める春季に山狩を行い、屯田兵の説得にあたっているが、「上官の命令がなければ投降しない」など、屯田兵側の態度は強硬である(ちなみに「上官」とやらは所在不明)。
近年札幌市内でも、郊外では屯田兵の目撃例があり、山歩きやハイキングには注意が必要である。市や区では屯田兵よけスプレーや啓蒙冊子を頒布しているので、屯田兵危険地帯へ行く前にこれらを確認しておくのがよい。 こうした激しい殺伐とした状況を正しく都市として認識してもらおうと、「札幌」から「殺幌」への呼称変更運動が市民を中心に推し進められており、しばしば大規模なデモンストレーションにまで発展する。
市民生活[編集]
昼は大通公園に集まり、夜はススキノに集まる。
冬季の除雪作業に備えて、筋トレが欠かせない。万が一自宅前の除雪を怠り、郵便配達員やキタキツネ、ヒグマ(これらの野生動物には市民権が与えられており、料金を払えば市営交通機関への乗車も可能である)等の通行に著しい不便を生ぜしめた者は、市の条例によって雪解けまで三食ジンギスカンキャラメルの刑に処せられる。
なお、「除雪車」は、各戸の前に容赦なく雪山(一部に高圧縮度氷塊を含む)を築き上げ、厳しい試練を課す強制トレーニングマシーンである。これは、全道に冠たる札幌市の市民として、強く逞しくあらねばならないとの発想から生まれた、屈強市民養成プロジェクトの一環である。ただし、札幌の圧政を逃れるため、他市町村も除雪車を走行させ、住民を鍛えている模様。
なお、北日本ゴムは「サッポロ」という高級ブランドもの婦人用ゴム長靴を70年代から80年代まで作っていた。
食文化[編集]
ことあるごとに羊肉を食べる。精肉店で「肉ください」と言うと、関西では牛肉が、関東では豚肉が出ると言われるが、札幌では羊肉が出る。最近では全国的にその文化が認められている。大量に消費される羊を供給するため、札幌市街地のすぐ隣りに「羊ヶ丘」という羊の飼育場があり、羊肉を札幌に広め神として崇められるクラーク博士の像が建てられている。しかし札幌ドーム建設のため羊ケ丘の大半の土地を開墾した結果、生息地を失った羊が絶滅に瀕してしまい、近年は提供される羊肉はすべてニュージーランドからの輸入に依存している。また市内には多数のビール園が点在し、水を飲むより生ビールを飲むほうが多いほどである。
札幌ラーメンも全国的な知名度がある。カルトQのラーメン回では、札幌で圧倒的なシェアを誇る製麺会社の名前を問う問題が出たが、札幌の視聴者からは「西山製麺以外の製麺会社を見たことがない」と苦情が殺到した。一般には味噌ラーメンと思われているが、実際には塩味や正油味、チョコレート味、ホワイトチョコレート味、ハッカ味なども存在し、ラーメン店で何味にするか聞かれてどうしてよいかわからず立ち尽くす観光客の姿はほほえましい。また、観光客向けにホタテやバター、カニやイクラなど「北海道」を連想させる具材をふんだんに盛り込んで2000円ぐらいでふっかける「北海道ラーメン」と称するものが知られているが、その具材のほとんどが海外からの輸入品であることは札幌市民の常識である。近年は新たな名産品として、スープカレーやカレースープ、カレー汁などを提供する店が広まっている。
中にはジンギスカンキャラメル、白樺樹液ジュース、熊肉カレーなど、不味さを売りにした珍品も存在し、職場や学校での話題作りと嫌がらせを兼ねて、広い購買層から微妙な支持をうけている。実は、日本各地のこうしたご当地モノ(「たこ焼きドロップス」や「ゴーヤチャンプルードロップス」みたいなアレ)を企画・製造しているのが札幌の会社であることは有名。(しかし正確には隣の石狩市にあることは知られていない。)
言語[編集]
住民が屯田兵中心だったために言語が雑多になりすぎ、それを統率するためにテレビを媒介として東京弁が広まり、現在の基本言語となった。
また、いくつかの単語(例:サビオ/救急ばんそうこうの意)は、日本のどこかから輸入されたもので、現地民にはそれが方言だという認識がない。特に札幌圏の住民は、北海道弁は標準語だと頑なに言い張るが、テレビでインタビューに答える一般道民のコメントには、しばしば翻訳テロップが入れられてしまう。
観光[編集]
時計台[編集]
時間を知りたくば「さっぽろテレビ塔」を見るのがスマートである。がっかりしたいのであれば「札幌時計台」を見るべきである(参照:日本三大がっかり)。
正式名称が旧札幌農学校演武場という所からも明らかなように、ここは北大の旧校舎の一つである。似たような例として大阪大学の適塾、中央大学の駿河台記念館も挙げられるが、「がっかり」名所とされるのはここだけである。
なお本時計台であるが、周囲に林立するビル群の中にあるミスマッチした歴史的木造建築物ということで、これはこれで意外と趣があっていい、という評価もあり、思ったよりがっかりしなくてがっかりした、という声も聞かれ、他の2つの三大がっかりに比べると案外がっかりしない点ががっかりである。
北海道大学[編集]
札幌のシンボルが札幌市時計台やクラーク像であることからも明白ではあるが、市内の主な観光名所の大半はこの大学の関連スポットである。
構内にはポプラ並木、イチョウ並木、総合博物館、古河講堂、モデルバーン、農学部校舎、中央ローン、平成ポプラ並木、新渡戸稲造像、恵迪寮…、敷地外の関連スポットには植物園、時計台、羊ヶ丘展望台のクラーク像、開拓の村…といった具合で、もはや教育機関としてよりも観光名所としての知名度のほうが高い。
札幌農学校が北区に移転する時に時計台を中央区に放置プレイしたのは、「ただでさえ観光客が多いのに時計台まで北区に移築したら大変なことになる」「がっかり名所として有名になってもらう」との上層部の判断があったと伝聞されており、いわゆる炎上マーケティングのパイオニアとされる。
なおクラーク像も構内にあるが…ある意味時計台以上にがっかりするかもしれない…
因みにクラークは帰国後、マサチューセッツ州で犯罪王の詐欺師としてアメリカ犯罪史に名を残している。 従って「うちが貧乏なのは先祖がクラークに騙され大金を巻き上げられたせい」というヤンキーが多いので、渡米の際は「尊敬する人物は北大の父にして、教育者の鑑であるクラーク先生です」等とは間違っても言ってはならない。
祭り[編集]
昔、さっぽろ雪まつりが開催されていたのだが、地球温暖化と水曜どうでしょうの影響のため中止に。
Y0SAK0Iソーラソまつりは、元主催者GAKUが自民党から出馬、落選したために民主党からの圧力で中止に。
さっぽろ地下街[編集]
大通公園の地下に存在する北海道内最大級の地下迷宮。同じような通路がいくつも存在している。「オーロラタウン」と「ポールタウン」というニックネームが付けられているが、注意深く看板などを見ないとどこまでがオーロラタウンで、どこまでがポールタウンなのかはっきりしないため、札幌市民でさえ混乱してしまう(渋谷駅や新宿駅の迷宮よりはマシだが)。このような迷宮になった原因は、札幌市の中心部が碁盤の目になっているため、地上に合わせるように設計した結果、同じようなところをグルグルと廻ってしまうような構造になってしまったからである。
また、大通駅とすすきの駅、バスセンター前駅が地下通路で直結しているため、歩いていると、いつのまにか地下街から外れたよくわからんところにいるなんてことになってしまう。さらには、2011年3月12日に開通した札幌駅前通地下歩行空間の開通により札幌駅とも直結したため、道内最大級の迷宮となってしまった。
ただ、この迷宮を逆手に利用する人もいる。前述のとおり札幌中心部は碁盤の目になっているため地上を歩いていると信号での待ち時間がかかるが、地下を利用すれば待ち時間を節約できる上、運や調子がよければ信号を渡らずに札幌市の中心部を制覇できるというメリットだってある…らしい。
また、時計台を本丸とする札幌城の緊急時避難用経路としての役割もある。札幌城を攻めるときはこれらすべての出口の防御も固めなくてはならない。
スポーツ[編集]
Jリーグ誕生時に地元TV局が放映した生放送の特番で「札幌にJリーグチームが欲しいか」と視聴者に問うた。当時、藤枝ブルックス(現:アビスパ福岡)が札幌市への移転を打診しており、TV局では「カムイ札幌」なる脳内サッカーチームを作り、北海道出身の城彰二へ電凸でオファーを出して困惑させたり、『199◯年、Jリーグ制覇』などの脳内年表を放映して気炎を上げていたが、番組の最後に視聴者アンケートの結果が発表されると、「そんなことより野球チームが欲しい」との回答が1位で、番組は意気消沈して終了した。これを受けて札幌市議会は藤枝ブルックスの移転を拒絶する条例を可決し、札幌のJリーグチーム誕生は幻に終わった。その後、官主導で「コンサドーレ札幌」が誕生したが、選手の年俸よりも市役所からの天下り職員の給料のほうが高く、士気も成績も低迷している。
夏は苫小牧に頼るが、最近は昔のように弱体化。冬は大倉山で飛ぶ。また子供たちの間では、教師に茶碗をぶつけるスポーツがはやっている。
西友札幌元町店で行われた西友偽装肉返金は東区民に言わせれば、スポーツである。
オリンピック[編集]
1900年代、アジアではじめてとなる冬季オリンピックを開催した。前述の周辺自治体に対する侵略問題への抗議として、聖火リレーが数々の妨害にあうという憂き目に会った。開催に合わせて札幌市にも数多くの人権擁護団体が集結したが、凍結した路面で転倒する活動家が続出、数千の死傷者を出す惨事となった。
また、オリンピックに合わせて地下鉄交通網も整備されたが、今日では完全に赤字採算である。これらの諸事実は、独裁体制を敷く市当局の報道管制のため一般には認知されていないが、市民の間には大きなトラウマとして残っている。あなたが札幌に行く機会を得たとしても、決してオリンピックの話題を口にしてはいけない。(市当局がマスコミ対策として流布し、広く大衆に知られている捏造シナリオについては→札幌オリンピックを参照) ♪虹の地平を歩み出えて~影たちが近ず~く ナイフのように~
交通[編集]
JR北海道や地下鉄、市電が走っている。地下鉄は東豊線以外黒字だが、以前は南北線も赤字だった。それは平岸霊園をぶっ壊して作ったからだ。そのためガメラとゴジラに襲われた。
再三の合併により都市面積が無駄に広いので、春夏秋は自動車が必需品である。一方、冬は莫大な量の降雪により自動車の使用が不可能であるため、スノーモービルが主要道路の交通量の9割を占めるモービル大国である。さらに歩道では橇、スキーが行き交う。笹の葉担いで鮭しょってスキーに乗るのが定番の道産子スタイル。
時々、熊に乗っているヤツがいる。大通公園近辺では、人力タクシーや鹿やライオンや馬にも乗れるよ!
教育施設[編集]
有名人[編集]
関連項目[編集]
札幌市 : | 中央区 | 北区 | 東区 | 白石区 | 豊平区 | 南区 | 西区 | 厚別区 | 手稲区 | 清田区 | 発寒区 | 江別区 |
---|---|
石狩振興局 : | 江別市 | 千歳市 | 恵庭市 | 北広島市 | 石狩市 | 新篠津村|当別町 |
空知総合振興局 : | 夕張市 | 岩見沢市 | 美唄市 | 芦別市 | 赤平市 | 三笠市 | 滝川市 | 砂川市 | 歌志内市 | 深川市 |
後志総合振興局 : | 小樽市 | 倶知安町 | 喜茂別町 | 蘭越町 | 神恵内村 |
渡島総合振興局 : | 函館市 | 北斗市 | 八雲町 | 長万部町 |
檜山振興局 : | 江差町 |
胆振総合振興局 : | 室蘭市 | 苫小牧市 | 登別市 | 伊達市 |
日高振興局 : | 浦河町 |
上川総合振興局 : | 旭川市 | 富良野市 | 士別市 | 名寄市 | 鷹栖町 |
留萌振興局 : | 留萌市 |
宗谷総合振興局 : | 稚内市 | 枝幸町 |
オホーツク総合振興局 : | 北見市 | 網走市 | 紋別市 | 斜里町 | 興部町 | 雄武町 |
十勝総合振興局 : | 帯広市 |
釧路総合振興局 : | 釧路市 | 弟子屈町 |
根室振興局 : | 根室市 | 北方領土(歯舞群島 | 色丹島 | 国後島 | 択捉島) |