白馬村

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

白馬村(はくばむら)は、長野県北西部に位置する山村。日本人より外国人の人数が多いのでは、と思わせる自治体である。

Bouncywikilogo.gif
Wikitravel.png

概要[編集]

外国人向け観光業の先進的モデルとして近年発達した。努力の甲斐あって2013年から人口が増加に転じている。農業も面積のわりに盛んである、ただし工業生産はほとんどない。

歴史[編集]

1956年白馬村発足。以来、平成の大合併どこ吹く風とばかりに、周辺市町村との合併せずに今日に至る。

また2014年に起きた長野県神城断層地震は、この白馬村の直下に震源があり、白馬村では震度5強の猛烈な揺れを観測し、家屋が倒壊するなど、甚大な被害が出た。

地理・気候[編集]

村の西に3000m級の高山地帯、東に西山地区と呼ばれる里山地区に挟まれた盆地に住民が住んでいる。開発により西の高山地帯への人口進出が著しい。村の中央部を急峻な姫川が流れ、周囲の山から流れ出る沢の水を集め大河となり、隣の小谷村に流れている。

村中央部の平地は標高800mで、同緯度の他の村に比べ冷涼な気候であり、夏の最高気温は30度を下回る。一方冬は積雪が多く24時間で2mの降雪があることも珍しくない。

交通[編集]

道路[編集]

国道148号
かつての千国街道に沿うように村の南北を結んでいる。
糸魚川IC(北陸自動車道)から入る場合に通る。
国道406号
この村が終点の国道。村の商店街を抜けるとそこは、酷道である。
長野IC(上信越自動車道)から入る場合に通る。

鉄道[編集]

大糸線
JR大糸線の駅が村内に4駅ある。村の中心地にある白馬駅は特急も停車する駅である。

産業[編集]

観光業[編集]

20世紀までは日本人観光客を相手に商売していたが、何を思ったかミレニアムブームに乗り21世紀からは外国人観光客あいてに様々な施策をおこなっており、その甲斐あって他の日本人向け観光地を尻目に飛ぶ鳥を落とす勢いの経済効果を生んでいる。中には日本人お断りの商店もあるらしく、すでに外国人支配よる影響が懸念される。

冬のスキー、スノーボード、スキージャンプ、夏の登山、ハイキング、キャンプが主な観光の柱である。観光客の多さは、非日常にハジけた客が遭難などの迷惑行為が原住民の悩みの種となっている。


公式動画でも観光客が優先されている事が伺える(住人や街は打ち捨てられ雪に埋もれていくシーンでさえ宣伝に利用する鬼畜前向きな村役場の姿勢がピンポイント)

商業[編集]

観光業に押され、原住民を相手にした商業は衰退傾向が続いいる。人口1,000人当たりのコンビニ件数は2軒と村のわりに多い。全国チェーンのファミリーレストランも営業している。村のくせに。

関連項目[編集]