滑川町

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Bouncywikilogo.gif
Wikitravel.png

滑川町(なめがわまち)は彩の国さいたま中部にある町。有楽町線、副都心線の終点、森林公園駅がある町と言った方が早いので説明するのに2度手間である。くれぐれも「なめりかわ」って読むなよ?

歴史[編集]

太古の昔、現在の国立武蔵丘陵森林公園あたりに生息していた原住民が集落を形成していたが、首都圏整備法より集落は焼き払われ、公園として整備されるようになったという。 現在では交通の発達によって(元の人口が少ないから)かなりの人口増加率を誇るらしい。

名所[編集]

森林公園駅
森林公園駅止りの電車に乗ってしまった下り列車利用客が次の電車を待っている光景が日常茶飯事。終点の小川町の先に車両基地を作って欲しかった。そうすれば小川町行きの電車が増えたのにね。嵐山と小川の人が困ってるって言うのに…
つきのわ駅

頭部鉄道が意気込んで開発した住宅街。『池袋まで60分』とか言ったうたい文句にやられ引っ越してきたが、1駅手前の森林公園駅でほとんど止まってしまうので『騙されたニダ!』と怒る住民も結構いる。地元のプチDQNの通う高校生が『最寄り駅が近くなったwヤバくね!?』と喜んでいるけどどうでもいい。

東松山熊谷道路
東松山インターチェンジと熊谷市を結ぶ道路。交通量の少ない片側2車線道路な為、公道レースも盛んに行われている。急カーブがないので路線バスでも最低76,923hyde/h(およそ120km)は当然のごとく出てしまうらしく、滑川町は通過地点かピットインの印象しかもたれていないようだ。
カインズなめがわモール
1回も行った事ないが、ありがちな郊外型ショッピングセンター。東松山市にないスターバックスがあるので町民は誇らしそうにしてるのかも知れないが、別にコーヒー1杯のためにわざわざ来るかどうかは謎である。
国立武蔵丘陵森林公園
原住民がもともとすんでいた場所であり、現在でも博物館や慰霊碑がある。また、そんな堅苦しいイメージを打破すべく、それなりの規模のプールなどアトラクションも存在したが『原住民の住んでいた神聖な場所にプールを作るなんて・・・恐ろしい人ッ!』と町民からの非難を受け、閉鎖に追いやられた。

交通[編集]

森林公園駅
路線検索のときに北海道にある同名の駅があるため、間違えた際には所要時間が変わってしまうけど気にしない。
比較的最近できた駅。駅周辺は頭部鉄道の誘致する住宅地があるけど、周辺住民と近隣高校生しかしないであろう。
国道254号線
あくまで通過するだけ。

余談[編集]

昔の彼女が、自分と行った事のない森林公園駅前にあるラブホテルのスタンプカードを財布に所持していたことがある。なお執筆者は童貞である。

関連項目[編集]

この項目「滑川町」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ)