羽生市
羽生市 | |
---|---|
都道府県 | 埼玉県 |
所属国 | さいたま |
面積 | 58.55km² |
境界未定 | なしのはず |
人口 |
55,953人 (推計人口・2011年3月31日現在) |
人口密度 | 約955.6人/km² |
隣接自治体 | 加須市・行田市・グンマー |
住所 |
〒348-8601 埼玉県羽生市東6丁目15番地 羽生市役所 |
電話番号 | 048-561-1121 |
外部リンク | 羽生市ホームページ |
緯度 | 南 36度08分 北 36度11分 |
経度 | 東 139度35分 西139度29分 |
羽生市(はにゅうし)は、埼玉県の北部に位置すると言われている田舎町の中の田舎町の中の田舎町の田舎町の中の田舎町の(以下略)田舎町である。
概要[編集]
観光名所はゆるキャラ以外何も無い(地元民談)、だが市長に言わせればある。観光名所を強いて言うならば利根川の土手、使われない道路、イオングループが出店しているイオンモール羽生である。久喜市と違い、羽生市民は「羽生市は田舎である」と自覚しているため非常におとなしい。
また、借金が多すぎるので合併をよく断られる(何故合併したいかというと、合併して借金をなすり着けるためである)。人口についてだが、85%が高齢者、5%がDQN、5%が健全と自称する学生、4.9%が種類分けできない何かのゆるキャラで、0.1%が市長である。
気候[編集]
羽生市の気候区分は、簡単に言うと
- 春:温帯
- 夏:熱帯
- 秋:冷帯
- 冬:寒帯
と、なんと羽生にいるだけで四つの気候帯を体感できるのだ。
なんでこんな感じになるかというと、
春は、まわりが暖かいから
夏は、熊谷と館林という暑さで競っている場所が近くにあるので熊谷+館林の気温となり、80℃を超えるなんて良くある事である。気象庁などが全国一暑いと言わない理由はただひとつ、
「田舎だから」by気象庁職員一同
なぜ冷えたかというと、夏はあんなに熊谷と館林が暑さ勝負をしていたが経済産業省が「もう、アイスは売れに売れたので、熱くならなくていいと」の通達が出たからである。羽生も一人で熱くなっているとこの人の出身地ではないかと疑われるのと「田舎のくせに…」と陰口を言われるからである。
冬は、まわりが冷たいから
地理[編集]
地理的には、伝説の秘境グンマーと隣接していて、昭和橋という危険に満ちた橋を渡ることによってグンマーへ行くことができる。
通行の際には以下のものが最低限必要である。
装備について
車両について
- 乗る車両に耐弾装甲は付いているか
- 車検が切れていないか
- 通行する人分の棺桶を乗せられるか
- 最低限30日動かせる無線機を装備しているか
である。一つでも欠けているとさいたま県立国境警備隊から取り調べを3日ほど受けるので、行く際には十分に装備を確認してから行くこと。
(しかし、羽生市民はグンマー人と意思疎通ができるのでこの検問をスルーできる)
また、他にも加須と行田に隣接しているが大して書くことがないのでスルーする。
歴史[編集]
戦国時代に突然降って湧いたかのように、羽生という地名が出てきた。羽生は武蔵国に所属していたが、羽生以外の武蔵国は小田原の北条氏に屈服しても、羽生だけは唯一最後まで越後の上杉謙信に従い、武蔵国で孤立してぼっちになりながらも北条軍と粘り強く戦い続けた。ところが謙信が関東管領のくせに「羽生は田舎で越後から遠すぎるわ」と身勝手な理由で羽生城主・木戸忠朝ら千人の兵を他へ移して、羽生城を打ち壊して放棄してしまった。こうして羽生の歴史で唯一の武勇伝はあっけなく幕を閉じ、木戸氏がその後にどうなったのかもよくわかっていない。
市の名物[編集]
以下はすべて市長が推しているものである。逆に言えば市民は推してないし、名物だとも思っていない。
- いがまんちゃん
饅頭に赤飯を付けたもの、売られているものは大体ごはんが硬い。
- 羽生のゆるキャラをモチーフにした(無駄に完成度が高い)着ぐるみ
しかし、製作費は市民の税金と小学校や中学校に通学している自称健全の学生に、教師によって募金という名の元に強制的に徴収されたものである。
- さいたま水族館
田舎のくせに水族館という豪華そうなものがある、が羽生は田舎で無い袖は振れないので、水族館=熱帯魚が多い+みんなのイメージするイルカ・ペンギン・サメなどはいないのである(サメっぽいのはいるが)、実際は汚く・臭い・楽しくないと田舎の特徴に合っている。 さすがにここまで言うと市長が泣き出すので、ここの見所を紹介すると
- ムジナモという世界で羽生市(田舎のくせに)だけに自生している植物がいる
(だから、なんだ とかいうと市長が泣くので止めておいたほうが良い)
- ミヤコタナゴという天然記念物に指定されている魚を展示している
(だから、なんだ とかいうと市長が泣くので止(ry
- ムサシトミヨ県内一部地域でのみ生息しているという魚も展示している
(だから、なんだ とかい(ry
- 田山花袋の田舎教師という小説
田舎にふさわしい小説である、 内容を簡単に描くと
↓羽生に来た(なんも無い)
↓善良な教師として働く(声が小さいとかしゃべりが遅いなど生徒に文句を言われる)
↓暇だなー
↓女と遊ぼう
↓結核にかかり、借金も出来た
↓結核で死ぬ
と、いかにも田舎らしく単調で特に何も無く終わる、その為たいして人気が無いし知ってる人も少ない。
- 毘沙門山古墳という古墳
ここは古墳ではないと思っていたらしく、東武鉄道がグンマーとの戦争に備えて線路を引こうとしてこの山を爆破した際に大量にはにわなんかが出て来たらしい。 市長が「書け」というので書いただけである、それだけである。
もっと詳しく知りたいなんて思った暇人は、市長に聞くと良いよ☆
SIREN・羽生蛇村や羽生結弦や羽生善治との関係[編集]
恐らくこの記事にたどり着いた君は、「羽生蛇村」か、「羽生結弦」か、「羽生善治」とでも検索した結果、羽生という田舎なページにたどり着いたのであろう。そこで、実際関係あるのか一緒に調べてみよう!
実際に関係あるのかというと、
関係は無い
だが、なにがなんでも宣伝文句が欲しい市長にとっては「見所が多くて困ることは無い!」と思っているので無理やり関連付けてみよう。
以下、超無理やり関連付けていきます。
まず、SIRENの登場人物から関連付けてみよう。
須田恭也は最強となる、最強つながりと羽生つながりで羽生善治の事であろう。ちなみに羽生善治は埼玉県生まれではあるが残念ながら羽生市出身ではない。また羽生善治の読みは「はぶよしはる」なのではにゅうとは関係ない。
宮田司郎は、医者…医者は羽生にもいるので、はい関連付いた!
四方田春海は、小学生…小学生は羽生にもいるので、はい関連づいた!…と書くと思ったのかい? この手はもう使ってしまっただろう? でも、関連付けられないので小学生は羽生にもいる、「はい関連づいた」!
竹内多門は、高齢のベテランスナイパーある。恐らく大日本帝国陸軍の中にもベテランスナイパーはいたであろう、その中にも羽生出身がいたはずだ。はい関連付いた!
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 羽生市役所ホームページ(ここでは大人の事情で掲載されなかった情報がたくさんある)
さいたま市 : | 岩槻区 | 浦和区 | 大宮区 | 北区 | 桜区 | 中央区 | 西区 | 緑区 | 南区 | 見沼区 |
---|---|
その他市部 : | 上尾市 | 朝霞市 | 入間市 | 桶川市 | 春日部市 | 加須市 | 川口市(鳩ヶ谷市) | 川越市 | 北本市 行田市 | 久喜市(鷲宮町) | 熊谷市 | 鴻巣市 | 越谷市 | 坂戸市 | 幸手市 | 狭山市 | 志木市 | 白岡市 草加市 | 鶴ヶ島市 | 所沢市 | 戸田市 | 新座市 | 蓮田市 | 羽生市 | 飯能市 | 東松山市 | 日高市 深谷市 | 富士見市 | ふじみ野市 | 本庄市 | 三郷市 | 八潮市 | 吉川市 | 和光市 | 蕨市 |
入間郡 : | 越生町 | 三芳町 | 毛呂山町 |
大里郡 : | 寄居町 |
北足立郡 : | 伊奈町 |
北葛飾郡 : | 杉戸町 | 松伏町 |
児玉郡 : | 神川町 | 上里町 | 美里町 |
秩父郡 : | 小鹿野町 | 長瀞町 | 東秩父村 | 皆野町 | 横瀬町 |
比企郡 : | 小川町 | 川島町 | ときがわ町 | 滑川町 | 鳩山町 | 吉見町 | 嵐山町 |
南埼玉郡 : | 宮代町 |
自治区等 : | 秩父 |
埼玉に関係する物 : | 翔んで埼玉 | 草加せんべい | 深谷ねぎ | クレヨンしんちゃん |
この項目「羽生市」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ)