大野市
大野市(おおのし)は、越前国の奥地・奥越地方の中心都市である。
もと大野藩の城下町であることから、古き良き街並みが残っており「北陸の小京都」と呼ばれている。本場の京都に近いにもかかわらず、あまりにも奥まった場所にある大野までわざわざ足を運ぶ物好きな観光客は少なくない。
そこら中にいる有象無象の大野たちと区別するため、「越前大野」とも呼ばれる。
概要[編集]
越前大野は湧水や朝市によってその名が知られているため、爽やかな印象をもって語られる。盆地に湿気が溜まることで空気が淀み、年間を通して晴れの日が少なくしっとりしており、大変潤いに満ちた「名水の里」である。
「大野」という地名は日本各地に見られるが、幸運にも、全国の大野の中で、最も早く市になったのは越前大野であり、全国の大野の代表といっても過言ではない。ただし、全国の大野の中で、最も栄えているとは限らないという悲しい現実に直面している。
子孫繁栄・人口増大の縁起物である里芋の産地としても名高いが、たくさんの若者が関西方面に出稼ぎに行ったきり帰ってこないため、後発の大野城市や豊後大野市より人口が少なくなっているのは公然の秘密である。よって、芋の子を洗うような大混雑に見舞われたり、満員電車に苦しんだりすることがなく、長閑で落ち着いた佇まいのなか、静かな生活を営むことができる。
地理[編集]
福井県の奥越地方、両白山地と越前中央山地の間にぽつんと浮かぶように、里芋に似た形をした大野盆地が広がっている。こぢんまりとした大野市街は四方を山に取り囲まれており、外部から邪魔な光が入ってこないため、夜になると星空が大変綺麗である。
県内随一の豪雪地帯であり、除雪が欠かせない。湧き水が豊富であるものの、消雪のために地下水を汲み上げ過ぎて水不足に陥ることもあり、豪雨によって、大野市民の命綱であるJR越美北線(九頭竜線)の橋が流され「千日休み」を余儀なくされるなど、なにかとDHMOに悩まされることが多い。九頭竜線については、多くの大野市民が八百度参りを行った甲斐もあって、路線は見事に復活を果たしたようである。
歴史[編集]
かつての奥越地方は大野郡と呼ばれ、越前大野は文字通り大野郡の中心地であった。
昭和の大合併では、大野郡の町村がすべて大野市になったわけではなく、大野郡の北部が勝山市になったほか、西部の芦見・羽生・上味見・下味見の4ヶ村が足羽郡上宇坂村・下宇坂村と合併し足羽郡に転属。さらに、東部の石徹白村が、道路整備を怠った福井県に愛想を尽かして岐阜県白鳥町(現・郡上市)に編入してしまうなど、多くの町村が郡から離れ、次第に奥越地方は範囲を縮小していった。その後、ダム建設のため住民が誰もいなくなった西谷村を編入、平成の大合併では、九頭竜湖がある和泉村を編入したことで、奥越地方は大野と勝山の2市のみとなっている。
朝倉義景[編集]
越前国主·朝倉義景は織田信長に大敗すると、義景のいとこで越前大野領主の朝倉景鏡が越前大野への避難を勧めた。そこで義景が妻子·母親とともに越前大野へ避難すると、景鏡は信長に通じて寝返り、兵を差し向けて義景を切腹させた。そんな義景のお墓が越前大野にあり、今は義景公園と名付けられている。
ただ義景が激怒して越前大野に祟るようなことはなく(義景を裏切ったいとこの景鏡は翌年に戦死したが)、それどころか義景公園では美味しいと評判の湧き水が今でもコンコンと湧き出て、義景清水と名付けられて越前大野の自慢となっている。
交通[編集]
大野盆地の外に出るには、峠を越えるか川を下るかという険しい道を辿らなければならないため一苦労であった。しかしそれでも、大野は加賀・越前から美濃・尾張に抜ける里芋街道が通じているため、旅の足がかりとして重宝されたようである。
大野に通じる唯一の鉄道路線であるJR越美北線(九頭竜線)は、いまだに電化されていないため、大野市内には電車は走っていない。かつては京福電鉄の路線が通じ、電車が走っていた。また、岐阜県の大垣から大野を経て石川県の金沢に至る幻の路線もあった。現在の樽見鉄道と北陸鉄道がその名残りである。
越美北線は岐阜県側の越美南線とともに、中京方面と北陸方面を結ぶ越美線の一部となるはずであったが、現在では、越美南線は長良川鉄道の路線となり、越美北線も「九頭竜線」と名乗っている。大野の鉄道史を振り返ると「たられば」を食さずにはいられない。
名物[編集]
大野を代表する名産品として、里芋があげられる。里芋あられ、里芋まんじゅう、里芋だんご、里芋ようかん、丁稚ようかん、けんけらなどの和菓子も名物である。水ようかんの一種である「丁稚ようかん」は、福井県ではなぜか冬の味覚とされており、雪の降り積もる季節には、家に引き籠もって炬燵に入りながら、丁稚ようかんを食べることが風物詩となっている。
宝慶寺の僧侶・寂円の弟子である「建径羅」が作ったと伝わる「けんけら」は、剣で切らなければ切れないほど堅いことから「剣切羅」と称していたが、殿様が僧侶の功績を称えて「堅家来」と名付けたとされている。かつてのけんけらは、現在みられるものとは比べ物にならないほど堅かったと伝えられ、昔の大野人は、さぞかし丈夫な歯をもっていたと推測される。
夏には、「半夏生鯖(はげしょうさば)」と称して、夏至から数えて十一日目の半夏生の日に、焼き鯖を食べるという奇習がある。海から遠く離れた山奥の城下町である大野の名物が鯖とは、なんとも不可解であるが、大野領の飛地であった越前海岸の四ヶ浦で、鯖が腐るほど獲れたため、海に面していないのに鯖江と名乗る町を経由して、はるばる奥越の大野まで運んで売り捌いたのが、事の発端であるという。やがて、土用の丑の日の鰻や、節分の恵方巻きのように、全国にこの風習を広めることが大野市民の夢である。
総評[編集]
概して、特に弄れるようなものが何もないために、本来ブラックユーモアを多分に交えて語るべきアンサイクロペディアにおいて、ウィットらしいウィットもないまま、いたって普通のご当地紹介にしかならず、つまらない…とか言わない。
関連項目[編集]
この項目「大野市」は、執筆者が里芋農家だった可能性もありますが、芋の皮が付いたままです。一皮剥けた記事に仕上げて下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ)