fc2ブログ

外国人の免許切り替え

テーマ : twitter
ジャンル : ブログ

誤進入

意外に多い首都高への「誤進入」 昨年度は400件超 ナビアプリ利用のケースが増加
https://www.sankei.com/article/20230927-TKH77XR6VBENRLPPPMDSQMFEYQ/

『横浜市西区の首都高速道路の金港ジャンクション近くで9月25日、乗用車と自転車が衝突する事故があった。歩行者や自転車、ミニバイクの進入が禁止されている首都高だが、誤って道路内に立ち入ってしまうケースは昨年度、400件を超えた。特にナビアプリを自動車向けの設定で利用して誤進入するケースが増えており、首都高は注意を呼びかけている。
首都高によると、昨年度に首都高へ誤って立ち入った件数は、歩行者=124件▷自転車=45件▷ミニバイク=250件-の計419件だった。高齢者が一般道路と間違えたり、未払いだった料金を料金所へ支払うために立ち入ったりしたケースもあったという。

誤侵入

これらのうち、自転車やミニバイク利用者の約6割がナビアプリを使用していたことが判明。ナビアプリを利用したケースは年々増加しており、「(ナビアプリの)自動車モードなどを利用されているケースが目立っている」(首都高)という。
25日の事故では外国人とみられる男性が自転車で立ち入り、乗用車と衝突。男性はその後死亡が確認された。首都高は「(昨年度の)自転車・ミニバイクの外国人の立ち入りについては、約半数がナビアプリを利用していた」と説明する。
首都高によると、平成28年度から一部の出入口付近に「立入、逆走検知・警告システム」を導入。誤って進入してしまった歩行者や自転車、ミニバイクのほか、逆走車両に対して音声と警告表示板などで退出を促すようにしており、今年8月時点で106カ所で設置されている。「今後についても立ち入り実績などの状況を勘案しながら、優先度をつけて設置を検討していく」という。
首都高は「(立ち入りを)見かけた際は速やかに110番、または道路緊急ダイヤル(#9910)にご連絡をお願いしたい」としている。』

続きを読む

テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ

バスのヒーローたち

テーマ : twitter
ジャンル : ブログ

仙台市バス③

仙台市バス、22年度も全路線赤字 乗客数コロナ前の水準に戻らず
https://kahoku.news/articles/20230924khn000046.html

『仙台市交通局は2022年度決算に基づき、市バスの路線別の収支状況を示す「営業係数」をまとめた。新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ乗客数は回復し、大半の路線で収支は改善したが、コロナ禍前の水準には戻らず、全44路線で3年連続の赤字となった。
営業係数は100円の収入を得るためにかかる費用で「100」を超えると赤字となる。数値が大きいほど採算性は悪い。
22年度の路線別係数は表の通り。全路線の平均は169で21年度の180から11ポイント低下し、2年連続で改善した。年間の乗客が3年ぶりに3000万人を超えたことが反映された。

仙台市バス (1)
仙台市バス (2)
仙台市バス (3)

通勤・通学客を中心に利用が増え、42路線で改善した。営業係数が500超の7路線のうち大和町線、福田町四丁目線が悪化した。
全路線の営業収支は38億9599万円のマイナス。16路線で赤字幅が1億円を上回った。営業収入、営業費用ともに最多の鶴ケ谷・南光台線が赤字幅最大の3億2869万円となった。
交通局は市バスの経営状況を周知するため、10月下旬から全路線の係数一覧表を循環観光バス「るーぷる仙台」を除く全車両458台の車内に掲示する。交通局のホームページに掲載するほか、市地下鉄南北線、東西線の全駅、市民センター60カ所にも貼り出す。』

テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ

デマンド交通

バス少ない地域に「デマンド交通」…世田谷・大田区でも運行、利用者の予約次第で運行ルート決定
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230926-OYT1T50093/

利用者の事前予約に基づいて、運行やルート、ダイヤが決まる「デマンド交通」の導入に向けた動きが東京都内で広がっている。今年度は大田区や世田谷区、あきる野市などで実証運行を実施。都も区市町村への補助制度を設けてデマンド交通導入を後押ししており、新たな交通手段として定着するのか、注目を集めている。
大田区は、7月から東急バスと協力し、「池上駅・西馬込駅接続エリア」と「蒲田駅接続エリア」の2か所でデマンド交通の実証運行を行っている。両エリアには、駅から遠く、路線バスの本数も少ない場所が点在していることから、交通の便の悪さが課題となっていた。
利用者は、前日の午後5時までにインターネットか電話で乗車日時と乗降場所を予約する必要がある。乗客の定員は12人で、運行ルートは、予約状況に応じて人工知能(AI)が判断する。予約確認の連絡を受けた利用者は、乗降場所として各エリアごとに20か所前後定められた「ミーティングポイント(乗降場)」で乗車する流れだ。
運行時間帯は午前9時半から午後4時半。運賃は大人が1回300円、小児は150円と路線バスより若干高いが、高齢者を中心に一定の需要がある。区によると、8月末までの2か月間で延べ160人が利用したという。
区内の病院に行くために週3回ほど利用するという同区南馬込の女性(85)は、「病院までバスを乗り継いで1時間近くかかっていたのが今は10分で着く。最初は予約に戸惑ったけど、もう慣れた。すごく便利ね」と笑顔で語った。
両エリアの実験は来年6月末までの予定で、区は運賃や各乗降場所の需要を見て、本格導入するか判断する。区まちづくり推進部の武藤和志・公共交通・臨海部担当課長は「子供から高齢者まで、様々な人に利便性の高い移動サービスを提供できると期待している」と話す。
デマンド交通で使用する車は、タクシーやワゴン車のため、路線バスが通れないような狭い道でも走行できる上、バスよりも車両の購入・維持費などが抑えられるメリットがある。近年は、高齢化が進む地方の自治体でデマンド交通を活用する例が増えている。
都内では、檜原村が2008年、武蔵村山市が16年から運行をスタート。都は20年度から区市町村に対し、実証運行などにかかる費用の一部を補助する事業を始めた。今年度は大田区のほか、世田谷区や東久留米市、あきる野市などが実証運行を行っている。22年11~12月に実証運行を実施した墨田区では今年度、区民アンケートや事業者へのヒアリングを行い、将来の導入を検討中だ。
ただ、課題もある。デマンド交通は客単価が低く、黒字化は難しいため、実験段階や導入後すぐに終了してしまうケースも多い。
7月からタクシー会社と連携し、コミュニティーバスが廃止された地域でデマンド交通の実験を始めた荒川区。8月末までの利用者数は延べ33人と、伸び悩んでいる。区は利便性を高めるため、19日から午前10時~午後3時だった運行時間帯を、午前8時~午後1時に変更し、住民に1回分の乗車無料券の配布も行った。
区都市計画課の嶋根一正課長は「データが集まらないと、どういう形の運行が最適なのか検証すらできない。少しでも多くの人に利用してもらえるように、これからも工夫していきたい」と話している。』

テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ

段ボール製授乳室

道の駅「段ボール製授乳室」への批判に島根・丸山知事が反論 100点じゃないからダメは「間違った考え方、非難に惑わされちゃいけない」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/747955

『今月(9月)、島根県松江市の道の駅に設置された段ボール製の授乳室について、SNSなどで批判の声が多く寄せられましたが、島根県の丸山知事は28日の記者会見で「間違った考え方」などと批判を一蹴しました。
今回議論の的となったのが、松江市の道の駅「秋鹿なぎさ公園」に設置された段ボール製の授乳室です。
日本道路建設業協会が寄贈したものですが、設置された当初、上から覗けるのではないかという構造で、入り口がカーテン1枚ということもあり、この段ボール授乳室にSNSで厳しい声が上がりました。
SNSへの投稿
「こわいこの授乳室。なんで?こんな目に遭わすの?」
「実際に使う女性の羞恥や恐怖に無頓着過ぎる」
「子育て層が粗末に扱われている感」

多くの意見が寄せられ、賛否が巻き起こりましたが、28日に行われた定例記者会見で丸山知事は、こうした批判を一蹴しました。
島根県 丸山達也知事
「色々問題はあったと思いますが、100点じゃないから供用すべきじゃないっていうのは間違った考え方です。車の中で、段ボールすらないガラス越しで授乳しなきゃいけないのなら、段ボール授乳室の方が使いたいって人がいるかもしれないから設置する。5点でも10点でも前進するなら、100点でなくてもやるべきことはやる。50点のものでも良いから使いたいという人がおられるかどうかですよ。これでも良いから使いますって人がおられるなら供用し続ければいいと思いますよ。非難がたくさん来たんでしょうけど、そんなことに惑わされちゃいけない」

丸山知事は、利用者に選択の幅が広がるとして、段ボール授乳室の設置に肯定的な考え方を示しました。
島根県 丸山達也知事
「協会の皆さんが寄付してくれてるわけで、そうあしざまに言うような話じゃないんじゃないかと。良い善意だと思いますよ、私は。
役所がやるんだから100点満点のものをって叫ぶのは構わないけど、簡単にできない、ハードルを上げるだけですよ。結果的に何もできずに終わってしまう」

松江市ではさっそく上から覗きこめないよう天井に覆いをかぶせる改良を実施。今後も要望に合わせて積極的に改良を進めたいとしています。
寄贈した日本道路建設業協会も、全国道の駅連絡会などと検討・連携して、寄せられた意見に対し、前向きに対応していくとしています。』


道の駅の「段ボール授乳室」への社会学者の非科学的な難癖に日本国民激怒!?3年かけて150の道の駅への設置実績、立派な事なんじゃないの?

続きを読む

テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ

大型車用駐車スペースの時間限定

大型駐車1時間限定、休憩確保へ SAで実験
https://nordot.app/1079699043986767890

『東日本、中日本、西日本の高速道路3社は27日、11カ所のサービスエリア(SA)を対象に、大型車用駐車スペースの一部で利用を1時間に限る実証実験を今秋から順次始めると発表した。より多くのドライバーが休憩を取れるようにする狙い。半年から1年ほど行い、効果が認められればさらに続ける。
SAやパーキングエリア(PA)の混雑状況には差があり、長時間休憩したいドライバーにはすいている箇所の利用を促す。
実験では、看板や路面標示で短時間限定と分かるようにする。カメラを通じ駐車時間を判定できる画像処理技術の導入なども検討し、実効性を高めたい考えだ。』

テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ

ご当地ナンバー30

ぐんまちゃんがナンバープレートに 10月から 群馬県の走る広告塔
https://www.asahi.com/articles/ASR9Q62T7R9PUHNB00K.html

『群馬県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」などがあしらわれた新たな図柄入りナンバープレートのデザインが決まり、25日に事前申し込みが始まる。交付は10月23日から。山本一太知事は「群馬県の走る広告塔」と位置づけ、「県の認知度や県民のプライドの向上につながることを期待している」と言う。
新たなナンバープレートには、ぐんまちゃんのほか尾瀬のミズバショウ、レンゲツツジ、温泉、豊かな自然の景色が描かれている。
対象地域は県全域。「群馬」ナンバーだけでなく、「前橋」「高崎」ナンバーも含む。自家用と事業用の自動車、自家用の軽自動車につけることができ、モノトーンとフルカラーから選べる。
交付手数料は普通乗用車などが8200円、軽自動車が8300円、大型バス・トラックなどが1万2800円。交付手数料に加えて1千円以上寄付をすればフルカラーにできる。寄付金は、県内の観光振興や地域交通のサービス改善に使われるという。
新車や中古車の購入時のほかに、基本的には現在の車のナンバーを変更しないで、図柄入りプレートに交換できる。二輪車などは対象外。
手続きはディーラーや整備工場などで代行してもらえるほか、自分で申し込むこともできる。問い合わせは県地域創生課(027・226・2352)。』


群馬県版図柄入りナンバープレートの導入について - 群馬県ホームページ(地域創生課)
https://www.pref.gunma.jp/page/5644.html

ぐんまちゃんナンバー

テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ

今後2年が正念場

鉄道・バス事業者3割が「赤字の回復不可能」 今後2年が正念場
https://www.asahi.com/articles/ASR9Y3WB7R8FPPZB006.html

『岡山を拠点とする両備グループの研究機関「地域公共交通総合研究所」が、全国の鉄道やバス事業者にコロナ禍の影響を尋ねた調査結果をまとめた。111社から回答があり、「赤字の回復不可能」としたのは3社に1社。持続可能な経営には公設民営化といった制度改革を8割が必要とするなど、「地域の足」が直面している厳しい実態が浮き彫りとなった。
2020年11月から定期的に調査を続けており、今回は5回目(5~6月)。全国のバス、鉄道、旅客船の計504社に郵送でアンケートを実施し、111社が回答した。
輸送人員を19年度と22年度で比べたところ、「10~30%減」が68%で最多だった。20年の初調査時は「10~30%減」は14%だった。初調査時に過半数を占めていた「30~50%減」は12%に下がっており、マイナス幅の縮小がうかがえた。
一方、累積損失額は今年3月末時点で「10億~50億円」との回答が33%。初調査時の13%から大きく増えた。コロナ禍で被った赤字は回復不可能と見立てた事業者は30%に。
特に鉄軌道事業者は40%以上と高めに推移していたが、今回は52%に上った。
またコロナ対策で、国や自治体から支援金や給付金を受け取ったとする回答は94%に上り、受給をやめたら68%は経営が成り立たないとした。補助や支援がない場合の経営維持は「24カ月以内」が62%を占め、今後2年が正念場という実情がみられた。
持続可能な公共交通経営に向け、国や自治体の財源確保が「必要」としたのは96%。公設民営化や、自治体と協定を結び補助を受けて運行する「エリア一括協定運行」などの制度改革は76%が必要だとした。』

テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ

そこ私の席です

テーマ : twitter
ジャンル : ブログ

プロフィール

hinekuremono883

Author:hinekuremono883
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード