COVID-19 730
https://jp.reuters.com/article/kowa-ivermectin-idJPKBN2K50B7
『興和(名古屋市)は(1月)31日、新型コロナウイルス感染症の治療薬として第3相臨床試験を行っている「イベルメクチン」について、北里大学との共同研究(非臨床試験)から、オミクロン株に対しても、デルタ株などの既存の変異株と同等の抗ウイルス効果があることを確認したと発表した。
「イベルメクチン」は、2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した北里大学の大村智特別栄誉教授の研究を基に開発された飲み薬。寄生虫感染症治療薬として、アフリカ諸国を中心に使われている。現在、新型コロナ治療薬として臨床試験を行っている。』
コロナ感染のHIV患者、ウイルスが21回変異-変異株の発生経路か
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-31/R6JZ9OT0AFB401?srnd=cojp-v2
『十分な治療を受けていないエイズウイルス(HIV)感染者で、新型コロナウイルス感染症(COVID19)に9カ月間罹患(りかん)した南アフリカ共和国の女性の体内で、少なくとも21回の新型コロナウイルスの変異が発生したことが、研究で明らかになった。
研究によれば、この22歳の女性がHIVの治療に使用される抗レトロウイルス療法に従い、免疫システムが強化されると、6ー9週間以内に新型コロナから回復することができた。研究はステレンボッシュ大学とクワズールー・ナタール大学の科学者が主導した。この研究は査読を受けていない。
HIV治療薬を服用していない人など、免疫不全の人が新型コロナに感染すると、同ウイルスが急速に変異する可能性があり、これが新たな変異株の発生につながり得るという新たな証拠が示された。研究対象の患者が感染していたベータ変異株は、オミクロン株と同様に南アで発見された。
科学者らは今回の研究について「以前の他のケースと同様、新たな変異株が発生する経路の可能性を示している」とした上で、まだ仮説段階だとも強調。 「そうした状態を抑制する鍵は効果的な抗レトロウイルス療法だとの従来の報告結果を補強する形となった」と指摘した。
南アはHIV感染者数が世界最多で、人口6000万人のうち820万人が罹患している。』
COVID-19 GIS Hub
https://coronavirus-disasterresponse.hub.arcgis.com/
COVID-19 Virus Outbreak - Worldometer
https://www.worldometers.info/coronavirus/
Bing coronavirus (COVID-19) tracker from Microsoft
https://www.bing.com/covid
COVID-19 Map - Johns Hopkins Coronavirus Resource Center
https://coronavirus.jhu.edu/map.html
Coronavirus Pandemic (COVID-19) - Statistics and Research - Our World in Data
https://ourworldindata.org/coronavirus
covidvax.live - Worldwide(リアルタイムの各国のワクチン接種の進捗状況)
https://covidvax.live/
The New York Times - Breaking News, World News & Multimedia
https://www.nytimes.com/


水際作戦で続く制限 日本人さえ出入国できれば、いいのか?
https://mainichi.jp/articles/20220130/k00/00m/040/224000c
『新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は外国人の新規入国を原則禁じ続けている。パブリック・ディプロマシー(広報外交)に詳しい東洋大の横江公美教授に、今の入国制限の問題点や、海外で広がる反発を日本人がどう受け止めるべきか聞いた。
――外国人の新規入国ができず、外国籍の家族と離別を強いられる事例などが相次いでいますが、現状をどう見ていますか。
自分が教えている授業にも、日本に来られずにいる外国人の生徒がいる。大学教師として、何とかできないものかという気持ちに駆られる。このまま更に1年入国できないと、新入生たちのメンタルヘルス(心の健康)に支障をきたすのではないかという懸念もある。
だが、変異株「オミクロン株」が流行し、全国の新規感染者が日々、最多を更新している。新型コロナの検査薬も足りないといわれている状況だ。空港検疫で約150人の感染者が確認された日もあった。空港の検疫に関わる職員や医師の話を聞くと、現場は非常に逼迫(ひっぱく)した状況で、そう簡単に入国者の枠を広げられないのではないかと感じる。
一方で、今でも出国者は1日当たり1000~2000人に上るという。観光庁の推計によると、2021年の日本人出国者数は51万2200人で、単純計算すると1日に約1400人の日本人が出国している。観光旅行で出国すれば、当然帰国してくる。日本人と長期の在留資格のある外国人が自由に出入りできる中で、それ以外の外国人は入国できずにいるのだ。
このため、出入国管理の現場では、入国者数を減らすためには不要不急の出国を見直すべきだという声がある。実際に現在、問題になっている「入国を求めている外国人」の絶対数は、それほど多くはない。出国を一部制限し、そこで抑制した分を入国者枠に少しでも回すという考え方もある。これは外国人の入国規制を緩和した時に、一斉に入国者が殺到することも防ぐことができる。
入国と出国を制限する時期を交互にするローテーションのような制度を作ってもよい。いずれにせよ、戦略的にやっていくべきだ。一律で長期間にわたり入国を禁止するのではなく、時期と状況に合わせて政策に緩急をつけるべきではないか。今思えば、国内の感染者が少なかった昨年の10~11月に、少しでも緩和すべきだった。当時は今に比べれば、まだ医療体制も物資も余裕があったはずだ。
――当時でも入国を緩和すれば、多くの国民が反発した可能性があります。今でも留学生や外国人の置かれた状況に共感する人は決して多くないのでは。
コロナ下では、社会の根本的な問題や、隠されていた気持ちがあぶり出される。コロナ禍とは関係なく、以前から日本人は外国人が置かれた問題に関心を払ってこなかった部分がある。普段の生活で外国人と関わりを持っている人が少ないことも影響しているのだろう。今は政府からの説明もなく、出入国の実態もよく知られていないので、多くの人がなんとなく現状を受け入れてしまっている。
――日本の入国制限に対して世界各地で抗議デモも起きています。パブリック・ディプロマシーの観点から何が言えるでしょうか。
パブリック・ディプロマシーというのは、最近では価値観を共有することにより、お互いの国の好感度を高める試みにも使われるようになった。「クールジャパン」に代表されるように、日本製品や日本の好感度を上げることが結果的に国益につながるという考え方だ。
日本は今、他国の人たちに、どんなメッセージを伝えたいのかということが重要だ。コロナについて言えば、厳しい対策をしていることは、海外に対し良いメッセージにもなり得る。衛生的で安心して暮らせる社会だと思われれば、日本に来たくなる人も出てくるだろう。だが、入国制限に関しては悪いメッセージが伝わってしまっている。
――悪いメッセージにつながったのはなぜでしょうか。
日本の水際対策は、外国人には非常に厳しいため「日本人は自分たちさえ良ければ、それでいいと思っている」というメッセージとして伝わっている側面がある。現に海外に遊びに行ける日本人がいる中、家族と離れ離れになっていたり、1年以上も日本に入れなかったりする外国人がいる。これは明らかにフェア(公平)ではない。
自国民を保護することは国としては当然の対応であり、感染症が流行した初期段階では、そういう対応は間違っていない。ただし、外国人に対しアンフェア(不公平)な状態がここまで長期化すると、彼らに対し説明がつかなくなる。例えばニュージーランドも厳しい入国制限を敷いていたが、自国民に対する規制も厳しかった。
従来、私の周りにいる外国人は「日本はフェアな社会だ」と評価する人たちが多かった。例えば、電車などの乗り物の前にできる列についてだ。どんな人でもちゃんと列に並べば、中に入れるという前提であり、外国人からすると、ある意味フェアだと感じられていたという。』
都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ Coronavirus COVID-19 Japan Case (2019-nCoV)
https://jagjapan.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/641eba7fef234a47880e1e1dc4de85ce
新型コロナウイルス都道府県別感染者数・死者数 - 時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/tokushu?g=cov
新型コロナウイルス感染者数の推移 - 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/special/corona/?iref=pc_extlink
都内の最新感染動向 - 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
新型コロナウイルス 国内感染の状況 - 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
COVID-19情報共有 — COVID19-Information sharing By Prof. Dr. Aki-Hiro Sato
https://www.fttsus.jp/covinfo/
チャートで見る日本の感染状況 新型コロナウイルス - 日本経済新聞
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-japan-chart/
「国内の発生状況」データ提供元・集計方法の変更についてのお知らせ - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/story/1732
コロナ専門家有志の会
https://note.stopcovid19.jp/
コロナ制圧タスクフォース
https://www.covid19-taskforce.jp/
特設サイト 新型コロナウイルス 感染者数データ - NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
新型コロナウイルス - 毎日新聞
https://mainichi.jp/covid19
新型コロナウイルス最新情報 - 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/topics/word/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9.html?iref=kijiue_bnr
チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は - 日本経済新聞
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-vaccine-status/
全国感染者7万8121人 死者31人
https://news.ntv.co.jp/category/society/2eba6f74e8b64a4a8f8484240b59c2f0
『(1月)30日は、全国で7万8121人の新型コロナウイルス感染が確認されました。
埼玉で5315人、千葉で4258人、茨城で1086人の感染が確認され過去最多となったほか、山形、岡山でも新規感染者が過去最多を更新しています。
また、新たに亡くなった方は31人確認されています。

全国で新たに7万8128人感染 重症者は33人増 新型コロナ
https://mainichi.jp/articles/20220130/k00/00m/040/176000c
『新型コロナウイルスの感染者は(1月)30日、全国で新たに7万8128人が確認された。重症者は前日から33人増えて767人。
山形県(257人)▽茨城県(1086人)▽埼玉県(5315人)▽千葉県(4258人)▽岡山県(924人)――は過去最多を更新した。
1万5895人の感染が確認された東京都は前週の日曜(9468人)から約1・7倍に増加し、日曜としては過去最多を更新した。都の基準で集計した重症者は前日から1人増えて23人。病床使用率は48・5%に上昇し、緊急事態宣言の要請を検討する目安の50%に迫っている。
群馬や兵庫、熊本など計13県で過去に発表した感染者の取り下げがあった。

北海道、重症者ゼロでも死者1500人超え 「高齢者はリスク高く」
https://mainichi.jp/articles/20220130/k00/00m/040/166000c
『(1月)30日は北海道内で80~90代の3人の死亡も報告され、新型コロナウイルス感染者の死亡は計1502人になった。1月の死者数は27人に上り、昨年7月以降で最も多い。
コロナ第6波を招いているオミクロン株は、感染力が高いが重症化率は低いとされ、道によると30日時点の軽症・中等症患者が1万9845人に上る一方、重症者はゼロ。だが、死亡は1月下旬から急増し、7日連続で報告されている。
その理由について、札幌医科大の横田伸一教授(微生物学)は「健康状態が元々悪く、コロナの重症病床に移される前に亡くなっている高齢者が多い」と指摘する。実際、1月に亡くなり年代が公表されている26人中25人は70代以上だった。
横田教授は、介護施設でのクラスターなど、感染が若い世代から高齢者に広がっている点を懸念し「健康状態の悪い高齢者にとっては死亡リスクが高い。2回ワクチンを接種しても十分な注意が必要だ」と訴えている。

郡山で新たにクラスター3件 幼稚園と市立学校2校
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20220131-682297.php
『郡山市は(1月)30日、市内の幼稚園と市立学校2校で新たに新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)を確認したと発表した。幼稚園で園児5人、市立学校2校でいずれも10歳未満の児童各6人の感染が判明した。
幼稚園では、家庭内感染で濃厚接触者となった男児1人に症状が出たため、検査を受け、28日に陽性が判明。29日に男児1人と女児2人、30日に男児1人の感染が分かった。5人は同じクラスで、いずれも軽症という。この幼稚園は31日まで休園とし、感染が判明したクラスのみ2月6日まで閉鎖する。
一方の市立学校は、症状を訴えた女子児童1人の感染が27日に判明した。29日に男子2人、30日に女子3人の感染が分かった。別の市立学校では、28日に女子児童1人の陽性が判明し、29日に男子2人、女子1人、30日に男子1人、女子1人の感染が分かった。いずれも軽症という。2校は、感染が判明した各1学級を31日~2月4日、学級閉鎖とする。』
都内の病床使用率48・5%、緊急事態検討の「50%」が目前…都幹部「慎重に考える必要ある」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220130-OYT1T50146/
『東京都の新型コロナウイルス患者向けの病床使用率は(1月)30日、48・5%となった。都が緊急事態宣言の発令要請を検討すると表明した50%まで、あと1・5ポイントだ。宣言発令となれば経済へのさらなる打撃は避けられず、感染抑止と社会経済活動の両立を目指す小池百合子知事は難しい判断を迫られる。
都によると、30日時点のコロナ病床(6919床)に占める入院患者は3353人。病床使用率は前日から0・5ポイント上昇した。
都は今月(1月)13日、病床使用率が20%になった段階で「まん延防止等重点措置」の適用を、50%で緊急事態宣言の発令を政府に要請することを検討すると表明。実際、20%に達した17日には埼玉と千葉、神奈川の3県とともに、重点措置の適用を共同で要請した。
都内では現在、飲食店に営業時間の短縮が求められているほか、酒類提供も制限されている。緊急事態宣言が発令されれば、休業要請などのより強い措置を取ることとなり、都幹部は「(発令要請は)慎重に考える必要がある」と話す。
都が慎重姿勢を崩さない理由の一つが、オミクロン株による現在の感染第6波では、重症者が抑えられていることだ。30日時点の重症病床(510床)の使用率は4・5%。27日に開かれたモニタリング(監視)会議では、デルタ株が主流だった昨年8月の入院患者の7割が中等症以上だったのに対し、今回は85%を軽症者が占めるとのデータが示された。
一方で、感染者全体が増えていることに伴い、重症化リスクの高い65歳以上の感染者も増加している。24日までの1週間では計3567人で、前週(計1184人)の約3倍となり、予断を許さない。
小池知事は30日夕、報道陣の取材に「夜の滞留人口は重点措置や皆さんのご協力もあって抑制されている。重症、中等症など(使用されている)病床の中身もある。これらを総合的に検討する」と語った。』
大阪府、31日の新規感染6243人 4人死亡
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF312TV0R30C22A1000000/
『大阪府は(1月)31日、新型コロナウイルスの新たな感染者を6243人確認したと発表した。新たに4人の死亡が判明した。

新潟県の新型コロナ感染、2週間ぶり低水準
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC314Q80R30C22A1000000/
『新潟県内では(1月)31日、新たに266人の新型コロナウイルス感染者が確認された。17日以来、2週間ぶりの少ない水準となる。このうち新潟市が106人を占める。7日移動平均でみると、県内での感染者数は28日に初めて500人を上回ったものの、1月中旬からの急拡大局面に比べると、ペースは緩やかになりつつある。
県内では21日から、まん延防止等重点措置の適用が始まった。花角英世知事は28日の記者会見で「飲食店の営業時間短縮は、かなり要請を守っていただいている。その結果、かなり人流は落ちている。感染を抑えていける方向にあるのではないか」と指摘。今後、まん延防止等重点措置の効果が出てくることに期待を示した。

林中部電社長がコロナ感染
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022013100495&g=soc
『中部電力は(1月)31日、林欣吾社長(61)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。29日に38度台の発熱があり、30日にPCR検査で陽性が確認されたが、現在、症状は治まっているという。』
【楽天】鈴木大地が新型コロナ陽性
https://hochi.news/articles/20220131-OHT1T51062.html?page=1
『楽天は(1月)31日、鈴木大地内野手が新型コロナウイルスの陽性判定を受けたと発表した。
石井一久GM兼監督によると、鈴木は27日に体調不良を訴え、28日に受検したPCR検査で陽性が判明した。現在は発熱および体調不良の症状はないという。』
広島 育成・木下がコロナ陽性 大抜てき1軍キャンプ前日に…球団選手では9人目
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2022/01/31/kiji/20220131s00001173323000c.html
『広島は(1月)31日、木下元秀外野手(20)がPCR検査で新型コロナウイルスの陽性判定を受けたと発表した。
無症状ながら30日に球団で実施したスクリーニング検査で判明。球団によると、濃厚積極者疑いとして自主隔離中だったため、チーム活動に影響はない。
球団の陽性者は、今月(1月)に入り選手9人、スタッフ2人の計11人。木下は今春キャンプの1軍スタートに抜てきされていたものの、無念の離脱となった。』
星組・瀬央ゆりあ主演作が初日延期へ 関係者がコロナ感染、2・6まで上演中止
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202201310000407.html
『宝塚歌劇団は1月31日、兵庫・宝塚バウホールで2月1日に開幕予定だった星組公演「ミュージカル・コメディ『ザ・ジェントル・ライアー ~英国的、紳士と淑女のゲーム~』」について、同公演関係者が新型コロナウイルスに感染したとして、初日から6日までの上演を中止すると発表した。
星組の人気スター瀬央ゆりあ初の東上主演作として、1日に宝塚バウホールで開幕し13日まで、KAAT神奈川芸術劇場で同19~25日の上演予定だった。
同劇団は「保健所のご指導を仰ぎながら必要な措置を進めてまいりますが、公演準備に遅れが生じるため、予定していた公演のうち、2月1日の初日から6日の公演を中止させていただきます」と説明。「ご観劇を心待ちにしておられたお客様には大変申し訳なく、深くおわび申し上げます」と謝罪した。
7日以降の公演については、5日午後にホームページで発表するという。』
「おぎやはぎ」小木博明が新型コロナ感染、29日に発熱 相方・矢作兼はPCR陰性
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/31/kiji/20220131s00041000401000c.html
『お笑いコンビ「おぎやはぎ」の小木博明(50)が新型コロナウイルスに感染したことを(1月)31日、所属事務所が発表した。
小木は29日に発熱し、30日にPCR検査を受けた結果、陽性が判明した。所属事務所は「現在は、容態は安定しており、今後は医療機関、行政機関の指示に従い療養する予定です」としている。
相方の矢作兼はPCR検査は「陰性」だったが、「濃厚接触者に該当する可能性があるため、しばらくお休みさせて頂きます」としている。』
コロナ感染から復帰のナイツ塙「家族全員陽性だった」と明かす 症状は「関節が痛くて、風邪みたいな」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/31/kiji/20220131s00041000288000c.html
『新型コロナウイルスに感染し、療養していたお笑いコンビ「ナイツ」の塙宣之(43)が(1月)31日放送の、パーソナリティーを務めるニッポン放送「ナイツザ・ラジオショー」(月~木曜後1・00)に復帰した。
新型コロナウイルスに感染したことを19日、所属事務所のマセキ芸能社が公式サイトで発表。症状は「平熱・無症状ではありますが現在、保健所の指示を待ち、自宅待機中です」としていた。
この日の放送では「三女が39度くらい熱があって。次の日37度ぐらいまで下がったから風邪かなみたいな。でもまだちょっと熱いからもう1回病院に行ったら、また39度ぐらいあって。PCR検査受けたら、陽性でコロナだったから家族全員受けたら全員陽性だった」と改めて説明した。
自身の症状については「水曜日に陽性でなにも症状はなくて。木曜日ぐらいから熱出て38度ぐらいになったのよ。38度からひどくなるかなって思ったけど、ならなかったね。関節が痛くて、風邪みたいな。節々が痛い、寒気もする、腰も痛くて。次の日ぐらいになると、普通になってきて大丈夫だった」と語っていた。』
1月27日より清春に発熱の症状が見られた為PCR検査を受けたところ、新型コロナウイルス感染と判定されました。現在症状は落ち着いており、医療機関の指導の下療養しております。
— 清春 LCA OFFICIAL (@ki_spring) January 31, 2022
共演者、関係者の皆様、ファンの皆様にご心配とご迷惑をお掛け致しますことをお詫び申し上げます。
loyal code artists
1月24日発熱はないものの喉に違和感を覚え、市販の抗原検査キットで検査をしたところ陰性でしたが、その日の夕方、念のためPCR検査を受け、翌1月25日に陽性となりましたので、事務所HPにて公表の上、自宅療養を行ってまいりました。仕事関係者の皆様はじめご迷惑ご心配をおかけして申し訳ありません。
— 山口真由オフィシャル (@mayuyamaguchi76) January 31, 2022
もちろん個人差はあると思いますが、私の場合、症状はとても軽症で、3日間ほど喉の違和感、鼻水、軽い咳が出るなどの軽い風邪のような症状がありましたが、その後はほぼ無症状で済んでおります。
— 山口真由オフィシャル (@mayuyamaguchi76) January 31, 2022
東京都、新たに1万1751人感染 病床使用率49.2%
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC317IO0R30C22A1000000/
『東京都は(1月)31日、新型コロナウイルスの感染者が新たに1万1751人確認されたと発表した。直近1週間平均の新規感染者は1万5163人で、前週(約8585人)の約1.7倍だった。累計の感染者は57万7783人となった。
病床使用率は49.2%だった。重症者は前日から3人増えて26人だった。新たに1人の死亡が確認され、累計の死者数は3201人となっている。
新規感染者を年代別にみると、20代が2485人と最も多く、30代が1963人、40代が1884人で続いた。65歳以上の高齢者は909人だった。ワクチンの接種状況別では2回接種済みが5373人、接種なしが3035人だった。

東京都、自宅療養者の電話窓口開設 3時間で1800件相談
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC313SI0R30C22A1000000/
『東京都は(1月)31日、自宅療養中の新型コロナウイルス感染者の体調変化や食品配送など療養生活全般の相談に24時間電話対応する「自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)」を開設した。50歳未満で基礎疾患のない無症状・軽症者からの相談を主に受け付ける。午前9時の開設から3時間で約6000件の電話が殺到し、約1800件しか対応できなかったという。
都内では30日時点で約6万5000人が自宅療養している。都は200回線、約200人のオペレーターで立ち上げたが、応答状況をみながら最大300回線まで拡大する考えだ。正午までの約1800件の相談のうち、食料品配送や血中の酸素飽和度を測るパルスオキシメーターの配達希望が多かった。食料品とパルスオキシメーターは近日中にウェブで申し込めるようにする。
都は保健所や自宅療養者フォローアップセンターがすべての自宅療養者を健康観察するのは難しいとして、50歳未満で基礎疾患のない軽症・無症状者は自身で健康観察してもらう体制に切り替えた。うちさぽ東京には看護師ら医療従事者は常駐しておらず、体調悪化時は看護師が常駐する都の自宅療養者フォローアップセンターに取り次ぐという。』
東京 コロナ 1人死亡 1万1751人感染確認 月曜では初の1万人超
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220131/k10013458721000.html
『東京都内の(1月)31日の感染確認は1万1751人で、月曜日としては初めて1万人を超えました。また31日までの7日間平均は前の週のおよそ1.8倍となり、増加の割合が徐々に下がってきていますが、都の担当者は「今の数字をもって、感染が落ち着いてきているとは思えず、安心できる状況ではない」として、引き続き、感染防止対策の徹底を呼びかけています。
東京都は31日、都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」までの男女あわせて1万1751人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
1週間前の月曜日のおよそ1.4倍で、月曜日としては初めて1万人を超えました。
1月の1か月の感染確認は、19万4719人で、これまでで最も多かった去年8月の12万9193人の1.5倍となっています。
31日までの7日間平均は1万5163.9人となり、前の週のおよそ1.8倍で29日から、前の週と比べた増加の割合は2倍を下回っています。
1月10日に10倍を超えたのをピークにその後、増加の割合が徐々に下がってきていますが、都の担当者は「今の数字をもって感染が落ち着いてきているとは思えず、安心できる状況ではない」と話しています。
31日の1万1751人の年代別は
▼10歳未満が1606人、
▼10代が1374人、
▼20代が2485人、
▼30代が1963人、
▼40代が1884人、
▼50代が1190人、
▼60代が580人、
▼70代が349人、
▼80代が206人、
▼90代が108人、
▼100歳以上が6人です。
65歳以上の高齢者は909人で、全体の7.7%でした。
感染経路が分かっているのは3844人で、このうち「家庭内」が2495人と最も多く、64.9%を占めています。
次に多い「施設内」が17.1%に当たる656人で、
このうち▽保育園と幼稚園で合わせて229人、
▽小学校で168人、▽高齢者施設で109人、
▽医療機関で40人の感染が確認されました。
都の担当者は、「どこで誰が感染してもおかしくない状況が続いている。生活空間を共にしている家庭内や施設での感染が変わらず多くなっているので引き続き、それぞれの場で感染防止対策の徹底をお願いしたい」と話しています。
また、自宅療養中の人は過去最多の7万1960人となり、初めて7万人を超えました。
一方、都の基準で集計した31日時点の重症の患者は30日より3人増えて26人でした。
また都は、感染が確認された90代の女性1人が死亡したことを明らかにしました。
このほか、都は12月に感染を確認したと発表した人のうち18人は、再検査で陰性が確認されるなどしたとして、感染者から削除すると発表しました。
東京都内の新型コロナの患者用の病床使用率は31日時点で49.2%となりました。30日から0.7ポイント上昇し、都が緊急事態宣言の発出の要請を検討するとしている50%に迫っています。
都内の病床使用率は▽1月21日に30%▽26日に40%をそれぞれ超えたあと、さらに上昇が続いています。
一方、都の基準で集計した重症の患者は26人で重症患者用の病床使用率は5.1%です。』
●医療機関40人、高齢者施設109人。その他、大学30人、高校20人、中学校39人、小学校168人、保育園・幼稚園229人など。
— おじま紘平(東京都議会議員・練馬区) (@ojimakohei) January 31, 2022
●海外渡航歴4人はアメリカ3人、オーストラリア2人。
●国基準の重症者は514人。
●死者1人は90代女性、施設内感染(特養)。基礎疾患は高血圧・脳。ワクチン2回接種済。 pic.twitter.com/vaw2MwBt87
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
南海トラフ地震38
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220131-OYT1T50073/
『近い将来起きるとされる南海トラフ地震の発生確率が高まった場合に備え、文部科学省は、津波からの事前避難が必要な地域を可視化するシステムを構築する。京都大などが開発する避難訓練アプリで、地域ごとに避難の成功率などのデータを収集し、市町村の対策に役立ててもらう。今年から高知県などで実証試験を始め、2024年度までの実用化を目指す。
南海トラフ地震は今後30年以内に70~80%の確率で起きると予測され、死者・行方不明者は最大約32万人に上ると試算される。
過去には、南海トラフ(溝)全体で同時に地震が起きるケースのほか、南海トラフの東西のどちらか半分で地震が起きる「半割れ」の後、時間を置いて残り半分で地震が起きたケースがあった。内閣府は19年、この半割れが起きた時には、気象庁が「臨時情報」を発表し、地震が起きていない残り半分の地域に津波に備えて1週間程度の事前避難を求める考えを示した。
事前避難の対象地域は、津波被害が想定される東京や静岡、三重、和歌山、高知など1都13県の市町村が主に指定するが、根拠となるデータが不足していた。
文科省が構築するシステムでは、京都大や防災科学技術研究所が開発するスマートフォン向けの避難訓練アプリを活用する。
アプリでは、全地球測位システム(GPS)で自分の位置と津波の浸水状況が時間ごとに表示される。避難訓練の参加者にこのアプリを使ってもらい、「逃げ遅れた人」の性別や年代、要支援の有無、移動手段などをビッグデータとして蓄積し、避難の成功率などを地図で可視化する。市町村は地図を基に、事前避難が必要な地域を判断し、住民に避難行動を呼びかける。
今年から高知県や和歌山県などでアプリを使った避難訓練でデータの分析を始め、その後、愛知県や静岡県など にも拡大していく。
システム構築は、文科省の「防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト」(20~24年度)の一環。同省地震・防災研究課は「客観的な根拠を示すことで、事前避難への社会の理解も得やすくなると期待している」としている。
◆ 半割れ=南海トラフでは昭和東南海地震(1944年)の2年後に昭和南海地震が起きたり、安政東海地震(1854年)の32時間後に安政南海地震が起きたりした。内閣府は、東西のどちらか半分でマグニチュード8・0以上の地震が起きた場合は、残る半分の地域でも同規模の地震が起きる確率が通常の100倍程度高まるとしている。


テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
衆議院特別委員会
https://www.sankei.com/article/20220128-R5Z2EFCQKRICPHGYPR4M6NOXFA/
『17日に召集された通常国会で、衆院特別委員会の改革が焦点の一つとなっている。予算委員会をはじめ国会法に基づき常設されている17の常任委員会と異なり、特別委は各国会のたびに設置する仕組みで、衆院は今国会でも9つ設置した。ただ、開会の回数が少ないにもかかわらず委員長には日当が支給されるなどの問題点が指摘されている。日本維新の会は特別委の統廃合を繰り返し求めるが、他党の理解が得られていないのが実情だ。
衆院のホームページによると、特別委は「特に必要があると認めた案件または常任委員会の所管に属しない特定の案件を審査するため、国会ごとに設置される委員会」と位置づけられている。最近は災害対策▽倫理選挙▽沖縄北方▽拉致問題▽消費者問題▽科学技術▽震災復興▽原子力▽地方創生―の9つが固定化している。

盗難から守るためレプリカを作っています
https://www.asahi.com/articles/ASQ1Y6KP8Q1YPXLB004.html
『地域で大切に守られてきた仏像とその歴史を紹介する企画展「仏像は地域とともに」が29日、和歌山県立博物館(和歌山市吹上1丁目)で始まった。県内の寺社にまつられている仏像など81点が並ぶ。3月6日まで。
展示では、有田川町の法福寺に伝わる「観音菩薩立像(かんのんぼさつりゅうぞう)」とそのエピソードが紹介されている。平安時代の作で、元々は法福寺から約3キロ離れた別の寺にまつられていたという。明治時代にその寺が廃寺となり、地域住民の手で法福寺に移され、大切に引き継がれてきた様子がうかがえる。
博物館は、仏像を盗難から守るため、レプリカを作って本物と置き換える活動に取り組んでいてレプリカの仏像も並ぶ。レプリカは県立和歌山工業高校の生徒が3Dプリンターで造形を作り、和歌山大学の生徒がアクリル絵の具で装飾している。展示では、本物とレプリカが並べて置かれていて、そっくりで見分けがつかないほどの出来栄えだ。
仏像の盗難被害の背景には、地域住民の高齢化で寺社の日常的な管理が難しくなっていることがある。博物館の大河内智之・主任学芸員は「人口減が進み、仏像の管理がさらに難しくなる。展示を通じて、地域に引き継がれてきた仏像を今後どう守っていくのか考えてみてほしい」と話す。』
企画展「仏像は地域とともにに―みんなで守る文化財―」 - 和歌山県立博物館
https://www.hakubutu.wakayama-c.ed.jp/butuzou-tiiki2022/frameset.htm
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
土葬➄
https://news.yahoo.co.jp/articles/705928f5daa92a3094248affc0128ed3e31f751f
『イスラム教の土葬墓地を大分県日出町に作る計画を巡って、地元で賛否が分かれるなか、今月に入り、大分県出身のイスラム教徒の男性が亡くなりました。計画地近くの墓地を間借りして行われた男性の土葬の葬儀に密着しました。
(田辺記者)「こちらが土葬するために掘り返した穴です。深さは2メートルですが数字以上に深さを感じます」
大分県日出町南畑にある大分トラピスト修道院。この日の前日に、県内で亡くなった男性を弔うため、多くのイスラム教徒が集まりました。
亡くなった男性(57)は大分県出身の日本人でイスラム名・ヤシンさん。10年ほど前にマレーシアでイスラム教に改宗しました。余命3か月の末期がんを告知された後に別府ムスリム教会に連絡し、「土葬で送ってほしい」と訴えていました。
(別府ムスリム教会 カーン・ムハマド・タヒル・アバス代表)「彼はもうすぐ亡くなることをちゃんとわかっていたがそれでもとてもリラックスしていた。全然心配していなかった」
参列者は遺体を埋葬するときお祈りのような言葉を口にしています。その意味とはー。
(別府ムスリム教会 カーン・ムハマド・タヒル・アバス代表)「『ラーイラーハイッラッラー』アッラー以外は神様はいない 最後の言葉で言うとすごくいいことです」
遺族や友人のほかに、駆けつけたほとんどの人がヤシンさんと面識がありません。イスラム教ではコミュニティーの繋がりが強くたくさんの人たちが協力して、葬儀を執り行うのです。
(ヤシンさんの友人)「見ず知らずの人が魂の友達ということですごくハートフルな葬式だと感じました。土葬の葬式はやっぱり宗教的なものでその人達の考え方や思いがあるでしょうからぼくはいいんじゃないかな」
(ザファー・サイードさん)「午前9時半に遺体をとりにいって拭き上げて葬式を終えると6・7時間でしょ。1000キロ離れたところだとさらに大変。大分県なら大分県に1個墓があるほうがいい」
別府ムスリム教会は2018年から大分県日出町南畑で100人分の遺体を埋葬する土葬墓地を計画し、町と事前協議を続けています。計画地のおよそ1.2キロ先に水源地があるため、地元・高平区の住民が反対。計画地から少し離れた町有地を代替案として、町も調整を進めています。ただ、この代替地もおよそ500メートル先に別の水源地があり、2キロ下流にある大分県杵築市山香町の久木野尾ダムへの影響を懸念する声があります。ダムの近くにある下切区の住民は。
(住民)「まさか自分のところに来るとは 人数とかいろいろ情報がないのでどれくらいの土葬するのか全然わからないし」
大分県日出町は代替地が決まれば大分県杵築市を通して計画内容を説明する方針です。大分県内にはイスラム教の墓地がないため、ヤシンさんは宗教の違うカトリックの墓地に埋葬されました。別府ムスリム教会のカーン代表は3年以上経っても葬儀すら満足に行うことができない現状にもどかしさを隠せません。
(別府ムスリム教会 カーン・ムハマド・タヒル・アバス代表)「イスラム教の人たちはフランス・アメリカ・イギリスどこでも今住んでいます。みんな土葬で埋葬しています。本当はきょうできても遅いですよ。できるだけ早く墓地がほしい」』
イスラム教徒団体の土葬墓地 新たな候補地 町が現地案内
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20220126/5070011813.html
『イスラム教徒の団体が日出町に開設を計画する土葬の墓地について町は、当初の予定地に反対する地元住民からの提案を受け、近くの町有地を新たな候補地とする案をまとめ、(1月)26日、町議会議員を現地に案内して説明しました。
別府市にあるイスラム教徒の団体は国内に少ない土葬の墓地を確保しようと、4年前、隣の日出町の南端地区に土地を購入し、開設の許可権限を持つ町との間で事前協議を進めてきました。
これに対し、地区の住民は墓地からの排水で飲み水などが汚染されるおそれがあるとして反対してきましたが、去年、予定地近くにある町有地であれば地形上、水質への懸念は小さいとして場所の変更を提案していました。
これを受け、町は町有地の一部を新たな候補地として団体側に売却する案をまとめ、26日、町議会議員およそ10人を現地に案内して敷地からの排水方法などを説明しました。
新たな候補地は、当初の予定地よりも700メートルほど北に離れた場所で、町道を挟んでキリスト教の修道院に隣接しています。
この修道院の敷地には修道士の墓地があり、32年前の開設時から自治体の許可を得て土葬が行われています。
新たな候補地について、日出町の本田博文町長は「地元の皆さんとイスラム教徒たちが互いに納得する場所を見つけることができた。少しずつ状況が前に進んでいると思う」と話していました。
新たな候補地は、もともと墓地の開設が計画されていた場所と同じ日出町の南端地区にあり、予定地からおよそ700メートル北にある町有地の一部です。
新たな計画では、町道から数十メートル入った先のおよそ5000平方メートルの雑木林を伐採して土地を造成し、76人分の遺体を土葬できるスペースと駐車場などを用意することになっています。
敷地内からの排水については、町道沿いに配管を新たに設置し、300メートルほど下った所にある側溝に流す計画です。
町によりますと、側溝の水は700メートルほど先の土地に排出されますが、そこは集落や水源地から離れているということです。
また、新たな候補地は町道を挟んで「大分トラピスト修道院」と隣接しています。
この修道院の敷地にある墓地では、32年前の開設時から自治体の許可を得て修道士が土葬されています。
これまでに8人の修道士が土葬されたほか、最近では埋葬先がないイスラム教徒の仮埋葬も受け入れ、去年以降、3人のイスラム教徒が一時的に葬られています。
修道院では墓地のすぐそばで地下水をくみ上げ、飲み水に使っていますが、5年に1度の水質検査では毎回、基準を満たし、水質が問題になったことはないということです。
一方、新たな候補地をめぐっては、隣接する杵築市山香町久木野尾の下切地区の住民およそ30世帯が「水源地への影響が心配される」として計画に反対しています。
地区に住む市議の渡邉雄爾さんによりますと、候補地から東に550メートルほど離れた場所に飲み水の水源地があるため、市を通じて日出町に反対の意向を伝えたということです。
日出町は来月、担当者が地区を訪れて計画を詳しく説明し、理解を求めることにしています。
日出町の本田博文町長は「山香町の方々には計画を示したばかりで戸惑いもあると思うので、丁寧に説明をして理解を求めたい」と話していました。』
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
インフラの老朽化26
https://www.asahi.com/articles/ASQ1X72HKQ1XPTIL011.html
『大阪市は28日、老朽化した水道管の更新事業の基本的方向性を発表した。運営権を民間に渡す「コンセッション方式」を目指していたが頓挫したため、事業の一部を民間に委託する方式に切り替える。ただ、16年間で約1800キロを更新する当初計画は崩れ、長期化は避けられない見通しとなった。
大阪市内の水道管は全長約5200キロあり、このうち50%が法定耐用年数の40年を超える(2021年3月末時点)。市は南海トラフ巨大地震に備えるため、老朽化した水道管の更新は喫緊の課題と位置づける。
作業のスピードアップなどを図るため、民間に計画や設計、施工など一連の業務を委ねるコンセッション方式を導入する方針を決定。22~38年に約1800キロを更新する計画を立て、事業費上限は3750億円を見込んでいた。
だが、公募に応じた二つの企業グループが昨秋、採算が合わないことなどを理由に辞退。そこで市は、市の関与と民間委託を組み合わせる方式で進めることにした。24~31年の約8年で主要部分の約40キロを更新し、事業費は250億~300億円程度と見込むが、その先の計画は未定という。』
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
種苗の生産
https://www.asahi.com/articles/ASQ1X33DXQ1WULUC01F.html
『豊かな漁場に恵まれる北東北だが、海藻となると「三陸ワカメ」のほかは存在感は薄い。そうしたなかで、青森県はコンブ生産は微々たるものだが、種苗を全国に出荷し、海洋、地球環境改善の救世主とアピールしている。ワカメ養殖全国11位の秋田県は柔らかくて甘みの強い固有種「ボタメ系」のブランド化に活路を見いだす。漁業不振のなかで活路は開かれるか。
コンブの養殖は、北海道が2万トンを超えるのに対して、青森県は2トン。北海道と比べるとゼロに等しいが、種苗である「種糸」は青森県栽培漁業振興協会(階上町)が育成し、全国に出荷している。本州では同じく寒冷地である岩手や宮城でも生産しているが、全国への出荷は青森が拠点となりつつある。
同協会にある水槽には、巻かれた細い糸が垂らされた状態で並ぶ。母藻から胞子の一種である遊走子を放出させ、紫外線殺菌処理した海水などを使って着生させたものが種糸だ。
購入した漁協などが海に入れて育て、2年ほどで長さ1・5~3メートル、幅20~40センチ、厚さ1~5ミリのマコンブに成長する。
育成・出荷を始めた2005年の出荷量は3200メートル、13年には東日本大震災の復興支援もあって1万3480メートルまで伸ばした。この冬は昨年12月に850メートルを皮切りに、1月中に秋田や神奈川、長崎など県外も含めて1万メートルを出荷する。
海藻が茂る「藻場」は、魚の産卵場所でもあり、海の環境を守る場でもある。』
モーニングおむすび
遅刻するおむすび少女プロジェクト Sample 01「遅刻する女子高生」篇
遅刻するおむすび少女プロジェクト Sample 02「遅刻するファッションモデル」篇
テーマ : YouTube動画だよ
ジャンル : ブログ
福島原発事故3116

原発処理水、不透明な来春放出 メド立たない国際機関の「お墨付き」
https://www.asahi.com/articles/ASQ1Z5KFKQ1PULBJ015.html
『2011年の東日本大震災で、炉心融解を起こした東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)。事故から11年になるのを前に、来春にも始める処理水の海洋放出に向けた準備工事が進む構内に記者が入った。
今月17日、東京電力福島第一原発の構内の一角で、ショベルカーがぬかるんだ地面を掘り返していた。海に放出する直前に処理水を一時的にためる「立て坑」を掘るための基礎工事だ。
東日本大震災で炉心溶融事故を起こした1~3号機では、溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)を冷やす水に雨水や地下水が混ざり、いまも高濃度の放射性物質を含む汚染水が増え続ける。汚染水は、大半の放射性物質を取り除く多核種除去設備(ALPS(アルプス))に通し、構内のタンクに保管されている。ただ、ALPSでは放射性物質のうちトリチウムは除去できない。立て坑は、大量の海水で薄めた処理水中のトリチウムが基準値以下の濃度になったことを確認したうえで、放出用の海底トンネルに送り出す設備だ。
昨年4月、菅義偉政権(当時)は、処理水を2023年春に海洋放出する方針を決めた。事故直後から有力視されてきた処分法だが、風評被害を懸念する漁業者らを中心に反対が強く、政府と東電は方針決定を先送りしてきた。』
Z世代が訪れる福島第一原発と帰還困難区域のイマ。彼らが描く未来とは?
福島原発事故「息子を被曝させた」 苦しみ続ける父 法廷で訴え
https://www.asahi.com/articles/ASQ1X6DW7Q1XIIPE016.html
『2011年の東京電力福島第一原発の事故で、福島県などから北海道内に避難してきた住民らが国と東電を相手取り、慰謝料など約13億6千万円の賠償を求めた控訴審の口頭弁論が28日、札幌高裁であった。原告の避難者が意見陳述し、事故から11年経っても癒えることない苦悩を訴えた。
「原発事故がなかったら長男はおそらくこの病気にはならなかったのではないでしょうか」
現北海道赤平市議の鈴木明広さん(61)は、法廷でこう訴えた。昨年3月に長男(26)が悪性リンパ腫を発症し、札幌で入院治療中であることを明かした。「私は、避難行動が遅れたことによる健康への影響について、毎日自分を責め続けており、長男が苦しみから解き放され健康が回復することを願う、やりきれない日々を過ごしております」と述べた。
鈴木さんによると、事故当時、停電した福島市内の自宅で、ラジオで原発事故を知った。最も気がかりだったのが、当時高校2年と中学2年の息子の健康被害だった。
すぐに避難を考えたがガソリンが手に入らず、震災の約2週間後に新潟に一時避難できた。息子たちの健康を考えて、学習塾を営んできた故郷の福島市を離れることを決意した。11年9月、先に長男が転校していた北海道函館市に次男とともに避難した。
16年に赤平市に移り住んだ。長男は大阪のIT企業に就職し、次男は道内の食品会社の直営農場で働き始めた。19年、「新しい風を入れてほしい」と請われて赤平市議選に立候補し、当選を果たした。
北海道十勝地方の高校に勤める妻とは同居の見通しは立たないが、苦難の多い避難者がいるなか、「自分たちは、ソフトランディングできたほうではないか」と思えるようになっていた。そんな矢先に襲った長男の病気だった。
長男は発病後、半年間にわたり抗がん剤治療を受け、一時寛解ともいえるほどに回復。しかし12月に再発がわかった。薬の副作用で髪が抜け、吐き気に苦しむ長男の姿を見るのは「心がずたずたに引き裂かれる思いだった」。
福島市内にとどまっていた間に、息子たちを被曝(ひばく)させたと考えてきた。法廷に立つのは気が進まなかったが、「事故から11年たち、世間に避難者の声を忘れさせないため」と意見陳述することにした。
鈴木さんは閉廷後の取材に「原発事故禍から一生抜けられないのか。事故の記憶も消えかけている世の中だが、事故は決して終わっていないことをわかってほしい」と静かに語った。
控訴した原告の大半は、国の避難指示の対象にならなかった「自主避難者」だ。20年3月の一審・札幌地裁判決は、国と東電の責任を認めて賠償を命じたが、自主避難が妥当だと認められる期間を、政府による原発事故の「収束宣言」が出た11年12月末までとした。このため、賠償を受けられる対象が原告253人のうち4割弱に限られ、金額も約5300万円にとどまった。』
復興に向けて研究活動する4大学が初の連携セミナー 福島・富岡
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2022013094035
『東京電力福島第一原発事故からの復興に向けて福島県富岡町などで研究活動を展開している東京農工大、長崎大、東京大、日大工学部の4大学による初の連携セミナーは29日、オンラインで開かれ、今後の協力の在り方などを探った。
各大学の連携を強化するとともに、富岡町民に研究内容について知ってもらい活動への参画につなげようと初めて企画した。町民や各大学の研究者らが出席した。
山本育男町長があいさつ。長崎大原爆後障害医療研究所の高村昇教授(東日本大震災・原子力災害伝承館長)、東京大アイソトープ総合センターの秋光信佳教授、日大工学部の中野和典教授、東京農工大大学院農学研究院の金子弥生准教授が研究成果を発表した。動植物のモニタリングや双葉郡内を舞台にした人材育成の取り組みなどを紹介し、現場での課題や連携の方策などを話し合った。
金子准教授は、町内で実施しているイノシシ被害防止に向けた実証実験について説明。センサーで感知したイノシシを光や超音波で追い払う装置の活用により、イノシシの行動圏が移り、捕獲事業の効率化につなげることができると指摘した。』
キッチンカーでにぎわい創出 福島県富岡町で初のまちなかマーケット
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2022013094036
『第1回富岡まちなかマーケットは29日、福島県富岡町本町1丁目で開かれた。町内外から訪れた来場者がキッチンカーによる出来たてのグルメを味わった。
郡山市のNPO法人コースターなどでつくる実行委員会の主催。来場者同士の交流を深めてもらうとともに、キッチンカーを活用したにぎわい創出を図ろうと初めて企画した。
会場にはホットサンドやケバブ、ソーセージなどを販売するキッチンカーなど14の店舗が並び、来場者がお目当ての商品を次々に買い求めていた。
町産の酒造好適米「福乃香」を使った純米大吟醸酒「富岡魂」を販売するブースも設置された。ラベルを揮毫(きごう)した郡山市の書道家千葉清藍さんによる書道パフォーマンスがあり、来場者の注目を集めた。
NPO法人コースター代表理事で富岡町出身の坂上英和さんは「継続的に開催し、町内外の人が気軽に交流できる場を提供していきたい」と語った。』
富岡のいいところ見つけた! 初めての「魅力再発見」フォトコン
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20220130-682151.php
『富岡町観光協会が本年度初めて開催した「富岡町魅力再発見フォトコンテスト」で、いわき市の門林泰志郎さんの作品「夜の森 桜に魅了されて」が最優秀賞に輝いた。
コンテストは、町内外の写真愛好家らに町の魅力を見つけてもらおうと開催。昨年春から11月まで募集し、88点の応募があった。同協会は最優秀賞のほか、優秀賞5点と佳作5点を選んだ。
優秀賞=西山栄(いわき市)渡辺慶子(郡山市)熊本洋治(福島市)志賀実(大玉村)吉田和誠(いわき市)▽佳作=清水潔(富岡町)中田寛(郡山市)有住武洋(福島市)高野賢司(広野町)石森文夫(いわき市)』
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ