COVID-19 907
COVID-19 Virus Outbreak - Worldometer
https://www.worldometers.info/coronavirus/


COVID-19 GIS Hub
https://coronavirus-disasterresponse.hub.arcgis.com/
Bing coronavirus (COVID-19) tracker from Microsoft
https://www.bing.com/covid
COVID-19 Map - Johns Hopkins Coronavirus Resource Center
https://coronavirus.jhu.edu/map.html
Coronavirus Pandemic (COVID-19) - Statistics and Research - Our World in Data
https://ourworldindata.org/coronavirus
covidvax.live - Worldwide(リアルタイムの各国のワクチン接種の進捗状況)
https://covidvax.live/
The New York Times - Breaking News, World News & Multimedia
https://www.nytimes.com/


バイデン氏、新型コロナ再び陽性 医師「症状再発せず」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN304NO0Q2A730C2000000/
『米ホワイトハウスは(7月)30日、バイデン大統領が新型コロナウイルスの検査で再び陽性になったと明らかにした。大統領主治医は「症状は再発せず、体調はとても良い」と説明したが、隔離を再開する。バイデン氏は27日までに陰性となり、対面形式の執務を再開したばかりだった。
バイデン氏は30日午前の検査で陽性になった。主治医は新型コロナの重症化を防ぐための飲み薬「パクスロビド」を服用すると、まれに再び陽性になるケースがあると説明。現時点で治療を再開する必要はないと指摘した。バイデン氏はパクスロビドを服用していた。
バイデン氏はツイッターに「私は執務を続けており、すぐに地方回りを再開する」と書き込んだ。ホワイトハウスは30日、バイデン氏が8月2日に中西部ミシガン州を訪れて半導体産業に巨額の補助金を投じる法案をテーマに演説すると発表したが、取りやめる可能性がある。
11月の中間選挙に向けてバイデン氏は地方遊説を増やしたい考えだ。隔離期間が長引くほど有権者にアピールする機会を失い、与党・民主党にとってマイナスに働く公算が大きい。』
トランプに次いで「モルモット」にされる高齢大統領 新型コロナウイルスに新開発の経口治療薬は本当に効くのか
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71093
『ジョー・バイデン米大統領(79)が7月21日朝のPCR検査で陽性が判明した。
主治医の声明によると、20日夜から鼻水や倦怠感、せきの症状が出始めたが、症状は軽いという。バイデン氏の血中酸素濃度や呼吸は正常だという。
バイデン氏は3月に4回目のワクチン接種を済ませていたにもかかわらず、感染してしまった。
主治医は23日午後、「症状は改善している。大統領はおそらく(オミクロン株型である)BA.5に感染している」との見解を示した。
目下、主治医の判断で新型コロナ経口治療薬「パクスロビド」(PAXLOVID)の服用を始めた。1日2回、3錠だ。
米食品医薬品局(FDA)が承認したのは2021年12月だった。まだ7カ月しか経っていない。
「パクスロビド」は、ファイザーが開発した新薬で、重症患者が入院せずに自宅療養可能なことを謳っている。
認可時には同社のアルバート・ボイラ会長は「ヘルスケアや医療施設システムを改善する画期的な科学の勝利だ」とまで言い放った治療薬である。
これまで処方できるのは医師のみ。薬剤師が処方できるようになったのは2週間前の7月上旬からだった。
コロナ予防ワクチンのように今や世界を席巻しているような医薬品とは異なる。それを大統領に投薬した。
米メディアの中には「大統領はモルモットか」と冷ややかに見る向きもある。
バイデン氏はどこで感染したのか。
感染経路について、ホワイトハウスは現時点で不明としている。7月16日から4日間、強行軍で出かけていた中東歴訪時に感染した可能性大だ。
同氏は、ホワイトハウス内で最低5日間、自主隔離し、電話やオンライン会議で仕事を続ける。
5日目以降に陰性結果が出れば、通常の執務に復帰するとしているが、これはあくまでも希望的観測だ。
コロナウイルスに感染した米国人は、7月21日現在、8982万4190人、死者数は102万1048人。
(https://covid.cdc.gov/covid-data-tracker/#datatracker-home)
バイデン政権では、4月26日、カマラ・ハリス副大統領が陽性反応を示したが、その後陰性に転じている。
7月に入って、米通商代表部(USTR)のキャサリン・タイ代表(48)が7月9日に陽性になったほか、ジェイク・サリバン大統領補佐官(国家安全保障担当=45)が6月19日に陽性になっていた。
5月15日には、大統領首席医療顧問のアンソニー・ファウチ米国立アレルギー感染症研究所長(81)が陽性になっていた。
パンデミック(世界的大流行)初期から感染拡大防止に取り組んできた米政府のコロナ対策の「立役者」だ。
コロナは、バイデン政権を容赦なく襲っている。
米大統領がコロナ感染したのはバイデン氏が初めてではない。
前任者のトランプ氏は2020年10月2日、感染して軍事医療センターにヘリで緊急搬送された。
入院前、米リジェネロンが開発した未承認の「抗体カクテル療法」*1が施された。
*1=リジェネロンのカクテル療法は、コロナウイルスのスパイクタンパク質に対する2つのモノクローナル抗体を組み合わせたもの。
新型コロナの入院患者と外来患者の両方を対象に複数の臨床試験が実施され、ウイルス低減の効果が確認された。だがFDAは当時、許可していない療法だった。
他の治療法がない重篤患者に適用される「例外的使用許可」の申し出がトランプ氏の主治医からあり、「人道的見地」から行われたのだ。
(https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-10-03/-top-of-his-game-the-day-covid-19-came-to-trump-s-white-house#xj4y7vzkg)
トランプ氏はその後、治療薬「レムデシビル」のほか、通常は重症患者に投与されるステロイド系抗炎症薬「デキサメタゾン」の投与を受けた。
そして10月5日、奇跡的に回復し退院した。
治験段階にある抗体カクテル療法がトランプ氏のコロナ感染症治療に使用されたことでリジェネロンは、一躍脚光を浴びた。
まさに「米大統領はモルモットにされ、幸運にも一命を取りとめた」(米医療関係者)のだった。
今のところバイデン氏の病状は安定しているようだ。主治医のケビン・オコナー博士が7月21日に明らかにしたバイデン氏の病状は以下の通りだ。
一、体温は99.4度(摂氏36.5度)。
二、鼻水が出る。軽い咳が出る。声がかすれる。倦怠感がある。
三、血圧、脈拍、血中酸素濃度は正常。
四、バクスロビドのほか、熱を下げるため解熱剤を服用している。
五、第三者との接触を断ち、隔離された部屋で大統領としての職務を全うしている。
(https://www.nytimes.com/live/2022/07/22/world/covid-19-biden-news/biden-covid-symptoms)
(https://www.washingtonexaminer.com/news/white-house/biden-covid-symptoms-day-two)
しかし、政治家の病は古今東西、尾ひれがついて憶測が広がる。
7月21日にはトランプ氏はSNSにステートメントを発表し、「バイデン氏の病状は悪化、命にかかわる可能性が出てきた」と報じた。
(結局、このSNSはフェイクニュースであることが判明した)
コロナウイルスに感染した2人の大統領の置かれた状況をロサンゼルス・タイムズの医療担当記者、メリサ・ヒーリー氏が比較している。
「トランプ氏がコロナに感染したほぼ2年後、バイデン氏が感染した」
「振り返ると、この2年間に米国の医学界、医療界はその底力を発揮した。その底力が今バイデン氏をコロナから救い出そうとしている」
「2020年10月2日、トランプ氏が感染した時にはまだファイザーもモデルナもワクチンを発売していなかった」
「したがって、トランプ氏はワクチンを接種できなかった(マスクをするのを頑強に拒んだ)」
「今年5月段階では、バイデン氏やトランプ氏の年齢層(65~79歳)の未接種感染者の死亡率は接種済み者の9倍もある」
「感染者激減の最大の要因は、ワクチンだ。病院の治療体制が大きく改善されたことも特記すべきだ」
(https://enewspaper.latimes.com/desktop/latimes/default.aspx?token=42e23962a5d74614be16bae3d62d13e7&utm_id=61787&sfmc_id=1754739&edid=3dff507d-c13d-46e3-8d1d-1e99e7386282)
バイデン氏はワクチンを4回も接種していた。それでも罹った。
バイデン氏が大統領としての職務を「隔離された室」で全うしているというが、健康時とは比較にならない。
内政外交を担当する補佐官とすらツイートやズーム、電話でやっているのだ。内政も外交も中間選挙も待ったなしだ。
劣勢が伝えられる中間選挙のために民主党党首として激戦区に赴き、てこ入れが必要な重要な時期にこの始末だ。
世論調査の支持率も6月には38%だったのが7月には36%に微減した。
「米国は今正しい方向に向かっているか」との問いに「ノー」と答えた米国民はここ1カ月の間に74%から78%に増えている(ポリティコ・モーニングコンサルト合同世論調査)。
民主党支持者の5人に1人は「バイデン不支持」に転じている。
(https://www.realclearpolitics.com/epolls/latest_polls/)
こうした状況が「隔離された大統領」の回復に良いわけがない。世界もバイデン氏の動向に注目している。
トランプ氏が入院した時には中国の習近平国家主席は「一日も早い全快を祈る」とメッセージを送ってきた。「米中新冷戦」の今、期待すべくもない。
ウクライナ侵攻が膠着状態に陥っているロシアのウラジーミル・プーチン大統領の胸の内はどうか。
2024年の大統領選に再出馬するなどという話は、本当に「Sore cold joke」(ぞっとするような悪い冗談)になってきた。』
いまだ必要な「陰性証明」 帰国足止めされた女性が語る“試練” 専門家から疑問の声も
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000263402.html
『観光ビザの発行が再開され、日本人観光客の姿が戻りつつある韓国。しかしいま、旅行中に陽性となり、なかなか帰国できないケースが相次いでいます。
*韓国旅行中に「陽性」が判明した日本人観光客「普段熱を出すことがないので真っ先にコロナかな?いう風に思ってこのあとどうしようと焦せりました」
今月(7月)、韓国に入国した女性。コンサートや観光で数日過ごした後、発熱し、陽性が判明しました。韓国でも陽性者は隔離が必要なため自力で隔離場所を探すことに…
*韓国旅行中に「陽性」が判明した日本人観光客「その日に韓国も感染者がかなり増えたということで(隔離用で)泊まれるところが一気に減ってしまって少し大変でした」
その後、陰性だった友人がスーパーで買い出しをしたり、2人で行くはずだった店の食べ物などを定期的に届け、なんとか食料を確保したといいます
*韓国旅行中に「陽性」が判明した日本人観光客「本当に誰かに助けてもらわないとかなり厳しいと思うので1人では難しかったと思います」
7日間の隔離を終えた時点で、すでに当初の滞在期間が2日延長された状況。しかし、隔離が解除されても、すぐには帰国できなかったのです。
*韓国旅行中に「陽性」が判明した日本人観光客「体調は回復していたんですけど検査としては陽性が出てしまって」
現在、海外から日本に入国するすべての人が、出国前72時間以内にPCRなどの検査の受け、「陰性証明書」を得る必要があります。隔離後の検査も陽性になり、帰国がどんどん遅れる中、女性が頼ったのは、陰性証明書の代わりとなる「領事レター」でした。
女性によると、在韓の日本大使館に「領事レター」の発行を依頼するには、隔離解除後も「陽性」になってしまった検査結果と7日間療養したことを証明する隔離解除証明書、帰りの飛行機のチケットとパスポートが必要だったということで、準備するのに2日かかったといいます。
そしてついに…。
*韓国旅行中に「陽性」が判明した日本人観光客「無事にチェックインできたので帰国します」
予定より6日遅れで帰国の途につけたといいます。
こうした日本の水際対策に疑問を投げかける専門家も。
*グローバルヘルスケアクリニック 水野泰孝院長「世界的に見れば入国の時にPCR検査を要求してくる国っていうのはもうほとんどなくなったんです。日本はなぜやっているのか非常に疑問があります。今オミクロンになってからは潜伏期間が非常に短くなりましたので、(出国前)72時間の時に検査をしても、飛行機乗ったあとに飛行機の中でかかることも当然あるわけなんですよね。(国内に)こんなにいっぱい感染者がいて、そういう状態で水際対策をいくらやったところで、そこに労力を消費するのであれば、もっと別のところに労力を費やすべき」
サタデーステーション 7月30日OA』
都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ Coronavirus COVID-19 Japan Case (2019-nCoV)
https://jagjapan.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/641eba7fef234a47880e1e1dc4de85ce
新型コロナウイルス都道府県別感染者数・死者数 - 時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/tokushu?g=cov
新型コロナウイルス感染者数の推移 - 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/special/corona/?iref=pc_extlink
都内の最新感染動向 - 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
新型コロナウイルス 国内感染の状況 - 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
COVID-19情報共有 — COVID19-Information sharing By Prof. Dr. Aki-Hiro Sato
https://www.fttsus.jp/covinfo/
チャートで見る日本の感染状況 新型コロナウイルス - 日本経済新聞
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-japan-chart/
「国内の発生状況」データ提供元・集計方法の変更についてのお知らせ - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/story/1732
コロナ専門家有志の会
https://note.stopcovid19.jp/
コロナ制圧タスクフォース
https://www.covid19-taskforce.jp/
特設サイト 新型コロナウイルス 感染者数データ - NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
新型コロナウイルス - 毎日新聞
https://mainichi.jp/covid19
新型コロナウイルス最新情報 - 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/topics/word/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9.html?iref=kijiue_bnr
チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は - 日本経済新聞
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-vaccine-status/
【新型コロナ】全国の新規感染者22万人超…過去2番目に多い報告
https://news.ntv.co.jp/category/society/3daae61e82484eb58cedb52a0a4ee99c
『感染拡大が続く中、(7月)30日は全国で22万人を超える新型コロナウイルスへの感染が確認されました。過去2番目に多い感染者の報告となっています。
NNNの集計によりますと、全国の新型コロナウイルスの新規感染者数は22万2307人となり、過去2番目の多さとなりました。土曜日としては過去最多で、一日あたりの感染者は4日連続で20万人を上回るなど、感染の拡大が続いています。
沖縄県では5762人、広島県で3270人、栃木県で2881人、福井県で1659人など6の県で過去最多を更新しています。
一方、東京都内の新たな感染者は334666人で、3日連続で、3万人を超えました。
先週土曜日(23日)から768人増えていて、11日連続前の週の同じ曜日の人数を上回りました。
従来の都の基準による重症者は29日から2人減って24人でした。そして、12人の死亡が報告されました。
』
国内のコロナ新規感染者、過去2番目に多い22万2307人…4日連続で20万人超
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220730-OYT1T50181/
『国内の新型コロナウイルス感染者は(7月)30日、全都道府県と空港検疫で新たに22万2307人確認され、4日連続で20万人を超えた。死者は101人、重症者は前日から27人増の403人だった。福島、栃木、福井、岡山、広島、沖縄の6県で新規感染者が過去最多を更新した。
国内の新型コロナウイルス感染者は30日、全都道府県と空港検疫で新たに22万2307人確認され、これまでで2番目に多い数となった。感染者が20万人を超えるのは4日連続。死者は101人、重症者は前日から27人増の403人だった。福島、栃木、福井、岡山、広島、沖縄の6県で新規感染者が過去最多を更新した。
東京都では、新たに3万3466人の感染者が確認された。土曜日としては過去最多で、前週の同じ曜日から768人増え、11日連続で2万人を上回った。直近1週間の平均新規感染者は3万1688人で前週から37%増えた。
大阪府の新規感染者は2万2833人で、前週の同じ曜日から335人増え、5日連続で2万人を超えた。

』
ソフトバンク・森 コロナ陽性疑い「特例2022」抹消 新加入秋吉が緊急昇格
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2022/07/31/kiji/20220731s00001173241000c.html
『ソフトバンク・森唯斗投手(30)が(7月)31日、「特例2022」で出場選手登録を抹消された。
球団はスクリーニング検査で新型コロナウイルス陽性の疑いがあるとした。
代わって、16日に独立リーグ・福井から新加入した秋吉が緊急昇格。ヤクルト、日本ハムの8年間で通算379試合に登板し、侍ジャパンにも選出されたタフネス右腕。救援陣の「救世主」として期待が集まっている。』
NGT48、メンバー&スタッフ計23人が新型コロナ感染および濃厚接触者に 4イベント出演取りやめ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/07/31/kiji/20220731s00041000387000c.html
『NGT48が(7月)31日、公式サイトで8月1日以降の活動について発表。この日までにスタッフ&メンバーが計23人が感染および濃厚接触者判定されたことも報告した。
この日、「7月27日(水)にお知らせしました通り、運営関係者の新型コロナウイルス感染に伴い、メンバーと運営スタッフの濃厚接触者判定、PCR検査や抗原定性検査の確認を進めておりました」としたうえで、「濃厚接触者判定や陽性確認がされたメンバーおよびスタッフは計23名でした」と検査の進捗を報告。「現在、数名に発熱があるものの、深刻な症状のメンバーおよびスタッフはおりません」と説明した。
これを受け、「陰性や非濃厚接触者であることが確認された健康なメンバー・スタッフについては、本人やご家族と相談の上、明日8月1日(月)から自宅待機を解除し、グループ全体の活動を除き個別の案件などについて通常の活動を再開致します。(引き続き、健康経過観察は行います)」と予定通り、8月1日からの個別案件では活動再開することを報告した。
「個別活動は再開となりますが、事前のリハーサルや準備等が十分にできなかった為、複数で参加する予定でした下記の番組やイベントについては、関係各所と相談の上、出演取りやめや延期とすることと致しました」とし、8月1日(月)のNCT「長岡まつり平和祭」中継番組、同3日(水)テレビ朝日・六本木ヒルズSUMMER STATION 、同7日(日)TIF2022(TOKYO IDOL FESTIVAL 2022)への出演の取りやめ、同6日(土)1stアルバム「未完成の未来」(劇場盤)購入特典イベント「2ショット個別撮影会」は延期となる。
「イベントに参加される予定でした皆様や番組視聴を楽しみにされていた皆様におかれましては、大変ご迷惑・ご心配をおかけしますが、ご理解・ご協力の程、よろしくお願い致します。延期に関する代替日程や各対応については、あらためてお知らせ致しますので、お待ちください」と呼びかけ。「引き続き、お客様、メンバー・スタッフ、協力会社の皆様の健康の安全確保を最優先に、保健所をはじめとする行政機関や医療専門家の指導のもと、新型コロナウイルスの感染予防・拡大防止に努めて参ります」とした。
なお、寺田陽菜の卒業公演については「寺田を笑顔で送り出す万全の体制を整えてから実施致しますので、スケジュールについては今しばらくお待ちください」と記した。
NGTは27日に公式サイトで「運営関係者が新型コロナウイルスに感染した」ことを発表し、グループの活動について「現在、メンバーと運営スタッフの濃厚接触者の確認を進めております。全国的な感染者数増加や今後の活動スケジュールを鑑みて、体調に変化がないメンバー・スタッフに関しても、念の為、一律に自宅待機とし、健康経過観察の対応と致します」と発表していた。』
ジャニーズJr.「HiHi Jets」高橋優斗 新型コロナ感染 8月2日からのライブは残り4人で実施
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/07/31/kiji/20220731s00041000317000c.html
『ジャニーズJr.「HiHi Jets」の高橋優斗(22)が新型コロナウイルスに感染したと(7月)31日、ジャニーズ事務所が公式サイトで発表した。
30日に発熱の症状があったため、PCR検査を実施。陽性が確認された。
HiHi Jetsの残りのメンバー4人は、発症日の3日前である27日より高橋との接触はなく、体調にも異常がないことから引き続き活動。
グループは8月2~17日まで東京ドームシティホールでライブ「サマーパラダイス」を開催。公演は残りのメンバー4人で実施する。高橋は、陽性者に定められた療養期間が解除になり次第、出演する。
ジャニーズは29日に、主催公演について新型コロナウイルス感染者が出た場合にも今後は開催する場合があると発表していた。』
ジャニーズJr.「IMPACTors」佐藤新 新型コロナに感染
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/07/31/kiji/20220731s00041000323000c.html
『ジャニーズJr.「IMPACTors」の佐藤新(21)が新型コロナウイルスに感染したと、(7月)31日、ジャニーズ事務所が公式サイトで発表した。
昨日発熱の症状があったため、PCR検査を実施。陽性が確認された。今後は一定期間療養及び経過観察する。
「IMPACTors」の残りのメンバー6人は佐藤の陽性を受けてPCR検査を実施。陰性が確認された。』
唐橋ユミ PCR検査陽性で「サンデーモーニング」欠席、代役はフリーアナ・杉浦みずき
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/07/31/kiji/20220731s00041000215000c.html
『フリーアナウンサーの唐橋ユミ(47)が(7月)31日、サブキャスターを務めるTBS「サンデーモーニング」(日曜前8・00)を欠席した。
MCの関口宏が「唐橋さんは微熱が出て、PCR検査で陽性と分かった。それできょうのオンエアはお休みでございます」と説明。フリーアナウンサーの杉浦みずき(25)が代役を務めた。』
三笠宮彬子さま 新型コロナの感染確認 京都市内の病院に入院
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220731/k10013744961000.html
『三笠宮彬子さまは、新型コロナウイルスの感染が確認されたため、(7月)31日、京都市内の病院に入院されました。
宮内庁によりますと、彬子さまは30日夜、38度台の熱と頭痛などの症状を訴え、31日、PCR検査を受けられた結果、感染が確認されました。
肺炎の症状はないものの、31日も38度台前半の熱と節々の痛みがあり、平成29年にぜんそくの発作で入院したこともあることから、医師の判断で京都市の京都府立医科大学附属病院に入院されたということです。
皇室では、これまでに彬子さまの妹の瑤子さま、祖母の三笠宮妃の百合子さま、それに高円宮家の長女の承子さまが感染し、いずれも療養を終えられています。』
東京都、コロナ3万1541人感染 7日平均で前週の131.1%
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC311EU0R30C22A7000000/
『東京都は(7月)31日、新型コロナウイルスの感染者が新たに3万1541人確認されたと発表した。直近1週間平均の新規感染者は約3万2177人で、前週(約2万4542人)の131.1%だった。累計の感染者数は216万6733人となった。
重症者は前日より1人減り23人だった。新たに8人の死亡が確認され、累計の死者数は4669人になった。
新規感染者を年代別に見ると、20代が5863人と最も多く、40代が5411人、30代が5301人と続いた。65歳以上の高齢者は3189人だった。ワクチンの接種状況別では2回接種済みが1万9813人、未接種は5675人だった。
』
東京都 新型コロナ 8人死亡 3万1541人感染確認 日曜で過去最多
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220731/k10013744681000.html
『東京都内の(7月)31日の感染確認は3万1541人で、1週間前の日曜日より3429人増えました。前の週の同じ曜日を上回るのは12日連続で、日曜日としては過去最多です。一方、都は、感染が確認された10歳未満の子ども1人を含む合わせて8人が死亡したことを発表しました。
東京都は31日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の3万1541人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の日曜日より3429人増えました。前の週の同じ曜日を上回るのは12日連続で、日曜日としては過去最多です。
31日までの7日間平均は3万2177.6人で、前の週の131.1%でした。
31日確認された3万1541人を年代別に見ると20代が最も多く、全体の18.6%に当たる5863人でした。65歳以上の高齢者は3189人で全体の10.1%でした。
また、人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は、30日より1人減って23人でした。
一方、都は、感染が確認された10歳未満の女の子1人と、70代から90代の男女7人の合わせて8人が死亡したことを発表しました。
一方、都は、6月感染を確認したと発表した人のうち、再検査で陰性が確認されるなどした58人を新規陽性者から削除し、人数を訂正しました。』
https://www.worldometers.info/coronavirus/


COVID-19 GIS Hub
https://coronavirus-disasterresponse.hub.arcgis.com/
Bing coronavirus (COVID-19) tracker from Microsoft
https://www.bing.com/covid
COVID-19 Map - Johns Hopkins Coronavirus Resource Center
https://coronavirus.jhu.edu/map.html
Coronavirus Pandemic (COVID-19) - Statistics and Research - Our World in Data
https://ourworldindata.org/coronavirus
covidvax.live - Worldwide(リアルタイムの各国のワクチン接種の進捗状況)
https://covidvax.live/
The New York Times - Breaking News, World News & Multimedia
https://www.nytimes.com/


バイデン氏、新型コロナ再び陽性 医師「症状再発せず」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN304NO0Q2A730C2000000/
『米ホワイトハウスは(7月)30日、バイデン大統領が新型コロナウイルスの検査で再び陽性になったと明らかにした。大統領主治医は「症状は再発せず、体調はとても良い」と説明したが、隔離を再開する。バイデン氏は27日までに陰性となり、対面形式の執務を再開したばかりだった。
バイデン氏は30日午前の検査で陽性になった。主治医は新型コロナの重症化を防ぐための飲み薬「パクスロビド」を服用すると、まれに再び陽性になるケースがあると説明。現時点で治療を再開する必要はないと指摘した。バイデン氏はパクスロビドを服用していた。
バイデン氏はツイッターに「私は執務を続けており、すぐに地方回りを再開する」と書き込んだ。ホワイトハウスは30日、バイデン氏が8月2日に中西部ミシガン州を訪れて半導体産業に巨額の補助金を投じる法案をテーマに演説すると発表したが、取りやめる可能性がある。
11月の中間選挙に向けてバイデン氏は地方遊説を増やしたい考えだ。隔離期間が長引くほど有権者にアピールする機会を失い、与党・民主党にとってマイナスに働く公算が大きい。』
Folks, today I tested positive for COVID again.
— President Biden (@POTUS) July 30, 2022
This happens with a small minority of folks.
I’ve got no symptoms but I am going to isolate for the safety of everyone around me.
I’m still at work, and will be back on the road soon.
トランプに次いで「モルモット」にされる高齢大統領 新型コロナウイルスに新開発の経口治療薬は本当に効くのか
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71093
『ジョー・バイデン米大統領(79)が7月21日朝のPCR検査で陽性が判明した。
主治医の声明によると、20日夜から鼻水や倦怠感、せきの症状が出始めたが、症状は軽いという。バイデン氏の血中酸素濃度や呼吸は正常だという。
バイデン氏は3月に4回目のワクチン接種を済ませていたにもかかわらず、感染してしまった。
主治医は23日午後、「症状は改善している。大統領はおそらく(オミクロン株型である)BA.5に感染している」との見解を示した。
目下、主治医の判断で新型コロナ経口治療薬「パクスロビド」(PAXLOVID)の服用を始めた。1日2回、3錠だ。
米食品医薬品局(FDA)が承認したのは2021年12月だった。まだ7カ月しか経っていない。
「パクスロビド」は、ファイザーが開発した新薬で、重症患者が入院せずに自宅療養可能なことを謳っている。
認可時には同社のアルバート・ボイラ会長は「ヘルスケアや医療施設システムを改善する画期的な科学の勝利だ」とまで言い放った治療薬である。
これまで処方できるのは医師のみ。薬剤師が処方できるようになったのは2週間前の7月上旬からだった。
コロナ予防ワクチンのように今や世界を席巻しているような医薬品とは異なる。それを大統領に投薬した。
米メディアの中には「大統領はモルモットか」と冷ややかに見る向きもある。
バイデン氏はどこで感染したのか。
感染経路について、ホワイトハウスは現時点で不明としている。7月16日から4日間、強行軍で出かけていた中東歴訪時に感染した可能性大だ。
同氏は、ホワイトハウス内で最低5日間、自主隔離し、電話やオンライン会議で仕事を続ける。
5日目以降に陰性結果が出れば、通常の執務に復帰するとしているが、これはあくまでも希望的観測だ。
コロナウイルスに感染した米国人は、7月21日現在、8982万4190人、死者数は102万1048人。
(https://covid.cdc.gov/covid-data-tracker/#datatracker-home)
バイデン政権では、4月26日、カマラ・ハリス副大統領が陽性反応を示したが、その後陰性に転じている。
7月に入って、米通商代表部(USTR)のキャサリン・タイ代表(48)が7月9日に陽性になったほか、ジェイク・サリバン大統領補佐官(国家安全保障担当=45)が6月19日に陽性になっていた。
5月15日には、大統領首席医療顧問のアンソニー・ファウチ米国立アレルギー感染症研究所長(81)が陽性になっていた。
パンデミック(世界的大流行)初期から感染拡大防止に取り組んできた米政府のコロナ対策の「立役者」だ。
コロナは、バイデン政権を容赦なく襲っている。
米大統領がコロナ感染したのはバイデン氏が初めてではない。
前任者のトランプ氏は2020年10月2日、感染して軍事医療センターにヘリで緊急搬送された。
入院前、米リジェネロンが開発した未承認の「抗体カクテル療法」*1が施された。
*1=リジェネロンのカクテル療法は、コロナウイルスのスパイクタンパク質に対する2つのモノクローナル抗体を組み合わせたもの。
新型コロナの入院患者と外来患者の両方を対象に複数の臨床試験が実施され、ウイルス低減の効果が確認された。だがFDAは当時、許可していない療法だった。
他の治療法がない重篤患者に適用される「例外的使用許可」の申し出がトランプ氏の主治医からあり、「人道的見地」から行われたのだ。
(https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-10-03/-top-of-his-game-the-day-covid-19-came-to-trump-s-white-house#xj4y7vzkg)
トランプ氏はその後、治療薬「レムデシビル」のほか、通常は重症患者に投与されるステロイド系抗炎症薬「デキサメタゾン」の投与を受けた。
そして10月5日、奇跡的に回復し退院した。
治験段階にある抗体カクテル療法がトランプ氏のコロナ感染症治療に使用されたことでリジェネロンは、一躍脚光を浴びた。
まさに「米大統領はモルモットにされ、幸運にも一命を取りとめた」(米医療関係者)のだった。
今のところバイデン氏の病状は安定しているようだ。主治医のケビン・オコナー博士が7月21日に明らかにしたバイデン氏の病状は以下の通りだ。
一、体温は99.4度(摂氏36.5度)。
二、鼻水が出る。軽い咳が出る。声がかすれる。倦怠感がある。
三、血圧、脈拍、血中酸素濃度は正常。
四、バクスロビドのほか、熱を下げるため解熱剤を服用している。
五、第三者との接触を断ち、隔離された部屋で大統領としての職務を全うしている。
(https://www.nytimes.com/live/2022/07/22/world/covid-19-biden-news/biden-covid-symptoms)
(https://www.washingtonexaminer.com/news/white-house/biden-covid-symptoms-day-two)
しかし、政治家の病は古今東西、尾ひれがついて憶測が広がる。
7月21日にはトランプ氏はSNSにステートメントを発表し、「バイデン氏の病状は悪化、命にかかわる可能性が出てきた」と報じた。
(結局、このSNSはフェイクニュースであることが判明した)
コロナウイルスに感染した2人の大統領の置かれた状況をロサンゼルス・タイムズの医療担当記者、メリサ・ヒーリー氏が比較している。
「トランプ氏がコロナに感染したほぼ2年後、バイデン氏が感染した」
「振り返ると、この2年間に米国の医学界、医療界はその底力を発揮した。その底力が今バイデン氏をコロナから救い出そうとしている」
「2020年10月2日、トランプ氏が感染した時にはまだファイザーもモデルナもワクチンを発売していなかった」
「したがって、トランプ氏はワクチンを接種できなかった(マスクをするのを頑強に拒んだ)」
「今年5月段階では、バイデン氏やトランプ氏の年齢層(65~79歳)の未接種感染者の死亡率は接種済み者の9倍もある」
「感染者激減の最大の要因は、ワクチンだ。病院の治療体制が大きく改善されたことも特記すべきだ」
(https://enewspaper.latimes.com/desktop/latimes/default.aspx?token=42e23962a5d74614be16bae3d62d13e7&utm_id=61787&sfmc_id=1754739&edid=3dff507d-c13d-46e3-8d1d-1e99e7386282)
バイデン氏はワクチンを4回も接種していた。それでも罹った。
バイデン氏が大統領としての職務を「隔離された室」で全うしているというが、健康時とは比較にならない。
内政外交を担当する補佐官とすらツイートやズーム、電話でやっているのだ。内政も外交も中間選挙も待ったなしだ。
劣勢が伝えられる中間選挙のために民主党党首として激戦区に赴き、てこ入れが必要な重要な時期にこの始末だ。
世論調査の支持率も6月には38%だったのが7月には36%に微減した。
「米国は今正しい方向に向かっているか」との問いに「ノー」と答えた米国民はここ1カ月の間に74%から78%に増えている(ポリティコ・モーニングコンサルト合同世論調査)。
民主党支持者の5人に1人は「バイデン不支持」に転じている。
(https://www.realclearpolitics.com/epolls/latest_polls/)
こうした状況が「隔離された大統領」の回復に良いわけがない。世界もバイデン氏の動向に注目している。
トランプ氏が入院した時には中国の習近平国家主席は「一日も早い全快を祈る」とメッセージを送ってきた。「米中新冷戦」の今、期待すべくもない。
ウクライナ侵攻が膠着状態に陥っているロシアのウラジーミル・プーチン大統領の胸の内はどうか。
2024年の大統領選に再出馬するなどという話は、本当に「Sore cold joke」(ぞっとするような悪い冗談)になってきた。』
いまだ必要な「陰性証明」 帰国足止めされた女性が語る“試練” 専門家から疑問の声も
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000263402.html
『観光ビザの発行が再開され、日本人観光客の姿が戻りつつある韓国。しかしいま、旅行中に陽性となり、なかなか帰国できないケースが相次いでいます。
*韓国旅行中に「陽性」が判明した日本人観光客「普段熱を出すことがないので真っ先にコロナかな?いう風に思ってこのあとどうしようと焦せりました」
今月(7月)、韓国に入国した女性。コンサートや観光で数日過ごした後、発熱し、陽性が判明しました。韓国でも陽性者は隔離が必要なため自力で隔離場所を探すことに…
*韓国旅行中に「陽性」が判明した日本人観光客「その日に韓国も感染者がかなり増えたということで(隔離用で)泊まれるところが一気に減ってしまって少し大変でした」
その後、陰性だった友人がスーパーで買い出しをしたり、2人で行くはずだった店の食べ物などを定期的に届け、なんとか食料を確保したといいます
*韓国旅行中に「陽性」が判明した日本人観光客「本当に誰かに助けてもらわないとかなり厳しいと思うので1人では難しかったと思います」
7日間の隔離を終えた時点で、すでに当初の滞在期間が2日延長された状況。しかし、隔離が解除されても、すぐには帰国できなかったのです。
*韓国旅行中に「陽性」が判明した日本人観光客「体調は回復していたんですけど検査としては陽性が出てしまって」
現在、海外から日本に入国するすべての人が、出国前72時間以内にPCRなどの検査の受け、「陰性証明書」を得る必要があります。隔離後の検査も陽性になり、帰国がどんどん遅れる中、女性が頼ったのは、陰性証明書の代わりとなる「領事レター」でした。
女性によると、在韓の日本大使館に「領事レター」の発行を依頼するには、隔離解除後も「陽性」になってしまった検査結果と7日間療養したことを証明する隔離解除証明書、帰りの飛行機のチケットとパスポートが必要だったということで、準備するのに2日かかったといいます。
そしてついに…。
*韓国旅行中に「陽性」が判明した日本人観光客「無事にチェックインできたので帰国します」
予定より6日遅れで帰国の途につけたといいます。
こうした日本の水際対策に疑問を投げかける専門家も。
*グローバルヘルスケアクリニック 水野泰孝院長「世界的に見れば入国の時にPCR検査を要求してくる国っていうのはもうほとんどなくなったんです。日本はなぜやっているのか非常に疑問があります。今オミクロンになってからは潜伏期間が非常に短くなりましたので、(出国前)72時間の時に検査をしても、飛行機乗ったあとに飛行機の中でかかることも当然あるわけなんですよね。(国内に)こんなにいっぱい感染者がいて、そういう状態で水際対策をいくらやったところで、そこに労力を消費するのであれば、もっと別のところに労力を費やすべき」
サタデーステーション 7月30日OA』
都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ Coronavirus COVID-19 Japan Case (2019-nCoV)
https://jagjapan.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/641eba7fef234a47880e1e1dc4de85ce
新型コロナウイルス都道府県別感染者数・死者数 - 時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/tokushu?g=cov
新型コロナウイルス感染者数の推移 - 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/special/corona/?iref=pc_extlink
都内の最新感染動向 - 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
新型コロナウイルス 国内感染の状況 - 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
COVID-19情報共有 — COVID19-Information sharing By Prof. Dr. Aki-Hiro Sato
https://www.fttsus.jp/covinfo/
チャートで見る日本の感染状況 新型コロナウイルス - 日本経済新聞
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-japan-chart/
「国内の発生状況」データ提供元・集計方法の変更についてのお知らせ - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/story/1732
コロナ専門家有志の会
https://note.stopcovid19.jp/
コロナ制圧タスクフォース
https://www.covid19-taskforce.jp/
特設サイト 新型コロナウイルス 感染者数データ - NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
新型コロナウイルス - 毎日新聞
https://mainichi.jp/covid19
新型コロナウイルス最新情報 - 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/topics/word/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9.html?iref=kijiue_bnr
チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は - 日本経済新聞
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-vaccine-status/
【新型コロナ】全国の新規感染者22万人超…過去2番目に多い報告
https://news.ntv.co.jp/category/society/3daae61e82484eb58cedb52a0a4ee99c
『感染拡大が続く中、(7月)30日は全国で22万人を超える新型コロナウイルスへの感染が確認されました。過去2番目に多い感染者の報告となっています。
NNNの集計によりますと、全国の新型コロナウイルスの新規感染者数は22万2307人となり、過去2番目の多さとなりました。土曜日としては過去最多で、一日あたりの感染者は4日連続で20万人を上回るなど、感染の拡大が続いています。
沖縄県では5762人、広島県で3270人、栃木県で2881人、福井県で1659人など6の県で過去最多を更新しています。
一方、東京都内の新たな感染者は334666人で、3日連続で、3万人を超えました。
先週土曜日(23日)から768人増えていて、11日連続前の週の同じ曜日の人数を上回りました。
従来の都の基準による重症者は29日から2人減って24人でした。そして、12人の死亡が報告されました。

国内のコロナ新規感染者、過去2番目に多い22万2307人…4日連続で20万人超
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220730-OYT1T50181/
『国内の新型コロナウイルス感染者は(7月)30日、全都道府県と空港検疫で新たに22万2307人確認され、4日連続で20万人を超えた。死者は101人、重症者は前日から27人増の403人だった。福島、栃木、福井、岡山、広島、沖縄の6県で新規感染者が過去最多を更新した。
国内の新型コロナウイルス感染者は30日、全都道府県と空港検疫で新たに22万2307人確認され、これまでで2番目に多い数となった。感染者が20万人を超えるのは4日連続。死者は101人、重症者は前日から27人増の403人だった。福島、栃木、福井、岡山、広島、沖縄の6県で新規感染者が過去最多を更新した。
東京都では、新たに3万3466人の感染者が確認された。土曜日としては過去最多で、前週の同じ曜日から768人増え、11日連続で2万人を上回った。直近1週間の平均新規感染者は3万1688人で前週から37%増えた。
大阪府の新規感染者は2万2833人で、前週の同じ曜日から335人増え、5日連続で2万人を超えた。


ソフトバンク・森 コロナ陽性疑い「特例2022」抹消 新加入秋吉が緊急昇格
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2022/07/31/kiji/20220731s00001173241000c.html
『ソフトバンク・森唯斗投手(30)が(7月)31日、「特例2022」で出場選手登録を抹消された。
球団はスクリーニング検査で新型コロナウイルス陽性の疑いがあるとした。
代わって、16日に独立リーグ・福井から新加入した秋吉が緊急昇格。ヤクルト、日本ハムの8年間で通算379試合に登板し、侍ジャパンにも選出されたタフネス右腕。救援陣の「救世主」として期待が集まっている。』
NGT48、メンバー&スタッフ計23人が新型コロナ感染および濃厚接触者に 4イベント出演取りやめ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/07/31/kiji/20220731s00041000387000c.html
『NGT48が(7月)31日、公式サイトで8月1日以降の活動について発表。この日までにスタッフ&メンバーが計23人が感染および濃厚接触者判定されたことも報告した。
この日、「7月27日(水)にお知らせしました通り、運営関係者の新型コロナウイルス感染に伴い、メンバーと運営スタッフの濃厚接触者判定、PCR検査や抗原定性検査の確認を進めておりました」としたうえで、「濃厚接触者判定や陽性確認がされたメンバーおよびスタッフは計23名でした」と検査の進捗を報告。「現在、数名に発熱があるものの、深刻な症状のメンバーおよびスタッフはおりません」と説明した。
これを受け、「陰性や非濃厚接触者であることが確認された健康なメンバー・スタッフについては、本人やご家族と相談の上、明日8月1日(月)から自宅待機を解除し、グループ全体の活動を除き個別の案件などについて通常の活動を再開致します。(引き続き、健康経過観察は行います)」と予定通り、8月1日からの個別案件では活動再開することを報告した。
「個別活動は再開となりますが、事前のリハーサルや準備等が十分にできなかった為、複数で参加する予定でした下記の番組やイベントについては、関係各所と相談の上、出演取りやめや延期とすることと致しました」とし、8月1日(月)のNCT「長岡まつり平和祭」中継番組、同3日(水)テレビ朝日・六本木ヒルズSUMMER STATION 、同7日(日)TIF2022(TOKYO IDOL FESTIVAL 2022)への出演の取りやめ、同6日(土)1stアルバム「未完成の未来」(劇場盤)購入特典イベント「2ショット個別撮影会」は延期となる。
「イベントに参加される予定でした皆様や番組視聴を楽しみにされていた皆様におかれましては、大変ご迷惑・ご心配をおかけしますが、ご理解・ご協力の程、よろしくお願い致します。延期に関する代替日程や各対応については、あらためてお知らせ致しますので、お待ちください」と呼びかけ。「引き続き、お客様、メンバー・スタッフ、協力会社の皆様の健康の安全確保を最優先に、保健所をはじめとする行政機関や医療専門家の指導のもと、新型コロナウイルスの感染予防・拡大防止に努めて参ります」とした。
なお、寺田陽菜の卒業公演については「寺田を笑顔で送り出す万全の体制を整えてから実施致しますので、スケジュールについては今しばらくお待ちください」と記した。
NGTは27日に公式サイトで「運営関係者が新型コロナウイルスに感染した」ことを発表し、グループの活動について「現在、メンバーと運営スタッフの濃厚接触者の確認を進めております。全国的な感染者数増加や今後の活動スケジュールを鑑みて、体調に変化がないメンバー・スタッフに関しても、念の為、一律に自宅待機とし、健康経過観察の対応と致します」と発表していた。』
ジャニーズJr.「HiHi Jets」高橋優斗 新型コロナ感染 8月2日からのライブは残り4人で実施
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/07/31/kiji/20220731s00041000317000c.html
『ジャニーズJr.「HiHi Jets」の高橋優斗(22)が新型コロナウイルスに感染したと(7月)31日、ジャニーズ事務所が公式サイトで発表した。
30日に発熱の症状があったため、PCR検査を実施。陽性が確認された。
HiHi Jetsの残りのメンバー4人は、発症日の3日前である27日より高橋との接触はなく、体調にも異常がないことから引き続き活動。
グループは8月2~17日まで東京ドームシティホールでライブ「サマーパラダイス」を開催。公演は残りのメンバー4人で実施する。高橋は、陽性者に定められた療養期間が解除になり次第、出演する。
ジャニーズは29日に、主催公演について新型コロナウイルス感染者が出た場合にも今後は開催する場合があると発表していた。』
ジャニーズJr.「IMPACTors」佐藤新 新型コロナに感染
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/07/31/kiji/20220731s00041000323000c.html
『ジャニーズJr.「IMPACTors」の佐藤新(21)が新型コロナウイルスに感染したと、(7月)31日、ジャニーズ事務所が公式サイトで発表した。
昨日発熱の症状があったため、PCR検査を実施。陽性が確認された。今後は一定期間療養及び経過観察する。
「IMPACTors」の残りのメンバー6人は佐藤の陽性を受けてPCR検査を実施。陰性が確認された。』
唐橋ユミ PCR検査陽性で「サンデーモーニング」欠席、代役はフリーアナ・杉浦みずき
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/07/31/kiji/20220731s00041000215000c.html
『フリーアナウンサーの唐橋ユミ(47)が(7月)31日、サブキャスターを務めるTBS「サンデーモーニング」(日曜前8・00)を欠席した。
MCの関口宏が「唐橋さんは微熱が出て、PCR検査で陽性と分かった。それできょうのオンエアはお休みでございます」と説明。フリーアナウンサーの杉浦みずき(25)が代役を務めた。』
三笠宮彬子さま 新型コロナの感染確認 京都市内の病院に入院
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220731/k10013744961000.html
『三笠宮彬子さまは、新型コロナウイルスの感染が確認されたため、(7月)31日、京都市内の病院に入院されました。
宮内庁によりますと、彬子さまは30日夜、38度台の熱と頭痛などの症状を訴え、31日、PCR検査を受けられた結果、感染が確認されました。
肺炎の症状はないものの、31日も38度台前半の熱と節々の痛みがあり、平成29年にぜんそくの発作で入院したこともあることから、医師の判断で京都市の京都府立医科大学附属病院に入院されたということです。
皇室では、これまでに彬子さまの妹の瑤子さま、祖母の三笠宮妃の百合子さま、それに高円宮家の長女の承子さまが感染し、いずれも療養を終えられています。』
東京都、コロナ3万1541人感染 7日平均で前週の131.1%
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC311EU0R30C22A7000000/
『東京都は(7月)31日、新型コロナウイルスの感染者が新たに3万1541人確認されたと発表した。直近1週間平均の新規感染者は約3万2177人で、前週(約2万4542人)の131.1%だった。累計の感染者数は216万6733人となった。
重症者は前日より1人減り23人だった。新たに8人の死亡が確認され、累計の死者数は4669人になった。
新規感染者を年代別に見ると、20代が5863人と最も多く、40代が5411人、30代が5301人と続いた。65歳以上の高齢者は3189人だった。ワクチンの接種状況別では2回接種済みが1万9813人、未接種は5675人だった。

東京都 新型コロナ 8人死亡 3万1541人感染確認 日曜で過去最多
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220731/k10013744681000.html
『東京都内の(7月)31日の感染確認は3万1541人で、1週間前の日曜日より3429人増えました。前の週の同じ曜日を上回るのは12日連続で、日曜日としては過去最多です。一方、都は、感染が確認された10歳未満の子ども1人を含む合わせて8人が死亡したことを発表しました。
東京都は31日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の3万1541人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の日曜日より3429人増えました。前の週の同じ曜日を上回るのは12日連続で、日曜日としては過去最多です。
31日までの7日間平均は3万2177.6人で、前の週の131.1%でした。
31日確認された3万1541人を年代別に見ると20代が最も多く、全体の18.6%に当たる5863人でした。65歳以上の高齢者は3189人で全体の10.1%でした。
また、人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は、30日より1人減って23人でした。
一方、都は、感染が確認された10歳未満の女の子1人と、70代から90代の男女7人の合わせて8人が死亡したことを発表しました。
一方、都は、6月感染を確認したと発表した人のうち、再検査で陰性が確認されるなどした58人を新規陽性者から削除し、人数を訂正しました。』
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
熱中症29
6月の熱中症搬送1万5969人、前年の3・2倍…月間最多を大きく更新
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220727-OYT1T50260/
『総務省消防庁は27日、熱中症で6月に救急搬送された人数が全国で1万5969人(確定値)となり、6月としては統計を取り始めた2010年以降で最も多かったと発表した。同庁は「各地で6月に梅雨明けし、猛暑になったことが大きな要因と考えられる」としている。
群馬県伊勢崎市で、国内史上初めて6月に40度超を観測するなど記録的な暑さとなった25~30日は、1日当たりの搬送人数が1000~2000人台に上った。この6日間だけで計1万人を超え、月間では前年(4945人)の3・2倍となった。6月としてこれまで最多だった11年(6980人)と比べ、2・3倍と過去最多を大きく更新した。
年齢別では、65歳以上の高齢者が54・8%(8758人)を占めた。都道府県別では、東京都の1827人が最も多く、埼玉県の1381人、愛知県の1156人が続いた。』
熱中症搬送6月最多 1.5万人、昨年の3倍超―総務省消防庁
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072700732&g=soc
『総務省消防庁は27日、熱中症のため6月に救急搬送された人数が全国で1万5969人に上ったと発表した。昨年6月の4945人の3倍超となり、統計を取り始めた2010年以降、6月として最多となった。下旬に各地で最高気温が35度以上の猛暑日が続いたことが原因とみられる。
日別では、全国的に暑さが厳しくなった6月25日から30日まで連日、1日当たりの搬送人数が1000人を超えた。この6日間だけで1万人以上が搬送された。
年代別では、65歳以上の高齢者が8758人と全体の54.8%を占めた。発生場所別では自宅の敷地内などの「住居」が6259人と最も多く、小中高校などの「教育機関」でも1184人が搬送された。
都道府県別では東京が1827人と最多で、埼玉(1381人)、愛知(1156人)が続いた。』
「救急車が来ない夏」にどう備えるか?…救命救急医が訴える熱中症対策
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/97999
『夏の日差しが戻ってきた!酷暑による熱中症に加え、新型コロナ第7波もピークで救急車はフル稼働中。このままでは今年の夏も救急車が来ない、なんてことにもなりかねない――。
《【救急出動増加中!】救急車の出動率が96%を超えているため、現在非常編成した救急車29台を含む304台で運用していますが、通報を受けてから救急車の到着までに時間を要する場合があります》
7月29日午前9時半、東京消防庁がTwitter上で投稿していた内容だ。同庁では連日、救急のひっ迫状況と救急車到着までに時間がかかっている現状を伝えている。
29日も午前中から気温があがり、午後には猛烈日(気温35度以上)になるところもあった。そのため22府県に対して『熱中症警戒アラート』が発表された。
熱中症と新型コロナ第7波が同時に襲っている今年の夏は、これまで以上に厳しいことになりそうだ。
「例年なら7月に梅雨が明けて盛夏になれば熱中症のリスクはあがり、”救急車が来ない”状況になりますが、今年はそれが早く、6月末の時点ですでに起きていたのです」
そう話すのは、帝京大学附属病院高度救命救急センターの三宅康史医師。
「先月の猛暑の際には、私たちの高度救命救急センターにも1日に複数の重症者が搬送され、熱中症患者が増えていました。中等症、軽症患者はもっと多く、救急隊はフル稼働していました」(三宅医師)
予報によると、今年の夏は「ダブル高気圧」の影響で猛暑になるとみられている。
何も対策をしなければ当然、熱中症患者は増える。おまけに新型コロナも第7波の感染が拡大中。熱中症と新型コロナで病床は満杯になり、「搬送先がない」「救急車が来ない」夏が来てしまう恐れがあるのだ。
まず気になるのは、新型コロナに感染した人が自宅療養中、熱中症に陥るリスクだ。
三宅医師が説明する。
「自宅療養で家にいる場合、猛暑の屋外で活動しているわけではないので、むしろそのリスクは下がるかもしれません。自宅療養や自宅待機の場合、医療機関などが毎日、安否確認の電話をしますよね。そうなるとただ自宅にこもっているだけの人よりは安全性が高いとみられます。体温や体調の状態を尋ねるだけではなく、室温やエアコンの使用の有無といった促しがあれば、熱中症予防にもなるからです」
ここで注意したいのは、経済的な事情やエアコンが苦手などの理由から冷房を付けず、窓を開け、扇風機の風だけで高温のままの部屋で自宅療養をしているケース。
「倒れた原因が熱中症なのか、コロナの悪化なのかが判断しにくい。多分、両方が影響しあっているのだとは思いますが……」(前同)
実は、熱中症はほかの持病などと併発すると、もともとの持病の症状がさらに重くなり、予後が悪くなるとされる。
「熱中症により、持病や新型コロナが悪化することも考えられます」
そんな状況の中、今年の夏のもう一つの懸念は「節電」だ。
「高齢者や基礎疾患のある人にとって、熱中症予防の特効薬はエアコンです。暑くても我慢すれば当然、熱中症になる危険は高まります」
昼過ぎから夕方までの一番蒸し暑い時間に、エアコン以外の電化製品をどう工夫して使おうか――そう考える人がいるかもしれないが、無理をしてはいけない。
「エアコンは使っていいんです。適切なエアコン使用は熱中症を予防し、救急搬送の数を減らすことにもつながります。それは医療従事者にとってもありがたいことなんです。熱中症は100%気を付ければ予防できます。
ただし、新型コロナは100%予防することはできません。現在、感染者数は増えていますが、感染者が減り、軽症で済めば、盛夏に医療従事者は熱中症の治療に集中できます」
熱中症予防は医療従事者だけでなく、搬送に従事する救急隊員の負担を減らすことにもつながる。
「救急隊員は、短パンTシャツといった涼しい格好で活動していません。長袖、長ズボン、ヘルメットにゴーグル、フェイスシールド、手袋……。そんな恰好で猛烈な気温の中、熱中症で倒れている人を運びます。救急隊員を熱中症にさせないためにも、搬送数を減らすことが大切なのです」
熱中症で搬送されてきた患者が新型コロナに感染していた場合、医療機関でクラスターが発生するリスクもある。
救急隊員が熱中症で倒れ、医療機関でクラスターが閉鎖になれば、体調が悪くなって助けを求めても救急車が来ない、という事態が起こりかねない。
「救急車も来ない、病床も満床……。熱中症や新型コロナの悪化だけではなく、事故やほかの病気にも影響があります。なにより自分だけでなく、家族も搬送もされず、入院できずに自宅で苦しんでいたら……それほどつらいことはありません。
そのためにも熱中症は予防してほしい。同時に新型コロナの感染にも気を付ける。今年の夏はそうした周囲への細かな気配りがすべてのことにつながっていきます」
三宅医師によると、大事なのは『一人にならないこと』と念を押す。
「もし一人暮らしで体調に異変があった場合、家族や親せき、友人らに連絡して”見に来てくれないか”と頼んだり、場合によっては”看病してほしい”とお願いすることが大切です。夜になって倒れて、手遅れになってしまうということも十分に考えられるのです」
特に基礎疾患がある人や高齢者世帯は気を付けないといけない。今後、数日間は全国的に猛暑が予想されている。本格的な夏の到来だ。
これまでよりもさらに強くなる日差しと気温。おまけに新型コロナ新規感染者数も東京で初の4万人を超えた。
「適切に節電しながらエアコンを使うことがマスト。熱中症アラートや節電注意報にも気を付けながら助け合うことが大切です」』
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220727-OYT1T50260/
『総務省消防庁は27日、熱中症で6月に救急搬送された人数が全国で1万5969人(確定値)となり、6月としては統計を取り始めた2010年以降で最も多かったと発表した。同庁は「各地で6月に梅雨明けし、猛暑になったことが大きな要因と考えられる」としている。
群馬県伊勢崎市で、国内史上初めて6月に40度超を観測するなど記録的な暑さとなった25~30日は、1日当たりの搬送人数が1000~2000人台に上った。この6日間だけで計1万人を超え、月間では前年(4945人)の3・2倍となった。6月としてこれまで最多だった11年(6980人)と比べ、2・3倍と過去最多を大きく更新した。
年齢別では、65歳以上の高齢者が54・8%(8758人)を占めた。都道府県別では、東京都の1827人が最も多く、埼玉県の1381人、愛知県の1156人が続いた。』
熱中症搬送6月最多 1.5万人、昨年の3倍超―総務省消防庁
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072700732&g=soc
『総務省消防庁は27日、熱中症のため6月に救急搬送された人数が全国で1万5969人に上ったと発表した。昨年6月の4945人の3倍超となり、統計を取り始めた2010年以降、6月として最多となった。下旬に各地で最高気温が35度以上の猛暑日が続いたことが原因とみられる。
日別では、全国的に暑さが厳しくなった6月25日から30日まで連日、1日当たりの搬送人数が1000人を超えた。この6日間だけで1万人以上が搬送された。
年代別では、65歳以上の高齢者が8758人と全体の54.8%を占めた。発生場所別では自宅の敷地内などの「住居」が6259人と最も多く、小中高校などの「教育機関」でも1184人が搬送された。
都道府県別では東京が1827人と最多で、埼玉(1381人)、愛知(1156人)が続いた。』
「救急車が来ない夏」にどう備えるか?…救命救急医が訴える熱中症対策
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/97999
『夏の日差しが戻ってきた!酷暑による熱中症に加え、新型コロナ第7波もピークで救急車はフル稼働中。このままでは今年の夏も救急車が来ない、なんてことにもなりかねない――。
《【救急出動増加中!】救急車の出動率が96%を超えているため、現在非常編成した救急車29台を含む304台で運用していますが、通報を受けてから救急車の到着までに時間を要する場合があります》
7月29日午前9時半、東京消防庁がTwitter上で投稿していた内容だ。同庁では連日、救急のひっ迫状況と救急車到着までに時間がかかっている現状を伝えている。
29日も午前中から気温があがり、午後には猛烈日(気温35度以上)になるところもあった。そのため22府県に対して『熱中症警戒アラート』が発表された。
熱中症と新型コロナ第7波が同時に襲っている今年の夏は、これまで以上に厳しいことになりそうだ。
「例年なら7月に梅雨が明けて盛夏になれば熱中症のリスクはあがり、”救急車が来ない”状況になりますが、今年はそれが早く、6月末の時点ですでに起きていたのです」
そう話すのは、帝京大学附属病院高度救命救急センターの三宅康史医師。
「先月の猛暑の際には、私たちの高度救命救急センターにも1日に複数の重症者が搬送され、熱中症患者が増えていました。中等症、軽症患者はもっと多く、救急隊はフル稼働していました」(三宅医師)
予報によると、今年の夏は「ダブル高気圧」の影響で猛暑になるとみられている。
何も対策をしなければ当然、熱中症患者は増える。おまけに新型コロナも第7波の感染が拡大中。熱中症と新型コロナで病床は満杯になり、「搬送先がない」「救急車が来ない」夏が来てしまう恐れがあるのだ。
まず気になるのは、新型コロナに感染した人が自宅療養中、熱中症に陥るリスクだ。
三宅医師が説明する。
「自宅療養で家にいる場合、猛暑の屋外で活動しているわけではないので、むしろそのリスクは下がるかもしれません。自宅療養や自宅待機の場合、医療機関などが毎日、安否確認の電話をしますよね。そうなるとただ自宅にこもっているだけの人よりは安全性が高いとみられます。体温や体調の状態を尋ねるだけではなく、室温やエアコンの使用の有無といった促しがあれば、熱中症予防にもなるからです」
ここで注意したいのは、経済的な事情やエアコンが苦手などの理由から冷房を付けず、窓を開け、扇風機の風だけで高温のままの部屋で自宅療養をしているケース。
「倒れた原因が熱中症なのか、コロナの悪化なのかが判断しにくい。多分、両方が影響しあっているのだとは思いますが……」(前同)
実は、熱中症はほかの持病などと併発すると、もともとの持病の症状がさらに重くなり、予後が悪くなるとされる。
「熱中症により、持病や新型コロナが悪化することも考えられます」
そんな状況の中、今年の夏のもう一つの懸念は「節電」だ。
「高齢者や基礎疾患のある人にとって、熱中症予防の特効薬はエアコンです。暑くても我慢すれば当然、熱中症になる危険は高まります」
昼過ぎから夕方までの一番蒸し暑い時間に、エアコン以外の電化製品をどう工夫して使おうか――そう考える人がいるかもしれないが、無理をしてはいけない。
「エアコンは使っていいんです。適切なエアコン使用は熱中症を予防し、救急搬送の数を減らすことにもつながります。それは医療従事者にとってもありがたいことなんです。熱中症は100%気を付ければ予防できます。
ただし、新型コロナは100%予防することはできません。現在、感染者数は増えていますが、感染者が減り、軽症で済めば、盛夏に医療従事者は熱中症の治療に集中できます」
熱中症予防は医療従事者だけでなく、搬送に従事する救急隊員の負担を減らすことにもつながる。
「救急隊員は、短パンTシャツといった涼しい格好で活動していません。長袖、長ズボン、ヘルメットにゴーグル、フェイスシールド、手袋……。そんな恰好で猛烈な気温の中、熱中症で倒れている人を運びます。救急隊員を熱中症にさせないためにも、搬送数を減らすことが大切なのです」
熱中症で搬送されてきた患者が新型コロナに感染していた場合、医療機関でクラスターが発生するリスクもある。
救急隊員が熱中症で倒れ、医療機関でクラスターが閉鎖になれば、体調が悪くなって助けを求めても救急車が来ない、という事態が起こりかねない。
「救急車も来ない、病床も満床……。熱中症や新型コロナの悪化だけではなく、事故やほかの病気にも影響があります。なにより自分だけでなく、家族も搬送もされず、入院できずに自宅で苦しんでいたら……それほどつらいことはありません。
そのためにも熱中症は予防してほしい。同時に新型コロナの感染にも気を付ける。今年の夏はそうした周囲への細かな気配りがすべてのことにつながっていきます」
三宅医師によると、大事なのは『一人にならないこと』と念を押す。
「もし一人暮らしで体調に異変があった場合、家族や親せき、友人らに連絡して”見に来てくれないか”と頼んだり、場合によっては”看病してほしい”とお願いすることが大切です。夜になって倒れて、手遅れになってしまうということも十分に考えられるのです」
特に基礎疾患がある人や高齢者世帯は気を付けないといけない。今後、数日間は全国的に猛暑が予想されている。本格的な夏の到来だ。
これまでよりもさらに強くなる日差しと気温。おまけに新型コロナ新規感染者数も東京で初の4万人を超えた。
「適切に節電しながらエアコンを使うことがマスト。熱中症アラートや節電注意報にも気を付けながら助け合うことが大切です」』
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
心臓マッサージ①
心臓マッサージの重要性がよくわかる動画。
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) July 20, 2022
血液を脳に送り込んで命を救う技術だとよくわかる。pic.twitter.com/PrDq6JZ2Pf
梅毒22
『梅毒は終わった病気ではない』世界的増加の背景に「HIV治療の進歩と関連性あり」専門家が語る実態
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/95916
『非接触の時代になっているはずなのにということですが、大阪府や全国で急増している「梅毒患者」。性行為など粘膜や皮膚の接触で感染するもので、放置すると脳や心臓に深刻な影響を及ぼす可能性もあるといいます。コロナ禍で人との接触が制限されている中、大阪では特に『20代の若い女性の患者』が増えているといいます。大阪公立大学大学院・城戸康年教授にその実態について詳しく話を聞きました。

全国で見ると梅毒患者数は、今年7月3日までに5615人、前年同時期比で1.6倍のペース、年間患者数が1万人を超えるペースです。そして大阪も前年同時期比で約2倍ペースで増えています。

梅毒とはどんな病気なのかというと、性行為など粘膜や皮膚の接触で感染するもので、感染後約3週間は感染した部位(陰部や唇そして口の中など)にしこりができ、リンパ節が腫れる。感染後数か月で手の平や体に赤い発疹ができるなどとされています。
---痛いとか痒いとかそういう症状はあるのですか?
「感染した部位にしこりとか粘膜の潰瘍みたいなものができると、多少の痛さはありますが、手の平に発疹が出るような程度では大きな不快感というのはあまり訴えられない人が多いです」
---ではわからないまま感染した状態で人にうつすこともあるということですか?
「はい、それはかなり多いです」
---放っておくと色んなリスクがあるんですよね?
「はい。例えば発疹がある程度であれば、そんなに大きな問題にはならないと思われがちですが、重要なのはそれが発展すると脳神経の中に入っていったり、あとは心臓の大動脈に大きな病気を起こしたりする。もう一つは若い女性が感染すると母子感染を起こして子どもに重篤な状態を起こすので、それは非常に心配される事態です」
---妊婦さんが感染すると、ということなんですね。血液検査して薬で治療ができる病気であるということですが、検査自体は負担の大きいものなんですか?
「いや、もう普通に血液検査は一般的に健康診断で行うものと全く同じですので、大きな負担なく検査できると思います」

そしてこんなデータもあります。年代・性別で見た梅毒患者の内訳なんですけれども、男性を見ると、大体どの年代も同じような割合。ただ女性に関して言うと20代が圧倒的に多い。また男性の患者数が女性の2倍以上というのもわかっている。そして大阪では若い女性患者が増加しているというデータもあるんですね。
---城戸先生の見立てですが、実は数年前から増えていたんだと?
「2000年代までは世界的にも梅毒というのはもう抑えられた終わった病気だと思われていました。でもそこから実は徐々に世界的に梅毒というのは全体で増加傾向でした。その増加傾向のときに誰が増加したかというと、男性間の同性愛者の集団。その集団の中で比較的増えていって、これが世界的に伝播してきました。日本ではそれが2015年ぐらいから状況が変わってきて、その2015年までは発生患者の多くが男性患者さんだったのですが、それから2015年以降グラフでもぐっと伸びていますが、徐々にその男性集団というところから、女性にもうつってきました。なので今は3分の1が女性、3分の2が男性と。そうすると一般の人にも多く感染する機会が増えてきたと。これが世界的に起きています。ではどうして先に男性の同性愛者の間で増加したかというと色々な説があるのですが、2000年まではHIVの治療があまりなかったので、活発な性活動というのが全体的に抑えられていたと。しかし今HIVというのが治りはしないけれど死なない病気になって、そこで性活動が全体的に増えてきて、その結果あまり安全ではないセックスというのが増えてきて、それが土台になって梅毒が増えてきたのではないかと一つは言われています」
---先生が今おっしゃった話で言うと、事実そういうデータがあるわけで、男性間の性交渉で感染が増えていったというのは大体2015年ぐらいまでということなんですか?
「そうです、2015年まで徐々に上がっていますよね。その間までは、その報告のほとんどが男性の報告でした。それが2015年16年から急増しているように見えますが、これが徐々に男性間の同性愛者の集団から、第1回目は性風俗の従事者、それからあまりそれとも関係ない一般の人にも拡大し、若い人に広がってきたという状況だと思います。HIVと梅毒であったら、梅毒の方が感染力が一般的には強いです。何故ならば、いわゆるオーラルセックスでも感染力が十分高くて、かなり気をつけて避妊具などを使用しないと、かなり容易にうつる感染症です」
---気づかないうちにうつっていたりとかするっていうのはあり得ることなんですか?
「無症状といっても日常生活では感染しませんから、そういう不特定多数なりのパートナーがいらっしゃる方でそのようなアンセーフセックスの経験があれば、それはいくらでもそういう可能性はあるということですね」
---これだけ継続した拡大傾向があるということは、不特定多数の人とお付き合いをしていなかったとしても、そういうことが起こり得る可能性っていうのは今後あり得るということ?
「おっしゃる通りです。これが今は漏れてきて、一般の集団にも感染が広がってきた状態ですから、そうすると自分はそういうこと関係ないと思っていても感染するのが性感染症の一つの重要な特徴ですね」
---例えば私は自分のことで言うと、年に1回必ずこういう検査をするというのを一つのルールとして決めていて、HIVも含めてですけれども、そういうときに性感染症の検査をするというのは推奨されていることだと思うんですが、知らないうちに感染している可能性もあるとすると、大体どれぐらいのペースで検査することを先生はおすすめしますか?
「もちろんどのような生活を送っているかは様々なんですけれど、ごく一般的に考えれば、頻回の検査はそれほどリスクが高くない人はあまり意味がないと思いますので。例えば今おっしゃったように1年に1回の、性感染症ではHIVとか梅毒は保健所などで匿名で無料でも検査ができますので、そういうのを利用するというのは非常に良いことかなと思います」』
診断の難しさ、差別との関連…感染急拡大の「梅毒」 今と昔
https://www.asahi.com/articles/ASQ7M5GG1Q7FPTIL019.html
『性感染症の梅毒はいまや「過去の病気」ではありません。昨年、感染者数が現在の集計方法になった1999年以降最多を更新し、今年も昨年を上回るペースで増え続けています。どんな症状なのか、歴史的にどのように受け止められてきたのか。2人の専門家に聞きました。
東京のKARADA内科クリニックは「性病専門サイト」(https://sti-check.com/)で性感染症の情報を発信しています。クリニック渋谷院院長で感染症専門医の田中雅之(まさし)さんは、梅毒の特徴として「診断の難しさ」を挙げます。一方、今年から治療法が増え、一度の来院で治療を終えられるようになったそうです。
「梅毒は昔の病気」という印象を持っている人は多いかも知れません。しかし実際は、連日のように私たちの病院を患者さんが訪れています。いま最も向き合わなければならない病気の一つです。
新型コロナウイルスの影響で受診を控えた人が、治療しないまま他の人にうつしていることが増加の一因だと推測しています。また、風俗店のみならず、不特定多数との性行為を目的にマッチングアプリを使う人たちの存在も影響しているかもしれません。
基本的に性行為で感染します。コンドームの効果も100%ではありません。正しいタイミングでつけなかったり、覆いきれていない陰茎や膣(ちつ)まわりなどの粘膜が接触したりすれば、うつる可能性があります。過去に治療したことがあっても、何度も感染しうる病気です。』
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/95916
『非接触の時代になっているはずなのにということですが、大阪府や全国で急増している「梅毒患者」。性行為など粘膜や皮膚の接触で感染するもので、放置すると脳や心臓に深刻な影響を及ぼす可能性もあるといいます。コロナ禍で人との接触が制限されている中、大阪では特に『20代の若い女性の患者』が増えているといいます。大阪公立大学大学院・城戸康年教授にその実態について詳しく話を聞きました。

全国で見ると梅毒患者数は、今年7月3日までに5615人、前年同時期比で1.6倍のペース、年間患者数が1万人を超えるペースです。そして大阪も前年同時期比で約2倍ペースで増えています。

梅毒とはどんな病気なのかというと、性行為など粘膜や皮膚の接触で感染するもので、感染後約3週間は感染した部位(陰部や唇そして口の中など)にしこりができ、リンパ節が腫れる。感染後数か月で手の平や体に赤い発疹ができるなどとされています。
---痛いとか痒いとかそういう症状はあるのですか?
「感染した部位にしこりとか粘膜の潰瘍みたいなものができると、多少の痛さはありますが、手の平に発疹が出るような程度では大きな不快感というのはあまり訴えられない人が多いです」
---ではわからないまま感染した状態で人にうつすこともあるということですか?
「はい、それはかなり多いです」
---放っておくと色んなリスクがあるんですよね?
「はい。例えば発疹がある程度であれば、そんなに大きな問題にはならないと思われがちですが、重要なのはそれが発展すると脳神経の中に入っていったり、あとは心臓の大動脈に大きな病気を起こしたりする。もう一つは若い女性が感染すると母子感染を起こして子どもに重篤な状態を起こすので、それは非常に心配される事態です」
---妊婦さんが感染すると、ということなんですね。血液検査して薬で治療ができる病気であるということですが、検査自体は負担の大きいものなんですか?
「いや、もう普通に血液検査は一般的に健康診断で行うものと全く同じですので、大きな負担なく検査できると思います」

そしてこんなデータもあります。年代・性別で見た梅毒患者の内訳なんですけれども、男性を見ると、大体どの年代も同じような割合。ただ女性に関して言うと20代が圧倒的に多い。また男性の患者数が女性の2倍以上というのもわかっている。そして大阪では若い女性患者が増加しているというデータもあるんですね。
---城戸先生の見立てですが、実は数年前から増えていたんだと?
「2000年代までは世界的にも梅毒というのはもう抑えられた終わった病気だと思われていました。でもそこから実は徐々に世界的に梅毒というのは全体で増加傾向でした。その増加傾向のときに誰が増加したかというと、男性間の同性愛者の集団。その集団の中で比較的増えていって、これが世界的に伝播してきました。日本ではそれが2015年ぐらいから状況が変わってきて、その2015年までは発生患者の多くが男性患者さんだったのですが、それから2015年以降グラフでもぐっと伸びていますが、徐々にその男性集団というところから、女性にもうつってきました。なので今は3分の1が女性、3分の2が男性と。そうすると一般の人にも多く感染する機会が増えてきたと。これが世界的に起きています。ではどうして先に男性の同性愛者の間で増加したかというと色々な説があるのですが、2000年まではHIVの治療があまりなかったので、活発な性活動というのが全体的に抑えられていたと。しかし今HIVというのが治りはしないけれど死なない病気になって、そこで性活動が全体的に増えてきて、その結果あまり安全ではないセックスというのが増えてきて、それが土台になって梅毒が増えてきたのではないかと一つは言われています」
---先生が今おっしゃった話で言うと、事実そういうデータがあるわけで、男性間の性交渉で感染が増えていったというのは大体2015年ぐらいまでということなんですか?
「そうです、2015年まで徐々に上がっていますよね。その間までは、その報告のほとんどが男性の報告でした。それが2015年16年から急増しているように見えますが、これが徐々に男性間の同性愛者の集団から、第1回目は性風俗の従事者、それからあまりそれとも関係ない一般の人にも拡大し、若い人に広がってきたという状況だと思います。HIVと梅毒であったら、梅毒の方が感染力が一般的には強いです。何故ならば、いわゆるオーラルセックスでも感染力が十分高くて、かなり気をつけて避妊具などを使用しないと、かなり容易にうつる感染症です」
---気づかないうちにうつっていたりとかするっていうのはあり得ることなんですか?
「無症状といっても日常生活では感染しませんから、そういう不特定多数なりのパートナーがいらっしゃる方でそのようなアンセーフセックスの経験があれば、それはいくらでもそういう可能性はあるということですね」
---これだけ継続した拡大傾向があるということは、不特定多数の人とお付き合いをしていなかったとしても、そういうことが起こり得る可能性っていうのは今後あり得るということ?
「おっしゃる通りです。これが今は漏れてきて、一般の集団にも感染が広がってきた状態ですから、そうすると自分はそういうこと関係ないと思っていても感染するのが性感染症の一つの重要な特徴ですね」
---例えば私は自分のことで言うと、年に1回必ずこういう検査をするというのを一つのルールとして決めていて、HIVも含めてですけれども、そういうときに性感染症の検査をするというのは推奨されていることだと思うんですが、知らないうちに感染している可能性もあるとすると、大体どれぐらいのペースで検査することを先生はおすすめしますか?
「もちろんどのような生活を送っているかは様々なんですけれど、ごく一般的に考えれば、頻回の検査はそれほどリスクが高くない人はあまり意味がないと思いますので。例えば今おっしゃったように1年に1回の、性感染症ではHIVとか梅毒は保健所などで匿名で無料でも検査ができますので、そういうのを利用するというのは非常に良いことかなと思います」』
診断の難しさ、差別との関連…感染急拡大の「梅毒」 今と昔
https://www.asahi.com/articles/ASQ7M5GG1Q7FPTIL019.html
『性感染症の梅毒はいまや「過去の病気」ではありません。昨年、感染者数が現在の集計方法になった1999年以降最多を更新し、今年も昨年を上回るペースで増え続けています。どんな症状なのか、歴史的にどのように受け止められてきたのか。2人の専門家に聞きました。
東京のKARADA内科クリニックは「性病専門サイト」(https://sti-check.com/)で性感染症の情報を発信しています。クリニック渋谷院院長で感染症専門医の田中雅之(まさし)さんは、梅毒の特徴として「診断の難しさ」を挙げます。一方、今年から治療法が増え、一度の来院で治療を終えられるようになったそうです。
「梅毒は昔の病気」という印象を持っている人は多いかも知れません。しかし実際は、連日のように私たちの病院を患者さんが訪れています。いま最も向き合わなければならない病気の一つです。
新型コロナウイルスの影響で受診を控えた人が、治療しないまま他の人にうつしていることが増加の一因だと推測しています。また、風俗店のみならず、不特定多数との性行為を目的にマッチングアプリを使う人たちの存在も影響しているかもしれません。
基本的に性行為で感染します。コンドームの効果も100%ではありません。正しいタイミングでつけなかったり、覆いきれていない陰茎や膣(ちつ)まわりなどの粘膜が接触したりすれば、うつる可能性があります。過去に治療したことがあっても、何度も感染しうる病気です。』
オンライン診療⑦
コロナ「第7波」のいま問うオンライン診療選び AGAから考える 信頼できる医師探し
https://www.sankei.com/article/20220725-2U3NJBGJSBBRZILOWWI6YLK2ZQ/
『「きょうはどうしましたか?」「痛みますか」。自宅などでスマートフォンやパソコンの画面越しに、医師の診察を受ける「オンライン診療」の活用が広がっている。ICT(情報通信技術)が進化・普及するなか、新型コロナウイルスの感染対策を契機に対面からの移行が進展。リモート(遠隔)の診療は感染予防に加え、場所や時間の制約を緩和し、患者の選択肢を増やす効果が期待される。内科や皮膚科などなじみの深い領域から、比較的新たな男性型脱毛症(AGA)など美容分野までオンライン診療が選べ、新型コロナの感染拡大「第7波」とされるいま、いかに信頼できる医師や医療機関を探し出すか。
「初診からのオンライン診療は、原則としてかかりつけの医師が行う」。
厚生労働省が今年1月に改訂した「オンライン診療の適切な実施に関する指針」。初診は「直接の対面による」という文言を削除し、代わりにこう明記した。新型コロナ下で時限的・特例的に認めた初診への適用を解禁した転換点だった。
ICTを活用する診療は「オンライン」の呼び方が普及する前の1990年代から適用の検討がスタートした。無診察の治療を禁ずる医師法を踏まえ 慎重に議論が進んできたが、近年の規制改革やデジタル化の動きが後押し。地方の医師不足対策などを理由に、2018年に再診への適用が認められた。
対面が原則だった初診も、新型コロナの感染が広がった20年4月に「時限的・特例的」な措置として解禁。今回の改訂はかかりつけ医や診療前相談などの条件を付けつつ、オンライン診療の適用の可能性を大きく広げている。
厚労省によると、オンライン診療に対応する医療機関の登録数は昨年末時点で1万7405機関に上り、全体の15・5%を占める。うち7423機関(6・6%)は初診から実施できるとし、新型コロナ下で着実に増加した。

感染対策をきっかけに利用への理解が進み、オンラインの利点を生かした柔軟な医療サービスにつながることへの期待も高まる。例えば、遠隔地や在宅の患者にとって移動や付き添いの負担が減り、ケアをより充実させられる効果が考えられる。
しかし、ネット上には「通院不要」「スマホで完結」「処方薬を即日発送」と手軽さのみをアピールする言葉が並ぶ。オンライン診療によって医療機関がスピーディーな対応など効率のみを優先する事態に陥れば、診療がおろそかになる恐れがあるのではないか。
オンライン診療で手軽に痩せられるとうたって糖尿病薬を処方し、患者が頭痛や吐き気に苦しみ、国民生活センターに相談が相次ぐケースも発生している。このトラブルは治療薬を目的外のダイエットに使用し、説明責任も果たさない医師や経営者が責めを負うべきだが、ネット上に広がる選択肢のなかから、信頼できる医療機関を探し出す難しさを浮き彫りにした。
特に美容分野は関心の高さを反映し、真偽が不確かな民間療法を含め情報があふれる。2000年代に入って普及したAGA治療も、新たな領域だけに患者は医療機関をどう選択すべきか迷いがち。これに対し、創成期から薄毛に悩む患者に向き合う銀座総合美容クリニック(銀クリ)は「オンライン診療を選ぶ場合も、しっかりと対面でも診療する態勢が整っているかどうかを確認してほしい」と指摘する。
AGAは、髪にとっての悪玉男性ホルモン(DHT)が毛周期(ヘアサイクル)に作用し、成長期を短縮して毛が短く・細くなり、最終的に抜けることが原因とされる。治療法は主にヘアサイクルを守る効果が期待される「フィナステリド」と、発毛を促す燃料の役割を担うという「ミノキシジル」の2種類の服薬が主流。つまり抜け毛を抑える「ブレーキ」をかけつつ、発毛への「アクセル」を踏み、症状の改善を目指す仕組みだ。
投薬のみならばオンラインで簡単に処方してもらえそうだが、安全で効果的な治療にはきめ細やかな診察とケアが必要になる。
銀クリはまず「問診」「視診」「触診」という3つの手段で、正確な症状を把握する。血液検査で健康状態も確認し、副作用へのリスクに配慮したうえで、投薬をスタート。定期的に効果をチェックし、その時点の症状に合わせて薬の成分濃度を過不足のないよう調整する。遠方や多忙な患者が足を運ばなくても治療を継続できるようオンライン診療にも対応するが、「直接相談したいことがあれば対面に切り替えてもいい。巧(うま)く使い分けてもらいたいし、こちらも適切に使い分けることで個々の患者さんの症状に適切に対応していく」(銀クリ)。7月には大阪院(大阪市北区)を新たに開設し、関西圏から通いやすいよう選択肢を広げている。

対面診療にも積極的に対応する医療機関は、医師の人件費や施設に十分投資し、診療時間を確保して患者に向きあっており、効率優先に陥っている恐れが少ない。症状をチェックしなければ、適切ではない治療薬を飲み続けたり、必要以上の薬剤を処方されたりすることも考えられ、効果は不透明なばかりか、思わぬリスクを背負う可能性さえある。患者にとって保険外の領域は料金も気になるが、医療の「質」を担保した価格設定なのかどうか見極めることが不可欠だ。
ネット上で繰り広げられる価格競争の結果、AGA治療が効率優先に陥ることを懸念する銀クリは5月に料金を一部改定。初月は1000円(カウンセリングや初診料、内服薬の費用込み)としてハードルを下げ、受診機会を広げる一方、2カ月目以降は診療内容に応じた価格を上限を含めて提示し、患者の安心と理解を促している。
オンラインで診療はより受けやすくなるが、医療行為が安易に効率化するわけではない。しっかりと診察・検査し、治療の効果を確認しながら回復を期す━信頼できる医師と地道な診療の歩みを進めることが、自らの身体的、精神的な健康を守る近道になるはずだ。』
https://www.sankei.com/article/20220725-2U3NJBGJSBBRZILOWWI6YLK2ZQ/
『「きょうはどうしましたか?」「痛みますか」。自宅などでスマートフォンやパソコンの画面越しに、医師の診察を受ける「オンライン診療」の活用が広がっている。ICT(情報通信技術)が進化・普及するなか、新型コロナウイルスの感染対策を契機に対面からの移行が進展。リモート(遠隔)の診療は感染予防に加え、場所や時間の制約を緩和し、患者の選択肢を増やす効果が期待される。内科や皮膚科などなじみの深い領域から、比較的新たな男性型脱毛症(AGA)など美容分野までオンライン診療が選べ、新型コロナの感染拡大「第7波」とされるいま、いかに信頼できる医師や医療機関を探し出すか。
「初診からのオンライン診療は、原則としてかかりつけの医師が行う」。
厚生労働省が今年1月に改訂した「オンライン診療の適切な実施に関する指針」。初診は「直接の対面による」という文言を削除し、代わりにこう明記した。新型コロナ下で時限的・特例的に認めた初診への適用を解禁した転換点だった。
ICTを活用する診療は「オンライン」の呼び方が普及する前の1990年代から適用の検討がスタートした。無診察の治療を禁ずる医師法を踏まえ 慎重に議論が進んできたが、近年の規制改革やデジタル化の動きが後押し。地方の医師不足対策などを理由に、2018年に再診への適用が認められた。
対面が原則だった初診も、新型コロナの感染が広がった20年4月に「時限的・特例的」な措置として解禁。今回の改訂はかかりつけ医や診療前相談などの条件を付けつつ、オンライン診療の適用の可能性を大きく広げている。
厚労省によると、オンライン診療に対応する医療機関の登録数は昨年末時点で1万7405機関に上り、全体の15・5%を占める。うち7423機関(6・6%)は初診から実施できるとし、新型コロナ下で着実に増加した。

感染対策をきっかけに利用への理解が進み、オンラインの利点を生かした柔軟な医療サービスにつながることへの期待も高まる。例えば、遠隔地や在宅の患者にとって移動や付き添いの負担が減り、ケアをより充実させられる効果が考えられる。
しかし、ネット上には「通院不要」「スマホで完結」「処方薬を即日発送」と手軽さのみをアピールする言葉が並ぶ。オンライン診療によって医療機関がスピーディーな対応など効率のみを優先する事態に陥れば、診療がおろそかになる恐れがあるのではないか。
オンライン診療で手軽に痩せられるとうたって糖尿病薬を処方し、患者が頭痛や吐き気に苦しみ、国民生活センターに相談が相次ぐケースも発生している。このトラブルは治療薬を目的外のダイエットに使用し、説明責任も果たさない医師や経営者が責めを負うべきだが、ネット上に広がる選択肢のなかから、信頼できる医療機関を探し出す難しさを浮き彫りにした。
特に美容分野は関心の高さを反映し、真偽が不確かな民間療法を含め情報があふれる。2000年代に入って普及したAGA治療も、新たな領域だけに患者は医療機関をどう選択すべきか迷いがち。これに対し、創成期から薄毛に悩む患者に向き合う銀座総合美容クリニック(銀クリ)は「オンライン診療を選ぶ場合も、しっかりと対面でも診療する態勢が整っているかどうかを確認してほしい」と指摘する。
AGAは、髪にとっての悪玉男性ホルモン(DHT)が毛周期(ヘアサイクル)に作用し、成長期を短縮して毛が短く・細くなり、最終的に抜けることが原因とされる。治療法は主にヘアサイクルを守る効果が期待される「フィナステリド」と、発毛を促す燃料の役割を担うという「ミノキシジル」の2種類の服薬が主流。つまり抜け毛を抑える「ブレーキ」をかけつつ、発毛への「アクセル」を踏み、症状の改善を目指す仕組みだ。
投薬のみならばオンラインで簡単に処方してもらえそうだが、安全で効果的な治療にはきめ細やかな診察とケアが必要になる。
銀クリはまず「問診」「視診」「触診」という3つの手段で、正確な症状を把握する。血液検査で健康状態も確認し、副作用へのリスクに配慮したうえで、投薬をスタート。定期的に効果をチェックし、その時点の症状に合わせて薬の成分濃度を過不足のないよう調整する。遠方や多忙な患者が足を運ばなくても治療を継続できるようオンライン診療にも対応するが、「直接相談したいことがあれば対面に切り替えてもいい。巧(うま)く使い分けてもらいたいし、こちらも適切に使い分けることで個々の患者さんの症状に適切に対応していく」(銀クリ)。7月には大阪院(大阪市北区)を新たに開設し、関西圏から通いやすいよう選択肢を広げている。

対面診療にも積極的に対応する医療機関は、医師の人件費や施設に十分投資し、診療時間を確保して患者に向きあっており、効率優先に陥っている恐れが少ない。症状をチェックしなければ、適切ではない治療薬を飲み続けたり、必要以上の薬剤を処方されたりすることも考えられ、効果は不透明なばかりか、思わぬリスクを背負う可能性さえある。患者にとって保険外の領域は料金も気になるが、医療の「質」を担保した価格設定なのかどうか見極めることが不可欠だ。
ネット上で繰り広げられる価格競争の結果、AGA治療が効率優先に陥ることを懸念する銀クリは5月に料金を一部改定。初月は1000円(カウンセリングや初診料、内服薬の費用込み)としてハードルを下げ、受診機会を広げる一方、2カ月目以降は診療内容に応じた価格を上限を含めて提示し、患者の安心と理解を促している。
オンラインで診療はより受けやすくなるが、医療行為が安易に効率化するわけではない。しっかりと診察・検査し、治療の効果を確認しながら回復を期す━信頼できる医師と地道な診療の歩みを進めることが、自らの身体的、精神的な健康を守る近道になるはずだ。』
がんゲノム医療③
消えない娘のおしりのあざ 小児の「がんゲノム検査」への期待と課題
https://www.asahi.com/articles/ASQ7T35T3Q77UTFL00Y.html
『がん細胞のゲノム(遺伝情報)を調べて治療薬を探す「がん遺伝子パネル検査」が始まって3年。小児がん患者でも同検査で薬が見つかり、治療が良い方向に進むなど一定の効果が出ている。一方で、薬が見つかっても成人しか使えないといった現状があり、実際に治療が進む患者はまだ多くない。小児向けのパネル検査の開発などの課題も残されている。
北海道に住む女性(38)の次女(7)は生後3カ月の時、右のおしりにあざができた。レーザー治療で様子を見たが、3歳になると枝豆ぐらいの小さなできものができ、それはどんどん大きくなって1カ月でピンポン球ほどの大きさになった。
2018年秋、北海道大学病院で手術をして、できものを取った。「乳児型線維肉腫」というがんの疑いと診断された。悪性度は高くないが、まれに転移することはある。女性は「がん」という言葉が頭に残った。次女はまだ3歳。「こんなに小さいのに死んじゃうの?」と、その場で泣いてしまった。抗がん剤治療をしたが良くならなかった。
19年春、再び手術することになったが、おしりがえぐれる可能性があるという。ちょうどその頃、新薬が出るという情報を知り、手術をせず、新薬を待つことにした。』
https://www.asahi.com/articles/ASQ7T35T3Q77UTFL00Y.html
『がん細胞のゲノム(遺伝情報)を調べて治療薬を探す「がん遺伝子パネル検査」が始まって3年。小児がん患者でも同検査で薬が見つかり、治療が良い方向に進むなど一定の効果が出ている。一方で、薬が見つかっても成人しか使えないといった現状があり、実際に治療が進む患者はまだ多くない。小児向けのパネル検査の開発などの課題も残されている。
北海道に住む女性(38)の次女(7)は生後3カ月の時、右のおしりにあざができた。レーザー治療で様子を見たが、3歳になると枝豆ぐらいの小さなできものができ、それはどんどん大きくなって1カ月でピンポン球ほどの大きさになった。
2018年秋、北海道大学病院で手術をして、できものを取った。「乳児型線維肉腫」というがんの疑いと診断された。悪性度は高くないが、まれに転移することはある。女性は「がん」という言葉が頭に残った。次女はまだ3歳。「こんなに小さいのに死んじゃうの?」と、その場で泣いてしまった。抗がん剤治療をしたが良くならなかった。
19年春、再び手術することになったが、おしりがえぐれる可能性があるという。ちょうどその頃、新薬が出るという情報を知り、手術をせず、新薬を待つことにした。』
薬学部②
薬学部急増、2025年度以降は新設認めず…将来的な「薬剤師余り」に対応
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220719-OYT1T50166/
『文部科学省は2025年度以降、原則として大学の6年制薬学部の新設や定員増を認めない方針を固めた。将来的な薬剤師余りや、近年の薬学部の急増による定員割れなどに対応する。
22日の有識者会議で、薬学部の新設・定員増の抑制案を示し、今年度中の設置認可基準の改正を目指す。早ければ25年度から、6年制薬学部の新設や定員増加は原則、できなくなる。
厚生労働省によると、薬剤師の総数は45年には、病院や薬局で必要な人数(33万~40万人)を10万人程度、上回るとみられる。薬剤師が過剰になると、就職難や待遇の悪化などを招きかねない。
「薬剤師余り」の背景には、近年の薬学部の急増がある。医療の高度化などに伴い、薬剤師を養成する薬学部は06年度、4年制から6年制になった。この前後から6年制薬学部の新設が相次ぎ、06年度の66大学67学部から、21年度は77大学79学部となった。このうち26大学には、薬学の基礎を学ぶ4年制も併設しているが、薬剤師国家試験受験には原則、6年制課程の履修が必要となる。
医師や歯科医師、獣医師を養成する大学は原則、新設や定員増は認められていない。薬学部は大学が自由に申請でき、法令に適合すれば認可されてきた。
6年制薬学部を持つ私大58校(60学部)の3割は、入学定員充足率が80%以下にとどまる。また、6年で卒業し、ストレートで国家試験に合格できる学生は私大では6割に満たない。薬剤師には、医師らと連携し、患者への薬物療法や健康増進に関わるなど専門性が期待されるが、薬学教育の質低下も指摘される。
一方で、薬剤師は都市部に偏在しており、特に地方の病院で不足している。厚労省の調査では、病院の薬剤師充足率は、愛知県や兵庫県の98%に対し、群馬県や青森県は5~6割台だった。このため文科省は、25年度以降も例外として、薬剤師不足の地域では新設や増員を認める方針だ。
文科省は、定員充足率や国家試験合格率が低い私大に改善を促してきた。今後は定員割れの大学に対し、助成金の減額や不交付も検討する。
』
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220719-OYT1T50166/
『文部科学省は2025年度以降、原則として大学の6年制薬学部の新設や定員増を認めない方針を固めた。将来的な薬剤師余りや、近年の薬学部の急増による定員割れなどに対応する。
22日の有識者会議で、薬学部の新設・定員増の抑制案を示し、今年度中の設置認可基準の改正を目指す。早ければ25年度から、6年制薬学部の新設や定員増加は原則、できなくなる。
厚生労働省によると、薬剤師の総数は45年には、病院や薬局で必要な人数(33万~40万人)を10万人程度、上回るとみられる。薬剤師が過剰になると、就職難や待遇の悪化などを招きかねない。
「薬剤師余り」の背景には、近年の薬学部の急増がある。医療の高度化などに伴い、薬剤師を養成する薬学部は06年度、4年制から6年制になった。この前後から6年制薬学部の新設が相次ぎ、06年度の66大学67学部から、21年度は77大学79学部となった。このうち26大学には、薬学の基礎を学ぶ4年制も併設しているが、薬剤師国家試験受験には原則、6年制課程の履修が必要となる。
医師や歯科医師、獣医師を養成する大学は原則、新設や定員増は認められていない。薬学部は大学が自由に申請でき、法令に適合すれば認可されてきた。
6年制薬学部を持つ私大58校(60学部)の3割は、入学定員充足率が80%以下にとどまる。また、6年で卒業し、ストレートで国家試験に合格できる学生は私大では6割に満たない。薬剤師には、医師らと連携し、患者への薬物療法や健康増進に関わるなど専門性が期待されるが、薬学教育の質低下も指摘される。
一方で、薬剤師は都市部に偏在しており、特に地方の病院で不足している。厚労省の調査では、病院の薬剤師充足率は、愛知県や兵庫県の98%に対し、群馬県や青森県は5~6割台だった。このため文科省は、25年度以降も例外として、薬剤師不足の地域では新設や増員を認める方針だ。
文科省は、定員充足率や国家試験合格率が低い私大に改善を促してきた。今後は定員割れの大学に対し、助成金の減額や不交付も検討する。

テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
サル痘⑥
サル痘拡大 WHOが性交渉相手の制限呼び掛け
https://www.afpbb.com/articles/-/3416548?act=all
『世界で感染が拡大しているサル痘について、世界保健機関(WHO)は27日、男性同士で性交渉する人々に感染が集中していることを受け、こうした人々に性的パートナーの数を制限するよう呼び掛けた。
テドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長は記者会見で、感染防止で最も効果的な方法はリスクの低減だと指摘。「これには、男性間性交渉者が当面の間、性的パートナーの数を減らし、新たなパートナーとの性交渉を考え直し、必要に応じて連絡を取れるように連絡先を交換することが含まれる」と説明した。
サル痘の従来の流行地域はアフリカ中部・西部だが、5月上旬から他の地域でも感染が急増。テドロス氏は23日、最高度の警告である「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。
テドロス氏によると、27日時点で78か国1万8000人以上の感染者がWHOに報告されており、70%は欧州、25%は南北米大陸で報告された。5月以降、5人の死亡が報告されており、感染者の約1割は痛みを理由に入院している。
サル痘は主に密接な身体的接触で感染するとされる。感染者の98%は男性同士で性交渉する人だが、今のところ性感染症には分類されていない。
WHOは、サル痘に対する偏見によって、感染者が治療を受けることを避ける可能性があると警告している。テドロス氏は、偏見と差別は「ウイルスと同じく危険」であり、流行を加速させる可能性があると指摘した。』
米国のサル痘感染者、5000人突破 NYなど緊急事態宣言
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN29E3P0Z20C22A7000000/
『米国で天然痘と似た症状の感染症「サル痘」の感染が急拡大している。累計の感染者数は29日時点で5000人を突破し、スペインを上回り世界最多となった。直近1カ月で15倍に増えた。東部ニューヨーク州などは感染者の急増をうけて緊急事態宣言を出し、ワクチンの接種など感染防止対策を急いでいる。
米疾病対策センター(CDC)によると、29日時点の感染者数は5189人になった。全米50州で最も多いのはニューヨーク州で1345人、次いで西部カリフォルニア州が799人だった。
サル痘は5月以降、欧米を中心に感染が広がっている。CDCは世界の感染者数は29日時点で2万2000人超と集計する。このうち米国が2割あまりを占める計算だ。感染者の大半は軽症。男性間の性交渉を通じて感染する人が多いが、米国では子どもの感染者も確認されている。
ニューヨーク州とカリフォルニア州サンフランシスコ市は28日、緊急事態宣言を出した。緊急事態宣言によって感染防止対策により多く柔軟に予算が使えるようになるという。
サンフランシスコ市では感染者が305人となった。19日には連邦政府から約4000回分のワクチンを受け取ったが、少なくとも3万5000回分が必要と見積もっている。緊急事態宣言には、連邦政府からより多くワクチンを受け取る狙いもある。
中西部イリノイ州シカゴ市やニューヨーク市などでは優先順位を設け、不足するワクチンの配分を工夫する。例えば、シカゴ市では男性と性交渉を持つ男性や14日以内に金銭を目的に性交渉した人などに優先して接種を進めている。
米保健福祉省は28日、78万回分のワクチンを現在の感染状況や今後の予測に応じて各州に追加配布すると発表した。CDCのワレンスキー所長は「流行を止めるために最も必要としている人々により多くのワクチンを提供する」と説明する。
米紙ワシントン・ポストによると、連邦政府は緊急事態宣言を出すかどうか検討を続けている。宣言を出せば、各州からの迅速な感染者数の報告や対策の強化につながると期待の声もある。
世界保健機関(WHO)は23日、サル痘について「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」に該当すると宣言している。従来の流行地であるアフリカ以外でも感染が急速に広がっており、各国に対策を促している。』
サル痘拡大、NYが非常事態宣言 ワクチン不足が深刻化
https://nordot.app/926007345729306624?c=39546741839462401
『米東部ニューヨーク州のホークル知事は29日、ウイルス感染症「サル痘」の感染が州内で拡大しているとして非常事態を宣言した。ワクチン不足が深刻化する中、州当局が各自治体を迅速に支援できるようになる。
州当局によると、これまでに州内で1400人近くの感染を確認。ニューヨーク市が大半を占め、国内の感染中心地の一つになっているという。
米メディアによると、ニューヨーク市では6月にワクチン接種が始まった。ただ供給が需要に追いつかず、接種会場に長い列ができたり、予約サイトにアクセスが殺到したりするなどの混乱も出ている。』
米国でサル痘の検査進まず、「衝撃的」な需要不足 専門家
https://www.cnn.co.jp/usa/35191198.html
『米国のほぼ全てのサル痘検査を担う5カ所の民間検査施設で、感染拡大抑制に不可欠な検査の滑り出しが鈍いことが、CNNの調査で明らかになった。
メイヨークリニック・ラボラトリーズではサル痘の検体を1週間に1000点検査する能力があるが、今月11日の検査開始後に医師から受け取った検体はわずか45点にとどまる。
イージス・サイエンシズでは週5000件の検査が可能だが、過去2週間で受け取った検体はゼロ。米国最大規模の民間検査施設であるラボコープの幹部によると、同施設への提出数はもっと多いものの、それでも依然「極めて少ない」水準にとどまっているという。
カリフォルニア州公衆衛生局のサル痘諮問委員会に名を連ねるピーター・チンホン医師は、こうした数字は「衝撃的」だと指摘する。
チンホン氏は「大変憂慮すべき状況」との見方を示し、新型コロナウイルスの検査数が極めて限られていたパンデミック(世界的大流行)初期の状況を念頭に、「まるでコロナの悪夢の再来だ」と語った。ただ、コロナの場合は検査能力が低かったが、サル痘の場合、検査能力は豊富にあるものの検査需要が少ないという点で違いがある。
米国初のサル痘の症例は5月17日に報告された。その後ウイルスは急速に拡大し、感染の疑いがある症例や感染が確認された症例は4639件に急増。患者はほぼ全員、男性と性行為をする男性だという。
バイデン大統領の首席医療顧問を務めるアンソニー・ファウチ氏は26日、CNNの取材に、検査が政権のサル痘対応の「柱」になると語った。ファウチ氏らは国民に対し、米国各地の研究所には合わせて週8万点の検体を処理する能力があると説明。その大半に当たる週7万点の検査能力は民間の研究施設が持つ。
米国では昨年まで、サル痘の症例数はわずか数十件だった。他の新たな病原体が出現したときと同様、米疾病対策センター(CDC)はサル痘の検出方法や検査の注文方法、治療法について医療機関への啓発を進めている。』
ブラジル、スペインで死者 サル痘、アフリカ以外で初
https://www.sankei.com/article/20220730-QSTS3FR62JJD3EOCOGCDC46M54/
『ブラジル保健省は29日、南東部ミナスジェライス州でウイルス感染症「サル痘」にかかった男性が死亡したと明らかにした。スペイン保健省も同日、国内で初めて死者が出たと発表した。今年のサル痘の感染拡大で、アフリカ以外で死亡例は確認されていなかった。
ブラジルで死亡したのは41歳の男性。リンパ腫を患い、免疫不全を抱えていた。同州内の病院に入院しており、28日に亡くなった。スペイン当局は死者の情報を明らかにしていない。
世界保健機関(WHO)は27日、今年に入って78カ国で1万8千人以上の感染が報告されたと明らかにした。アフリカでは5人の死亡が確認されていた。
ロイター通信によると、ブラジルは1066人、スペインは4298人の感染が確認されている。』
サル痘変異か、症状など変化 体の一部だけ発疹も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC28C4M0Y2A720C2000000/
『ウイルス感染症「サル痘」が米欧を中心に広がり、日本でも感染者が確認された。今回の流行では、従来知られていた典型的な症例とは症状の特徴や感染の広がり方に違いがある。主に性的な接触を介して広がっていることが一因と考えられるが、サル痘ウイルスの変異によって感染力などの性質が変化している可能性もある。』
天然痘ワクチン、サル痘にも 後藤厚労相「対策寄与に期待」
https://nordot.app/925681511488618496?c=39546741839462401
『国内でも感染者が確認された「サル痘」について、厚生労働省の専門部会は29日、明治グループの製薬会社「KMバイオロジクス」(熊本市)が製造する天然痘ワクチンを、サル痘の予防接種にも使えるようにすることを了承した。医療従事者らへの接種など今後の方針については、8月1日の専門家らによる感染症部会の議論などを踏まえ検討する。
了承を受け取材に応じた後藤茂之厚生労働相は「サル痘対策に大いに寄与することを期待している」と述べた。厚労省は早ければ来週にも正式に薬事承認する見通し。
厚労省によると、専門部会では「サル痘に対する有効性に懸念はない」と評価する声があった。』
サル痘に対する「天然痘ワクチン」の使用を承認へ 厚生労働省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220729/k10013742431000.html
『欧米を中心に感染が相次ぐサル痘について、症状が似ている天然痘のワクチンに発症予防効果などがあるとして、厚生労働省はサル痘に対して使用できるよう承認する方針を決めました。
WHO=世界保健機関によりますと、これまでに欧米などの75の国と地域で1万6000人余りのサル痘の感染者が確認され、WHOは「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しています。
日本国内では28日、2人目のサル痘の患者が確認されています。
こうしたなか、厚生労働省は29日、専門家でつくる部会を開いて熊本県のワクチンメーカー、KMバイオロジクスの天然痘のワクチンについて、サル痘に対する予防としても使用できるよう承認する方針を決めました。
厚生労働省や国立感染症研究所によりますと、天然痘のワクチンは海外ではサル痘に対して85%の予防効果があるとされています。
ウイルスへの感染後、▽4日以内の接種で発症予防効果が、▽14日以内の接種で重症化予防効果があるとしています。
また、これまでの接種や研究のなかでは副反応としてまれにけいれんを起こすことがありますが、多くは軽症だとされていて、WHOも使用を推奨しているということです。
厚生労働省は天然痘ワクチンは国内で十分な量の備蓄を行っているということで、引き続き、感染拡大の場合に備え、治療薬や検査体制などの整備を進めることにしています。』
https://www.afpbb.com/articles/-/3416548?act=all
『世界で感染が拡大しているサル痘について、世界保健機関(WHO)は27日、男性同士で性交渉する人々に感染が集中していることを受け、こうした人々に性的パートナーの数を制限するよう呼び掛けた。
テドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長は記者会見で、感染防止で最も効果的な方法はリスクの低減だと指摘。「これには、男性間性交渉者が当面の間、性的パートナーの数を減らし、新たなパートナーとの性交渉を考え直し、必要に応じて連絡を取れるように連絡先を交換することが含まれる」と説明した。
サル痘の従来の流行地域はアフリカ中部・西部だが、5月上旬から他の地域でも感染が急増。テドロス氏は23日、最高度の警告である「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言した。
テドロス氏によると、27日時点で78か国1万8000人以上の感染者がWHOに報告されており、70%は欧州、25%は南北米大陸で報告された。5月以降、5人の死亡が報告されており、感染者の約1割は痛みを理由に入院している。
サル痘は主に密接な身体的接触で感染するとされる。感染者の98%は男性同士で性交渉する人だが、今のところ性感染症には分類されていない。
WHOは、サル痘に対する偏見によって、感染者が治療を受けることを避ける可能性があると警告している。テドロス氏は、偏見と差別は「ウイルスと同じく危険」であり、流行を加速させる可能性があると指摘した。』
米国のサル痘感染者、5000人突破 NYなど緊急事態宣言
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN29E3P0Z20C22A7000000/
『米国で天然痘と似た症状の感染症「サル痘」の感染が急拡大している。累計の感染者数は29日時点で5000人を突破し、スペインを上回り世界最多となった。直近1カ月で15倍に増えた。東部ニューヨーク州などは感染者の急増をうけて緊急事態宣言を出し、ワクチンの接種など感染防止対策を急いでいる。
米疾病対策センター(CDC)によると、29日時点の感染者数は5189人になった。全米50州で最も多いのはニューヨーク州で1345人、次いで西部カリフォルニア州が799人だった。
サル痘は5月以降、欧米を中心に感染が広がっている。CDCは世界の感染者数は29日時点で2万2000人超と集計する。このうち米国が2割あまりを占める計算だ。感染者の大半は軽症。男性間の性交渉を通じて感染する人が多いが、米国では子どもの感染者も確認されている。
ニューヨーク州とカリフォルニア州サンフランシスコ市は28日、緊急事態宣言を出した。緊急事態宣言によって感染防止対策により多く柔軟に予算が使えるようになるという。
サンフランシスコ市では感染者が305人となった。19日には連邦政府から約4000回分のワクチンを受け取ったが、少なくとも3万5000回分が必要と見積もっている。緊急事態宣言には、連邦政府からより多くワクチンを受け取る狙いもある。
中西部イリノイ州シカゴ市やニューヨーク市などでは優先順位を設け、不足するワクチンの配分を工夫する。例えば、シカゴ市では男性と性交渉を持つ男性や14日以内に金銭を目的に性交渉した人などに優先して接種を進めている。
米保健福祉省は28日、78万回分のワクチンを現在の感染状況や今後の予測に応じて各州に追加配布すると発表した。CDCのワレンスキー所長は「流行を止めるために最も必要としている人々により多くのワクチンを提供する」と説明する。
米紙ワシントン・ポストによると、連邦政府は緊急事態宣言を出すかどうか検討を続けている。宣言を出せば、各州からの迅速な感染者数の報告や対策の強化につながると期待の声もある。
世界保健機関(WHO)は23日、サル痘について「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」に該当すると宣言している。従来の流行地であるアフリカ以外でも感染が急速に広がっており、各国に対策を促している。』
サル痘拡大、NYが非常事態宣言 ワクチン不足が深刻化
https://nordot.app/926007345729306624?c=39546741839462401
『米東部ニューヨーク州のホークル知事は29日、ウイルス感染症「サル痘」の感染が州内で拡大しているとして非常事態を宣言した。ワクチン不足が深刻化する中、州当局が各自治体を迅速に支援できるようになる。
州当局によると、これまでに州内で1400人近くの感染を確認。ニューヨーク市が大半を占め、国内の感染中心地の一つになっているという。
米メディアによると、ニューヨーク市では6月にワクチン接種が始まった。ただ供給が需要に追いつかず、接種会場に長い列ができたり、予約サイトにアクセスが殺到したりするなどの混乱も出ている。』
米国でサル痘の検査進まず、「衝撃的」な需要不足 専門家
https://www.cnn.co.jp/usa/35191198.html
『米国のほぼ全てのサル痘検査を担う5カ所の民間検査施設で、感染拡大抑制に不可欠な検査の滑り出しが鈍いことが、CNNの調査で明らかになった。
メイヨークリニック・ラボラトリーズではサル痘の検体を1週間に1000点検査する能力があるが、今月11日の検査開始後に医師から受け取った検体はわずか45点にとどまる。
イージス・サイエンシズでは週5000件の検査が可能だが、過去2週間で受け取った検体はゼロ。米国最大規模の民間検査施設であるラボコープの幹部によると、同施設への提出数はもっと多いものの、それでも依然「極めて少ない」水準にとどまっているという。
カリフォルニア州公衆衛生局のサル痘諮問委員会に名を連ねるピーター・チンホン医師は、こうした数字は「衝撃的」だと指摘する。
チンホン氏は「大変憂慮すべき状況」との見方を示し、新型コロナウイルスの検査数が極めて限られていたパンデミック(世界的大流行)初期の状況を念頭に、「まるでコロナの悪夢の再来だ」と語った。ただ、コロナの場合は検査能力が低かったが、サル痘の場合、検査能力は豊富にあるものの検査需要が少ないという点で違いがある。
米国初のサル痘の症例は5月17日に報告された。その後ウイルスは急速に拡大し、感染の疑いがある症例や感染が確認された症例は4639件に急増。患者はほぼ全員、男性と性行為をする男性だという。
バイデン大統領の首席医療顧問を務めるアンソニー・ファウチ氏は26日、CNNの取材に、検査が政権のサル痘対応の「柱」になると語った。ファウチ氏らは国民に対し、米国各地の研究所には合わせて週8万点の検体を処理する能力があると説明。その大半に当たる週7万点の検査能力は民間の研究施設が持つ。
米国では昨年まで、サル痘の症例数はわずか数十件だった。他の新たな病原体が出現したときと同様、米疾病対策センター(CDC)はサル痘の検出方法や検査の注文方法、治療法について医療機関への啓発を進めている。』
ブラジル、スペインで死者 サル痘、アフリカ以外で初
https://www.sankei.com/article/20220730-QSTS3FR62JJD3EOCOGCDC46M54/
『ブラジル保健省は29日、南東部ミナスジェライス州でウイルス感染症「サル痘」にかかった男性が死亡したと明らかにした。スペイン保健省も同日、国内で初めて死者が出たと発表した。今年のサル痘の感染拡大で、アフリカ以外で死亡例は確認されていなかった。
ブラジルで死亡したのは41歳の男性。リンパ腫を患い、免疫不全を抱えていた。同州内の病院に入院しており、28日に亡くなった。スペイン当局は死者の情報を明らかにしていない。
世界保健機関(WHO)は27日、今年に入って78カ国で1万8千人以上の感染が報告されたと明らかにした。アフリカでは5人の死亡が確認されていた。
ロイター通信によると、ブラジルは1066人、スペインは4298人の感染が確認されている。』
サル痘変異か、症状など変化 体の一部だけ発疹も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC28C4M0Y2A720C2000000/
『ウイルス感染症「サル痘」が米欧を中心に広がり、日本でも感染者が確認された。今回の流行では、従来知られていた典型的な症例とは症状の特徴や感染の広がり方に違いがある。主に性的な接触を介して広がっていることが一因と考えられるが、サル痘ウイルスの変異によって感染力などの性質が変化している可能性もある。』
天然痘ワクチン、サル痘にも 後藤厚労相「対策寄与に期待」
https://nordot.app/925681511488618496?c=39546741839462401
『国内でも感染者が確認された「サル痘」について、厚生労働省の専門部会は29日、明治グループの製薬会社「KMバイオロジクス」(熊本市)が製造する天然痘ワクチンを、サル痘の予防接種にも使えるようにすることを了承した。医療従事者らへの接種など今後の方針については、8月1日の専門家らによる感染症部会の議論などを踏まえ検討する。
了承を受け取材に応じた後藤茂之厚生労働相は「サル痘対策に大いに寄与することを期待している」と述べた。厚労省は早ければ来週にも正式に薬事承認する見通し。
厚労省によると、専門部会では「サル痘に対する有効性に懸念はない」と評価する声があった。』
サル痘に対する「天然痘ワクチン」の使用を承認へ 厚生労働省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220729/k10013742431000.html
『欧米を中心に感染が相次ぐサル痘について、症状が似ている天然痘のワクチンに発症予防効果などがあるとして、厚生労働省はサル痘に対して使用できるよう承認する方針を決めました。
WHO=世界保健機関によりますと、これまでに欧米などの75の国と地域で1万6000人余りのサル痘の感染者が確認され、WHOは「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しています。
日本国内では28日、2人目のサル痘の患者が確認されています。
こうしたなか、厚生労働省は29日、専門家でつくる部会を開いて熊本県のワクチンメーカー、KMバイオロジクスの天然痘のワクチンについて、サル痘に対する予防としても使用できるよう承認する方針を決めました。
厚生労働省や国立感染症研究所によりますと、天然痘のワクチンは海外ではサル痘に対して85%の予防効果があるとされています。
ウイルスへの感染後、▽4日以内の接種で発症予防効果が、▽14日以内の接種で重症化予防効果があるとしています。
また、これまでの接種や研究のなかでは副反応としてまれにけいれんを起こすことがありますが、多くは軽症だとされていて、WHOも使用を推奨しているということです。
厚生労働省は天然痘ワクチンは国内で十分な量の備蓄を行っているということで、引き続き、感染拡大の場合に備え、治療薬や検査体制などの整備を進めることにしています。』
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
国民健康保険38
高額医療費負担、財務省「廃止を」 省庁の無駄、予算執行調査
https://mainichi.jp/articles/20220727/ddm/008/020/074000c
『財務省は26日、各省庁の事業の無駄を調べる予算執行調査の結果を発表した。75歳未満の自営業者や無職の人が加入する国民健康保険で、1カ月当たり80万円を超える高額な医療費が発生した場合に超過部分の一部を国が負担する制度について「廃止に向けた道筋を工程化すべきだ」とした。
この制度は、全国の市区町村が国保の運営主体だった時、高額医療が発生すると規模の小さな自治体では大きな財政負担が生じる恐れがあったため、影響を緩和させる目的があった。
運営主体は2018年度、財政安定化の狙いから都道府県に移された。財務省は廃止を提言した理由として、市区町村の財政を脅かす制度開始当初の懸念はなくなっているためだと説明した。制度に充てる22年度の国の予算は920億円を計上。高齢化や医療の高度化を背景に増加傾向にある。財務省はまず80万円としている基準額を引き上げ、予算規模を大幅に縮減すべきだとした。』
https://mainichi.jp/articles/20220727/ddm/008/020/074000c
『財務省は26日、各省庁の事業の無駄を調べる予算執行調査の結果を発表した。75歳未満の自営業者や無職の人が加入する国民健康保険で、1カ月当たり80万円を超える高額な医療費が発生した場合に超過部分の一部を国が負担する制度について「廃止に向けた道筋を工程化すべきだ」とした。
この制度は、全国の市区町村が国保の運営主体だった時、高額医療が発生すると規模の小さな自治体では大きな財政負担が生じる恐れがあったため、影響を緩和させる目的があった。
運営主体は2018年度、財政安定化の狙いから都道府県に移された。財務省は廃止を提言した理由として、市区町村の財政を脅かす制度開始当初の懸念はなくなっているためだと説明した。制度に充てる22年度の国の予算は920億円を計上。高齢化や医療の高度化を背景に増加傾向にある。財務省はまず80万円としている基準額を引き上げ、予算規模を大幅に縮減すべきだとした。』
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
2021年のエイズ感染者・死者
エイズ、死者微減でも懸念 国連、新規感染者は横ばい
https://nordot.app/925112812516147200?c=39546741839462401
『国連合同エイズ計画(UNAIDS)は(7月)27日、2021年にエイズウイルス(HIV)に新たに感染したのは150万人で、死者が65万人だったとの推計を発表した。死者は20年の68万人から微減だったが新規感染者数は横ばい。新型コロナウイルス感染症の世界的大流行が、エイズの感染予防や治療への取り組みに悪影響を及ぼしているとして懸念を示した。
エイズの21年の総患者数は3840万人。うち67%に相当する2560万人がサハラ以南のアフリカに集中している。次いで多いのはアジア太平洋地域の600万人で、人口が多い同地域で新規感染者数が増加に転じている。』
https://nordot.app/925112812516147200?c=39546741839462401
『国連合同エイズ計画(UNAIDS)は(7月)27日、2021年にエイズウイルス(HIV)に新たに感染したのは150万人で、死者が65万人だったとの推計を発表した。死者は20年の68万人から微減だったが新規感染者数は横ばい。新型コロナウイルス感染症の世界的大流行が、エイズの感染予防や治療への取り組みに悪影響を及ぼしているとして懸念を示した。
エイズの21年の総患者数は3840万人。うち67%に相当する2560万人がサハラ以南のアフリカに集中している。次いで多いのはアジア太平洋地域の600万人で、人口が多い同地域で新規感染者数が増加に転じている。』
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ