オーストラリアへの移民
豪の移民比率、「120年ぶりの高水準」
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150130-OYT1T50113.html
『オーストラリア統計局は30日、海外で生まれた国民の割合は、2014年6月時点で28・1%(前年比0・4ポイント増)とする人口統計を発表した。
移民比率は戦後最高を更新中で、統計局は「(移民流入が続いた)1800年代後半のゴールドラッシュ以来、120年ぶりの高水準」としている。
国別では、英国が122万人(全人口の5・2%)と最も多く、ニュージーランド62万人(同2・6%)、中国45万人(同1・9%)、インド40万人(同1・7%)と続いた。増加が目立つのは中国とインドで、中国出身者は過去10年で約2・2倍、インド出身者は約3倍になっている。近年は不動産投資などをきっかけに、中国などから富裕層が移住するケースも増えているとされる。』
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150130-OYT1T50113.html
『オーストラリア統計局は30日、海外で生まれた国民の割合は、2014年6月時点で28・1%(前年比0・4ポイント増)とする人口統計を発表した。
移民比率は戦後最高を更新中で、統計局は「(移民流入が続いた)1800年代後半のゴールドラッシュ以来、120年ぶりの高水準」としている。
国別では、英国が122万人(全人口の5・2%)と最も多く、ニュージーランド62万人(同2・6%)、中国45万人(同1・9%)、インド40万人(同1・7%)と続いた。増加が目立つのは中国とインドで、中国出身者は過去10年で約2・2倍、インド出身者は約3倍になっている。近年は不動産投資などをきっかけに、中国などから富裕層が移住するケースも増えているとされる。』
体罰②
体罰で処分された教員4千人 2年連続の大幅増、13年度
https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=100928
『2013年度に体罰を理由に懲戒や訓告などの処分を受けた公立学校の教員は、前年度より1700人増の3953人で、過去最多を更新したことが30日、文部科学省の調査で分かった。12年度に続く大幅増。国立は5人、私立は217人で、国公私立の合計は4175人だった。
13年1月発覚の大阪市立桜宮高の体罰問題を受けた緊急調査では、公立校で5415人の体罰教員が判明。11年度まで300~400人程度だった処分者が、12年度には2253人に急増した。
13年度もさらに増加したのは、緊急調査で判明した事案の半数以上が、年度をまたいで処分されたのが理由。』
https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=100928
『2013年度に体罰を理由に懲戒や訓告などの処分を受けた公立学校の教員は、前年度より1700人増の3953人で、過去最多を更新したことが30日、文部科学省の調査で分かった。12年度に続く大幅増。国立は5人、私立は217人で、国公私立の合計は4175人だった。
13年1月発覚の大阪市立桜宮高の体罰問題を受けた緊急調査では、公立校で5415人の体罰教員が判明。11年度まで300~400人程度だった処分者が、12年度には2253人に急増した。
13年度もさらに増加したのは、緊急調査で判明した事案の半数以上が、年度をまたいで処分されたのが理由。』
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
あんな話こんな話710
地盤沈下一転、12か所で10センチ以上の隆起
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150126-OYT1T50117.html
『東日本大震災で大規模な地盤沈下が起きた宮城、岩手、福島3県の沿岸部で、地盤が一転して隆起し、復興途上にある漁業への影響が懸念されている。
国土地理院は震災を引き起こした地殻変動の余波とみている。
国土地理院は震災後、地盤沈下した3県沿岸部の状況を定期的に全地球測位システム(GPS)で調べている。その結果、3県の19か所中12か所で、震災から3年半の間に10センチ以上の隆起が確認された。
最も大きいのは107センチ地盤沈下した宮城県石巻市の牡鹿半島で、沈下地点から36センチ隆起していた。ほかにも同県女川町で33センチ、東松島市で31センチ、岩手県大船渡市で17センチ、福島県相馬市で16センチの隆起が確認された。
国土地理院によると、震災をもたらした沖合でのプレート(岩板)のずれが、ゆっくりと沿岸部にも波及している可能性があるという。地殻監視課は「震災前のGPSの観測では、30センチ以上もの隆起が見つかった事例はない」としている。』
津波避難「釜石の奇跡」に住民ら複雑
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150131_33020.html
『東日本大震災発生時、釜石市のほとんどの児童生徒が避難して助かったことが「釜石の奇跡」と呼ばれることを、地元は複雑に受け止めている。学校に関係した犠牲者の遺族の心情や防災教育の成果だったことを強調する市は「奇跡」を使わず「釜石の出来事」と表現する。震災から間もなく4年。仙台市で3月にある国連防災世界会議を前に、市は理解を求めている。
釜石市では1000人以上が犠牲になった中、全児童生徒の99.8%に当たる2921人が津波から避難して無事だった。避難行動は「釜石の奇跡」と報道され、防災教育のモデルとして知られるようになった。現在も出版物などが相次ぐ。
市も当初「釜石の奇跡」と呼んだが、2013年3月の庁議で使用しないことを申し合わせた。公文書を含め庁内では「釜石の出来事」に改めた。
震災では避難の途中、保護者に引き渡した児童ら子ども5人が死亡、学校職員1人が行方不明になった。「奇跡」と称賛されることをつらく感じる遺族の申し出が背景にあったという。
学校現場には当初から「奇跡」に違和感があった。市教委は「常識ではあり得ないことが起きたわけではなく、訓練や防災教育の成果。実践した子どもたち自身が奇跡の意味は違うと感じていた」と説明。日頃の取り組みの積み重ねだったことをにじませる。
「既に広く知れ渡った『釜石の奇跡』の表現を止めるのは難しい」との見方もある。ボランティアガイド関係者は「市外から視察に来る人に『釜石の奇跡』を語ってほしいと言われると、『奇跡』ではないとは言いづらい」と打ち明ける。
市は内閣府が昨年6月に発表した14年版防災白書に「釜石の奇跡」が取り上げられた際、タイトルを「釜石の出来事」に改めてもらった。ただ「表現の自由もあり、奇跡と表現しないよう広くアピールすることはできない」(市幹部)という戸惑いもある。
野田武則市長は「防災教育の重要性を釜石から発信したいが、奇跡に代わる表現が見つからないのが悩ましい」と説明。「奇跡でなく訓練の成果。遺族をはじめ地元の複雑な受け止め方も含め、釜石で起きたことを伝えたい」と話す。』
寺が檀家提訴…墓地かさ上げ巡り明け渡し求める
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150106-OYT1T50019.html
『岩手県大槌町末広町の江岸寺(こうがんじ)は(1月)5日、東日本大震災の津波で被災した墓地のかさ上げに同意しない檀家(だんか)に対し、墓地の明け渡しを求める訴訟を盛岡地裁遠野支部に起こした。
訴状などによると、寺は震災による津波や火災で本堂などを失い、全檀家の約4割となる400基近い墓石が倒壊、流失するなどの被害を受けた。
町は2012年11月、復興計画で寺周辺の市街地を約2メートルかさ上げすることを決定。寺も墓地を周辺と同じ高さに盛り土をすることにした。墓地内に高台への避難路が整備される予定であることや、盛り土をしなければ降雨時に寺の周囲から雨水が流れ込み、墓地が水没する危険もあるためだ。
寺によると、工事期間中に墓石や埋蔵品を撤去し、別の場所で保管する費用は寺が負担。かさ上げ後の墓の再建費用などは使用者が負担する予定だ。
寺は、かさ上げの対象となる檀家約180軒に対し、文書などで同意を求めてきたが、2軒の檀家は応じなかった。墓の土地は寺が所有しているが、檀家には永代使用権があるという。
寺は昨年5月、この2軒に対し、墓の移転に同意を求める調停を釜石簡裁に申し立てたが、不成立に終わった。このため、寺は、墓石を所有する2軒の檀家計5人を提訴した。寺の住職は「一日も早く盛り土を始めることが町の復興にもつながる」としている。
提訴された檀家の男性(78)は「墓の再建には多額の自己負担が生じる。まずは生活再建が優先されるべき。かさ上げに同意するつもりはない。そのままにしておいてほしい」と話している。』
直下地震で超高層ビル倒壊のおそれ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150118/k10014774561000.html
『大阪の直下で大地震が発生した場合に超高層ビルがどの程度の揺れに耐えられるかを大手建設会社が解析した結果、国などの調査結果でごくまれに発生するとされる長周期の大きな揺れで倒壊するおそれがあることが分かりました。
大手建設会社は、耐震性がより高い超高層ビルの設計の研究を進めることにしています。
大手建設会社の大林組は、大阪直下の上町断層帯と呼ばれる活断層で大地震が起きたときに、超高層ビルがどこまで耐えられるかを解析しました。
鉄骨造り25階建て、高さ100メートルの、一般的なオフィスビルの設計データを使ってシミュレーションした結果、国が超高層ビルの設計の基準としている揺れの3.2倍の強さで、倒壊するおそれがあることが分かりました。
この揺れは、国などが上町断層帯で行った調査でごくまれに発生するとされる長周期の大きな揺れに相当します。
シミュレーションによりますと、ビルは小刻みな揺れが始まってから3秒後に大きな揺れに襲われ、ビル全体が揺さぶられて高層階が低層階の動きについてこられなくなり、特に7階以下の低層階に負荷が集中します。
そして揺れ始めてから6秒後に、まず6階の「はり」が破断し、僅か13秒後、ビルの1階と最上階の25階が3メートル余りずれるように変形した時点で、低層階の柱や「はり」が次々と破断し倒壊しました。
大林組大阪本店の西村勝尚構造設計部長は「今回初めて、どの程度の揺れで超高層ビルが倒れるのかが分かったので、今後、耐震性能を上げるためにこの研究結果を使いたい」と話しています。
上町断層帯は大阪の中心部の直下にのびる、南北40キロ以上ある活断層です。
国が7年前にまとめた想定では、最悪の場合、大阪市や堺市などの一部が震度7の激しい揺れに襲われ、木造住宅を中心に97万棟の建物が全壊または全焼し、死者は4万2000人に上るおそれがあるとしています。
ただ、過去の大地震で倒壊していない超高層ビルについては、被害想定は行われていません。
超高層ビルを襲う可能性がある上町断層帯の地震の揺れに対応するため、大阪では大手建設会社や設計会社などが研究会を立ち上げ、独自の耐震基準を作る取り組みを進めています。
この研究会は、関西の65の企業で建物の構造を設計する構造技術者や京都大学の研究者など15人からなり、超高層ビルの耐震設計などの検討を行っています。
上町断層帯の大地震でごくまれに発生する長周期の大きな揺れに対応できるよう、近く、国の耐震基準より厳しい3種類の基準を作成し、ビルの建設に生かすことにしています。
先行してこの基準を使った超高層ビルも建設されていて、3月には、研究会に参加する大手建設会社が大阪・西区に建設した高さ180メートルの超高層マンションが完成予定です。
このマンションは、ビルの中心となる場所を揺れに強い構造にしたうえで、長周期の大きな揺れで負荷が大きくかかる中低層の階に、96か所、制震ダンパーと呼ばれる揺れを吸収する装置を設置しています。
建築コストは通常より3%ほどかかりますが、874戸が完売したということです。
大林組大阪本店の西村勝尚構造設計部長は「阪神・淡路大震災の教訓を生かして、想定される地震に対しては、安全な設計をするのが責務だと考えている」と話しています。
こうした取り組みが行われているのは、大阪など一部にとどまるということです。
国土交通省によりますと、高さ60メートル以上の超高層ビルは全国に2500棟以上あるということです。
超高層ビルが倒壊するという研究について、耐震構造に詳しい京都大学の林康裕教授は、阪神・淡路大震災で安全とされた建物や構造物が次々と倒壊したことを踏まえ、国の耐震基準を超える揺れに襲われることも想定した対策を進める必要があると指摘しています。
林教授は「超高層ビルは、1棟でも倒壊すれば周りの建物を巻き込み、非常に大きな被害につながるので、今まで経験していないことが起こる可能性があると考えて対策をすることが重要だ」と話しています。』
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150126-OYT1T50117.html
『東日本大震災で大規模な地盤沈下が起きた宮城、岩手、福島3県の沿岸部で、地盤が一転して隆起し、復興途上にある漁業への影響が懸念されている。
国土地理院は震災を引き起こした地殻変動の余波とみている。
国土地理院は震災後、地盤沈下した3県沿岸部の状況を定期的に全地球測位システム(GPS)で調べている。その結果、3県の19か所中12か所で、震災から3年半の間に10センチ以上の隆起が確認された。
最も大きいのは107センチ地盤沈下した宮城県石巻市の牡鹿半島で、沈下地点から36センチ隆起していた。ほかにも同県女川町で33センチ、東松島市で31センチ、岩手県大船渡市で17センチ、福島県相馬市で16センチの隆起が確認された。
国土地理院によると、震災をもたらした沖合でのプレート(岩板)のずれが、ゆっくりと沿岸部にも波及している可能性があるという。地殻監視課は「震災前のGPSの観測では、30センチ以上もの隆起が見つかった事例はない」としている。』
津波避難「釜石の奇跡」に住民ら複雑
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150131_33020.html
『東日本大震災発生時、釜石市のほとんどの児童生徒が避難して助かったことが「釜石の奇跡」と呼ばれることを、地元は複雑に受け止めている。学校に関係した犠牲者の遺族の心情や防災教育の成果だったことを強調する市は「奇跡」を使わず「釜石の出来事」と表現する。震災から間もなく4年。仙台市で3月にある国連防災世界会議を前に、市は理解を求めている。
釜石市では1000人以上が犠牲になった中、全児童生徒の99.8%に当たる2921人が津波から避難して無事だった。避難行動は「釜石の奇跡」と報道され、防災教育のモデルとして知られるようになった。現在も出版物などが相次ぐ。
市も当初「釜石の奇跡」と呼んだが、2013年3月の庁議で使用しないことを申し合わせた。公文書を含め庁内では「釜石の出来事」に改めた。
震災では避難の途中、保護者に引き渡した児童ら子ども5人が死亡、学校職員1人が行方不明になった。「奇跡」と称賛されることをつらく感じる遺族の申し出が背景にあったという。
学校現場には当初から「奇跡」に違和感があった。市教委は「常識ではあり得ないことが起きたわけではなく、訓練や防災教育の成果。実践した子どもたち自身が奇跡の意味は違うと感じていた」と説明。日頃の取り組みの積み重ねだったことをにじませる。
「既に広く知れ渡った『釜石の奇跡』の表現を止めるのは難しい」との見方もある。ボランティアガイド関係者は「市外から視察に来る人に『釜石の奇跡』を語ってほしいと言われると、『奇跡』ではないとは言いづらい」と打ち明ける。
市は内閣府が昨年6月に発表した14年版防災白書に「釜石の奇跡」が取り上げられた際、タイトルを「釜石の出来事」に改めてもらった。ただ「表現の自由もあり、奇跡と表現しないよう広くアピールすることはできない」(市幹部)という戸惑いもある。
野田武則市長は「防災教育の重要性を釜石から発信したいが、奇跡に代わる表現が見つからないのが悩ましい」と説明。「奇跡でなく訓練の成果。遺族をはじめ地元の複雑な受け止め方も含め、釜石で起きたことを伝えたい」と話す。』
寺が檀家提訴…墓地かさ上げ巡り明け渡し求める
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150106-OYT1T50019.html
『岩手県大槌町末広町の江岸寺(こうがんじ)は(1月)5日、東日本大震災の津波で被災した墓地のかさ上げに同意しない檀家(だんか)に対し、墓地の明け渡しを求める訴訟を盛岡地裁遠野支部に起こした。
訴状などによると、寺は震災による津波や火災で本堂などを失い、全檀家の約4割となる400基近い墓石が倒壊、流失するなどの被害を受けた。
町は2012年11月、復興計画で寺周辺の市街地を約2メートルかさ上げすることを決定。寺も墓地を周辺と同じ高さに盛り土をすることにした。墓地内に高台への避難路が整備される予定であることや、盛り土をしなければ降雨時に寺の周囲から雨水が流れ込み、墓地が水没する危険もあるためだ。
寺によると、工事期間中に墓石や埋蔵品を撤去し、別の場所で保管する費用は寺が負担。かさ上げ後の墓の再建費用などは使用者が負担する予定だ。
寺は、かさ上げの対象となる檀家約180軒に対し、文書などで同意を求めてきたが、2軒の檀家は応じなかった。墓の土地は寺が所有しているが、檀家には永代使用権があるという。
寺は昨年5月、この2軒に対し、墓の移転に同意を求める調停を釜石簡裁に申し立てたが、不成立に終わった。このため、寺は、墓石を所有する2軒の檀家計5人を提訴した。寺の住職は「一日も早く盛り土を始めることが町の復興にもつながる」としている。
提訴された檀家の男性(78)は「墓の再建には多額の自己負担が生じる。まずは生活再建が優先されるべき。かさ上げに同意するつもりはない。そのままにしておいてほしい」と話している。』
直下地震で超高層ビル倒壊のおそれ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150118/k10014774561000.html
『大阪の直下で大地震が発生した場合に超高層ビルがどの程度の揺れに耐えられるかを大手建設会社が解析した結果、国などの調査結果でごくまれに発生するとされる長周期の大きな揺れで倒壊するおそれがあることが分かりました。
大手建設会社は、耐震性がより高い超高層ビルの設計の研究を進めることにしています。
大手建設会社の大林組は、大阪直下の上町断層帯と呼ばれる活断層で大地震が起きたときに、超高層ビルがどこまで耐えられるかを解析しました。
鉄骨造り25階建て、高さ100メートルの、一般的なオフィスビルの設計データを使ってシミュレーションした結果、国が超高層ビルの設計の基準としている揺れの3.2倍の強さで、倒壊するおそれがあることが分かりました。
この揺れは、国などが上町断層帯で行った調査でごくまれに発生するとされる長周期の大きな揺れに相当します。
シミュレーションによりますと、ビルは小刻みな揺れが始まってから3秒後に大きな揺れに襲われ、ビル全体が揺さぶられて高層階が低層階の動きについてこられなくなり、特に7階以下の低層階に負荷が集中します。
そして揺れ始めてから6秒後に、まず6階の「はり」が破断し、僅か13秒後、ビルの1階と最上階の25階が3メートル余りずれるように変形した時点で、低層階の柱や「はり」が次々と破断し倒壊しました。
大林組大阪本店の西村勝尚構造設計部長は「今回初めて、どの程度の揺れで超高層ビルが倒れるのかが分かったので、今後、耐震性能を上げるためにこの研究結果を使いたい」と話しています。
上町断層帯は大阪の中心部の直下にのびる、南北40キロ以上ある活断層です。
国が7年前にまとめた想定では、最悪の場合、大阪市や堺市などの一部が震度7の激しい揺れに襲われ、木造住宅を中心に97万棟の建物が全壊または全焼し、死者は4万2000人に上るおそれがあるとしています。
ただ、過去の大地震で倒壊していない超高層ビルについては、被害想定は行われていません。
超高層ビルを襲う可能性がある上町断層帯の地震の揺れに対応するため、大阪では大手建設会社や設計会社などが研究会を立ち上げ、独自の耐震基準を作る取り組みを進めています。
この研究会は、関西の65の企業で建物の構造を設計する構造技術者や京都大学の研究者など15人からなり、超高層ビルの耐震設計などの検討を行っています。
上町断層帯の大地震でごくまれに発生する長周期の大きな揺れに対応できるよう、近く、国の耐震基準より厳しい3種類の基準を作成し、ビルの建設に生かすことにしています。
先行してこの基準を使った超高層ビルも建設されていて、3月には、研究会に参加する大手建設会社が大阪・西区に建設した高さ180メートルの超高層マンションが完成予定です。
このマンションは、ビルの中心となる場所を揺れに強い構造にしたうえで、長周期の大きな揺れで負荷が大きくかかる中低層の階に、96か所、制震ダンパーと呼ばれる揺れを吸収する装置を設置しています。
建築コストは通常より3%ほどかかりますが、874戸が完売したということです。
大林組大阪本店の西村勝尚構造設計部長は「阪神・淡路大震災の教訓を生かして、想定される地震に対しては、安全な設計をするのが責務だと考えている」と話しています。
こうした取り組みが行われているのは、大阪など一部にとどまるということです。
国土交通省によりますと、高さ60メートル以上の超高層ビルは全国に2500棟以上あるということです。
超高層ビルが倒壊するという研究について、耐震構造に詳しい京都大学の林康裕教授は、阪神・淡路大震災で安全とされた建物や構造物が次々と倒壊したことを踏まえ、国の耐震基準を超える揺れに襲われることも想定した対策を進める必要があると指摘しています。
林教授は「超高層ビルは、1棟でも倒壊すれば周りの建物を巻き込み、非常に大きな被害につながるので、今まで経験していないことが起こる可能性があると考えて対策をすることが重要だ」と話しています。』
福島原発事故1333
全員1ミリシーベルト未満 12月分内部被ばく検査結果
http://www.minpo.jp/news/detail/2015013120688
『(福島)県は30日、東京電力福島第一原発事故を受けて実施しているホールボディーカウンターによる内部被ばく検査の12月分の結果を発表した。
5302人を検査した。成人で今後50年、子どもで70歳までの内部被ばく累積線量を示す預託実効線量は、全員が1ミリシーベルト未満だった。県は「全員、健康に影響が及ぶ数値ではない」としている。
対象の市町村と人数は次の通り。
▽福島129▽二本松1▽桑折30▽郡山858▽須賀川1▽田村485▽天栄48▽石川2▽浅川1▽三春1▽小野31▽白河742▽西郷32▽泉崎1▽中島2▽棚倉3▽塙2▽鮫川364▽会津若松2▽喜多方2▽南相馬25▽広野6▽楢葉6▽富岡27▽川内2▽大熊27▽双葉14▽浪江26▽葛尾1▽いわき2431』
県内で最大0.031ミリシーベルト 水辺活動の被ばく線量
http://www.minyu-net.com/news/news/0131/news7.html
『環境省は30日、(福島)県内の河川や湖沼の水辺で子どもが長時間遊んだ場合を想定した被ばく線量の試算結果を公表した。1日計5時間の川遊びを20日間続けた場合でも被ばく線量は最大で0.031ミリシーベルトだった。原発事故以来、県内では水辺のレクリエーション活動が減っているとの指摘があり、環境省は「夏休みの間、子どもが頻繁に水辺で遊ぶと想定した。地域のリスクコミュニケーションに役立ててほしい」としている。
対象は汚染の深刻な避難指示区域を除いた県内の水辺で、遊泳や魚釣りなどで3時間、河川敷での散歩やバーベキューで2時間過ごすと想定。河川や湖沼で放射性セシウム濃度が高い場所の水底の土などを1キロ当たり2000~5000ベクレルと設定して試算したところ、周辺の空間線量は最大で毎時0.6マイクロシーベルト、被ばく線量は0.031ミリシーベルト(31マイクロシーベルト)だった。政府は原発事故後、除染などによって年間追加被ばく線量1ミリシーベルトを目指している。
試算を公表した有識者会合では、委員から「福島県内で説明する場合には、住民に対し具体的な河川の水辺の線量についても説明する必要があるのではないか」と指摘があった。』
市町村除染 住宅完了45.8% 12月末時点
http://www.minpo.jp/news/detail/2015013120687
『東京電力福島第一原発事故に伴い、国の財源で実施する市町村除染の昨年12月末時点の全体計画に対する住宅除染の進捗(しんちょく)率は45.8%で、前月から2・5ポイント上昇した。(福島)県が30日、発表した。
各市町村の除染状況は、住宅除染の全体計画では29万2072戸で発注し、16万9315戸で実施。全体計画に対する公共施設の進捗率は73.7%、道路は21.5%となっている。
国が財政支援する「汚染状況重点調査地域」には39市町村が指定されている。このうち、36市町村が除染計画を策定している。』
双葉郡などに20億円配分 核燃料税財源の基金を県が全額取り崩しへ
http://www.minpo.jp/news/detail/2015013120700
『(福島)県は、東京電力に対して平成24年12月まで課税していた「核燃料税」を財源とする県原子力発電所立地地域振興基金の残高20億4000万円を全額取り崩し、福島第一原発事故の影響が大きい双葉郡8町村、田村市、南相馬市に配分する。各市町村の復興財源として活用してもらう。双葉郡8町村は分配金を基に共同基金を創設し、住民帰還に向けた広域的な事業に充てる方針。
基金は核燃料税の一部を財源に県が創設した。福島第一、第二原発が立地する4町と、周辺6市町村に貸し付け、各市町村は産業振興や社会基盤整備、教育文化施設整備などに充当してきた。原発事故以降、県は東電に課税しておらず、基金への繰り入れはない。
配分額は、同じく核燃料税の一部を財源としていた核燃料税交付金の配分基準などを基に調整する。双葉郡では今後、避難者を対象とする医療体制の拡充、し尿処理・ごみ処理施設、火葬場の整備など、住民帰還を見据えた広域的な事業が本格化する。双葉地方町村会はこれらの事業に活用するため、基金の取り崩しを県に要望していた。
県は2月定例県議会に提出する26年度一般会計補正予算で基金を取り崩す。
課税が終了し、新たに積み立てる財源がないため、基金条例は26年度末で廃止する。』
JR東、不通の常磐線に代行バス 帰還困難区域を初走行
http://www.kahoku.co.jp/naigainews/201501/2015013101001328.html
『東京電力福島第1原発事故の影響で不通が続くJR常磐線原ノ町(福島県南相馬市)―竜田(同県楢葉町)間の46キロで、JR東日本は31日、代行バスの運行を始めた。原ノ町からの始発便は早朝ながら約30人が乗り、一定の需要を見せた。
バスは避難指示区域を南北に貫く国道6号を通り、公共交通機関として初めて、途中で放射線量の高い帰還困難区域を走った。区間内の駅には停車せず、所要時間は1時間10~25分。1日2往復だが、乗客数次第では増便も検討するという。』
楢葉町に24時間コンビニ開店 避難区域で初
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150131_62007.html
『東京電力福島第1原発事故でほぼ全域が避難指示解除準備区域に指定され、全町避難している福島県楢葉町に30日、避難区域では初となる24時間営業のコンビニエンスストアがオープンした。
開店したのは、原発事故で休業に追い込まれていた「ファミリーマート楢葉町上繁岡店」。ことし春以降の帰町を目指す楢葉町が、買い物環境を整えるため、ファミリーマートに再開を要請。地元で新たな経営者が見つかり、店舗を改修して再出発した。
店は福島第1原発の南約14キロの国道6号沿い。復旧・復興に携わる作業員のほか、一時帰宅した町民、夜間に国道6号を通るドライバーらの利用を見込む。帰町を見据え、野菜や食料品、日用品を充実させたミニスーパーを目指す。
30日は午前10時のオープンと同時に作業員や町民らが次々に来店した。村尾晋平店長(54)の妻でマネジャーの智恵さん(57)は「少しでも地域を明るくしたいと、24時間営業にした。避難指示が解除されたら、町の人たちが戻り、不便を感じないよう配達も手掛けたい」と話した。』
1億4000万円で和解 小高の一部ADR申し立て者と東電
http://www.minpo.jp/news/detail/2015013120686
『東日本大震災による津波犠牲者の捜索などが東京電力福島第一原発事故の影響で遅れたとして、南相馬市小高区の住民でつくる遺族会が東電に慰謝料の支払いを求め、原子力損害賠償紛争解決センターに申し立てた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、東電と一部申立者との間で和解が成立した。和解総額は約1億4000万円。
遺族会の弁護士が30日、明らかにした。弁護士によると、捜索の遅れに伴い、慰謝料を求めた集団申し立てで和解が成立したのは浪江町の遺族会に続き2例目という。
和解が成立したのは申立者278人のうち、235人。残る申立者についても、和解協議を進めている。
遺族会の関係者によると、和解内容は浪江町の遺族会と同等で、遺族と犠牲者の血縁関係などに応じて、60万円から20万円が支払われるという。
同市小高区は原発事故発生後、避難指示区域となり、住民は避難を余儀なくされた。遺族会は、肉親を捜しに行けず、大きな精神的被害を受けたとしてADRを申し立てた。
東電福島復興本社福島広報部は、「(賠償について)今後も真摯(しんし)に取り組んでいきたい」としている。』
「高浜原発の再稼働禁止」仮処分申し立て 滋賀の住民ら
http://www.asahi.com/articles/ASH1Z52Z9H1ZPTJB00N.html
『関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の再稼働禁止を求めて、滋賀県の住民29人が30日、大津地裁に仮処分を申し立てた。地裁が仮処分を決定すれば、関電は当面2基の原発を再稼働できなくなる。
住民らは2011年8月に高浜、大飯原発などの再稼働禁止を求める仮処分を申し立てたが、大津地裁は昨年11月、原発事故の避難計画などが未整備な点を挙げ「原子力規制委員会が早急に再稼働を容認するとは考えがたい」と指摘して請求を却下した。
しかし、規制委は翌月、高浜原発の安全対策の主要部分が新規制基準を満たすとする審査書案をまとめた。現在、国民から募った意見を整理中で、2月初旬にも審査書を正式に決定し、法に基づく設計変更の許可を出す見込みだ。事故時の避難計画は再稼働の要件とはなっておらず、今後は地元の同意手続きが焦点になる。
再稼働に向けて、こうした国による手続きが進んでいることから、住民は「緊急性が高い」として再度、仮処分を申し立てた。』
安倍首相、原発再稼働に信任=14年度補正、夕に衆院通過
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2015013000054
『安倍晋三首相は30日午前の衆院予算委員会で、先の衆院選結果に関し「公約を基に原発再稼働、集団的自衛権の問題も議論し、与党が(衆院議席の)3分の2を取ることができた」と述べ、これらの公約も信任されたとの認識を示した。「公約について国民から信任を得れば、公約を進めるべく努力するのは当然だ」とも語り、安倍政権の安全保障やエネルギー政策を推進する姿勢を強調した。維新の党の重徳和彦氏への答弁。』
浜岡原発のテロ対策で規定違反、中電を厳重注意
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150130-OYT1T50124.html
『原子力規制委員会は30日、中部電力浜岡原子力発電所(静岡県)のテロ対策が、原子炉等規制法に基づく核物質防護規定に違反していたとして、同社を厳重注意した。
福島第一原発事故を受けて2012年、非常用電源装置など重大事故対策のための設備を防護する措置が追加されたが、必要な監視カメラの設置などを期限内に行っていなかった。昨年4月、規制委の検査で判明した。同社は規制委に「運転停止中は必要がないと誤解していた」と説明し、昨年12月に設置を完了したという。』
米の核燃料処分場、「建設承認すべきでない」
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150130-OYT1T50057.html
『米原子力規制委員会は29日、ネバダ州ユッカマウンテンに建設が計画されていた、原子力発電所の使用済み核燃料の最終処分場の安全審査を終え、「現段階では建設を承認するべきではない」と結論付けたと発表した。
技術的には問題はなかったが、建設主体の米エネルギー省(DOE)が一部の土地や水の使用権を得ていないことが判明。建設承認の判断には、この問題の解決のほか、DOEによる追加の環境影響評価書の提出が必要だという。
オバマ大統領はユッカマウンテン計画に反対しており、DOEも2010年に計画を凍結しているが、裁判所の命令で米原子力規制委が審査を続けていた。』
http://www.minpo.jp/news/detail/2015013120688
『(福島)県は30日、東京電力福島第一原発事故を受けて実施しているホールボディーカウンターによる内部被ばく検査の12月分の結果を発表した。
5302人を検査した。成人で今後50年、子どもで70歳までの内部被ばく累積線量を示す預託実効線量は、全員が1ミリシーベルト未満だった。県は「全員、健康に影響が及ぶ数値ではない」としている。
対象の市町村と人数は次の通り。
▽福島129▽二本松1▽桑折30▽郡山858▽須賀川1▽田村485▽天栄48▽石川2▽浅川1▽三春1▽小野31▽白河742▽西郷32▽泉崎1▽中島2▽棚倉3▽塙2▽鮫川364▽会津若松2▽喜多方2▽南相馬25▽広野6▽楢葉6▽富岡27▽川内2▽大熊27▽双葉14▽浪江26▽葛尾1▽いわき2431』
県内で最大0.031ミリシーベルト 水辺活動の被ばく線量
http://www.minyu-net.com/news/news/0131/news7.html
『環境省は30日、(福島)県内の河川や湖沼の水辺で子どもが長時間遊んだ場合を想定した被ばく線量の試算結果を公表した。1日計5時間の川遊びを20日間続けた場合でも被ばく線量は最大で0.031ミリシーベルトだった。原発事故以来、県内では水辺のレクリエーション活動が減っているとの指摘があり、環境省は「夏休みの間、子どもが頻繁に水辺で遊ぶと想定した。地域のリスクコミュニケーションに役立ててほしい」としている。
対象は汚染の深刻な避難指示区域を除いた県内の水辺で、遊泳や魚釣りなどで3時間、河川敷での散歩やバーベキューで2時間過ごすと想定。河川や湖沼で放射性セシウム濃度が高い場所の水底の土などを1キロ当たり2000~5000ベクレルと設定して試算したところ、周辺の空間線量は最大で毎時0.6マイクロシーベルト、被ばく線量は0.031ミリシーベルト(31マイクロシーベルト)だった。政府は原発事故後、除染などによって年間追加被ばく線量1ミリシーベルトを目指している。
試算を公表した有識者会合では、委員から「福島県内で説明する場合には、住民に対し具体的な河川の水辺の線量についても説明する必要があるのではないか」と指摘があった。』
市町村除染 住宅完了45.8% 12月末時点
http://www.minpo.jp/news/detail/2015013120687
『東京電力福島第一原発事故に伴い、国の財源で実施する市町村除染の昨年12月末時点の全体計画に対する住宅除染の進捗(しんちょく)率は45.8%で、前月から2・5ポイント上昇した。(福島)県が30日、発表した。
各市町村の除染状況は、住宅除染の全体計画では29万2072戸で発注し、16万9315戸で実施。全体計画に対する公共施設の進捗率は73.7%、道路は21.5%となっている。
国が財政支援する「汚染状況重点調査地域」には39市町村が指定されている。このうち、36市町村が除染計画を策定している。』
双葉郡などに20億円配分 核燃料税財源の基金を県が全額取り崩しへ
http://www.minpo.jp/news/detail/2015013120700
『(福島)県は、東京電力に対して平成24年12月まで課税していた「核燃料税」を財源とする県原子力発電所立地地域振興基金の残高20億4000万円を全額取り崩し、福島第一原発事故の影響が大きい双葉郡8町村、田村市、南相馬市に配分する。各市町村の復興財源として活用してもらう。双葉郡8町村は分配金を基に共同基金を創設し、住民帰還に向けた広域的な事業に充てる方針。
基金は核燃料税の一部を財源に県が創設した。福島第一、第二原発が立地する4町と、周辺6市町村に貸し付け、各市町村は産業振興や社会基盤整備、教育文化施設整備などに充当してきた。原発事故以降、県は東電に課税しておらず、基金への繰り入れはない。
配分額は、同じく核燃料税の一部を財源としていた核燃料税交付金の配分基準などを基に調整する。双葉郡では今後、避難者を対象とする医療体制の拡充、し尿処理・ごみ処理施設、火葬場の整備など、住民帰還を見据えた広域的な事業が本格化する。双葉地方町村会はこれらの事業に活用するため、基金の取り崩しを県に要望していた。
県は2月定例県議会に提出する26年度一般会計補正予算で基金を取り崩す。
課税が終了し、新たに積み立てる財源がないため、基金条例は26年度末で廃止する。』
JR東、不通の常磐線に代行バス 帰還困難区域を初走行
http://www.kahoku.co.jp/naigainews/201501/2015013101001328.html
『東京電力福島第1原発事故の影響で不通が続くJR常磐線原ノ町(福島県南相馬市)―竜田(同県楢葉町)間の46キロで、JR東日本は31日、代行バスの運行を始めた。原ノ町からの始発便は早朝ながら約30人が乗り、一定の需要を見せた。
バスは避難指示区域を南北に貫く国道6号を通り、公共交通機関として初めて、途中で放射線量の高い帰還困難区域を走った。区間内の駅には停車せず、所要時間は1時間10~25分。1日2往復だが、乗客数次第では増便も検討するという。』
楢葉町に24時間コンビニ開店 避難区域で初
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150131_62007.html
『東京電力福島第1原発事故でほぼ全域が避難指示解除準備区域に指定され、全町避難している福島県楢葉町に30日、避難区域では初となる24時間営業のコンビニエンスストアがオープンした。
開店したのは、原発事故で休業に追い込まれていた「ファミリーマート楢葉町上繁岡店」。ことし春以降の帰町を目指す楢葉町が、買い物環境を整えるため、ファミリーマートに再開を要請。地元で新たな経営者が見つかり、店舗を改修して再出発した。
店は福島第1原発の南約14キロの国道6号沿い。復旧・復興に携わる作業員のほか、一時帰宅した町民、夜間に国道6号を通るドライバーらの利用を見込む。帰町を見据え、野菜や食料品、日用品を充実させたミニスーパーを目指す。
30日は午前10時のオープンと同時に作業員や町民らが次々に来店した。村尾晋平店長(54)の妻でマネジャーの智恵さん(57)は「少しでも地域を明るくしたいと、24時間営業にした。避難指示が解除されたら、町の人たちが戻り、不便を感じないよう配達も手掛けたい」と話した。』
1億4000万円で和解 小高の一部ADR申し立て者と東電
http://www.minpo.jp/news/detail/2015013120686
『東日本大震災による津波犠牲者の捜索などが東京電力福島第一原発事故の影響で遅れたとして、南相馬市小高区の住民でつくる遺族会が東電に慰謝料の支払いを求め、原子力損害賠償紛争解決センターに申し立てた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、東電と一部申立者との間で和解が成立した。和解総額は約1億4000万円。
遺族会の弁護士が30日、明らかにした。弁護士によると、捜索の遅れに伴い、慰謝料を求めた集団申し立てで和解が成立したのは浪江町の遺族会に続き2例目という。
和解が成立したのは申立者278人のうち、235人。残る申立者についても、和解協議を進めている。
遺族会の関係者によると、和解内容は浪江町の遺族会と同等で、遺族と犠牲者の血縁関係などに応じて、60万円から20万円が支払われるという。
同市小高区は原発事故発生後、避難指示区域となり、住民は避難を余儀なくされた。遺族会は、肉親を捜しに行けず、大きな精神的被害を受けたとしてADRを申し立てた。
東電福島復興本社福島広報部は、「(賠償について)今後も真摯(しんし)に取り組んでいきたい」としている。』
「高浜原発の再稼働禁止」仮処分申し立て 滋賀の住民ら
http://www.asahi.com/articles/ASH1Z52Z9H1ZPTJB00N.html
『関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の再稼働禁止を求めて、滋賀県の住民29人が30日、大津地裁に仮処分を申し立てた。地裁が仮処分を決定すれば、関電は当面2基の原発を再稼働できなくなる。
住民らは2011年8月に高浜、大飯原発などの再稼働禁止を求める仮処分を申し立てたが、大津地裁は昨年11月、原発事故の避難計画などが未整備な点を挙げ「原子力規制委員会が早急に再稼働を容認するとは考えがたい」と指摘して請求を却下した。
しかし、規制委は翌月、高浜原発の安全対策の主要部分が新規制基準を満たすとする審査書案をまとめた。現在、国民から募った意見を整理中で、2月初旬にも審査書を正式に決定し、法に基づく設計変更の許可を出す見込みだ。事故時の避難計画は再稼働の要件とはなっておらず、今後は地元の同意手続きが焦点になる。
再稼働に向けて、こうした国による手続きが進んでいることから、住民は「緊急性が高い」として再度、仮処分を申し立てた。』
安倍首相、原発再稼働に信任=14年度補正、夕に衆院通過
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2015013000054
『安倍晋三首相は30日午前の衆院予算委員会で、先の衆院選結果に関し「公約を基に原発再稼働、集団的自衛権の問題も議論し、与党が(衆院議席の)3分の2を取ることができた」と述べ、これらの公約も信任されたとの認識を示した。「公約について国民から信任を得れば、公約を進めるべく努力するのは当然だ」とも語り、安倍政権の安全保障やエネルギー政策を推進する姿勢を強調した。維新の党の重徳和彦氏への答弁。』
浜岡原発のテロ対策で規定違反、中電を厳重注意
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150130-OYT1T50124.html
『原子力規制委員会は30日、中部電力浜岡原子力発電所(静岡県)のテロ対策が、原子炉等規制法に基づく核物質防護規定に違反していたとして、同社を厳重注意した。
福島第一原発事故を受けて2012年、非常用電源装置など重大事故対策のための設備を防護する措置が追加されたが、必要な監視カメラの設置などを期限内に行っていなかった。昨年4月、規制委の検査で判明した。同社は規制委に「運転停止中は必要がないと誤解していた」と説明し、昨年12月に設置を完了したという。』
米の核燃料処分場、「建設承認すべきでない」
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150130-OYT1T50057.html
『米原子力規制委員会は29日、ネバダ州ユッカマウンテンに建設が計画されていた、原子力発電所の使用済み核燃料の最終処分場の安全審査を終え、「現段階では建設を承認するべきではない」と結論付けたと発表した。
技術的には問題はなかったが、建設主体の米エネルギー省(DOE)が一部の土地や水の使用権を得ていないことが判明。建設承認の判断には、この問題の解決のほか、DOEによる追加の環境影響評価書の提出が必要だという。
オバマ大統領はユッカマウンテン計画に反対しており、DOEも2010年に計画を凍結しているが、裁判所の命令で米原子力規制委が審査を続けていた。』
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
非正規雇用⑥
止まらぬ非正規雇用、5年連続増で最多更新-2000万人突破
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520150128abba.html
『非正規雇用労働者の増加に歯止めがかからない。2014年11月に初めて2000万人を突破した同労働者数は暦年ベースでも過去最多を更新する見通し。14年まで5年連続で同労働者が増加する一方、正社員は7年連続の減少が見込まれ、改善傾向にある雇用情勢は非正規労働者の増加によるものだ。この非正規の増加が全労働者の賃金上昇率を鈍らせる一因となっており、非正規の処遇改善や中小企業による賃上げの行方が「経済の好循環」実現に向けた大きな焦点になる。
総務省の労働力調査によると、14年11月の雇用者数(役員を除く)は5294万人で、うち非正規は前年同月比48万人増の2012万人と増えた一方、正社員は同29万人減の3281万人に減少。全労働者に占める非正規の割合は38・0%に達し、30日に発表する暦年ベースでも過去最高となる見通しだ。
14年11月の有効求人倍率は1・12倍と“売り手市場”ながら、うち正社員は0・69%と1%未満の“買い手市場”の状況にある。』
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520150128abba.html
『非正規雇用労働者の増加に歯止めがかからない。2014年11月に初めて2000万人を突破した同労働者数は暦年ベースでも過去最多を更新する見通し。14年まで5年連続で同労働者が増加する一方、正社員は7年連続の減少が見込まれ、改善傾向にある雇用情勢は非正規労働者の増加によるものだ。この非正規の増加が全労働者の賃金上昇率を鈍らせる一因となっており、非正規の処遇改善や中小企業による賃上げの行方が「経済の好循環」実現に向けた大きな焦点になる。
総務省の労働力調査によると、14年11月の雇用者数(役員を除く)は5294万人で、うち非正規は前年同月比48万人増の2012万人と増えた一方、正社員は同29万人減の3281万人に減少。全労働者に占める非正規の割合は38・0%に達し、30日に発表する暦年ベースでも過去最高となる見通しだ。
14年11月の有効求人倍率は1・12倍と“売り手市場”ながら、うち正社員は0・69%と1%未満の“買い手市場”の状況にある。』