20年後の中東はどうなっている?(月刊『文藝春秋』2月号に寄稿しました)
- 2014/01/18
- 20:37
最近出た文章を一つ紹介。メモ代わりに。
池内恵「米国なき後の中東に何が起こる」『文藝春秋』2014年2月号(第92巻第3号、1月10日発売)312-314頁。
「『20年後の日本』への50の質問」という特集の中の一本として寄稿しました。
実際には20年後を予測することなどできないので、これまでの20年ほどを振り返って、その延長線上に今後の20年はどうなるか、について考えてみました。
20年ちょっと前に起きた、中東の現在を方向づけた最も重要な出来事が、1991年の湾岸戦争。それと同時にソ連は崩壊し東側陣営がなくなっていました。それまでに世界を二分していた「東西冷戦構造」が消滅した。
特にロシアの大国としての地位が消滅したことで、とくに中東では米国一極覇権が確定。ペルシア湾岸(世界の原油輸出の多くを占める)やエジプト(東西貿易の要衝のスエズ運河を押さえる)に確固とした足場を築き、そこから「新世界秩序」の建設を謳ったのは、ブッシュといってもお父さんの方のジョージ・H・W・ブッシュ米大統領。
今の現役世代の多くは、湾岸戦争以後の米国の一極覇権の時代を当然のように生きてきた。日本は資源でも、資源や商品を運ぶための死活的な海路(シーレーン)でも、空気のように米国の覇権に依存していられた。
2013年に中東をめぐって起きた国際政治の変化は、こういった前提が揺らいでいることを感じさせました。2014年はもっとこれが明らかになるかもしれません。
20年後となると・・・・積み重なった変化が、より質的な変容をもたらすのか?あるいは米国が持ち直すのか。
私自身は、米国の軍事力や技術力やソフト・パワーなど、力の絶対量では、当分の間、依然として抜きん出ている状態が続くと思っているので、「米の衰退」を強く主張するのではなく、米国の覇権が「希薄化している」という表現で常々議論しています(それでも雑誌やテレビへのコメントをすると、編集側が「米の衰退」と見出しをつけてしまうのです)。つまり力はあるのだけどそれを実効性のある形で行使できない。
そこには2003年のイラク戦争に突き進み、フセイン政権そのものは簡単に打倒したものの、アラブ世界のイスラーム主義勢力の強硬派の勃興を招き、多くの血を流し、米国民がトラウマ(精神的な傷)を負った、というところが最も根本的な原因になっています。この傷が癒えない間は、米国の覇権は「希薄化」を続けるのだろうな、と思います。
そんなこんな、国際政治を議論する多くの人が感じていることを、中東を起点にシンプルに書いてみました。
ただし現実には、今後の20年の間には、ここで予想もしていなかったことが起こるでしょう。私には予知能力はありません。でも頭を絞って、今ある情報、見えてくるものから未来を予見しようと努力しないといけません。
池内恵「米国なき後の中東に何が起こる」『文藝春秋』2014年2月号(第92巻第3号、1月10日発売)312-314頁。
「『20年後の日本』への50の質問」という特集の中の一本として寄稿しました。
実際には20年後を予測することなどできないので、これまでの20年ほどを振り返って、その延長線上に今後の20年はどうなるか、について考えてみました。
20年ちょっと前に起きた、中東の現在を方向づけた最も重要な出来事が、1991年の湾岸戦争。それと同時にソ連は崩壊し東側陣営がなくなっていました。それまでに世界を二分していた「東西冷戦構造」が消滅した。
特にロシアの大国としての地位が消滅したことで、とくに中東では米国一極覇権が確定。ペルシア湾岸(世界の原油輸出の多くを占める)やエジプト(東西貿易の要衝のスエズ運河を押さえる)に確固とした足場を築き、そこから「新世界秩序」の建設を謳ったのは、ブッシュといってもお父さんの方のジョージ・H・W・ブッシュ米大統領。
今の現役世代の多くは、湾岸戦争以後の米国の一極覇権の時代を当然のように生きてきた。日本は資源でも、資源や商品を運ぶための死活的な海路(シーレーン)でも、空気のように米国の覇権に依存していられた。
2013年に中東をめぐって起きた国際政治の変化は、こういった前提が揺らいでいることを感じさせました。2014年はもっとこれが明らかになるかもしれません。
20年後となると・・・・積み重なった変化が、より質的な変容をもたらすのか?あるいは米国が持ち直すのか。
私自身は、米国の軍事力や技術力やソフト・パワーなど、力の絶対量では、当分の間、依然として抜きん出ている状態が続くと思っているので、「米の衰退」を強く主張するのではなく、米国の覇権が「希薄化している」という表現で常々議論しています(それでも雑誌やテレビへのコメントをすると、編集側が「米の衰退」と見出しをつけてしまうのです)。つまり力はあるのだけどそれを実効性のある形で行使できない。
そこには2003年のイラク戦争に突き進み、フセイン政権そのものは簡単に打倒したものの、アラブ世界のイスラーム主義勢力の強硬派の勃興を招き、多くの血を流し、米国民がトラウマ(精神的な傷)を負った、というところが最も根本的な原因になっています。この傷が癒えない間は、米国の覇権は「希薄化」を続けるのだろうな、と思います。
そんなこんな、国際政治を議論する多くの人が感じていることを、中東を起点にシンプルに書いてみました。
ただし現実には、今後の20年の間には、ここで予想もしていなかったことが起こるでしょう。私には予知能力はありません。でも頭を絞って、今ある情報、見えてくるものから未来を予見しようと努力しないといけません。
- 関連記事
-
- 井筒俊彦のイスラーム学 (2014/03/11)
- モンゴルとイスラーム的中国 (2014/02/19)
- されどわれらが日々 (2014/02/16)
- 災後の文明 (2014/02/14)
- 2020年に中東は、イスラーム世界はどうなっている? (2014/02/05)
- 革命のクライマックスとしての憲法制定について:アレントを手掛かりに (2014/01/26)
- 2014年の注目点:中国は中東政治に関与を深めるか (2014/01/21)
- 御厨貴『知の格闘』に参加して格闘 (2014/01/20)
- 2013年に書いた論文(イスラーム政治思想) (2014/01/19)
- 『文藝春秋』って・・・ (2014/01/18)
- 20年後の中東はどうなっている?(月刊『文藝春秋』2月号に寄稿しました) (2014/01/18)