考えるのが好きだった

徒然でなくても誰だっていろんなことを考える考える考える。だからそれを書きたい。

はじめに

 このブログは、ほり(管理人)が、自分の思考を深めるために設置したブログです。私のものの見方を興味深く思う方は、どうぞお楽しみください。 / 書かれていることは、ほりが思考訓練として書き連ねた仮説が多く、実証的なものでありませんが、読み方によって、けっこう面白いと思います。 / 内容については、事実であっても、時空を変えて表現している場合が多々ありますので、リアルの世界を字面通りに解釈しないでください。何年か前の事実をまるで今起こっているかのように書いたものもあります。 / また、記事をUPしてから何度も推敲することがあります。記事の中には、コメントを戴いて書き換えを避けたものもありますが、どんどん書き換えたものも交ざっています。それで、コメント内容との整合性がないものがあります。 / なお、管理人は、高校生以下の方がこのブログを訪れることを好みません。ご自分自身のリアルの世界を大事にしていただきたいと思っているからです。本でも、学校でも、手触りのあるご自分の学校の先生や友人の方が、はるかに得るものがありますよ。嗅覚や触覚などを含めた身体全体で感じ取る感覚を育ててくれるのはリアルの世界です。リアルの世界で、しっかりと身体全体で感じ取れる感覚や感性を育ててください。

養老孟司と藤原正彦の似ているところ

2005å¹´05月31æ—¥ | é¤Šè€å­Ÿå¸
 大それたタイトルだなぁ。。。

 養老先生はこの頃「身体を動かせ」「参勤交代しろ」「自然を見ろ」ってなことしか言ってない気がするけれど、昔書かれた本を読むと、「日本は明治時代は和魂洋才だったが、戦後は和魂を失った」ってなことを書いていたと思う。教育勅語はどんな本を探しても載っていないし、(これ、経験した。ある時、教育勅語ってどんなんだったんだろうと思って百科事典や何やらかんやらをを捜したけど、どこにも見つからなかったのだ。)宗教・哲学がこの国の教育にない、ということも書いておられる。養老先生は、自分が受けた宗教教育(養老先生はカトリックの中学高校に通った)は、当時は反発したが今では良かったと言っている。

 藤原正彦先生は、武士道の精神が大事だと思っている。それでまた、日本人に必要なのは、情緒力だと言っている。武士道は、藤原さんが士族の出だからのようだが、彼は、お祖父さんから漢文の素読をさせられたり、また、親からも卑怯を憎む精神で育てられたりしている。

 それで、思ったんだけれど、養老先生の宗教哲学教育も、藤原先生の情緒力も、同じようなことじゃないのかなって。お二方とも、人間が生きていく上でのバックボーンになる部分の重要性を述べていると思う。宗教、哲学、情緒、武士道というと、4つが4つとも、全く違うものではある。(だから、4つの異なる言葉が存在してるのだが。)しかし、この間私が纏めた(?)知的作業能力と意味を探索する能力のような分け方をすると、宗教も哲学も、情緒も武士道も、全て、意味を探索する能力に類すると思う。

 養老先生が、身体を動かせ、自然を見ろ、などというのは、知的作業能力に属する類になる。身体を使った入出力が増え、人間が生まれ、生き、やがて老い、死んでいく過程での自然の成り行きは、全てが知的作業能力に大きく関わる。
 しかし、それだけで人間は十分に生きることはできないものだ。知的作業能力をどのように使うか、どの方向に、何のために用いるかが本当のところはもの凄く重大なのだ。ここで出番が来るのが、意味探索能力になる宗教哲学だったりするのではないかと思う。藤原先生は宗教がお嫌いらしいが、藤原先生も、物事の判断の基準になるのが(←言葉は違っていると思うけど)日本人の場合は情緒力だとおっしゃる。だから、この4つの言葉に関する定義は異なっても、お二人は、本当は似たようなことをおっしゃりたいのだ。お二方の人間の見方に対する考え方の枠組み、骨格は、私は同じものだと思う。

 私は学校でいろんなことを生徒に話していると、授業をしても、題材のついでの雑談でも、たとえば、信仰や宗教に関わることは非常に触れにくい。私はもちろん特定の宗教の信者ではないし、大晦日は除夜の鐘を聞き、年が明けたら初詣に出かけ、クリスマスにはケーキを買うふつーの日本人でしかないが、学校で、宗教・哲学に関わることが話しにくいというのは非常に具合が悪いことではないか。(ところで、なぜ話しにくいかというと、誤解を招くと困ることになりやしまいかと心配するからだ。)生徒の様子、考え方を見ると、彼らがより良く、より人間らしく生きていくのに必要なのは、同じ「生きる力」とは言ってもテクニックのようなものだけではなく、そういった生きる意味での根本精神ではないかと、私はもの凄く感じるのだ。今の若者は精神面での根無し草になっている。宗教も哲学も、日本人としての情緒力は、そこを補ってくれるに違いないと感じる。でも、今の学校のシステムでは、どうしようもないのが現状だ。それでまたついでに付け加えると、学校の先生で、こんなことを言う人は誰もいない。教員の誰もが、そういったものの必要性を全く感じていないというのが、これまた精神の貧困に関わる気がするのだ。


大学院進学、あるいは、教育の成果

2005å¹´05月30æ—¥ | æ•™è‚²
 昔からオーバードクターはいた。以前、内田先生のブログで、大学院生定員1万人に対して、大学教員は3000人しか必要ないそうだ。よって、どんどん、オーバードクターを日本は養成していることになるというようなことが書かれていた(と思う)。教員資格も院卒にしたらどうだろうか、と思って、その話を仲の良い同僚にしたら、「今、非常勤できている○○さんは、教員採用試験を落っこちて大学院に進学したそうですから、院卒でも当てにならないでしょうよねぇ」らしいが。。(ウチの学校だけでも数名、数年受け続けても採用試験に合格しない、つまりは、教員たり得なかったはずの人員が、非常勤、あるいは常勤講師という名で教室に立っている。)
 
 前任校も含めて、卒業生の話を聞くと、大学院まで進学する生徒がけっこういる。工学部だけでなくても文系学部でもそうだ。イマドキだったら、私だって大学院に進学したがったかもしれない。でも、今から二十年以上?まえの昔は、大学院に進学するというのは、余程の能力の持ち主か何かだったように思う。これももう二十年ほど昔だが、もう亡くなった伯父が、「大学や大学院進学は失業対策だ」と言っていたが、今、社会で活躍している大学の先生方著名人の学生時代の思い出話を読むと、イマドキの大学生を30年、40年前にやっていた様子である。もっとも、能力的なものはまた全然別個の話だろうが。

 多くの人の学歴があがってきて生じる問題は、平均値が下がると言うことだろうが、それと共に、教育を受けた側が、学校に行ったからには自分にはより優れたより高い能力が、即、身に付いたと思いこむことのような気もする。教育は、受けないより受けた方が断然良い。しかし、技能的な専門技術でない限り、一般教養のようなものは、受けてたとえば単位を取ったから即ち教養が身に付いたというわけにはならない。教員の仕事も、技能技術的な側面は大きいが、それでも、根本的な何かというか、説明しにくい部分は、生まれたときから培われてきた何か、じわじわしたものが大きい気がする。勉強ができれば、人の気持ちが分かれば、それで良い訳ではなかろうというところだ。
 変なことを思い出してしまった、ある若手教員のせりふ、「(私は全く悪くないのです。それなのに、もしも、)私が、間違っているというなら、それは(私のせいではなく、)新任研修制度が不備だからではないでしょうか。」

新人教育はどうなってんの?

2005å¹´05月26æ—¥ | æ•™è‚²
 教員の要は授業である。よって、教員は、研究授業なるものを行うことがある。初心者研修で行われることが多いが、10年研修などの中堅の研修でも行う。本校では、若年者研修として経験が浅い教員も初任者のように(初任者ほど頻繁ではないが)研究授業をすることになっている。で、関係校務分掌で若年者研修の一環として、本年も研究授業をしてもらうことが決まり、職員会議でも了承された。そしたら、対象者のある若手が直接の担当者に、「新任でもないのに、なぜ自分が研究授業をしなければならないのか」と異議申し立てに来たらしい。?????? 驚くのは、こればかりでない。すぐそばにいて、当然話が聞こえていた管理職は何も言わなかったらしい。
 教職経験が何ほどもないのに、なぜ、研究授業を拒否できるのだろう。自分は完璧な授業を行っているとでも思っているのだろうか? 研究授業は、場合によっては「見せるための授業」になることもあるが、それでも、得るものはあるものだ。管理職は、そのような若手を、なぜ、指導しないのだろう?
 あっ、書いちゃった。。。。

テストと採点と授業

2005å¹´05月25æ—¥ | æ•™è‚²
 国語の先生は、採点が大変。英語も大変。ラクなのは、数学。テスト最終日の最後の時間の数学の採点が、その日にしかも早い時間に終わってしまう。英語や国語の試験は、早めに設定して貰いたい。数学は、(生徒のことを別にしたら)絶対に最終日で十分よねぇ。と、こんなことを言うと、文句を言う数学教師もいるが、現実を見ていない(見ようとしない)と思う。その上、大変だ、大変だ、と言う分には能力が低いのやも知れぬ。

 数学の先生は、能力が高ければ、授業の予習も無しでいい(と、元教員の父(数学じゃない)が言っていた)。国語や英語は、そんなわけにいかない。絶対に事前に文章を読んでおかねばならぬ。--と、ずっと思っていたら、なんと、物理教師も数学に準ずる、あるいはそれ以上のようだ。数学は、教育課程が変わるからちょっとややこしいこともあるようだが、物理のニュートン古典力学は、百年単位でも全く変わらない内容を教えている。だから、定期考査の問題だってほとんど毎年同じで良いらしい。ををっ!言われてみればそりゃそうだよな。同じ理科でも、他の科目と訳が違う。

 国語の採点も、英語の採点も、「あっ」という間に終わってしまうことがある。これは、採点が上手と言うより、ロクな問題を作っていない可能性が高い。教員の仕事の中で、授業とテスト作成ほど、実は、手抜きのできるものはない。(もちろん、学校の体制による。)しかし、保護者も生徒も案外このことに気がつかないのである。課外学習や補習学習より、何が大事と言って、授業ほど、定期テストほど大事なものは他にない。だから、普通は学校の授業で寝ていて塾へ行っても成績は上がらないものなのだ。保護者や生徒は何か余分にやればやるほど成績が上がるような幻想を抱いてしまうが、これが間違いだとわかる親や子供はもともとかなり優秀な人たちである。
 (授業はともかく、)定期テストがどんな問題でもかわまわない学校は、よほど生徒が優秀で、自分で勉強できる学校だけだろう。
 
 ところで、同じ授業と言っても、指導は底辺校と進学校で全く異なる。底辺校やその類の学校では、「いかにわかりやすく答えを教えるか」がポイントになるようで、そのような授業をする先生が「授業のうまい先生」になるらしい。そして、欠点者を減らす。しかし、進学を目指すとなると、「いかに考えさせるか」が大事になる。自分で答えを導き出せる力を付けなければならないからだ。だから、案外にわかりにくい授業であったとしても、良い授業である場合がある。しかし、この点を理解しない保護者や生徒は多い。授業は、大学受験を目指したいなら、口当たりがよければいいってもんじゃないのよね。と、私は思います。特に今は、高校受験レベルと大学受験レベルの差が大きすぎるから、ラクに勉強できるはずがないのです。

雨男

2005å¹´05月23æ—¥ | æ•™è‚²
 ウチの学校には雨男がいる。その人が学校行事関係の主任だったとき、一度だって体育大会の日は晴れなかった。朝は雨でグランドを整備してやっと開催できたり途中から雨になって体育館に入ったり。雨天順延ほどでないのが、また生徒は哀れだった。巡り合わせの悪い卒業生は、「体育大会をちゃんとやりたかった」と文集に書いた。修学旅行も途中雨だった。ほんの半時間の自転車点検まで雨男所属学年はにわか雨が降った。
 今年、自称晴れ女が赴任してきた。雨男との対決はどうなるだろう?

誰が矢面に立つか

2005å¹´05月22æ—¥ | æ•™è‚²
 先日、学年主任がある提案に対する意見を聞いてきた。私は反対した。なぜなら、原則に反していたからだ。私は、目先の問題解決のために原理原則を崩すと、後で更に大きな問題が生じて来たときに(それで、これがまた生じやすくなるものなのだ。)対応に苦慮すると考える。そう言って、「意地悪な」私は、更に付け加えた。「でも、その提案は、あなたが面と向かって文句を言われたくないからでしょ? それで、なぜ、文句を言われたくないかというと、管理職が守ってくれないからよ。」(結局、学年主任は、他の理由もあってその提案を没にした。)
 
 で、言い残したけど、続きがある。「で、管理職がなぜ守ってくれないかというと、教育委員会が管理職を守ってくれないからで、教育委員会が管理職をなぜ守らないかというと、文科省がちゃんとしてないから。」

 今は、文句を言われるか言われないか(大それては、訴訟を起こされるか起こされないか)が、学校経営の根底にあるから、学校はホテルかレストランと化し、親の意識が相当に高く、教育の何たるかが分かっているところでもなければ、まともな教育が行われなくなりつつある。
 
 よって、内田先生のおっしゃる文化資本の二極化が進むと、本来、本当に必要とされる層に対する公教育がただの子守と化し、口先だけは達者な幼稚な社会人を生み出すこととなる。

1学期中間テストなど

2005å¹´05月18æ—¥ | æ•™è‚²
 表題、毎年毎年、なんでこんなに授業時間数が少ないのに、試験をしなきゃいけないんだろうと、嫌になる。試験はしないより、した方が良いに決まっている。でもね、授業時間数が少なすぎると、良い試験問題が作れない。生徒もちゃちゃっと勉強して、「こんなもんか」で終わってしまう。
 GWが悪い。週5日制が悪い。4月、授業を立ち上げて、すぐに休暇に入るみたいで、とぎれてしまうのだ。せっかくの学習がとぎれてしまうのだ。小中学校は、もっと大変だろうけどなぁ。。。

 ちょっと関係ないけれど、試験問題の作成は大事だ。試験問題が適切かどうかで、ただそれだけで生徒の学習の姿勢が変わり、学力が変わる。平均点が良ければいいものではない。ウチの学校では、経験的に言って、定期テスト(100点満点)の平均点の高い教科の学年の模試成績は悪い。でも、これ、何年経っても案外に自覚できていない人が多いんです。不思議です。
 

私がよく訪問するブログ

2005å¹´05月16æ—¥ | ç‰©ã®è¦‹æ–¹
私がよく訪問するブログです。(他にも行くけど。)コメントをくださった方のものと「教育」か「養老孟司」で探索して見つけ出したものが多いです。

文部科学ブログ
http://blog.livedoor.jp/monka/
拙ブログに初コメントを寄せてくださったもんかさんのブログです。ここのブックマークを参考にいろいろな方のブログを知りました。

転がる石は苔むさず
http://plaza.rakuten.co.jp/kokemusazu/diary/
もんかさんのブログで知りました。家庭教師?の方のブログです。多くの教科に関する指導法、発想法には頭が下がりますし、参考にもなります。

YOの戯れ言(教育中心)
http://blog.goo.ne.jp/yo-mbv
こちらももんかさんのブログから知りました。学校の先生らしいブログだなぁと思って読ませて頂いています。コメントしたことがあります。

熊男のページ
http://blog.goo.ne.jp/makumao
「養老孟司」で検索して知ったブログです。でも、養老先生関係でなくても強烈に同感して読むことが多いです。コメントしたい衝動に駆られたことが何度もありますが、受け付けていらっしゃらないようです。 

atsuのB級ニュース批評
http://atsupeugeot.seesaa.net/
私の場合「教育」で探索して知ったブログですが、話題は豊富で、とても真っ当な記事を書いていらっしゃいます。

徒然なるままに時間のあるときにPCに向かひて
http://blog.goo.ne.jp/schade
atsuさんのブログで知りました。能楽&教育関係ではよくコメントしています。ぶんだばさんとは発想が似ているところがある気がして読んでいます。

S嬢のPC日記
http://blog.goo.ne.jp/satomies
「教育」で検索して知りました。ダウン症児のお母さま。とても賢い方だと拝察します。楽しい内容も多いのですが、読んでいて感極まることも多いブログです。

ちょっと寄っただけのこの惑星(ほし)で
http://blog.goo.ne.jp/mainstar
「養老孟司」で検索して知った、編集者の方のブログです。養老先生のインタビューこぼれ話があります。先日、コメントを付けました。

Don't Want To Be A Japanese Idiot
http://blog.goo.ne.jp/air-hostess
「養老孟司」で検索して知った、大学生の方のブログで、真っ当な方だろうなぁと思っています。コメントしたことがあります。先日の「エリート」にも是非コメントかトラバを付けたいのですが、まだ書けてなくて・・・。

こっち側での日々
http://blog.goo.ne.jp/e-ussy
コメントをくださったe-ussyさんのブログです。古武術と茶の湯を嗜んでいらっしゃいます。私もちょっと関心のある分野なのでご縁を感じています。

Dr. Jason's blog
http://blog.goo.ne.jp/jason_suzuki/
「養老孟司」で検索して知った、科学者の方のブログです。幅が広い話題で、自分の分かる範囲で読んでいます(苦笑)。コメントを付けたことがあります。コメントくださったことがあります。

とりとめのない考察
http://blog.goo.ne.jp/nanigasi_001
「教育」で検索して知ったブログです。話題は豊富ですが、この方も真っ当な方だなぁと思います。

知的作業能力と意味探索能力(レジメ)

2005å¹´05月15æ—¥ | æ•™è‚²
長文の予定でしたが、骨子をレジメにしました。反論を想定しながら例を挙げて説明するととても長くなりますが、要旨はこれで十分かも知れないなぁ。。。
 私、意味を探索する能力が大事だと思うんです。

 人間の能力で特徴的なのは抽象化の能力で、言語を操るようになったことでそれと知れる。これが更に知的能力として発達し、(それに伴い脳が大きくなり)ヒトの生存能力が拡大し、現在では60億以上の人間が生きることができるに至った。
 人類が生まれて初めて、ここまで生存率が高くなった現代社会では、人間の知的能力を、知的作業能力と意味探索能力の二つに分けて考えた方が、今後の何らかの指針を見いだすのに、意味があるのではないかと思う。

 まずこの2つの能力の説明をする。知的作業能力は、外在化し、何か目に見える形で物事を行うことができる能力で、多くの場合、人類の生存を有利に(時には愉快に)運ぶために発達してきた。また、動物が持っている能力を拡大拡充してきたものがほとんどである。よって「いかに生きながらえるか」に関わる方法論的能力と言える。一方、意味探索能力は、価値判断力としても良いかも知れない。人の脳内の過程で、言語化する以外に外在化させることができず、周りの人も、その意味が理解できない限り存在が明らかにならない能力である。意味が理解できれば、物事に潜む意味を探る能力であることがわかるだろうし、一人一人の内面に関わる「生きる意味を問う能力」であると言うことができよう。
 この2つの能力は、人間特有の同じ知的能力ではあるが、性質が全く異なるので、思い切って2つに分けて考えた方が、より人間について理解できるようになるのではないか。

 現代社会では、人間の知的作業能力が高度化し、生存を目的とする場合、かなりの飽和点に達しつつあるようだ。その反面、特に現代の日本では、意味を探索する能力の育成が(おそらくは歴史的な背景のせいで)阻害されていたり、あるいは重視されていないので、(また、生得的な面とも思われるが、この能力が乏しい人も多いので)多くの諸問題の遠因になっているのではないか。

 意味を探索する能力は、生命が脅かされている状況でも切に求められようが、物理的生命が充足された状況においても、人間が人間らしく生きるために求められるものに違いない。今後の教育において最も重視されるべきことになるであろう。なぜなら、この能力こそが、人間だけが独自に発達させてきた抽象化の能力の極だからだ。

先生用の塾ができたりして~

2005å¹´05月12æ—¥ | æ•™è‚²
 高校で新課程が始まって、教科書が変わった。微積分のなんとか公式が復活してきたらしい。一時姿を消していたが、今回、扱っても扱わなくてもどちらでも良い形式で復活したらしい。教科書にあるとなるとやらないわけにはいかない気分らしいよ。(私は数学じゃない。)

 数年前だが、何かの冊子で、英語の副読本や補習教材の解答をもっと詳しくしてくれという要求が現場の先生から出ていると読んだ。そう言えば、ここ10年くらいで、マニュアルがずいぶんと丁寧になっている気がする。問題集の解答も丁寧である。(これは生徒の自習用ではあるが。)これは、先生の学力低下、および、勉強の仕方を知らない先生が増えてきたことを意味するだろう。

 「団塊の世代が退職すると」で書いたが、ゆとり教育世代がどんどん教職につくと、何しろ自分たちが習ったこと以上を教えなければならないわけだし、彼らは今時の学校で、高校でも書き込み式問題集やプリントで学習を進めてきたわけだから、大学でよほどの訓練を受けなければ、まして教える側には立てないだろう。
 塾ばやりの今日である、学卒で先生になると、人員補充のために訓練不足のまま、学力もあまりないままの状態で先生になれちゃったりすると、たとえば、院卒の人(昔に比べて人口が多いはず。)が先生用の塾を始めるなんてことが起こりうるかも知れないね。ゆとり世代は、本当に必要な学習は、塾で行う経験を中学生のころから積んでいるから、意外に抵抗がないかも知れない。(おっと、その前に、大学生対象の家庭教師なんて言うのも存在してくるかも知れない。)

 学校教育をしっかりしたものにしたかったら、教員資格を院卒にするのが一番良いかもしれない。オーバードクターも解消するだろう。高校での教育実習生に院生が増えている感じはある。薬学部だって、6年になるんだもの、教員養成も6年にしちゃえばいい。6年となると、いい加減な気持ちで進学する生徒は減るだろう。(4年卒で企業に就職してもいいようにして。)大学の先生だって就職口が増えることにならないかな? 学校教育の質は、確実に上がると思う。難点は、貧乏な子が先生になりにくくなるかも知れないことだが、そこは奨学金とか何かで補えると良いね。

 何にしても、きちんと漢字が書けない、平均点を正確に出せない、偏差値の意味がわからない教員が増えてくる気がする。(最後のは、すでにいっぱいいるか。。。) 
 文系教科を教えようと、コンピューターが出した数字をそのまま鵜呑みにする、数感覚のない教員ではなんやかんやと(本人は困らなくても、周りが)困る。