◇(7月3日)A10-7800
AMDのKaveriに新モデル、TDP65Wの「A10-7800」が発売(AKIBA PC Hotline!)
舞妓さんも応援する“Kaveri”3モデル目の「A10-7800」が3日発売(ASCII.jp)
AMD、TDP 45WのKaveri APU「A10-7800」が日本先行発売(Impress PC Watch)
Configurable TDPに最適化した「A10-7800」レビュー(Impress PC Watch)
A10-7800 with Radeon R7 Graphics(4Gamer.net)
“Kaveri”としては初のTDP65WモデルとなるA10-7800が発売された。価格は18980~21600円前後。
4-core/2-moduleでCPU周波数は3.50GHz/TC 3.90GHzとなります。また末尾に“K”がついていないことからもわかるように倍率ロック仕様となります。GPUはRadeon R7で512sp / 720MHzとなります。
AMDのKaveriに新モデル、TDP65Wの「A10-7800」が発売(AKIBA PC Hotline!)
舞妓さんも応援する“Kaveri”3モデル目の「A10-7800」が3日発売(ASCII.jp)
AMD、TDP 45WのKaveri APU「A10-7800」が日本先行発売(Impress PC Watch)
Configurable TDPに最適化した「A10-7800」レビュー(Impress PC Watch)
A10-7800 with Radeon R7 Graphics(4Gamer.net)
“Kaveri”としては初のTDP65WモデルとなるA10-7800が発売された。価格は18980~21600円前後。
4-core/2-moduleでCPU周波数は3.50GHz/TC 3.90GHzとなります。また末尾に“K”がついていないことからもわかるように倍率ロック仕様となります。GPUはRadeon R7で512sp / 720MHzとなります。
A-series 7000 APU(Kaveri / 28nm / SocketFM2+) | ||||||
コア数 | 定格周波数 TC時周波数 | キャッシュ | TDP cTDP | 対応メモリ | 価格 | |
GPU | ||||||
SP数 | GPU周波数 | |||||
A10 -7850K | 4-core 2-module | 3.70GHz TC 4.00GHz | L2=2MB x2 | 95W ― | 2ch DDR3 -2133 | '14/1/14 $173 |
Radeon R7 | ||||||
512sp | Max 720MHz | |||||
A10 -7800 | 4-core 2-module | 3.50GHz TC 3.90GHz | L2=2MB x2 | 65W 45W | 2ch DDR3 -2133 | '14/7/3 $172 |
Radeon R7 | ||||||
512sp | Max 720MHz | |||||
A10 -7700K | 4-core 2-module | 3.40GHz TC 3.80GHz | L2=2MB x2 | 95W ― | 2ch DDR3 -2133 | '14/1/14 $152 |
Radeon R7 | ||||||
384sp | Max 720MHz | |||||
A8 -7600 | 4-core 2-module | 3.10GHz TC 3.80GHz | L2=2MB x2 | 65W 45W | 2ch DDR3 -2133 | '14Q2 |
Radeon R7 | ||||||
384sp | Max 720MHz | |||||
A6 -7400K | 2-core 1-module | 3.50GHz TC 3.90GHz | L2=1MB | 65W 45W | 2ch DDR3 -1866 | '14Q2 |
Radeon R5 | ||||||
256sp | Max 756MHz | |||||
A4 -7300 | 2-core 1-module | 3.50GHz TC 3.80GHz | L2=1MB | 65W | 2ch DDR3 -1866 | '14Q2 |
Radeon R5 or R3 | ||||||
192sp | Max 514MHz |
A10-7800のTDPは65Wとなりますが、Configurable TDPで45Wに引き下げることが可能で、AMDによると「45W動作に最適化されている」ようです。上位のA10-7850K(TDP95W)もConfigurable TDPで65Wや45Wに設定して動作させることはできますが、レビューを見ると同TDPではA10-7800の方が良いスコアを出す傾向が見られます。消費電力は同等かA10-7800の方がやや優秀のようです。

(AMD A10-7800 |
◇(7月3日)Pentium G3258 Anniversary Edition
Pentium 20周年モデル「G3258」がついに発売、OC向けのアンロックモデル(AKIBA PC Hotline!)
Pentium 20周年モデル「Pentium G3258」のOCテクニック(AKIBA PC Hotline!)
Pentiumの20周年を記念したPentium G3258が発売された。価格は7300~8000円前後。
Pentium G3258は“Haswell Refresh”をベースとしており、最大の特徴は倍率ロックが解除されていることである。そのため、倍率を変化させてのオーバークロックが可能となっている。
スペックは以下の通り。
Pentium(Haswell Refresh / 22nm / LGA1150) | ||||||
コア数 スレッド数 | 定格周波数 TB時周波数 | キャッシュ | TDP | 対応メモリ | ||
GPU | ||||||
EU数 | GPU周波数 | |||||
Pentium G3460 | 2-core 2-thread | 3.50GHz ― | L2=256kB x2 L3=3MB | 53W | 2ch DDR3-1600 | '14Q3 |
HD graphics | ||||||
10 | 350MHz TB1100MHz | |||||
Pentium G3450 | 2-core 2-thread | 3.40GHz ― | L2=256kB x2 L3=3MB | 53W | 2ch DDR3-1600 | '14/5/11 $86 |
HD graphics | ||||||
10 | 350MHz TB1100MHz | |||||
Pentium G3440 | 2-core 2-thread | 3.30GHz ― | L2=256kB x2 L3=3MB | 53W | 2ch DDR3-1600 | '14/5/11 $75 |
HD graphics | ||||||
10 | 350MHz TB 1100MHz | |||||
Pentium G3450T | 2-core 2-thread | 2.90GHz ― | L2=256kB x2 L3=3MB | 35W | 2ch DDR3-1600 | '14Q3 |
HD graphics | ||||||
10 | 200MHz TB 1100MHz | |||||
Pentium G3440T | 2-core 2-thread | 2.80GHz ― | L2=256kB x2 L3=3MB | 35W | 2ch DDR3-1600 | '14/5/11 $75 |
HD graphics | ||||||
10 | 200MHz TB 1100MHz | |||||
Pentium G3258 | 2-core 2-thread | 3.20GHz ― | L2=256kB x2 L3=3MB | 53W | 2ch DDR3-1333 | '14/7/3 |
HD graphics | ||||||
10 | 350MHz TB 1100MHz | |||||
Pentium G3250 | 2-core 2-thread | 3.20GHz ― | L2=256kB x2 L3=3MB | 53W | 2ch DDR3-1333 | '14Q3 |
HD graphics | ||||||
10 | 350MHz TB 1100MHz | |||||
Pentium G3240 | 2-core 2-thread | 3.10GHz ― | L2=256kB x2 L3=3MB | 53W | 2ch DDR3-1333 | '14/5/11 $64 |
HD graphics | ||||||
10 | 350MHz TB 1100MHz | |||||
Pentium G3250T | 2-core 2-thread | 2.80GHz ― | L2=256kB x2 L3=3MB | 35W | 2ch DDR3-1333 | '14Q3 |
HD graphics | ||||||
10 | 200MHz TB 1100MHz | |||||
Pentium G3240T | 2-core 2-thread | 2.70GHz ― | L2=256kB x2 L3=3MB | 35W | 2ch DDR3-1333 | '14/5/11 $64 |
HD graphics | ||||||
10 | 200MHz TB 1100MHz |
基本的にはPentium G3250(未発表)と同スペックとなります。
しかしなんと言っても低価格ながら倍率ロックが解除されており、手軽にOCを楽しむことができるのが魅力です。2-coreである故か、あるいは元々の周波数が低く抑えられているためか、現時点で掲載されているレビューを見る限りでは割と伸びしろはあるようです。

(Intel Pentium G3258 Anniversary Edition |
- 関連記事
-
- 新製品発売情報(2014年7月27日号)―WD Red 6TB他 (2014/07/24)
- 新製品発売情報(2014年7月7日号)―A10-7800 他 (2014/07/04)
- “Devil's Canyon”―Core i7 4790K, i5 4690Kが発売される (2014/06/26)
○Amazon売れ筋ランキング CPU メモリ グラフィックカード マザーボード SSD 電源
この記事へのコメント
A10-7800が期待してた以上に優秀な印象
消費電力はほぼ等々だけど発熱はきっちり下がってるし、K無しだけどiGPUは7850と同じスペックだし、なんかこれで良い気がしてきた
消費電力はほぼ等々だけど発熱はきっちり下がってるし、K無しだけどiGPUは7850と同じスペックだし、なんかこれで良い気がしてきた
2014/07/04(Fri) 01:03 | URL | LGA774 #bUOqhcfc[ 編集]
HSAをWindows9が標準サポートにでもなれば、選択肢として考慮もできるけど・・・
どうしてもPCでそれなりにヘビータスクを実行する者としてFPUの弱さが致命的
だからこそのそれを補うHSAなんだけど
OSの標準サポート必須
でも悪い印象は受けない
AMDユーザーは嬉しいんじゃない?
Intel Skylakeといい、AMD APUの着実な進化といい、こうやって両方競ってくれると選択肢増えて嬉しいよね
昔のようにまたPCが活発になりそうで
それだけにHSAのOSでの標準サポートが望まれる
隠れAMDファンより by Intel user
どうしてもPCでそれなりにヘビータスクを実行する者としてFPUの弱さが致命的
だからこそのそれを補うHSAなんだけど
OSの標準サポート必須
でも悪い印象は受けない
AMDユーザーは嬉しいんじゃない?
Intel Skylakeといい、AMD APUの着実な進化といい、こうやって両方競ってくれると選択肢増えて嬉しいよね
昔のようにまたPCが活発になりそうで
それだけにHSAのOSでの標準サポートが望まれる
隠れAMDファンより by Intel user
2014/07/04(Fri) 14:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
解除版のPentiumがK付いてないから分かりにくすぎる。
2014/07/04(Fri) 16:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
倍率ロックといっても下げる方は無制限
ここ見てるような人間が間違えることもないとは思うが…
miniITXケースに突っ込むとなると95W冷やしきれるかどうか難しいところ
7800の方が無難なんだろうけど、でもやっぱり一番上に行きたいし
ここ見てるような人間が間違えることもないとは思うが…
miniITXケースに突っ込むとなると95W冷やしきれるかどうか難しいところ
7800の方が無難なんだろうけど、でもやっぱり一番上に行きたいし
2014/07/04(Fri) 22:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
モノは良いけどねぇ
それなりのヘビーワークに使えないのが惜しいねぇ
でも良いもの出したじゃん、AMD
それなりのヘビーワークに使えないのが惜しいねぇ
でも良いもの出したじゃん、AMD
2014/07/05(Sat) 08:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
7850 65Wより実8W前後ほど消費電力が高くなってしまっているから、実質的に違いはない感じはする
価格差しだいかな
価格差しだいかな
2014/07/05(Sat) 17:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Pentiumアニバーサリーモデルの遊べる感が凄い
2014/07/05(Sat) 20:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
7850kを持っているけどあえて7800を買った。
箱のサイズ7850kと同じだったが
ヒートシンクの高さが約1cm低く、
フィンの枚数も1枚減っていた。(縦横は同じ)
上記の小型化で、箱を振るとバタバタと音がする。
割とどうでもいい話。
箱のサイズ7850kと同じだったが
ヒートシンクの高さが約1cm低く、
フィンの枚数も1枚減っていた。(縦横は同じ)
上記の小型化で、箱を振るとバタバタと音がする。
割とどうでもいい話。
2014/07/06(Sun) 01:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これが12000円くらいなら売れそう
2014/07/06(Sun) 13:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7620-e197e135
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック