Intel Reaffirms Commitment To Arc GPUs, Panther Lake & Nova Lake Sticking To Non-On-Package Memory Designs(WCCF Tech)
Intel Panther Lake to launch in second half of 2025, no more Memory on Package in future products(VideoCardz)
2024年第3四半期の決算報告で、IntelのCEOであるPat Gelsinger氏が今後のMobile CPUのパッケージについて言及した。
現行の“Lunar Lake”―Core Ultra 200V seriesは16GBないしは32GBのLPDDR5をオンパッケージで搭載しているが、オンパッケージメモリの採用は“Lunar Lake”一代限りのもので、今後の製品での採用はないという。
“Lunar Lake”はワンオフの製品だ。この設計が“Panther Lake”や“Nova Lake”、あるいはその後継で採用されることはない。Intelはメモリの実装をこれまで通りのオフパッケージで行う方式を採用する。
Intel Panther Lake to launch in second half of 2025, no more Memory on Package in future products(VideoCardz)
2024年第3四半期の決算報告で、IntelのCEOであるPat Gelsinger氏が今後のMobile CPUのパッケージについて言及した。
現行の“Lunar Lake”―Core Ultra 200V seriesは16GBないしは32GBのLPDDR5をオンパッケージで搭載しているが、オンパッケージメモリの採用は“Lunar Lake”一代限りのもので、今後の製品での採用はないという。
“Lunar Lake”はワンオフの製品だ。この設計が“Panther Lake”や“Nova Lake”、あるいはその後継で採用されることはない。Intelはメモリの実装をこれまで通りのオフパッケージで行う方式を採用する。
CPUやGPU、NPUやI/Oは引き続きProcessorのパッケージに集積するが、メモリについては従来通りProcessorパッケージの外に搭載する形をとる。先日Pat Gelsinger氏が掲げて見せた“Panther Lake”もオンパッケージメモリが採用されている様子は見られなかった。オンパッケージメモリ搭載製品は“Panther Lake”では完全に打ち切られる模様で、その次の“Nova Lake”でも同様のようである。“Lunar Lake”は例外的な存在で、高い性能と長いバッテリー駆動時間を追求し、かつAI PCの用件を満たすためにできた製品であるという。
“Lunar Lake”の最大の特徴であるオンパッケージメモリであるが、少し前にもこの設計が次代以降に引き継がれることはないという話があった。今回は公式からその話の裏付けがとれた格好となる。“Panther Lake”だけでなくその次の“Nova Lake”やそれ以降でもオンパッケージメモリを採用する計画はないようである。
その理由であるが、“Lunar Lake”ではメモリ容量16GBのモデルと32GBのモデルをそれぞれラインナップしなければならず、煩雑であることが1つの要因としてあげられている。PCベンダー側がメモリ容量を増減することができないというのもオンパッケージメモリ不採用に至る要因の1つであろう。
話は少し変わるが、“Panther Lake”に関する情報も若干ではあるがもたらされた。“Panther Lake”では製造外注の割合を減らすようで、“Panther Lake”で使われるウエハの70%がIntel内製となるようだ。この「70%」という数字をどう解釈するかは難しいが、“Panther Lake”のCompute TileについてはIntel 18Aでの製造であることが報じられている。この他にも、SOC tileやI/O tileあたりがIntel内製に移るのかもしれない。なんとなく外注のまま残りそうなのはGraphics tileで、こちらは引き続きTSMC製造だろうか?
(過去の関連エントリー)
“Lunar Lake”の設計は次代には受け継がれない?(2024年10月8日)
- 関連記事
-
- 【怪情報】“Griffin Cove”と“Unified core” (2024/11/02)
- “Panther Lake”や“Nova Lake”でオンパッケージメモリの採用はない (2024/11/02)
- “Arrow Lake-S”―Core Ultra 200S series Kモデルが解禁される (2024/10/29)
○Amazon売れ筋ランキング CPU メモリ グラフィックカード マザーボード SSD 電源
この記事へのコメント
Panther lakeはSoCタイルのうちNPUなどを含む部分がCPU側と合併、Platform Controller部分がIOタイルと合併して分離で、面積比は以下の通り。
CPU:GPU:PCH:Base = 2:1:1:4
70%という数字にBaseを含むか含まないかは知らん。
CPU:GPU:PCH:Base = 2:1:1:4
70%という数字にBaseを含むか含まないかは知らん。
2024/11/02(Sat) 21:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
結局汎用のLPDDRを使う限りオンパッケージの実質的なメリットはほんの少しの省電力だけだったということですな
Macは客に不自由を押し付けられるし文句を言うOEMも無いから何とかなっているけど…
Macは客に不自由を押し付けられるし文句を言うOEMも無いから何とかなっているけど…
2024/11/02(Sat) 21:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
パットゲルシンガー氏、残念です。
16GBと32GBの違いくらいではターゲット層を明確に分離できない。
片方は売れたがもう片方は売れ残るは作る側のintelにとって嫌でしょうね。
メモリの増減ができないのはエンドユーザーにとって自由がない。
でもPCベンダーにとってメモリの増減ができないのでパッケージメモリやめるというのはintelの空想かも。 PCベンダーはこぞってLunarLakeの商品を発表している。 intelは一過性の人気と踏んでいるのでしょうね。
PCベンダーは購買意欲のある顧客のボリュームゾーンを狙って製品を作るので、intelが決めてくれた方がベンダーにとって助かると思うけど。
これから数年の間に標準装備で32GBくらい必要になるよとか、皆のおなじみintelが指針を出すとユーザーの認識を導くこともできるんじゃないのかな?
それとも、もうintelにはそのようなムーブメントも起こせなくなってきたのかもしれない。
ローカルでAIが使われるようになると32GBくらいでは済まないのかもしれません。 でも、純粋にCPUがアプリケーションのプロセスを走らせるためだけに32GB与えても足りないだろうか?
少々低速でもOSが用いるファイルシステムとしてフォーマットされた別途の大きめのメモリがあって良さそうに思えます。 キャッシュするデータとかそちらに書き込む。 でも、その正体はRamdiskだと言ったら皆さん嫌うよね。
パッケージメモリ+DIMMに挿すメモリとか贅沢は言わない。
M.2に挿すメモリとか存在してもいいような気がします。
16GBと32GBの違いくらいではターゲット層を明確に分離できない。
片方は売れたがもう片方は売れ残るは作る側のintelにとって嫌でしょうね。
メモリの増減ができないのはエンドユーザーにとって自由がない。
でもPCベンダーにとってメモリの増減ができないのでパッケージメモリやめるというのはintelの空想かも。 PCベンダーはこぞってLunarLakeの商品を発表している。 intelは一過性の人気と踏んでいるのでしょうね。
PCベンダーは購買意欲のある顧客のボリュームゾーンを狙って製品を作るので、intelが決めてくれた方がベンダーにとって助かると思うけど。
これから数年の間に標準装備で32GBくらい必要になるよとか、皆のおなじみintelが指針を出すとユーザーの認識を導くこともできるんじゃないのかな?
それとも、もうintelにはそのようなムーブメントも起こせなくなってきたのかもしれない。
ローカルでAIが使われるようになると32GBくらいでは済まないのかもしれません。 でも、純粋にCPUがアプリケーションのプロセスを走らせるためだけに32GB与えても足りないだろうか?
少々低速でもOSが用いるファイルシステムとしてフォーマットされた別途の大きめのメモリがあって良さそうに思えます。 キャッシュするデータとかそちらに書き込む。 でも、その正体はRamdiskだと言ったら皆さん嫌うよね。
パッケージメモリ+DIMMに挿すメモリとか贅沢は言わない。
M.2に挿すメモリとか存在してもいいような気がします。
2024/11/02(Sat) 23:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
203542 パッケージメモリやめるの残念。
ラインナップ分けが嫌なら32GBだけにして、次のintelNシリーズはPコアの無いLunarLakeにしてほしい。
省電力シリーズにはパッケージメモリはピッタリだと思います。
せめてEコアだけのintelNシリーズにはパッケージメモリ残してほしい。
省電力シリーズにはパッケージメモリはピッタリだと思います。
せめてEコアだけのintelNシリーズにはパッケージメモリ残してほしい。
2024/11/02(Sat) 23:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
なんかCPUがPC向けというよりAI用のコンピュータ向けって感じになって来てますね
AIは今後どうなっていくのかな
AIは今後どうなっていくのかな
2024/11/02(Sat) 23:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メモリーコントローラーを複数搭載しないと両方を使うのは不可能だし中々難しいよね
2024/11/03(Sun) 10:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
元記事で言及されている決算説明会の資料を読むと、「Lunar lakeは元々小さなニッチ向けの試験的製品だったが、その後AI PCのために急遽量産製品になった」と明言していますね。Lunar lake前倒し説が正しいと確認された感じ。
2024/11/03(Sun) 14:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メモリの増減しないしOSがギリ動く程度の容量しか載せないOAPCやIT系以外の開発PCに最適だと思うのだけどなぁ
2024/11/03(Sun) 15:15 | URL | #-[ 編集]
1200x1600 FP16でメモリ48GBでは足りなくてたまに落ちる、1920x1440 FP8でもたまに落ちる。
FLUXとか精度落とさずに出そうと思ったら普通に64GBとか96GBメモリ積んでないと無理だから、
メインメモリ32GBとかSD3やFLUXじゃ使い物にならない。
低速モードにしたり精度落としたりすれば一応動くけど、問題外。
むしろグラボにDDR5メモリスロット搭載して高速VRAM12GB+低速DRAM64GBとかやって欲しいぐらい。
FLUXとか精度落とさずに出そうと思ったら普通に64GBとか96GBメモリ積んでないと無理だから、
メインメモリ32GBとかSD3やFLUXじゃ使い物にならない。
低速モードにしたり精度落としたりすれば一応動くけど、問題外。
むしろグラボにDDR5メモリスロット搭載して高速VRAM12GB+低速DRAM64GBとかやって欲しいぐらい。
2024/11/03(Sun) 20:48 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
オンパッケージで高速のメモリが実現できれば、iGPUのパフォーマンスが上がるだろう。ただ、インテルがやりたかったのはそれじゃなかったか、コスパが悪かったか。今はNPUの能力も求められる状況で、CPUに何でも詰め込むのも難しかったのかな。
2024/11/04(Mon) 00:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>203543
>PC向けというよりAI用のコンピュータ向けって感じ
そういう流れでしょう。
とうに一般家庭までPC普及してるし、メーカにとってAIは買い替え需要を引き出すチャンスと捉えているはずです。
人柱が立ってレポートが出るまで、しばらく様子見てるのが賢いかなっと。
>PC向けというよりAI用のコンピュータ向けって感じ
そういう流れでしょう。
とうに一般家庭までPC普及してるし、メーカにとってAIは買い替え需要を引き出すチャンスと捉えているはずです。
人柱が立ってレポートが出るまで、しばらく様子見てるのが賢いかなっと。
2024/11/04(Mon) 01:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>203550
>FLUXとか精度落とさずに…普通に64GBとか96GBメモリ積んでないと無理
動画生成AIとなると半端ナシですね。
もちろん、96GBってプロフェッショナルな要求ですよね?
恐ろしや、、、くわばら、くわばら。
生成された成果物の動画はファイルに出力されるのですか?
もしストレージに毎回、出力されるとしたらストレージの寿命も大変ですね。
>FLUXとか精度落とさずに…普通に64GBとか96GBメモリ積んでないと無理
動画生成AIとなると半端ナシですね。
もちろん、96GBってプロフェッショナルな要求ですよね?
恐ろしや、、、くわばら、くわばら。
生成された成果物の動画はファイルに出力されるのですか?
もしストレージに毎回、出力されるとしたらストレージの寿命も大変ですね。
2024/11/04(Mon) 01:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
StrixHaloもappleのあれも帯域と省電力の両立のためにオンパッケージにしているのであって、比較的強いiGPUを内蔵しつつUMPCも狙っているLunarの直接の後継がないならオンパッケージをやめるのも仕方ない気がする
AlderNの後継ならもしかして…という期待も少しはあるけど元々メモリ帯域がショボいので普通にオンボードでDDR/LPDDRを乗せたら済む話
AlderNの後継ならもしかして…という期待も少しはあるけど元々メモリ帯域がショボいので普通にオンボードでDDR/LPDDRを乗せたら済む話
2024/11/04(Mon) 07:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
203559 メモリが要る用途
はAIだけじゃなくて、データを分析してたら幾らでもあると思う。
あとメモリが大きいと、遅くなりにくいからライフタイム延ばせるのよねえ。
あとメモリが大きいと、遅くなりにくいからライフタイム延ばせるのよねえ。
2024/11/04(Mon) 11:33 | URL | Bak. #Qi8cNrCA[ 編集]
>>203547
>Lunar lakeは元々小さなニッチ向けの試験的製品だった
Intel的にニッチの位置づけなんですね・・・。
個人的には、コンシューマ向けで一番成長の大きなカテゴリだと思ってました。
>Lunar lakeは元々小さなニッチ向けの試験的製品だった
Intel的にニッチの位置づけなんですね・・・。
個人的には、コンシューマ向けで一番成長の大きなカテゴリだと思ってました。
2024/11/04(Mon) 21:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
> 203547
> 「Lunar lakeは元々小さなニッチ向けの試験的製品だったが、その後AI PCのために急遽量産製品になった」
Lunar LakeはLakefieldの後継だと思っていたけどある意味当たっていたということか
本来はタブレットとか折り畳み型とかにのみ使われる予定だったんだろうな
> 「Lunar lakeは元々小さなニッチ向けの試験的製品だったが、その後AI PCのために急遽量産製品になった」
Lunar LakeはLakefieldの後継だと思っていたけどある意味当たっていたということか
本来はタブレットとか折り畳み型とかにのみ使われる予定だったんだろうな
2024/11/05(Tue) 09:35 | URL | のび #-[ 編集]
>203556
Strix Haloのメモリはオンボードだから違う
Lunar Lakeはコアなユーザーと世間の感覚の乖離を可視化してしまったな
Strix Haloのメモリはオンボードだから違う
Lunar Lakeはコアなユーザーと世間の感覚の乖離を可視化してしまったな
2024/11/06(Wed) 00:19 | URL | LGA774 #BsqUATt6[ 編集]
>203561
ここのコメント欄を観てもわかるとおりに、「メモリがもっと欲しい」「○GBは欲しい」なんて話が出ている時点でお察しです
本当に「メモリが欲しい」と思っている人はもっと大規模システムを組むだろう
そして、実際にこのシステムでメモリを増やすと、価格だけがは上がって「○GBは欲しい」と言っている層は費用対効果を考えてまず買わないか、買っても少数だから開発費はペイできない
しかもそろそろCAMM2が本格投入されそうな時期なので、利便性を捨てたわずかな速度優位性が、価格差に見合うかと言ったら…本当に要らない子なんです
ここのコメント欄を観てもわかるとおりに、「メモリがもっと欲しい」「○GBは欲しい」なんて話が出ている時点でお察しです
本当に「メモリが欲しい」と思っている人はもっと大規模システムを組むだろう
そして、実際にこのシステムでメモリを増やすと、価格だけがは上がって「○GBは欲しい」と言っている層は費用対効果を考えてまず買わないか、買っても少数だから開発費はペイできない
しかもそろそろCAMM2が本格投入されそうな時期なので、利便性を捨てたわずかな速度優位性が、価格差に見合うかと言ったら…本当に要らない子なんです
2024/11/06(Wed) 00:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そういえばArrow lakeでCAMM2がくるって言ってた方前にいましたが対応したマザボって出たんですか?
2024/11/06(Wed) 18:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>203561
LunarLakeをプレミアムノートとか言わずに、メモリ部分が簡略化されたコンシューマ向けとして設定しておけば一般消費者は納得するような製品ですよね。
ニッチどころか大多数が支持してもおかしくないはずだけど。
常にハイエンドを追い求めて買い替える人の方がニッチでしょう。
intelさん、本当に入ってるの?
LunarLakeをプレミアムノートとか言わずに、メモリ部分が簡略化されたコンシューマ向けとして設定しておけば一般消費者は納得するような製品ですよね。
ニッチどころか大多数が支持してもおかしくないはずだけど。
常にハイエンドを追い求めて買い替える人の方がニッチでしょう。
intelさん、本当に入ってるの?
2024/11/08(Fri) 09:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
素人の邪推ですがLunar Lakeの設計開始時はメモリ含めていつか全部インテルのファブで作る予定だったのが18A以降が当初の予定通りにいってなくて全部インテルのファブで作れないからメモリのオンパッケージをやめるって可能性はないんですかね?
2024/11/08(Fri) 17:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>203569
Ryzen APUならメモリを増設出来るので問題は無いですが、Lunar Lakeはせめて64GBモデルが無いと入門用としても厳しいでしょうね。
特に学習時は遅くても精度は落としたくない、という場合があります。
Batch増やして高速化しようとすると全然足りないですね。
VRAM足りない分はメインメモリに溢れて来るので、メインメモリがある程度無いと遅くなるとか以前に動かせなくなります。
Stable Diffusion 1.5等の古いモデルなら512x512(モデルサイズ2GB)なので32GBで足りますが、
FLUX.1は2048x2048(モデルサイズ24GB)あるのでメモリが足りないと読み込めません。
ちなみにRTX3060 12GB + メインメモリ48GBでこんな感じ。(1920x1440 Batch1 FP8に精度落としてこれ)
FP4はかなりクオリティ落ちます。
Intelの中の人の知識がSD1.5で止まってたのかなと思いますね。
https://imgur.com/aiBD2BB
Ryzen APUならメモリを増設出来るので問題は無いですが、Lunar Lakeはせめて64GBモデルが無いと入門用としても厳しいでしょうね。
特に学習時は遅くても精度は落としたくない、という場合があります。
Batch増やして高速化しようとすると全然足りないですね。
VRAM足りない分はメインメモリに溢れて来るので、メインメモリがある程度無いと遅くなるとか以前に動かせなくなります。
Stable Diffusion 1.5等の古いモデルなら512x512(モデルサイズ2GB)なので32GBで足りますが、
FLUX.1は2048x2048(モデルサイズ24GB)あるのでメモリが足りないと読み込めません。
ちなみにRTX3060 12GB + メインメモリ48GBでこんな感じ。(1920x1440 Batch1 FP8に精度落としてこれ)
FP4はかなりクオリティ落ちます。
Intelの中の人の知識がSD1.5で止まってたのかなと思いますね。
https://imgur.com/aiBD2BB
2024/11/08(Fri) 21:46 | URL | LGA774 #oyV.6EWY[ 編集]
どんなに理屈が良くても、実際に出来たものが悪かったら製品にはならない。失敗した理屈が後に再評価されることもあるし、現状ではオンパッケージメモリはそういう位置付けだということだろう
2024/11/10(Sun) 13:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>203624
203569は「そんな用途はLunarLakeは対象外、選ぶな」と言ってると思うのだが。
203569は「そんな用途はLunarLakeは対象外、選ぶな」と言ってると思うのだが。
2024/11/11(Mon) 15:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
PentiumⅡを思い出した。
celeronはキャッシュ半分だったな
celeronはキャッシュ半分だったな
2024/11/12(Tue) 22:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]