北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
GeForce RTX 50 Blackwell GB20X GPU specs have been leaked(VideoCardz)
Nvidia RTX 50 Series Blackwell GPU Specifications Leak(OC3D)
午後4:58 · 2024年6月11日(kopite7kimi@kopite7kimi)

GeForceのリーク情報でおなじみkopite7kimi氏が次世代GeForceとなるGB20xのスペックをTwitterに投稿している。

以下の通りである。

  GB202:12×8 (192 SM), 512-bit, GDDR7
  GB203:7×6 (84 SM), 256-bit, GDDR7
  GB205:5×5 (50 SM), 192-bit, GDDR7
  GB206:3×6 (36 SM), 128-bit, GDDR7
  GB207:2×5 (20 SM), 128-bit, GDDR6
 


現行の“Ada Lovalace”は以下の通りである。

  AD102:12×6 (144 SM), 384-bit, GDDR6X
  AD103:6×6 + 1×4 (80 SM), 256-bit, GDDR6X
  AD104;5×6 (60 SM), 192-bit, GDDR6X
  AD106:3×6 (36 SM), 128-bit, GDDR6
  AD107:3×4 (24 SM), 128-bit, GDDR6

GB202こそAD102から33%程Streaming Multiprocessor (SM) 数が増えているが、その他は現行世代からStreaming Multiprocessor (SM) の大幅な増加はない。

GB203はAD103と比較して4 SM増加したのみ、GB206はAD106から据え置きである。GB205とGB207はそれぞれAD104とAD107からSMを減らしている。

製造プロセスを考えると、AD10xからGB20xでの大幅なSM増加は確かに難しいかもしれない。AD10xはTSMC 4Nでの製造で、GB20xはTSMC 4NPとされる。どちらもTSMC N5の世代のプロセスだ。トランジスタの性能向上や周波数の向上はありそうだが、大幅なものではないはずで、ダイエリアの縮小があったとしてもこれも劇的なものではないだろう。GB202がどうにか33%のSM増量を行うようだが、おそらくダイサイズも相応に大きくなっているだろう。最上位ダイならではの力業だ。コストがよりシビアになる下位ダイではとれない方法だろう。そうなると現行世代とそれほど変わらないSM数というのも頷ける。GB20x世代での性能向上はアーキテクチャの改良や新しいGDDR7メモリの採用、GPU周波数の上昇で行われることになるだろう。
関連記事



○Amazon売れ筋ランキング CPU メモリ グラフィックカード マザーボード SSD 電源

コメント
この記事へのコメント
201348 
N4PはN5からの派生だからダイサイズはほとんど縮小しないからねぇ。
スイッチング速度向上と消費電力は下がるから、クロックアップで性能稼ぐんでしょうね
2024/06/12(Wed) 08:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201349 
384ビットメモリバスがなくなるというのは考え難い
最上位が512ビットはいいとして、次がいきなり256ビットというのは本当なのだろうか
256ビットと128ビットの間に192ビットが入るというのにだ
それとも384ビットは使えないモジュールを無効にしたものを使うということなのだろうか
2024/06/12(Wed) 09:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201353 
ダイサイズで言うとAD102ような600mm2クラスのシリーズは廃止で、800mm2クラスのレチクル限界サイズのセグメントが新設という感じかな
データセンターは色々削って面積あたりの性能+25%だったがGeForceに削れるものはほぼ無いのでコア数に比例して面積が増えるだろう
2024/06/12(Wed) 11:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201355 
次世代GeForceはゲーミング性能は余り上がらないだろうけどAI性能が大幅に上がるだろうから楽しみ
構成は前世代と大して変わらないけどRadeonにはそれでも負けないという自信が有るという事だから
Radeon側のゲーミング性能向上も相当ショボくレイトレーシングと電力効率が上がる程度なのだろう

Radeonのレイトレ性能がGeforceに追いつくかもと毎回言われているけど、Nvidiaとしてはここで毎世代周回遅れのRadeonという
印象を与えて置きたいところなのでNvidiaの予測を上回る性能向上をしない限り追いつく事すら難しいだろう

レイトレがコストの無駄だと散々叩かれていた時にAMDがレイトレーシングはまだ実用的では無いとか抜かして対応していなかったのを
"AMDは分かっている"と褒めてた人が沢山いたけど結局の所、競合に無い新機能は
それだけで大きなアドバンテージであるという当たり前の現実が全く分かっていなかったという事でしか無かった
2024/06/12(Wed) 12:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201356 
RTX5000シリーズは性能アップよりも、メモリ回りとコスパの改善を重視したもので構わないです。ミドルハイ側としては本当に冬の時代が長く感じた気がします。
2024/06/12(Wed) 12:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201357 
5060はGDDR6のまま、ってコト!?
2024/06/12(Wed) 14:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201358 
5090はSUGOIDEKAIグラボになりそうですね
2024/06/12(Wed) 15:12 | URL | LGA774 #GMs.CvUw[ 編集]
201360 
一番上とその次との差の広がりがえげつないな
先代は45%減だったのが66%減とか
2024/06/12(Wed) 18:47 | URL | - #-[ 編集]
201362 
4000系は外れとか言われてたのにこれじゃ5070TiSUPER出ないと意味ないじゃん、尚価格
2024/06/12(Wed) 20:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201363 
新子GDDR7メモリ?なんのこっちゃ?

さておき現行のAD102とAD103以上に性能ギャップの大きそうなGB202とGB203との関係になりそうね。
流石に今回は80TiをGB202選別落ちで設定しないとSM数もそうだしメモリ帯域でも差が大きすぎる気がするけどどうかな?
(現行同様、プロ向けに限定してもおかしくないでしょうけど)
2024/06/12(Wed) 20:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201365 
現行世代のGeForce持ってるなら次世代GeForceはパスしても良さそうね
円安も続いてるし、買い換える事に旨味が少なそう
2024/06/12(Wed) 22:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201373 
>>201355
今レイトレを有難がってるのは例えばfluidmotion信者みたいなもので全体のニーズではないと思うよ
そういう意味ではAI性能やマイニング性能やゲーム性能しかりで
汎用化したGPUに求められる機能が多様化した後に一周回って細分化してるわけだが
シンプルに言えば全部入りは高くつくということよ
2024/06/13(Thu) 02:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201378 
GDDR7でメモリ性能が上がっても、GPU側の帯域が変わらない限りは
SMだけを増やしてもあまり意味はないということかな?
内部処理やキャッシュで効率化してくれるならばそれでいい
2024/06/13(Thu) 08:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201379 
最上位以外、GPUの帯域を増やさないのは素直にメモリ容量を増やさない意味だろう。

7ではSMを20%減らして、それでも前世代を上回るはずだから
性能向上は同SMで20%以上という理屈になる。
2024/06/13(Thu) 09:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201380 
レイトレは一部の熱狂的な奴がうるさいだけで実際は需要ない
半導体が勿体無いのでむしろRTコアを省いてTensorとCUDAコアに回した方がいい
2024/06/13(Thu) 10:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201383 
暑暑弁当箱グラボより省電力グラボ希望
2024/06/13(Thu) 11:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201393 
せっかくGDDR6よりコストのかかりそうなGDDR7使うのに下位は128bitに抑えるんですね。
2024/06/13(Thu) 17:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201397 
希望的予想としては
202:5090 5080
203:5070(Ti)
205:5060Ti
206:5060
207:5050
これぐらいしないとマジで現行からの性能UPが数%しかないって事態になりかねないような?
202と203の間があまりに開き過ぎてるのも気になるので案外ありえなくもないのかなと

まさか新子が新しいだったとは思いもしなかった
変換候補にちゃんと出て2度びっくりw
2024/06/13(Thu) 18:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201410 
レイトレはちゃんと動くなら光学シムとして価値があるんだけどな。
NVIDIAも始めた時からこうなることは百も承知だったはずだが
ハイエンドでも性能が足りないのを計算するレイの本数を減らしまくって
ラスタライズとハイブリッド化して挙句にDLSSでそれっぽく出すとか
結局何をやりたかったのか意味不明ことになってるのがね。
本物なら映画とか学術とかいくらでも需要ありそうなのに。
2024/06/14(Fri) 12:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201414 
毎回発表前に同じようなこというてるで
2024/06/14(Fri) 14:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201443 
なんでメモリ帯域を微妙に細くするのかね…
80番台で256bitとか買う気失せちゃう
2024/06/17(Mon) 15:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201444 
Sugoi
Dekai
GraphicsBoard
s
になりそうやね()
2024/06/18(Tue) 00:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
201445 
>>201397
4060もAD207で、それ以下は出なかったから 5060も同じ流れの気がするよ。
追加電源無しは引き続き3050 6GB だろうね。1650 が Strix Points に食われてるから、3050 6GBもそのうちAPUに食われるんでねえの?
2024/06/18(Tue) 10:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)