北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel Next-Gen Arc Battlemage GPU rumored to feature 64 Xe-Cores(VideoCardz)
Intels Next "Battlemage" GPU from Arc Series to Feature Double Xe-Core Count and TSMC 4nm-EUV Node(Guru3D)
Is Nvidia IN TROUBLE? Battlemage Specs, Performance & Release Date(RedGamingTech)

RedGamingTechがIntel Arc GPUの計画について取り上げている。過去に明らかにされた資料によると現行世代の次となる“Battlemage”は2024年第2四半期までに登場する見込みであるようだ。

そして今回RedGamingTechは新たに“Battlemage”のスペックに関して紹介している。それによると、“Battlemage”は現行世代の“Alchemist”からXe core数が倍増し、最大で64 Xe Coreになるという。
L2 cacheは48MB、メモリインターフェースは256-bitである。おそらく“Battlemage”は8, 16, 32GBのいずれかの容量のGDDR6(X?)を搭載するとみられる。また下位モデルに対してはメモリインターフェースを192-bitに制限することも可能だろう。
製造プロセスはTSMC N4、ダイサイズはGeForce RTX 4080に使用されているAD103と同じ程度になるという。
周波数については3GHz前後を目標としている模様である。
 
この話はいずれも“Battlemage”世代の最上位コアと見込まれている“BMG-G10”におけるものである。“Alchemist”が“ACM-G10”と“ACM-G11”の2種類があったように、“Battlemage”もいくつかのコアがあり、RedGamingTechが示した資料によると“BMG-G10”の他に“BMG-G21”と呼ばれるコアが下位モデルとしてあるようだ。

この他やや確度は低いものの、Ray Tracingや機械学習性能において大きな改良がある可能性や、Xe Coreがオーバーホールされ、特にSIMD周りに手が入るらしいという情報があるようだ(※)

(※初出時particularyをpartiarlyをpartiallyに見間違って変な文章になっていましたので訂正します)

過去には“Battlemage”の前に、2023年後半に“Alchemist+”が挟まるという情報があり、VideoCardzが掲載しているロードマップ資料にもそれが描かれている。
そして発表されたものの今の今まで出ていないArc A580はもはや忘却の彼方へ行ってしまったようで、すっかりお星様扱いである。
関連記事



○Amazon売れ筋ランキング CPU メモリ グラフィックカード マザーボード SSD 電源

コメント
この記事へのコメント
194357 
2024Q2なら発売前から周回遅れは避けられそう
TBP300Wくらいか?
2023/03/28(Tue) 07:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194359 
設計の指揮取ってたラジャIntel辞めちゃったけどArc大丈夫なんかね
2023/03/28(Tue) 08:37 | URL | LGA774 #dwSh5GNw[ 編集]
194361 
N3Eじゃないの加代!!
2023/03/28(Tue) 10:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194363 誤訳?
部分的にSIMDになるなど の部分ですが
particularly なので「特にSIMD命令実行分野においてオーバーホール」という意味ですね。
2023/03/28(Tue) 11:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194367 
64Xeってことは少なくともA770の2倍のコア数は搭載するってことだろうけど、N4採用で225Wまでに抑えきれるのかな?
コア数は4080や7900XT相当だから、N5系統だと300W前後まで上がりそうだけど
2023/03/28(Tue) 15:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194368 
64 Xe Core ≒ 8192SP相当
AD103が10240SP相当なのでまぁこんなもんかな
2023/03/28(Tue) 18:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194372 
>>194359
Ryzenのジム・ケラーも設計終えたらAMDを退社してるし
同じくAMDのNaviも基礎設計はラジャだが既に退社してる現在も後継出てるし
IntelのARCも同じような流れだと思いたい
アメリカだと有能な人物が頻繁に転職するのはわりと普通らしいしね
2023/03/28(Tue) 22:47 | URL | LGA774 #wLMIWoss[ 編集]
194381 
逆にいうと後継が他の人でも扱えるように考えられてない設計をするような人は求められてない
2023/03/29(Wed) 09:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194385 
IntelがAMDやNVIDIAと同じレベルのチップやドライバを作製できるまで待てるなら、事業として成り立つかもな。ただ、諦めが早いのが問題。
CPUは無いと思いたいが、採算が駄目なら冗談抜きでCPUですら止めそうなのがIntelなんだよなぁ。
2023/03/29(Wed) 13:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194386 
inteさんがXeに自社最新Fab使わないのいつまでなんだろうねえ・・・
2023/03/29(Wed) 20:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194388 
>194372
日経xtechによると期待の業績が出なくてクビっぽい(これもわりと普通)
リストラ後のGPU部門がどうなるかはわからないけど
店頭に並ぶ瞬間まで確実に発売される保証はないからA750は確保しておきたい
2023/03/29(Wed) 21:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194389 
ラジャはIntelに入社したのはいいけど最後まで冴えなかったなぁ
降格→退社の流れだから初めからやめる予定じゃなかっただろうしArcしくじったからなんだろう
マイニングが流行してGPU不足だった時に出せれば成功できたろうに遅延しまくって商機を逃したのが痛すぎた
2023/03/29(Wed) 21:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194404 
多くの消費者が望んていたことって価格競争だからなぁ
自社Fab使ってガンガン価格引き下げてくれることが理想だったんだよなぁ
2023/03/30(Thu) 12:28 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
194412 
>>194361
N3Eは逆算すると、
1) 初代N3と互換性がない→一から再設計が必要
2) 発表が2021年暮れ
3) CPU/GPU規模となると設計開始からリリースまで3年くらいかかる
4) 大型のN3E製品は2021年暮れの3年後、2024年後半からしか出しようがない
みたいな状態。

N3のデビューが2022年夏の予定だったのが2年は遅れることになるし、N3Bの歩留まりが微妙(A17サイズで現状65~70%と言われ、M3 Maxサイズに置き換えると30~35%前後)なので、
1年半後にまともになるということ含めて2019のIce lakeのころのIntel 10nmに近い状況に見える。
2023/03/30(Thu) 20:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194413 
業績以前にしょっちゅう病気で休職してなかったっけラジャ
2023/03/30(Thu) 20:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194420 
intelの場合ハードウェアよりもドライバに不安を感じるっていう歴史をまずどうにかしようとしなきゃ…
設計の方は遅延が続いたとはいえ一回目で結果出せってのもかなり酷な状況だったと思う
2023/03/31(Fri) 02:06 | URL |   #-[ 編集]
194476 
IrisXeの実績があるから行けるやろ→(ゲーム用GPUとしては)駄目でした
そんな気がするんだよな。
2023/04/03(Mon) 09:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194510 
PCGAMERによるとBattlemageはかなりまとまった量をTSMCに発注したらしい
>Intel reportedly bets big on sales of its next-gen Arc graphics cards

ワッパが悪いのとアイドリング消費電力が大きいのとちゃんと動かないゲームが多いことを除けば、ランク的には程よいカードなんだけど
2023/04/05(Wed) 02:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
194525 
Intel18A世代(ArcならCelestialかDruid)あたりで自社Fabになりそうだけどなぁ
N2がどこまで省電力かによるけど、今出てる情報を見る限りだとIntel18Aの方が優れてそうだし(AlchemistでN6になったのは消費電力が理由)
2023/04/05(Wed) 22:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)