Intel Core i9-10900K to boost up to 5.3 GHz, specifications of 10th Gen Core Comet Lake-S leaked(VideoCardz)
Exclusive: This is how Intel's tenth Core generation will form - i9-10900K Flagship(Informatica Cero)
先日、“Comet Lake-S”のラインナップについて取り上げたばかりであるが、今回は別方面からのリーク情報である。以前の情報とは周波数が微妙に異なっており、正直今でている情報はどれも怪しからぬもので、フェイクの可能性もあるが、話のネタ程度にはなるだろう(というか最近は“Comet Lake-S”の怪情報が妙に多い)。
Exclusive: This is how Intel's tenth Core generation will form - i9-10900K Flagship(Informatica Cero)
先日、“Comet Lake-S”のラインナップについて取り上げたばかりであるが、今回は別方面からのリーク情報である。以前の情報とは周波数が微妙に異なっており、正直今でている情報はどれも怪しからぬもので、フェイクの可能性もあるが、話のネタ程度にはなるだろう(というか最近は“Comet Lake-S”の怪情報が妙に多い)。
今回の情報では第10世代ではTurbo機能が強化されるという話も取り上げている。新しいTurbo機能としてCore i7とi9でTurbo Boost Max Techonolocy 3.0が、Core i9でIntel Thermal Velcity Boostが実装される。
例えばCore i9 10900K(定格3.70GHz)であれば通常のTurbo Boostによる周波数上昇はAll core 4.80GHz / Single-core 5.10GHzであるが、Max Turbo 3.0で5.20GHzまで、Thermal Velocity BoostではAll core 4.90GHz / Single-core 5.30GHzまで上昇する。この機能はTDP65W版の無印モデルにも実装されており、Core i9 10900(定格2.80GHz)の場合は通常のTurboBoostでの周波数はAll core 4.50GHz / Single-core 5.00GHzであるのに対し、Max Turbo 3.0で5.10GHz、Thermal Velocity BoostでAll core 4.60GHz / Single-core 5.10GHzとなる。
Core i7ではTurbo Boost Max Techonolocy 3.0が実装され、通常のTurboBoostよりも100MHz高い周波数まで引き上げられる。こちらもKモデル・無印モデルともに実装される(“T”モデルについては今回言及はなし)。
またメモリはCore i7以上においてDDR4-2933まで対応する模様である。
Core i 10000 series(Comet Lake-S / 14nm++ / LGA1200) | |||||
コア数 スレッド数 | キャッシュ | iGPU | TDP | ||
周波数 | メモリ | EU数 | GPU周波数 | ||
Core i9 10900K | 10-core 20-thread | L2=256KB×10 L3=20MB | UHD Graphics 630 | 125W | |
3.70GHz TB 5.10GHz | 2ch DDR4-2933 | 24? | Max ****MHz | '20H1 | |
Core i9 10900 | 10-core 20-thread | L2=256KB×10 L3=20MB | UHD Graphics 630 | 65W | |
2.80GHz TB 5.00GHz | 2ch DDR4-2933 | 24? | Max ****MHz | '20H1 | |
Core i9 10900T | 10-core 20-thread | L2=256KB×10 L3=20MB | UHD Graphics 630 | 35W | |
2.00GHz TB 4.50GHz | 2ch DDR4-2933 | 24? | Max ****MHz | '20H1 | |
Core i7 10700K | 8-core 16-thread | L2=256KB×8 L3=16MB | UHD Graphics 630 | 125W | |
3.80GHz TB 5.00GHz | 2ch DDR4-2933 | 24? | Max ****MHz | '20H1 | |
Core i7 10700 | 8-core 16-thread | L2=256KB×8 L3=16MB | UHD Graphics 630 | 65W | |
2.90GHz TB 4.70GHz | 2ch DDR4-2933 | 24? | Max ****MHz | '20H1 | |
Core i7 10700T | 8-core 16-thread | L2=256KB×8 L3=16MB | UHD Graphics 630 | 35W | |
2.00GHz TB 4.40GHz | 2ch DDR4-2933 | 24? | Max ****MHz | '20H1 | |
Core i5 10600K | 6-core 12-thread | L2=256KB×6 L3=12MB | UHD Graphics 630 | 125W | |
4.10GHz TB 4.80GHz | 2ch DDR4-2666 | 24? | Max ****MHz | '20H1 | |
Core i5 10600 | 6-core 12-thread | L2=256KB×6 L3=12MB | UHD Graphics 630 | 65W | |
3.30GHz TB 4.80GHz | 2ch DDR4-2666 | 24? | Max ****MHz | '20H1 | |
Core i5 10600T | 6-core 12-thread | L2=256KB×8 L3=12MB | UHD Graphics 630 | 35W | |
2.40GHz TB 4.00GHz | 2ch DDR4-2666 | 24? | Max ****MHz | '20H1 | |
Core i5 10500 | 6-core 12-thread | L2=256KB×6 L3=12MB | UHD Graphics 630 | 65W | |
3.10GHz TB 4.50GHz | 2ch DDR4-2666 | 24? | Max ****MHz | '20H1 | |
Core i5 10500T | 6-core 12-thread | L2=256KB×6 L3=12MB | UHD Graphics 630 | 35W | |
2.30GHz TB 3.70GHz | 2ch DDR4-2666 | 24? | Max ****MHz | '20H1 | |
Core i5 10400 | 6-core 12-thread | L2=256KB×6 L3=12MB | UHD Graphics 630 | 65W | |
2.90GHz TB 4.30GHz | 2ch DDR4-2666 | 24? | Max ****MHz | '20H1 | |
Core i5 10400T | 6-core 12-thread | L2=256KB×6 L3=12MB | UHD Graphics 630 | 35W | |
*.**GHz TB *.**GHz | 2ch DDR4-2666 | 24? | Max ****MHz | '20H1 | |
Core i3 10320 | 4-core 8-thread | L2=256KB×4 L3=8MB? | UHD Graphics 630 | 65W | |
3.80GHz TB 4.60GHz | 2ch DDR4-2666 | 24? | Max ****MHz | '20H1 | |
Core i3 10300 | 4-core 8-thread | L2=256KB×4 L3=8MB? | UHD Graphics 630 | 65W | |
3.70GHz TB 4.40GHz | 2ch DDR4-2666 | 24? | Max ****MHz | '20H1 | |
Core i3 10300T | 4-core 8-thread | L2=256KB×4 L3=8MB? | UHD Graphics 630 | 35W | |
*.**GHz TB *.**GHz | 2ch DDR4-2666 | 24? | Max ****MHz | '20H1 | |
Core i3 10100 | 4-core 8-thread | L2=256KB×4 L3=6MB | UHD Graphics 630 | 65W | |
3.60GHz TB 4.30GHz | 2ch DDR4-2666 | 24? | Max ****MHz | '20H1 | |
Core i3 10100T | 4-core 8-thread | L2=256KB×4 L3=6MB | UHD Graphics 630 | 35W | |
2.30GHz TB 3.60GHz | 2ch DDR4-2666 | 24? | Max ****MHz | '20H1 |
この他にもVideoCardzには第10世代Core i seriesと400 seriesチップセットの新機能が多数記載されているが、CPUの最大コア数が10-coreに増量されたことによる変化と、TurboBoost周りの強化、チップセット周りの機能追加が主たるものである。
2.5G Intel Ethernet Connection i225 (Foxville) のサポート、USB 3.2 (10Gbps) の内蔵は目立つところだろうか。
・・・各SKUのコア数やスレッド数はどの情報も共通しており、これはズレることはないと思うが、周波数はだいぶ怪しく、多少ずれることは大いにあるだろう(というか怪情報ばかりなので、酒のつまみにでもしてくださいな)。
- 関連記事
-
- Core i9 10900KはCore i9 9900KよりもMulti-thread時30%高速である (2020/01/02)
- Turbo機能が強化される“Comet Lake-S”―Core i9 10900Kは最高5.30GHzに (2019/12/28)
- “Comet Lake-S”の話題を2題ほど―ラインナップの話とSocketの話 (2019/12/28)
○Amazon売れ筋ランキング CPU メモリ グラフィックカード マザーボード SSD 電源
この記事へのコメント
intelのTDPってもう意味をなしてないような・・・
2019/12/28(Sat) 16:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
10コアでALL4.9G動作させたらCPUだけで300W超えるのでは?
9900カスですらALL5Gで250W位ですよね…
またしても爆熱な予感!
9900カスですらALL5Gで250W位ですよね…
またしても爆熱な予感!
2019/12/28(Sat) 18:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
やはりTBMAX3.0を実装してきたか。
TB2.0と違ってすべてのコアでその周波数で動くことを保証しなくてもいいので、高クロック品の歩留まりを維持できるメリットは大きい
TB2.0と違ってすべてのコアでその周波数で動くことを保証しなくてもいいので、高クロック品の歩留まりを維持できるメリットは大きい
2019/12/28(Sat) 18:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ベンチ対策だろうか。
5.3GHzで30秒トランザムしたら残り時間は定格動作、という展開なのが見て取れる
5.3GHzで30秒トランザムしたら残り時間は定格動作、という展開なのが見て取れる
2019/12/28(Sat) 18:48 | URL | LGA774 #/UMzWi8Y[ 編集]
上げるしかないのは分かるが、ここまで14nmでクロック上げて次の世代大丈夫かねえ。しばらくは14nmに追いつけない状態続きそうで。
2019/12/28(Sat) 19:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Tとても
D電気を食う
Pプロセッサ
D電気を食う
Pプロセッサ
2019/12/28(Sat) 20:20 | URL | #-[ 編集]
>>167835
TDPはあくまでベースクロックを維持するための熱設計値だぞ
冷却に余裕があればブーストするし、足りなければサーマルスロットリングする
消費電力とは別物
TDPはあくまでベースクロックを維持するための熱設計値だぞ
冷却に余裕があればブーストするし、足りなければサーマルスロットリングする
消費電力とは別物
2019/12/28(Sat) 20:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
熱?消費電力?そんなの関係ないわ!
実用性はともかく嫌いじゃない
実用性はともかく嫌いじゃない
2019/12/28(Sat) 20:45 | URL | LGA774 #EBUSheBA[ 編集]
過去のBulldozerとか今のintelとか見てると
CPU性能ってプロセスルールの微細化がかなり大きな要素なんだね
いつか微細化技術の限界が来た時本当にCPU性能は頭打ちになるのかな
CPU性能ってプロセスルールの微細化がかなり大きな要素なんだね
いつか微細化技術の限界が来た時本当にCPU性能は頭打ちになるのかな
2019/12/29(Sun) 05:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ゲームメインのオイラは
結局
腐ってもインテルなんだよね~
結局
腐ってもインテルなんだよね~
2019/12/29(Sun) 10:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ステーキ焼けそう
2019/12/29(Sun) 10:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>167841
教えてくれてありがトン
教えてくれてありがトン
2019/12/29(Sun) 13:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
9400クラスだと今でもTDP守ってるよ。高クロックは無理
2019/12/29(Sun) 14:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
よくここまでIPC高いのにクロック上げられるなあと思うわ。その代わり熱はとんでもないけど。
2019/12/29(Sun) 17:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
TDP125Wとかあるけど実際ほぼ定格ではなくて大抵ブーストかかってるから指標としては微妙かな、、
まともに性能を出そうものなら冷却はTDP200W以上対応レベルの余裕がないといけないからIntelの言うTDPは意味をなさない
まともに性能を出そうものなら冷却はTDP200W以上対応レベルの余裕がないといけないからIntelの言うTDPは意味をなさない
2019/12/30(Mon) 06:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
intelも粘るな!14nmでよくぞここまで…
intelの7nmが出たらRyzenとどう戦うかが楽しみだ。
AMDが好調すぎるから、しばらくはAMDの天下だろうけど。
intelの7nmが出たらRyzenとどう戦うかが楽しみだ。
AMDが好調すぎるから、しばらくはAMDの天下だろうけど。
2019/12/30(Mon) 08:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ミドルグラボならさ
2019/12/30(Mon) 12:25 | URL | 10400とかで十分だろうな #-[ 編集]
現行世代の時点で65Wの方が扱いやすいからな
9900KSのパターンなら自作erですら125Wの熱対策に匙を投げて65Wが売れるパターンが来るのでは
9900KSのパターンなら自作erですら125Wの熱対策に匙を投げて65Wが売れるパターンが来るのでは
2019/12/30(Mon) 16:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
10700は9700/9900とほぼ変わらないのに定格3GHz割るかな?
もし本当にクロック下がるなら石の確保に相変わらず苦労してて基準値下げるのかもね
もし本当にクロック下がるなら石の確保に相変わらず苦労してて基準値下げるのかもね
2019/12/30(Mon) 17:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>167876
CPU組込機器メーカーには、TDPだけでなく消費電力や発熱量についてより詳しい情報を渡しているんだよね。
そうしないとやけどを負ったり発火したり、電力不足でダウンする機器が世にあふれるから当然のことだけど。
じゃあTDPって何かというと、自動車の燃費や排気ガス表示と同じで消費者をだます手段にすぎないと思うんだよね。
CPUクーラーにTDP何ワット対応とか書いてあっても、参考にもならない現状なだけに。
CPU組込機器メーカーには、TDPだけでなく消費電力や発熱量についてより詳しい情報を渡しているんだよね。
そうしないとやけどを負ったり発火したり、電力不足でダウンする機器が世にあふれるから当然のことだけど。
じゃあTDPって何かというと、自動車の燃費や排気ガス表示と同じで消費者をだます手段にすぎないと思うんだよね。
CPUクーラーにTDP何ワット対応とか書いてあっても、参考にもならない現状なだけに。
2019/12/31(Tue) 00:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
多くの人がTDPを消費電力の目安にしている事が問題。プロセスルールと同じでメーカーごとで算出方法も違う。
2019/12/31(Tue) 19:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/10085-ee7c4849
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック