
続きを読む
以前に点灯する矢羽根転轍機標識を2つ作っておきました。これを現場に設置しておきます。設置する場所はこちらです。本線途中にある保線用の側線に見立てている列車仕立線(架線の無い部分で、列車を載せ降り降りする場所)の分岐です。サーボがあるので、幸い線路の下は空洞になっています。ただ転轍機標識を付ければ良いという事でなく、切り替える梃子も要りますので、それを簡易に作りましょう。津川洋行の転轍機標識に同封さ...
2023年10月の記事は見つかりませんでした。
続きを読む
以前に点灯する矢羽根転轍機標識を2つ作っておきました。これを現場に設置しておきます。設置する場所はこちらです。本線途中にある保線用の側線に見立てている列車仕立線(架線の無い部分で、列車を載せ降り降りする場所)の分岐です。サーボがあるので、幸い線路の下は空洞になっています。ただ転轍機標識を付ければ良いという事でなく、切り替える梃子も要りますので、それを簡易に作りましょう。津川洋行の転轍機標識に同封さ...