「林業におけるRedmine活用」は林業におけるDXの良い事例だ
第21回勉強会 - redmine.tokyoで、「林業におけるRedmine活用」の講演は林業におけるDXの良い事例として、はてぶでバズっていたらしい。
ラフなメモ。
第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある: プログラマの思索
林業のタスク管理をRedmineでやる話|株式会社百森|note
[B! Redmine] 林業のタスク管理をRedmineでやる話|株式会社百森|note
yuutaさんはTwitterを使っています 「林業におけるRedmine活用 https://t.co/x6duLhY4ty」 / Twitter
【1】林業にRedmineを入れた背景となる問題意識としては、労働者の高齢化が進んでおり、口頭伝承の作業代わりと多いことだろう。
結局、若い人にノウハウが伝わらないし、単純な肉体労働みたいなイメージに思われてしまう。
そこで、Redmineを導入したことにより、チケットで全ての作業を手順化して作業の平準化と臨機応変な担当のアサインを図ったこと、作業チケットから生まれたノウハウや経験談はWiki(Note記事を読むとDocBaseのサービスらしい)にナレッジとして蓄積していくようにした。
すると、作業者の意識も主体的になる効果もあったらしい。
ツールを入れることでプロセスを改善するだけでなく、従業員を含めた組織文化も変化させた点が素晴らしいと思う。
【2】「木こりのジレンマからの脱却」という問題意識はよくある。
作業を手順化して標準化し、IT化しやすいようにしたいが、そんな作業に時間を書けるくらいなら、実際の作業をすることでビジネスでお金を稼ぐべきだ、みたなジレンマがよくある。
こういう苦労は普通はJカーブを描くのだろう。
つまり、作業のチケット化、作業の手順化や標準化をすることで、一時的に生産性は下がるが、その効果が出ると一気に効率が上がる。
こういう木こりのジレンマは、林業に限らず、事務処理でもIT業界のシステム開発でもよくあるだろうと思う。
【3】今回の林業の事例では、Redmineの導入により一連の作業をIT化したのは、思い切った改革なのだろうなと思う。
そもそもITに慣れていない従業員も多かったはずだろうだから、苦労も多かっただろうと推測する。
一方で、どこかの勉強会で、日本の省庁の中で最もデジタル化が進んでいる省庁は、実は農林水産省です、という話を聞いた時がある。
農林水産業は実はITと相性がいいのではないか、という仮説も持てる。
なぜならば、元々IT化されていない作業が多いだけでなく、IT化することで生産性が大きく増える点があるからだ。
今回はRedmine導入による作業の標準化、ナレッジ蓄積という問題解決だった。
他にも、ドローン導入やGPSを使って広大な農地を管理したり、AIを使って農産物の品質判断したり、という事例とか、素人でも色々実現可能なアイデアは割とたくさん出てくる。
つまり、農林水産業はDXと相性が良いのではないか、という仮説を持つこともできるだろう。
この辺りのアイデアも膨らませてみたい。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- ビジネス書の名著はどれ?(2023.09.18)
- 営業は顧客の”購買代理人”である(2023.08.16)
- 第85回IT勉強宴会の感想~概念データモデルからビジネスモデルを構築すべきという考え方(2023.05.13)
- 令和4年度春期試験のITストラテジスト試験第4問をastahでモデル化してみた(2023.04.15)
- ChatGPTで起きている事象の意味は何なのか(2023.04.02)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
コメント