小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart2
小説分析ツールyWriterの機能やビューについて、分かったことをメモ。
【参考】
小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart1: プログラマの思索
なぜユーザーストーリーによる要件定義にピンとこなかったのか: プログラマの思索
アウトラインから書く小説再入門 ? なぜ、自由に書いたら行き詰まるのか? | 動く出版社 フィルムアート社
ストラクチャーから書く小説再入門 | 動く出版社 フィルムアート社
【要約・感想】アウトラインから書く小説再入門 - K.M.ワイランド、シカ・マッケンジー - スキモノガタリ
【要約・感想】ストラクチャーから書く小説再入門 - K.M.ワイランド、シカ・マッケンジー - スキモノガタリ
ブレンミコミコポ yWriter for Androidの使い方
【1】yWriterの基本的な流れは、以下の通りだ。
1・プロジェクトを新規作成する
2・人物、場所、アイテムをマスタ登録する
3・章、場面(シーン)をマスタ登録する
4・場面に、人物・場所・アイテムを割り当てる
5・場面に、視点となる人物を登録する
6・章に場面を割り当てる
7・場面をプロットとみなして、書き始める
8・ストーリーボードを開いて、場面の組合せを修正する
9・ワークスケジュールを出力して、進捗確認する
10・完成したら、プロジェクトを出力する
まず、プロジェクトを登録する。
プロジェクトは、作品の基本情報になる。
次に、作品の構成要素をマスタ登録する。
構成要素は人物、場所、アイテムになる。
「アウトラインから書く小説再入門」「ストラクチャーから書く小説再入門」では、脚本は人物描写から始めよう、と言っている。
なぜなら、人物の価値観、言動、生い立ち、葛藤を詳細に書くことで、たくさんの場面を書きやすくなるからだ。
そういう意味では、人の言動を観察するのが好きな人は、小説家に向いているのかもしれない。
次に、章、場面をマスタ登録していく。
場面には、人・場所・アイテムを属性として登録し、アウトラインやプロットの文を書いていく。
場面に絵を貼り付ける機能もあるので、絵が登録されるとなお良い。
画像があれば、イメージが湧きやすいからだ。
次に、場面の視点となる登場人物を設定する。
yWriterの場面には、視点(View Point:VP)という項目があり、その場面は誰の視点なのか、を設定できる。
視点の人物と登場人物の行動が一致する場面もあれば、登場人物の行動を第三者の視点で客観的に描写するという場面もあるだろう。
場面には数多くの属性がある。
行動・反応で、そのシーンがアクションなのか、心理描写なのか、を表す。
「行動」の場面では、登場人物のアクションがメインプロットとして描かれて、目的(ゴール)・対立(葛藤)・結果(災難)により、場面の特徴を端的に表す。
一方、「反応」の場面では、登場人物の心理描写をメインプロットとして描かれて、反応・ジレンマ・選択により、場面が三幕構成で展開される。
重要度では、その場面がプロットなのか、サブプロットとして他のプロットに誘導する役割なのか、を表す。
状態は、執筆状況がアウトラインか、下書きか、推敲しているのか、を表す。
評価には、緊張度・ユーモア・品質・妥当性の評価指標に対し、10点満点で採点する。
日時には、場面の開始時から終了時を設定する。
タグを付ける機能もあるので、この場面の特徴を表す機能をつければ良い。
たとえば、英雄伝説の構成要素、三幕構成の構成要素、小説の中のサブテーマ、など。
場面にあるこれら属性は、小説分析ビューや執筆ビューで使われることになる。
次に、章に場面を登録する。
章にはエクスポートに関するチェックボックス、「この章で新規セクションを開始する」「この章を出力しない」「この章のタイトルを出力しない」「この章の区切りを出力しない」がある。
つまり、執筆中の文章を出力する時に、章として区切りを調整する機能になる。
章の区切りがなければ、前の章から続く文章となるので、連続した章になる。
アウトライナーによる文章構成と同じ感じ。
章のエクスポート機能を調整するには、章一覧の右クリックで出てくる「章タイプ」で制御することになる。
具体的には、章のタイプ・場面のタイプには、未使用(Unused)・ToDo・ノート・生存中の4つの初期値があり、生存中以外の値を選ぶと、エクスポートに関するチェックボックスがONに設定され、エクスポートできない設定になる仕組み。
【2】次に、ある程度、場面に文章を書いたら、ストーリーボードを開いて、時系列に場面の流れを見る。
場面の視点になった人物ごとに、ストーリーボードのタイムラインに場面が配置される仕様になっている。
場面に絵を添付していれば、ストーリーボードのビューから場面をポップアップさせて、絵を表示するした状態で前へ・次へボタンで前後させれば、紙芝居のように見ることができる。
別の小説執筆ツールでは、パワポの自動プレゼンのような機能があるらしいので、そういう機能がyWriterにあると良いと思う。
【3】yWriterで使われるビュー
ストーリーに関するビューは下記が最低ある。他にあるかもしれない。
ストーリーボード
章一覧
場面一覧
人物一覧
場所一覧
アイテム一覧
プロジェクトノート(場面などに依存しない単独メモ)
人物ごとの場面一覧
場所ごとの場面一覧
アイテムごとの場面一覧
タグごとの場面一覧
タグごとの人物一覧
タグごとの場所一覧
使用単語数一覧
場面評価表
ワークスケジュール
人物一覧・場所一覧・アイテム一覧では、各人物・場所・アイテムの場面数を集計してくれる。
場面の露出度が低い構成要素は、もっと各場面に入れた方がいいかもしれない。
逆に、場面露出しすぎる要素があれば、物語が単調になっている可能性もある。
タグごとの人物一覧・場所一覧・アイテム一覧も、上手く使えば、小説分析に役立つビューだろう。
タグに英雄伝説の構成要素、三幕構成の要素などを入れておけば、場面数に偏りがあれば、バランスが悪いことになる。
yWriterには、単語数(W)、合計単語数(S)という集計項目がある。
英語の小説であれば、文字通り単語数をカウントしてくれるので、小説1本7万語をゴールにすれば、どれだけ執筆できたのか、を見ることができる。
さらに、執筆日も記録しているので、ワークスケジュールによって、場面ごとの単語数を集計して、今日はどれだけ書けたか、を見れる。
つまり、各章の締切日、単語数を目標値としておけば、ワークスケジュールのビューを使えば、執筆の進捗管理や予実管理もできる。
興味深いのは、場面評価表だ。
評価という項目にはこんなメッセージが記載されている。
「これらのフィールドはそれぞれ 1-10 を設定します。
例えば「緊張度」を使って、あなたの小説の全場面を緊張感の面から評価することができます。
主観的なものではありますが、仮にスリラー小説を書いたとして、四分の三が緊張度が低いという評価ならば、 まだまだやるべきことがあるということです。」
たとえば、評価項目に緊張度、ユーモア、品質など設定しておき、場面ごとにそれらをランク設定すれば、物語全体でどれだけ、ドキドキするシーンがあるのか、品質が高いのか、ユーモアが足りないのか、が雰囲気として伝わる。
評価項目ごとに時系列の折れ線グラフで表示するので、英雄伝説の構造と対応付けて、クライマックスで緊張度合いが高まっているか否かを、見ることができる。
yWriterで面白いのは、執筆の進捗管理のビュー「ワークスケジュール」もあることだ。
単語数、執筆日時を記録できるので、目標となる単語数、章ごとの締切日を決めれば、予実管理ができる。
【4】小説分析ツールyWriterから理解できたこと
【4-1】僕の感想は、物語をいきなり書くのは失敗しやすいんだな、と思った。
むしろ、人物・場所・アイテムの初期マスタを準備すること、そして、場面や章をアウトライン形式、または目的・対立・結果という概要でまとめることが重要、と理解した。
つまり、小説を書く前の事前準備、マスタ登録をかなりやっておく必要がある。
実際、「アウトラインから書く小説再入門」「ストラクチャーから書く小説再入門」では、人物描写は脚本を書くのに最適だ、という。
ヒーローやヒロインの性格、生い立ち、ポリシーを深く書き込んでおけば、いろんな場面にその内容を少しずつばらまけばいい。
【4-2】「アウトラインから書く小説再入門」「ストラクチャーから書く小説再入門」では、主人公の葛藤・対立こそが物語の原動力なのだ、と言う。
つまり、ヒーローが日常世界から冒険を始めて、困難にぶつかり、葛藤や対立を乗り越えて成長するストーリーこそが、物語の基本構造になると思う。
このストーリーの構造をよく考えると、課題解決のストーリーと全く同じだ。
実際、現状の問題があり、あるべきゴールが設定されていて、そのギャップが葛藤でありコンフリクトを発生させている。
そのギャップ(葛藤)を解決するのが、こういうシステムなんですよ、と言う流れになるわけだ。
ITに詳しくない人に、Webやら、クラウドやら、AIや機械学習の技術の凄さをいくら語っても理解してもらえないが、ストーリー形式で物語で語れば、理解してもらえるし、何よりも納得してもらえる。
だからこそ、ITに詳しくないユーザから、ユーザーストーリーという物語形式で顧客価値や要求、システム要件を会話できる基盤を与えて、引き出そうという流れが、最近のアジャイル開発の製品企画や要件定義に使われているのだ、と理解している。
| 固定リンク
« 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart1 | トップページ | RedmineをPJ管理ツールと呼ぶのは嫌いだ、Redmineはチケット管理ツールと呼ぶべきだ »
「モデリング」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
「Agile」カテゴリの記事
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
「電子書籍」カテゴリの記事
- yWriterは映画の脚本を作るためのアプリだったのではないか(2021.01.05)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart2(2020.12.31)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart1(2020.12.30)
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
- GitHubが無料でプライベートリポジトリも使えることで小説家にもGitが必須になってきたのではないか(2019.01.11)
「パターン言語」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- astahにタイミング図がサポートされた(2024.03.12)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント