SlideShare a Scribd company logo
第65回SEA関⻄プロセス分科会
第15回RxTstudy
『大規模組織や
多様な業務における
Redmineの課題』
2016/7/30
あきぴー@RxTStudy
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 1
自己紹介
• ハンドルネーム:
• @akipii、技術士(情報工学)
• 出版した著書
• 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」 (with 阪井さん)
• 「チケット駆動開発」 (with 阪井さん)
• 「Redmine超入門」(with redmine.tokyoスタッフ)
• 「Redmine 実践ガイド」 (with (株)アジャイルウェア)
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 2
Agenda
• 問題提起とその背景
• 解決の方向性
• WF保守のルール
• トラッカーのルール
• PJ分割ルール
• まとめ
• 課題
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 3
問題提起とその背景
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 4
Redmineの現状
• SW開発の作業だけでなく、多様な業務にチケット
管理を適⽤する事例が多くなってきた
• 例:汎⽤的な事務処理のワークフロー管理
• 例:Redmineを帳票ワークフローシステムとして扱う
• 大規模な組織へ運⽤を拡大する事例が増えてきた
• 例:1つの事業部や会社全体
• 例:ユーザ数は100人以上
• 例:PJ数が100個以上
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 5
Redmineのメリット
• 変化に強いタスク管理がやりやすい
• BTSの設計思想は、突発的に発⽣した障害を管理すること
• アジャイル開発と親和性が高い
• 自分たちの組織に合ったプロセスを実現しやすい
• プロジェクト型組織の雰囲気で機動的になる
• 機能別組織でも、体制上はPJ型チームになる
• 一つの有機的なチームが形成されやすい
• マトリクス型組織を作りやすい
• 実際の業務担当は複数PJに属する
• サイロ型組織の悪習を打破しやすい
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 6
Redmineの運⽤拡大イメージ
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 7
導入期 拡大期 安定期 衰退期
ユーザ数
PJ数
ユーザが増大して
トラッカーやPJが
増大
⇒WFも複雑怪奇
問題噴出!
運⽤拡大のフェーズ
• Redmine運⽤拡大中に、トラップが幾つかある
Copyright2016 akipii@XPJUG関⻄ 8
No フェーズ 状況 発⽣する問題
1 導入期 環境構築 初心者はインストールでつまずく
2 1チームの運⽤ プロセスを安定させるために試⾏錯誤する
3 拡大期 他部署へ展開 ①ユーザ、トラッカー、PJが増大
②他チームに定着させるために試⾏錯誤する
4 機能改善 Redmineの機能改善の要望が増える
(ガントチャート改善、メトリクス集計)
5 安定期 保守維持作業 ①カスタマイズしたRedmineはVerUpしにくい
②Redmine設定が複雑になる
③運⽤プロセスが複雑になる
問題点
• 他チームにどうやって、チケット管理を定着させるか?
• 自分達のプロセスが、自社の多種多様な案件に対応できるか?
• チケット管理とExcel報告書を使い分ける基準は何か?
• 組織構造や権限をどのように反映させるか?
• 例:既存の組織構造がモロに反映される
• 例:運⽤プロセスが複雑怪奇になる
• Redmineの機能拡張や保守負担をどのように下げるか?
• 例:ガントチャート改善やメトリクス集計の要望が多い
• 例:Redmine本体のVerUpに追随しにくい
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 9
解決の方向性
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 10
解決の方向性
• 「組織構造や業務とRedmineのFG分析」にフォー
カスを当てる
• JAXAのRedmineモデルを⽤いて分析してみよう
• Redmineのレイヤ構造を綺麗に整理してくれている
• Redmineのレイヤ構造から、対策を考えよう
• 「運⽤の定着」「機能拡張」「保守コスト増」の問題
は、今回の講演のスコープ外とする
• パネルディスカッションで議論しましょう
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 11
Redmineのレイヤ構造
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 12
JAXA Repository / AIREX: CODA:
JSS2の運⽤・ユーザ⽀援を⽀えるチケット管理システム:
Redmineの事例と利⽤のヒント
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/557146
Redmineの各レイヤ
• Redmineのレイヤは6層構造になっている
• 論理層を使う人=Redmineシステム管理者
• 物理層を使う人=Redmine利⽤ユーザ
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 13
No フェーズ 層名 役割
1 論理層 モジュール定義層 機能(モジュール)の全体設定
2 ロール層 ロールや権限の定義
3 チケット定義層 システム管理者が、ワークフローや
トラッカーなどの全般の設定を⾏う
4 物理層 PJ定義層 利⽤者がPJ全般の設定を⾏う
5 ロール割当層 PJメンバにロールを割当る
6 ユーザ層 初期画面でユーザが使う機能
運⽤ルールの考え方
• 組織構造や業務の複雑さに対処するために、以下
の考え方を取り入れてみる
1. WF保守の影響箇所を小さくしたい
2. トラッカーを増やさずに流⽤したい
3. PJ分割の基本ルールを策定したい
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 14
WF保守のルール
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 15
WF保守の問題点
• Redmineを使う組織が増えるとロールが増大する
• ロールとワークフローの似たような組合せが増える
• ユーザが多いとPJメンバのロール割当が面倒
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 16
JAXAのWF保守のルール
• JAXAのWF保守ルールは、以下と考えられる
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 17
No ルール名 概要 利⽤シーン
1 WFと権限の分離
ルール
WFだけ、権限だけの
ロールを作る
承認者ロールと保守担当ロールを
分離
2 ロール単位の
WF分割ルール
WFをロール単位に
AND分割する
作業者ロールと承認者ロールを分
離
3 ロールのORルール PJメンバのロールは複
数のロールを組合せる
PLは作業者ロールと承認者ロール
の組合せ
4 グループ割当ルール PJメンバはユーザグ
ループで割り当てる
設計or開発グループで割当
①WFと権限の分離ルール
• WFだけ、権限だけのロールを作る
• WFだけのロールと権限だけのロールを組合せて、一つの
ロールを形成する設計思想
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 18
文書係:権限だけ
承認係:WFだけ
JAXA Repository / AIREX: CODA:
JSS2の運⽤・ユーザ⽀援を⽀えるチケット管理システム:
Redmineの事例と利⽤のヒント
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/557146
②ロール単位のWF分割ルール
• WFをロール単位にAND分割する
• 例:承認ステータスは、申請者ロールと承認者ロールを組合せて
形成する
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 19
③ロールのORルール
PJメンバのロールは複数のロールを組合せる
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 20
JAXA Repository / AIREX: CODA:
JSS2の運⽤・ユーザ⽀援を⽀えるチケット管理システム:
Redmineの事例と利⽤のヒント
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/557146
④グループ割当ルール
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 21
PJメンバのロール割当は、ユーザグループ
で割り当てる
⇒複数メンバのロールを一括登録できる
ユーザグループ割当後、ロール追加は
個別に編集すれば良い
⇒③ロールのORルール
トラッカーのルール
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 22
トラッカーの問題点と対策
• 現状の問題点
• WFが同じなのに、違う名前のトラッカーが増えやすい
• 項目は共通だが、トラッカーごとにCFが微妙に異なる
• 例:「タスク」「会議」「連絡」はWFが全て同じ
• 例:「障害(結合テスト)」「障害(ベンダー名)」を作ってしまう
• 対策
• 1業務=1トラッカーだけのPJに分割する
• (後述)PJ分割ルール①業務単位
• CFのANDルールで、PJごとにトラッカーのCFを割り当てて、
細かく分ける
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 23
⑤CFのANDルール
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 24
JAXA Repository /
AIREX: CODA:
JSS2の運⽤・ユーザ⽀援を
⽀えるチケット管理システム:
Redmineの事例と利⽤のヒント
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/557146
①PJごとに業務を割り当てる
⇒1業務=1トラッカー
②カスタムフィールドの
ON/OFFで、
入⼒項目を制御する
WF保守・トラッカーのルールの効果
JAXAの運⽤ルールで、Redmineの複雑さを制御できる
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 25
No ルール名 概要 メリット
1 WFと権限の分離
ルール
WFだけ、権限だけのロール
を作る
(+)ワークフローのパターン増大を防
ぎ、WF保守の負担が減る
(-)ロールを細かく作ってWFを制御
する為、設定が複雑になりやすい
2 ロール単位のWF
分割ルール
WFをロール単位にAND分
割する
3 ロールのORルール PJメンバのロールは複数の
ロールを組合せる
4 グループ割当
ルール
PJメンバはユーザグループで
割り当てる
5 CFのANDルール PJごとにトラッカーのCFを割
り当てて、細かく分ける
(+)1個のトラッカーで複数の業務を
カバーできる
(-)PJを細かく作ってトラッカーを制
御する為、PJが増大しやすい
PJ分割のルール
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 26
PJ分割の問題点
• PJが野放図に作られてしまう
• 例:ルール無しで階層構造が深くなる
• 例:全PJの進捗を横串で参照できない
• 組織構造とRedmineプロジェクトはどのように対応
付けれるのか?
• 経験上、組織構造がRedmineプロジェクトの階層構造
に反映される気がする
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 27
組織構造の分類
会社の組織構造は、一般に4種類に分類される
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 28
No 構造 特徴 イメージ図
1 機能別組織 個別の機能単位による集権型
組織
例:営業・設計・製造部門
2 事業部制組織 事業部という採算単位に編成し
た分権型組織
例:製品別・事業別
3 PJ型組織 プロジェクト(案件)ごとに編成し
た分権型組織
(SIでは最も普通)
4 マトリクス型組織 職能別組織と事業部制組織を
組み合わせた横断的組織
例:派⽣製品別、
顧客向け派⽣システム別
組織構造とRedmineプロジェクトの関係
• 経験上、おそらく次のような関係を持つだろう
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 29
プロジェクト型組織
⇒
一般のソフトウェア開発
(Redmine本来の設計思想)
マトリクス型組織
⇒
派生開発や
プロダクトライン開発向き
機能別組織
⇒
普通の集権型組織
事業部制組織
⇒
採算単位
の分権型組織
高
←
環
境
の
不
確
実
性
→
低
い
低←多角化の程度→高
多角化
範囲の経済
PJ恒常化
権限委譲
(仮説)Redmineが向いている組織
PJ分割のルールの方針(@akipii)
利⽤シーンごとにPJ分割のルールを定める
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 30
No ルール名 概要 利⽤シーン
1 業務単位 1PJ=1業務=1トラッカー
PJメニュー=業務プルダウン
⽀援業務、庶務
2 システム単位 1PJ=1システム=1リポジトリ 通常の受託開発案件
3 案件単位 1PJ=1案件=採算単位 受託開発案件と保守案件
4 派⽣製品単位 1PJ=1製品(派⽣ごと) ・パッケージ製品を顧客別に展開
・組込製品をプロダクトライン開発
5 組織単位 1PJ=1工程=1組織 一部の工程にベンダー発注が絡む
例)設計工程PJ=国内チーム
例)製造工程PJ=オフショアベンダー
例)テスト工程PJ=国内チーム&ベ
ンダー
PJ分割ルール①業務単位
• CFのANDルールを使って、1業務=1トラッカーにする
• PJプルダウンメニューをトラッカーグループのように扱う
• 右上のPJプルダウンメニューで、業務ごとの子PJを選択すれば
良い
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 31
業務 業務A レギュラー
業務B レギュラー
業務C レギュラー
同一のトラッカー
(但しCFは異なる)
PJ分割ルール②システム、③案件単位
• Conwayの法則「アーキテクチャは組織に従う」に合わせる
• ②システム単位=リポジトリ単位に合わせる
• ③案件単位に分割する
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 32
開発案件 1次開発
保守
顧客X システムA
システムB
リポジトリA
リポジトリB
PJの⽣存期間と
リポジトリの期間は
同じ
【メリット】
PJ型組織になるので
メンバー間の
やり取りが
活発化しやすい開発ブランチ
master
PJ分割ルール④派⽣製品単位
• 製品シリーズの派⽣した製品単位で区別する
• 親子PJ機能が有効に使える
• チケットのコピー、関連チケットの機能が重要になる
• 例:Apache不具合修正を他の派⽣製品でも実施する。
しかし、リリース日は各PJで異なる。
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 33
製品X コア基盤
顧客A向け
派生製品B
リポジトリA
リポジトリB
リポジトリC
PJの⽣存期間と
リポジトリの期間は
同じ
【メリット】
コア基盤と
派⽣製品の寿命は
異なる為、
管理しやすくなる
PJ分割ルール⑤組織単位
• 組織構造がPJにモロに反映される場合もある
• 例:ベンダーに製造工程を一括発注契約
• 例:地理的に離れたオフショアチームに製造工程を発注
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 34
開発案件 設計工程
製造工程
結合テスト工程
経験上、
工程と組織が
対応付けられる
場合が多い
【感想】
あまり好きでない
PJ分割ルールの効果
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 35
No ルール名 概要 組織構造 メリット・デメリット
1 業務単位 1PJ=1業務=1ト
ラッカー
全社向け 1PJ=1トラッカーなので操作に迷
いにくい
2 システム単
位
1PJ=1システム=1
リポジトリ
PJ型組織 システムの⽣存期間と合わせやすい
※Redmine本来の設計思想
3 案件単位 1PJ=1案件=採
算単位
事業部制組織
PJ型組織
採算の単位で管理しやすい
※Redmine本来の設計思想
4 派⽣製品
単位
1PJ=1製品(派⽣
ごと)
マトリクス型組織 派⽣製品やシステム機能ごとに
分類して管理しやすい
5 組織単位 1PJ=1工程=1組
織
機能別組織 (+)PJごとにチケット操作の権限を
分割しやすい
(-)PJ運営が複雑になりやすい
(Conwayの法則)
(-)「工程単位のPJ」アンチパター
ンになりやすい
• PJ分割ルールは、組織構造と対応付けられる
まとめ
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 36
まとめ
• Redmineは組織を良い方向へ変える
• PJ型組織の雰囲気になり、一体感が出る
• 自発的な⾏動を⽀援する
• 運⽤プロセスが標準化される
• Redmineは組織に従う
• 例:既存の組織構造がモロに反映される
• 例:業務フローがスリムにならない
• 例:運⽤プロセスが複雑怪奇になる
• Redmineの設定で組織や業務の複雑さを制御する
• そのためにRedmine特有の運⽤ルールを設ける
• ロールのORルール、CFのANDルール、PJ分割ルール
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 37
課題
• Redmineの保守コストを下げる方法はあるか
• 例:保守体制、機能追加、VerUp作業など
• Redmine保守を外部委託したくなる
• どの業務システム(例:Jira)でも同様の問題
• Redmineガイドラインをコミュニティで作りたい
• Redmineの業務テンプレートを集めて公開したい
• Redmineの機能に、組織や業務をどのように適合させるか?
• 組織とプロセスは、Redmineにどのように反映させるか?
• メリット①:初心者はベストプラクティスをすぐに使える
• メリット②:経験者は以前の設定を流⽤できる
Copyright2016 akipii@XPJUG関西 38
copyright2016akipii@XPJUG関西 39
ご清聴
ありがとうございました

More Related Content

第15回RxTstudy『大規模組織や多様な業務におけるRedmineの課題』