マネジメントサイクルは「PDCA」ではなく「STPD」で回す
「マネジメントサイクルは「PDCA」ではなく「STPD」で回す」記事をメモ。
以下は理解できたことをラフなメモ書き。
【参考】
ITエンジニアのための押さえておきたいビジネス知識 - 第5回:マネジメントサイクルは「PDCA」ではなく「STPD」で回す:ITpro
リスクマネジメント(安全管理) 楽しいアウトドア活動は安全から STPDサイクルでリスクマネジメント
【近況】Plan-Do-Check-ActionとSee-Think-Plan-Do: クイズの引力実験室
脅威と正面から向き合えるか ~富士フイルムとコダックの明暗を分けた脅威~:仕事を楽しく未来を明るく:ITmedia オルタナティブ・ブログ
マネジメントでよく出てくるPDCAサイクルの弱点は、Planの意味が大きすぎること。
計画を作るだけでパワーを使い果たしてしまう。
また、計画を一度作ったら、決まったことは最後まで実行しなければならない、と思い込んでしまいがち。
そこで、PDCAサイクルではなく、STPDサイクルという考え方がある。
STPD(See-Think-Plan-Do)サイクルとは、現状直視(See)と分析(Think)を計画策定(Plan)の前に実施する。
(引用開始)
【PDCAサイクル】
1.Plan (計画する)
2.Do (実行する)
3.Check (確認する)
4.Action(改善する)
【STPDサイクル】
1.See (じっくり見る)
2.Think (どうするべきか考える)
3.Plan (計画する)
4.Do (実行する)
(引用終了)
僕の理解では、See=AsIsの情報収集、Think=ToBeの分析と課題発見だ。
つまり、See→Think→Planは、現状収集→課題の発見→AsIsとToBeのギャップ分析→課題の対策作りという流れだと思う。
業務システムの要件定義では、必ずユーザの現状の業務を把握するところから始まる。
そして、あるべき姿を見出し、現状とあるべき姿のギャップから課題を抽出して、あるべき姿へのロードマップを描く。
でも、要件定義のアウトプットや品質が不明確になりやすい。
なぜなら、要件定義で何を作れば完了と見なせるか、その基準を明確にするのが難しいからだ。
要件定義では、設計するのが目的ではない。
むしろ、仕様の元ネタとなる要件を収集して整理する方が大事だ。
アーキテクチャの決定はやるが、アーキテクチャの詳細化も後工程の方式設計で行うのが普通。
また、要件定義はリソースや作業時間が設計工程よりもはるかに限られる。
限られた時間で少人数で、システムのイメージを具体化しなければならない。
したがって、スコープを明確にして、どんなアウトプットとどこまでの品質を出すか、を明示しなければならない。
しかし、要件定義工程はPlanの問題と同じく、分析麻痺症候群に陥りやすい。
分析麻痺症候群は、現状の分析だけで手一杯となり、肝心の成果物が作れない時によく発生する。
STPDサイクルを覚えておけば、今の作業がどの状態で、Planまでにどんなステップを踏めばいいのか、を気づかせてくれる気がする。
現状分析では、まずは現状を知ることに注力し、WhyやWhatを把握するようにする。
いきなりToBeを作っても、AsIsのベースがなければ思い込みに過ぎない。
AsIsとToBeのギャップを把握し、本質的な課題を考えるように注力する。
Planを作る前には、そういう前作業が重要。
実際に使ってみる。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
コメント