« RedmineとGitLabを連携すると、RedmineをGitHub化できるか | トップページ | Redmineのチケットのウォッチャー操作に関する課題 »

2014/10/24

開発環境に関する最近の動向

開発環境に関する最近の動向について、リンクしておく。

【元ネタ1】
1分でわかるJIRAの現在と進化

夏サミ 2014 『KDDIのAgile&DevOpsへの挑戦と戦果』聴講メモ #natsumi - べにやまぶろぐ

KDDI Cloud Blog | アジャイル開発を支える舞台装置、最適な開発ツールを求めて

アジャイルな現場になるためのツール環境【ET West】

序盤、中盤、終盤、隙がないよねさんはTwitterを使っています: "Redmine/Jenkins とか使ってる方たちはどうやって追跡できるようにしてるのか気になる / “KDDI Cloud Blog | アジャイル開発を支える舞台装置、最適な開…” http://t.co/CQZtge6sVW #development #atlassian"

Jira+GitBucket+Stash+Bambooの製品群を見ると、Jiraチケットが起点になって、人と成果物が密接に関連付けられている。
そのおかげで、トレースするのが非常に簡単になっている。
障害の影響調査、変更理由の調査などで、Jiraのトレーサビリティが非常に役立つ。

同様の環境は、Redmine+GitLab+Jenkinsでも可能だと思う。
但し、Jiraに比べると、トレーサビリティの保証が弱いと思う。

RedmineチケットとGitのソースは相互リンクできるし、Jenkinsのビルドログからも追跡できる。
しかし、GitHubのような仕組みの実現は多分弱い。
Gitでプルリクエスト、フォーク、マージ(Pull)のイベント操作で、チケット発行やチケットCloseも自動で実現したいのだ。

RedmineをGitHub化するアイデア: プログラマの思索

RedmineとGitを巡る疑問点~Gitとの連携機能の強化がRedmineの課題: プログラマの思索

GitHubのプルリクエスト駆動におけるチケット駆動開発の問題点: プログラマの思索

【元ネタ2】
JenkinsとDockerでTravisっぽいCIサーバを育ててみている - オープンソースこねこね

インフラの継続的デリバリー - naoyaのはてなダイアリー

伊藤直也氏の記事のリンク: プログラマの思索

akipiiさんはTwitterを使っています: "テスト環境はDockerでビルド単位に作っては使い捨て。時代はこのレベルまで進んできたのか。JenkinsとDockerでTravisっぽいCIサーバを育ててみている - オープンソースこねこね http://t.co/x8gFT5rirk"

「Immutable Infrastructure(イミュータブルインフラストラクチャ)と捨ててしまえるコンポーネント」 チャド・ファウラー氏 - Publickey

クラウドの本質はインフラ管理のIT化: プログラマの思索

サーバー構築を構成管理とTDDで作業する時代になってきた: プログラマの思索

アジャイル DevOpsの記事: プログラマの思索

アジャイル開発を実施するための開発基盤の最新動向を抑えたいなら、最近は伊藤直也さんの言動に注目すればいいだろうと思う。
Webの記事を読むと、非常に示唆に富む内容が書かれている。

単に、GitHubを使ったアジャイル開発だけではない。
インフラ構築も自動化したり、TDD+CIをサーバーインフラ構築にも適用してしまう。

インフラの継続的デリバリー - naoyaのはてなダイアリーによれば、「DNS レコードを Pull Request を merge した契機に自動で更新」するとか、こんな所までインフラ構築はプログラミング化されているのか!と驚かされる。

「イミュータブル・インフラストラクチャ」という言葉も、伊藤直也さんのWebのどこかの記事で知ったし、インフラ構築の自動化周辺は要注目。

JenkinsとDockerでTravisっぽいCIサーバを育ててみている - オープンソースこねこねでは、さらに、テスト環境はDockerでビルド単位に作っては使い捨てしている。
ここまで進化できれば、もはや開発環境と本番環境の違いはないに等しい。
本番環境もすぐに作れるから。

本番環境が重くなったら、Dockerで新規に作ってリリースするだけでいい。
本番環境は、データ移行はのぞいて、環境が綺麗な状態から稼働できるわけだ。

以前から、クラウドやインフラ構築の技術をアジャイルな開発環境へ適用する動向にずっと着目していたが、もはや今となっては当たり前みたいだ。

さらに、伊藤直也さんのWebの記事を読むと、単にアジャイル開発を導入するだけでなく、チーム運営をオープンソースに似た活動にする考えを持っている点に興味が惹かれる。
ツールを使ってアジャイルに開発するのではなく、開発チームの組織化にも有効に使っているわけだ。
チーム内のコミュニケーションをいかに活発化し、見える化し、透明化していくか、にすごく力点を置いている。
その辺りに僕はすごく興味がある。

この辺りの動向も注目していく。

|

« RedmineとGitLabを連携すると、RedmineをGitHub化できるか | トップページ | Redmineのチケットのウォッチャー操作に関する課題 »

Redmine」カテゴリの記事

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

構成管理・Git」カテゴリの記事

チケット駆動開発」カテゴリの記事

Agile」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« RedmineとGitLabを連携すると、RedmineをGitHub化できるか | トップページ | Redmineのチケットのウォッチャー操作に関する課題 »