【告知】第7回redmine.tokyo勉強会を開催します~テーマはRedmine利用時のアンチパターン
2014/11/15土にredmine.tokyo第7回勉強会を開催します。
【元ネタ】
第7回勉強会 - redmine.tokyo
第7回redmine.tokyo勉強会 懇親会 (夜の部) - PARTAKE
(引用開始)
shinagawa.redmine あらため、redmine.tokyo の第7回勉強会を開催します。
Redmine利用時のアンチパターン、システム統合事例、新バージョン情報の他、LTを予定しています。
また今回、実験的にオープンディスカッション形式のセッションを行います。
申し込み時のアンケートで下記について意見を募集していますので、ぜひご回答ください。
1.Redmineをどのような用途で使っていますか。またはどのような用途で使えることを期待しますか?
2.Redmineを使ってみた上での問題点、または、これからの利用を考えるうえでの懸念点。
日時
2014/11/15(土) 13:00~
場所
東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー15F
Twitterハッシュタグ
#redmineT
(引用終了)
【1】私は、以下の内容で講演します。
タイトル:「RedmineのFAQとアンチパターン集【2014年度版】(仮)」
概要:
プログラマ上がりのプロジェクトリーダーは、チーム運営やプロジェクト運営の経験が不足しているため、Redmineのチケット駆動運営が上手くいかない状況が時々あります。
その原因の一つは、チームや案件の制約条件の違いによって、チケット管理を微妙に変えて運用することに気付かなかったこともあります。
今回は、自分の経験談を元に、チケット駆動開発のアンチパターンを説明します。
【2】講演の目的とねらい
おかげさまで、「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」は4年経った今でも出版されています。
私は、Redmineで初めてアジャイル開発を実践し、チケット駆動開発という開発プロセスを定義しようと色々模索していました。
そして、Redmineが今後発展する方向のアイデア: プログラマの思索にも書いたように、6個のテーマを今も思索しています。
【2-1】アジャイル開発への適用
【2-2】チケット駆動開発のプラクティス集 or パターン言語
【2-3】Redmine運用のアンチパターン集
【2-4】Redmineの運用パターン集
【2-5】開発基盤としてのRedmine
【2-6】メトリクス収集ツールとしてのRedmine
今回の勉強会の発表テーマは、【2-3】Redmine運用のアンチパターン集の続きです。
2011年に第1回RxTStudy勉強会で発表した時は、「空っぽのロードマップ」「停滞したチケット」「工程単位のバージョン」などのように、Redmineを入れたのにアジャイル開発の良さを発揮できないアンチパターンを紹介しました。
当時の発表資料「RedmineのFAQとアンチパターン集」はいつの間にか、5万ビューを超えるスライドになってました。
おそらく、紹介したアンチパターンは、皆さんの琴線に触れる場面があったのでしょう。
一方、2014年の第7回redmine.tokyo勉強会では、以前はアジャイル開発の観点を中心に据えたのに対し、今回はチームの規模や案件の種類の観点での失敗事例を集めてみました。
具体的には、以下の観点で、自分の経験談を含めて、アンチパターンを紹介したと思います。
・5人の小規模チーム x 20人の複数チーム
・自社開発 x オフショア開発
・大規模な受託開発案件 x 小規模な保守案件
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
「パターン言語」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
コメント