WebディレクターによるRedmine運用事例
WebディレクターによるRedmine運用事例が2つあったのでメモ。
【参考1】
プロジェクト管理(タスク管理)について考える1 (はじめに) | OTSUKARE-TION (おつかレーション)
プロジェクト管理(タスク管理)について考える2 (現状調査、課題) | OTSUKARE-TION (おつかレーション)
プロジェクト管理(タスク管理)について考える3 (解決策の検討) | OTSUKARE-TION (おつかレーション)
プロジェクト管理(タスク管理)について考える4 (各種プロジェクト管理ツールを使ってみて) | OTSUKARE-TION (おつかレーション)
プロジェクト管理(タスク管理)について考える5 (で、結局何を使うことにしたの?) | OTSUKARE-TION (おつかレーション)
プロジェクト管理(タスク管理)について考える6 (Redmineのカスタマイズ) | OTSUKARE-TION (おつかレーション)
【1】Webディレクターのお仕事は、営業とマネジメントの両方を担当している感じ。
毎日がかなり大変だろうと思う。
(引用開始)
今僕は某サイトのWebディレクターとして、運用業務に従事しており、
進捗管理
リソース管理
制作ディレクション
を主に担当しています。
(引用終了)
(引用開始)
今どうやってプロジェクト管理してる?
メールとエクセルです、はい・・・。
もうこの時点でみなさん察してください・・・グッチャグチャです・・・。現場は混乱を極めています。
(チームのみんな・・・ほんと毎日ごめん)
日々、
メーリングリスト宛の依頼メール(大量)
僕個人宛の依頼メール(大量)
口頭での依頼(大量)
大小個別プロジェクト単位の打ち合わせでの依頼
週に1回、各部署の担当者を集めて開催する「案件エントリー大会」
の5方向から飛んでくる依頼を、都度こまめにエクセルの「スケジュール管理シート」なるものに一つ一つ手作業で愛情をこめて入力していきます。
(引用終了)
【2】そこから、こんな課題を抱えている。
どこの業界の仕事も同じなのだろう。
(引用開始)
・案件のエントリーチャネルが一本化されておらず、ヌケ・モレ・間違いが発生している
・案件名と案件カテゴリーだけでは、どれぐらい規模で、どれだけ大変な案件なのかがさっぱり分からない
・エクセルでの差し込み、順番変更がめんどくさい
・更新のリアルタイム性がない
・「え!?その案件、僕が制作担当にアサインされてたんですか!?明日リリースですよね?」
・制作リソースのつまり具合(空き具合)が把握がしづらい
・タイムマネジメントができていない
・部署をまたいでの共有、連携がやりづらい
(引用終了)
【3】そこで、色々検討してRedmineを導入した、とのこと。
Redmineを選択した理由は『カスタマイズ性』とのこと。
ここはちょっと意外だった。
(引用開始)
「Redmineってバグトラッキングツールでしょ?そんなの日々の案件管理に使えるわけないじゃん」
って食わず嫌いしてたんですが、使ってみたら…あれ?…便利じゃね?…って(笑)
バグ(チケット)=案件としてとらえた瞬間、一気に雲が晴れたというか、納得できたんです。
Redmineにした決め手は『カスタマイズ性』です。
(引用終了)
Redmineを選択後、以下の様な運用を行っているらしい。
(引用開始)
その点、Redmineは
・社内のサーバーに導入して、いじり放題
・その気になればRubyで元からいじれる
・プラグインもいろいろある
・APIで、みんな大好きExcel(笑)とも簡単に連携できる
・カスタムクエリーが超便利
・今日リリースされる案件一覧 とか
・今週リリースされる案件一覧
・明日が原稿入稿締切の案件一覧
・制作Aさんにお願いしている案件一覧
・定例会議用に成形した一覧 とかもクリック一発
・カレンダーで「その日に何の案件がリリースされるのか?」がわかる
・各案件オーナー部署ごとにアカウントを発行して、各部署ごとにRedmineに直接案件(チケット)を入力してもらえる
・タイムマネジメントもできる
・どこの会議室からでも、どのお偉いさんのPCからでもブラウザで開けば現状が見れる
などなど、「プロジェクト管理(タスク管理)について考える3 (解決策の検討)」で抱えていた課題をことごとく解決してくれました。
あえて難があるとすれば、
Redmine2.x系に対応したプラグインが異様に少ないことと、僕がRubyを覚えなきゃいけないってところですかね…。
(引用終了)
Rubyを知らないWebディレクターでも、Redmineをいじくり倒すことで、自分のチームに合ったタスク管理を運用できる。
ソフトウェア開発案件のタスク管理だけでなく、Webサイト制作のタスク管理にももちろん適用できる。
上記の方は、解決すべき課題を把握しているから、カスタマイズや運用もスムーズだったのだろうと推測する。
【参考2】
【4】女性のWeb制作のプロジェクトマネージャの方によるRedmineのチケット管理の事例だ。
オムライスを作るタスクを元に、チケットの切り方を説明している。
「Ticket First」「No Tikect, No Commit」のプラクティスも紹介している。
(たぶん、「No Tikect, No Commit」ではなく「No Tikect, No Work」を意味していると思う)
「ツールを使うディレクターやマネージャーがすべきこと」として、「プロジェクトが発足するたび、自分がいつ死んでもRedmineさえみれば案件が共倒れしないように情報を充実させる。」主張は素晴らしい。
リーダーがいなくてもプロジェクトが回るようなチーム運営が理想。
Scrumの自己組織化は本来そのような意味なのだろうと、僕もチケット駆動開発を経験して理解した。
その基盤の一つがツールであり、ツールが支える運用プロセスなのだろう。
ツールがプロセスを透明化し、緩やかにプロセスを支える所が、チケット駆動開発の利点。
【5】Webサイトのタスク管理は、ソフトウェア開発のタスク管理に近い。
HTMLやCSSなどのソースをバージョン管理したり、顧客や他チームの依頼を受け付けた後に作業が発生する点はすごく似ている。
だからこそ、チケット駆動開発のアイデアを活かしやすいのだろう。
| 固定リンク
« 「統計学が最強の学問である」の感想 | トップページ | Redmine Lychee Enterpriseシリーズの解剖part1~Redmineの本来あるべきガントチャート機能 Lychee Gantt Chart »
「Redmine」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
コメント