Pivotal Trackerに似ているツールFulcrum
Moongiftさんの記事で、ストーリーベースのタスク管理ツールFulcrumが紹介されていたのでメモ。
【元ネタ】
ストーリーベースのアジャイル開発に。Railsのプロジェクト管理「Fulcrum」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
Pivotal Trackerとredmineの違い: プログラマの思索
Fulcrumの画面キャプチャを見た感じは、倉貫さんがRxtstudyでデモしたPivotal Trackerにとてもよく似ている。
Fulcrumの作業領域は、Chilly Bin→IceBox、バックログ→Backlog、InProgress→TaskBoard、Done→本番環境へリリース済みと見なせば、Pivotal Trackerとほぼ同じだ。
後は、Fulcrumにおけるストーリーカードの作業状態やリリース状態がアジャイル開発の概念を反映しているなら、Pivotal Trackerのように、ストーリーカードの進捗はBooleanで、リリース状況は受入テスト中・済のいずれかになるだろう。
FulcrumやPivotal Trackerのように、ストーリーカードでタスク管理を行うツールは、「アジャイルサムライ」やリーンソフトウェア開発に出てくる「かんばん」をそのまま実装したように思える。
実際、ストーリーカードの作業状態をかんばんで表現しているし、かんばんの制約条件である作業中(Work In Progress)のカード数に上限を設けて、ストーリーカードをChilly Bin→Backlog→TaskBoard→Doneへ流れるようにすればいいだろう。
特に、Chilly Bin→Backlog→TaskBoard→Doneへストーリーカードが流れる様は、リーンソフトウェア開発に置けるPull方式の発想につながるのだろう。
例えば、TaskBoardにある作業がDoneに移って終われば、Backlogにある一番上(最優先)のカードを取り出してTaskBoardへ移動して作業を始めればいい。
すなわち、自分の手持ちの作業が無くなってから、次の作業に取り掛かるので、Pull方式のタスク管理になる。
かんばんがScrum界隈で最近注目されているのは、スプリント単位の反復開発よりももっとスピーディな開発スタイルとしてかんばんが取り上げられているのだろうと推測する。
但し、かんばんの運用はスプリント単位の反復開発以上に難しいと思う。
何故なら、Pivotal Trackerの倉貫さんのデモでも、ストーリーカードの粒度は1人日以下と非常に粒度が小さいように作られていた事実から、かんばんにのせるストーリーカードは事実上のタスクカードに近いレベルまで作業を落としこんでおく必要があるからだ。
普通のソフトウェア開発では、ストーリーカードから直接実装できるほど簡単ではない。
システムの仕様やアーキテクチャを知り尽くしているからこそ、ストーリーカードを細かく分割することができるからだ。
その前提条件(コンテキスト)は忘れがちなので要注意。
なお、かんばんの解説は@ryuzeeさんのBlogがとても詳しく参考になる。
[Agile]“塹壕よりScrumとXP”その後とテスト自動化順序の決め方 | Ryuzee.com
[Agile]Kanbanを導入する正しい理由5個 | Ryuzee.com
かんばんについてはまだまだ理解できていないので、チケット駆動開発上でどのように運用すればよいか、色々考えてみる。
| 固定リンク
« Redmineプラグインあれこれメモ | トップページ | 【公開】第1回品川redmine勉強会の発表資料「障害管理からチケット駆動開発へ~ソフトウェア開発の3種の神器」 #47redmine »
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「Agile」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
コメント