« 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart13 #tidd | トップページ | edubase Streamの講座一覧リンク »

2011/07/29

Velocity駆動のイテレーション計画の作り方とは

RedmineやTracから工数集計に関するメトリクスを採取していて、色々気付いたことがあった。
アジャイルサムライ」「アジャイルな見積りと計画づくり」「アート・オブ・プロジェクトマネジメント」も読んでみて考えたことをメモ。
ラフなメモ書き。

RedmineやTracから工数集計に関するメトリクスから僕が一番抽出したいのは、Velocityだ。
Velocityは開発チームの生産能力を意味する。
Velocityが分かれば、顧客から突然降ってきた要求に対して、開発チームが受け入れる能力があるかどうか、プロジェクトリーダーが判定できるし、顧客へ対応を延期するよう説明することもやりやすくなる。

Agile開発では、複数回のイテレーションを繰り返して最終リリースするから、イテレーション単位の生産能力(Velocity)を計測しやすい。
複数回イテレーションをこなせば、理論的にはVelocityのばらつきもなくなり、安定してくるはず。

アジャイルな見積りと計画づくり」では、イテレーション計画の作り方として、Velocity駆動とコミットメント駆動をあげていて、コミットメント駆動を推奨している。
アジャイルサムライ」では、Velocityをチームが分かっているという前提で、Velocity駆動による計画づくりを具体的に説明してくれている。

Velocity駆動でイテレーションを計画すると、バーンダウンチャートで右肩下がりにいつ頃リリース出来るのか、を予測しやすくなる。

アート・オブ・プロジェクトマネジメント」では、プロジェクト後半の戦略として、残作業の降下速度の調整が重要と書いているが、残作業の降下速度はまさにVelocityを意味していると思う。

XPやScrumが教える所では、Velocityは安定しているものだから、期日までにリリースするには、残作業の量を減らすしか選択肢がない。
つまり、リリース順位の高い作業を優先することで、残作業の量を絞り、残作業の降下速度(Velocity)の先を期日に合わせるように調整するのがAgile開発の本来のマネジメントになる。

|

« 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart13 #tidd | トップページ | edubase Streamの講座一覧リンク »

プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事

Redmine」カテゴリの記事

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

Agile」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Velocity駆動のイテレーション計画の作り方とは:

« 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart13 #tidd | トップページ | edubase Streamの講座一覧リンク »